『母子モ 子育てDX』のオンライン相談サービスが北海道厚岸町で導入!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道厚岸町にて導入され11月2日(月)より運用を開始します。  北海道厚岸町は、ICTを活用した支援策として2019年6月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『あっけし子育て応援アプリ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。 ◆新たな子育て支援がカタチを『母子モ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道厚岸町にて導入され11月2日(月)より運用を開始します。
 北海道厚岸町は、ICTを活用した支援策として2019年6月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『あっけし子育て応援アプリ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。

◆新たな子育て支援がカタチを『母子モ 子育てDX』で実現。北海道厚岸町でオンライン相談サービスを開始!

 『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。
 厚岸町では、「~産み育て・支え合い・あんしん~ 厚岸で元気に育て輝け」を基本理念に、切れ目のない支援で子育て世代に優しいまちづくりを目指し、2019年6月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『あっけし子育て応援アプリ』として提供しています。
 今回、新型コロナウイルス感染症対策のため、対面による支援が難しい子育て世帯に対し、感染リスクを抑え、相手の表情を確認しながら対面に近いサポートを実施できる、『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。

◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス

 『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員や助産師、保健師などと、妊産婦相談・育児相談・乳幼家庭全戸訪問・乳幼児相談・ひとり親相談などをオンラインで実施できるサービスです。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
 厚岸町では本機能を、「妊婦面談」や「乳児全戸訪問」、「育児相談」への活用を予定しています。新型コロナウイルス感染症などの感染症対策として、対面に限らないオンラインによる相談・面談事業を実施することで、子育て世帯との接点を創出し、不安感の軽減や、支援が必要な家庭のフォローアップを行うなど、デジタルの力で新たな子育て環境を提供します。

 

 『母子モ 子育てDX』は今後、オンライン相談サービスの利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業や妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぐことで、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を提供し、『母子モ』ひとつでデータの管理から子育てサービスの提供までを可能とする社会を目指します。

サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料

<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。

<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。 オンライン相談サービスに加え、乳幼児健診や小児予防接種の手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。

アクセス方法
<母子手帳アプリ『母子モ』>
アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
(対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス

<母子モ 子育てDX>
Webブラウザ:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx にアクセス 

※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。

※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版こちらから

『母子モ 子育てDX』のオンライン相談サービスが北海道士幌町で導入!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道士幌町にて導入され11月2日(月)より運用を開始します。  北海道士幌町は、ICTを活用した支援策として2018年4月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『しほろMomo』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。 ◆『母子モ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道士幌町にて導入され11月2日(月)より運用を開始します。
 北海道士幌町は、ICTを活用した支援策として2018年4月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『しほろMomo』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。

◆『母子モ 子育てDX』で新たな子育て環境づくりへ。北海道士幌町でオンライン相談サービスを開始!

 『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。
 士幌町では、「子どもたちが健やかに成長することのできるまち」を基本理念のひとつとして、生まれてくる子どもたちが家族や地域に心から祝福され、すべての人が子育てに伴う喜びを実感できるまちづくりを目指し、2018年4月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『しほろMomo』として提供しています。
 今回、新型コロナウイルス感染症対策により、健診や教室が中止を余儀なくされた場合に備え、『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。オンラインにより顔が見える対応が実施できることで、母子の安否確認や沐浴などの実技指導に加え、家庭の様子を把握したうえでのきめ細やかな相談対応を目指します。

◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス

 『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員や助産師、保健師などと、妊産婦相談・育児相談・乳児家庭全戸訪問・乳幼児相談・ひとり親相談などをオンラインで実施できるサービスです。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
 士幌町では、本機能を赤ちゃん相談・子育て相談・パパママ教室への活用を予定しています。コロナ禍により、外出が制限されて、不安を抱いている家庭に対し、オンライン相談によりフォローを行うことで、安心感を創出し、より子育てしやすいまちづくりを推進します。

<北海道士幌町 小林 康雄町長からのコメント>

 士幌町では、子どもたちが健やかに成長できることや、子育てをする人の様々な悩みや不安を少しでも取り除くことを目指して取り組みを進めています。
 このたび、オンライン相談サービスを導入することで、新型コロナウイルス感染症の影響による、事業中止の際のフォローをはじめとし、顔の見える支援を実施し、不安や孤立感なく子育てをしていただきたいと思っております。

 

 

 

 『母子モ 子育てDX』は今後、オンライン相談サービスの利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業や妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぐことで、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を提供し、『母子モ』ひとつでデータの管理から子育てサービスの提供までを可能とする社会を目指します。

サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料

<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。

<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。 オンライン相談サービスに加え、乳幼児健診や小児予防接種の手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。

アクセス方法
<母子手帳アプリ『母子モ』>
アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
(対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス

<母子モ 子育てDX>
Webブラウザ:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx にアクセス 

※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。

※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版こちらから

『母子モ 子育てDX』のオンライン相談サービスが宮城県山元町で導入!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、宮城県山元町にて導入され11月2日(月)より運用を開始します。  宮城県山元町は、ICTを活用した支援策として2018年7月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『元気やまもと子育てアプリ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。 ◆『母子モ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、宮城県山元町にて導入され11月2日(月)より運用を開始します。
 宮城県山元町は、ICTを活用した支援策として2018年7月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『元気やまもと子育てアプリ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。

◆『母子モ 子育てDX』で新たな子育て環境づくりへ。宮城県山元町でオンライン相談サービスを開始!

 『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。
 山元町では、「すべての子どもと子育て家族をみんなで支え、子どもの幸せを実現するまち・山元」を基本理念に、ライフステージに応じた切れ目のない支援や遊び場の確保による子育てしやすいまちづくりを目指し、2018年7月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『元気やまもと子育てアプリ』として提供しています。
 現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、外出に不安を抱える家庭が増えている状況のなか、外出自粛のストレスや子育ての悩みや不安を抱えている妊産婦が多く、乳幼児健診も「密」を避けながら緊張感を持ち、業務を行っています。
 今回、感染リスクを抑え、相手の表情を確認しながら対面に近いサポートを実施できる、『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。

◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス

 『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員や保健師、助産師などと、妊産婦相談・育児相談・乳幼家庭全戸訪問・乳幼児相談・ひとり親相談などをオンラインで実施できるサービスです。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
 山元町では本機能を「妊婦訪問・新生児訪問」への活用を予定しています。コロナ禍で相談ができず、悩みを抱え込んでしまわないよう、出産・育児に対する不安解消を図ることを目指します。

 

 『母子モ 子育てDX』は今後、オンライン相談サービスの利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業や妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぐことで、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を提供し、『母子モ』ひとつでデータの管理から子育てサービスの提供までを可能とする社会を目指します。

サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料

<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。

<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。 オンライン相談サービスに加え、乳幼児健診や小児予防接種の手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。

アクセス方法
<母子手帳アプリ『母子モ』>
アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
(対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス

<母子モ 子育てDX>
Webブラウザ:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx にアクセス 

※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。

※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版こちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県白石市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県白石市にて本導入され、『しろいし子育て応援アプリ』として11月1日(日)より提供を開始しています。  宮城県の南部に位置する白石市は、江戸時代に城下町として栄え、そのシンボルとして復元された白石城や商家の蔵が点在し、また、蔵王国定公園等の豊かな自然に恵まれた、悠久の歴史と自然が息づくまちです。  同市では、「子ども・親・地域 みんなが育ちあうまちづくり」を基本理念に、安心して子どもを産み育て、心やすらかに暮らせるまちづくりを目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆ともに支え合い、地域一体で子育てを目指す宮城県白石市で『母子モ』の提供を開始!  白石市では「地域子育て支援センター」において、子育て中の親子が遊びを通して相互交流を図る、「年齢別子育てサークル“るーむ”」や、保育園を会場とした「遊ぼう会」の開催のほか、産後のママの身体をメンテナンスする講座など、地域の子育て世代に寄り添い温かく支えています。  また、「健康センター」においては、妊婦や産婦を対象に「妊婦さんと赤ちゃんのサロン」を開催し、母親同士の交流や情報交換の場を提供するなど、気軽に活用できる子育てサポートが充実しています。さらに2018年にオープンした室内遊び場「こじゅうろうキッズランド」では、子どもの屋内での遊びを通じて、子ども、親、祖父母など多世代の方々が交流施設となっており、地域が一体となって子どもたちをはぐくむ温かいまちづくりを進めています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県白石市にて本導入され、『しろいし子育て応援アプリ』として11月1日(日)より提供を開始しています。
 宮城県の南部に位置する白石市は、江戸時代に城下町として栄え、そのシンボルとして復元された白石城や商家の蔵が点在し、また、蔵王国定公園等の豊かな自然に恵まれた、悠久の歴史と自然が息づくまちです。
 同市では、「子ども・親・地域 みんなが育ちあうまちづくり」を基本理念に、安心して子どもを産み育て、心やすらかに暮らせるまちづくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆ともに支え合い、地域一体で子育てを目指す宮城県白石市で『母子モ』の提供を開始!

 白石市では「地域子育て支援センター」において、子育て中の親子が遊びを通して相互交流を図る、「年齢別子育てサークル“るーむ”」や、保育園を会場とした「遊ぼう会」の開催のほか、産後のママの身体をメンテナンスする講座など、地域の子育て世代に寄り添い温かく支えています。
 また、「健康センター」においては、妊婦や産婦を対象に「妊婦さんと赤ちゃんのサロン」を開催し、母親同士の交流や情報交換の場を提供するなど、気軽に活用できる子育てサポートが充実しています。さらに2018年にオープンした室内遊び場「こじゅうろうキッズランド」では、子どもの屋内での遊びを通じて、子ども、親、祖父母など多世代の方々が交流施設となっており、地域が一体となって子どもたちをはぐくむ温かいまちづくりを進めています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 宮城県白石市に採用された『しろいし子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

宮城県白石市 山田 裕一市長からのコメント>

 白石市では、『第5次白石市総合計画』に基づき「安心して子どもを産み育て、心やすらかに暮らせるまち」を目標に、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない子育て支援を実施しております。このたび、『しろいし子育て応援アプリ』の運用を開始しました。このアプリでは、子育てや親同士の交流などの必要な情報がタイムリーに届くほか、お子さんの記念日や成長の記録を残すことができます。ぜひお子様の成長の喜びをご家族の皆様で共有いただきたいと思います。

 

<『しろいし子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

母子モ アイコン サービス名:しろいし子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が群馬県明和町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が群馬県邑楽郡明和町にて本導入され、『子育てアプリKotom🍏︎』として11月2日(月)より提供を開始します。  群馬県の東南端に位置する明和町は、温暖な気候と南に利根川、北に谷田川が流れる豊かな水を生かした梨や桃、ぶどうなどの栽培が盛んで、春には桜、秋にはシクラメンが咲き誇る自然が美しいまちです。  同町では、「親と子が 共に喜び 共に育ち 輝き続ける まち」を基本理念に、子どもたちの健やかな成長をサポートし、子育てに関わるすべての人の育ちや学びを応援するまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆子育て世帯に温かく寄り添ったサポートが充実する群馬県明和町で『母子モ』の提供を開始!  明和町では、本年4月に子育て世代包括支援センターを役場の健康づくり課に開設し、プレパパ・プレママを対象とした交流会やベビーマッサージ教室、子どもの栄養について学ぶ食育教室などの豊富なラインナップの教室や相談事業を行っています。また乳幼児から高齢者まで、世代を超えてふれあいや交流ができる場であるふれあいセンターのスズカケ、ポプラと連携しており、不安を軽減しながら、安心して子育てができる環境づくりを進めています。各ふれあいセンターには、本年9月に乳児の体重計が設置され、いつでも赤ちゃんの成長を確認することもできます。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が群馬県邑楽郡明和町にて本導入され、『子育てアプリKotom🍏︎』として11月2日(月)より提供を開始します。
 群馬県の東南端に位置する明和町は、温暖な気候と南に利根川、北に谷田川が流れる豊かな水を生かした梨や桃、ぶどうなどの栽培が盛んで、春には桜、秋にはシクラメンが咲き誇る自然が美しいまちです。
 同町では、「親と子が 共に喜び 共に育ち 輝き続ける まち」を基本理念に、子どもたちの健やかな成長をサポートし、子育てに関わるすべての人の育ちや学びを応援するまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子育て世帯に温かく寄り添ったサポートが充実する群馬県明和町で『母子モ』の提供を開始!

 明和町では、本年4月に子育て世代包括支援センターを役場の健康づくり課に開設し、プレパパ・プレママを対象とした交流会やベビーマッサージ教室、子どもの栄養について学ぶ食育教室などの豊富なラインナップの教室や相談事業を行っています。また乳幼児から高齢者まで、世代を超えてふれあいや交流ができる場であるふれあいセンターのスズカケ、ポプラと連携しており、不安を軽減しながら、安心して子育てができる環境づくりを進めています。各ふれあいセンターには、本年9月に乳児の体重計が設置され、いつでも赤ちゃんの成長を確認することもできます。
 また、妊婦への全戸訪問では絵本をプレゼントし、妊娠期から親子の絆を深められるような支援事業、ひとり親家庭の子どもが入進学する際、支度金の一部を補助する「明和町母子父子家庭入進学支度金」制度など、母子の心と身体に寄り添い、子育て世帯がのびのびと暮らせる支援制度が充実しています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 群馬県明和町に採用された『子育てアプリKotom🍏︎』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<群馬県明和町 冨塚 基輔町長からのコメント>

 明和町では、安心した子育てができるよう、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援を実施しています。
 この度、お子さんの健やかな成長をサポートする母子手帳アプリ『子育てアプリ Kotom🍏︎』の運用を開始することになりました。お子様の成長記録や予防接種のスケジュールなど、役立つ情報をお届けしたいと思います。
 子育てを子どもと共に楽しんで頂けるように、サポートしてまいります。ぜひ、ご活用ください。

 

<『子育てアプリKotom🍏︎』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:子育てアプリKotom🍏︎
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大分県姫島村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県東国東郡姫島村にて本導入され、『姫島村母子手帳アプリ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県東国東郡姫島村にて本導入され、『姫島村母子手帳アプリ えびっこ』として11月2日(月)より提供を開始します。
 大分県の北東部に位置し、県内唯一の一島一村である姫島村は、”火山が生み出した神秘の島”として知られ、国の天然記念物「姫島の黒曜石産地」や「姫島車えび」など、独特の地形に育まれた生態系、産業が魅力の島です。
 同村では、「海を活かした健康で活力あふれる村づくり」を基本理念とし、母子の健康を守り安心して子育てできるように、子育て支援策の拡充を図っています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、姫島村でも、利用者はアプリひとつで県と村の子育て情報を受け取ることができます。

◆子育てと社会参加の両立を支援する大分県姫島村で『母子モ』の提供を開始!

 姫島村では、乳幼児を持つ母親に対する子育てと社会参加の両立を支援するため、保育の充実化に取り組んでいます。姫島村保育所では、家庭で保育が難しい時のための一時保育サービスを提供し、保育所内の子育て支援センター「たんぽぽ」では育児相談も実施しています。
 また、保健師が赤ちゃんのいる家庭を訪問し、母子の健康状態を確認する「新生児、乳幼児訪問事業」や、離乳食教室、おやつ教室、歯みがき教室、栄養指導などの健康教育にも取り組み、心身ともに健康に子育てできる環境を整えています。
 今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大分県姫島村に採用された『姫島村母子手帳アプリ えびっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、村が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『姫島村母子手帳アプリ えびっこ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●村が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:姫島村母子手帳アプリ えびっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大分県杵築市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県杵築市にて本導入され、杵築市子育て応援アプリ『きつモ!』として11月2日(月)より提供を開始します。  大分県の北東部に位置する杵築市は、杵築城を中心に、小熊山古墳などの国指定史跡から重要伝統的建造物群保存地区に選定された勇壮な武家屋敷が続く街並みなど、歴史と文化の香り高いまちです。  同市では、「ひとが育ち輝くまちづくり」を基本理念に、「子どもの輝き」、「家庭の輝き」、「地域の輝き」を目標として、子ども・子育て支援を推進しています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、杵築市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。 ◆子どもたちがのびのびと健やかに育つ環境づくりを目指す大分県杵築市で『母子モ』の提供を開始!  杵築市では、市の独自基準を設け、経済状況に応じた保育料の軽減を図っているほか、平成29年には中学生以下の入通院すべての医療費を無償化するなど、子育て支援における事業拡大を行っています。  また、安心して出産や育児に向けて準備ができるように「妊婦教室」、「ママパパ安産教室」の開催や、生後4カ月までの赤ちゃんのいる家庭を訪問し保健指導を行う「こんにちは赤ちゃん訪問」、絵本の読み聞かせを行う「子どもの心を育む活動の推進」など、妊娠期から子育て期まで切れ目ない支援を実施しています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  大分県杵築市に採用された杵築市子育て応援アプリ『きつモ!』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県杵築市にて本導入され、杵築市子育て応援アプリ『きつモ!』として11月2日(月)より提供を開始します。
 大分県の北東部に位置する杵築市は、杵築城を中心に、小熊山古墳などの国指定史跡から重要伝統的建造物群保存地区に選定された勇壮な武家屋敷が続く街並みなど、歴史と文化の香り高いまちです。
 同市では、「ひとが育ち輝くまちづくり」を基本理念に、「子どもの輝き」、「家庭の輝き」、「地域の輝き」を目標として、子ども・子育て支援を推進しています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、杵築市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。

◆子どもたちがのびのびと健やかに育つ環境づくりを目指す大分県杵築市で『母子モ』の提供を開始!

 杵築市では、市の独自基準を設け、経済状況に応じた保育料の軽減を図っているほか、平成29年には中学生以下の入通院すべての医療費を無償化するなど、子育て支援における事業拡大を行っています。
 また、安心して出産や育児に向けて準備ができるように「妊婦教室」、「ママパパ安産教室」の開催や、生後4カ月までの赤ちゃんのいる家庭を訪問し保健指導を行う「こんにちは赤ちゃん訪問」、絵本の読み聞かせを行う「子どもの心を育む活動の推進」など、妊娠期から子育て期まで切れ目ない支援を実施しています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大分県杵築市に採用された杵築市子育て応援アプリ『きつモ!』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<大分県杵築市 永松 悟市長からのコメント>

 杵築市では、誰もが安心して子どもを産み、各家庭が地域で楽しく過ごせるよう、みんなで子育てを支え合う『子ども・家庭・地域が育ち輝くまち』を目指しています。
 特に、大分県内初の設置となる「子育て世代包括支援センター『ハートペアルーム』」では、家庭で子育ての困りごとを抱え込まないよう妊娠期から出産・育児までを、様々な専門職が母親に寄り添いながら、きめ細かな相談と支援を一体的に行っています。
 今回、子育て支援をさらに充実させるため、子育て応援アプリ『きつモ!』の運用を開始することとなりました。このアプリをみなさんでご活用いただき、『きつきで子育てしてよかった!』と実感していただければ幸いです。

<杵築市子育て応援アプリ『きつモ!』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:杵築市子育て応援アプリ『きつモ!』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取れます。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能です。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大分県豊後高田市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県豊後高田市にて本導入され、ぶんごたかだ子育て応援アプリ『きらきらっこ』として11月2日(月)より提供を開始します。  大分県の北東部に位置する豊後高田市は、東部から南部にかけて、ハジカミ山、尻付山、両子山や日本三叡山に数えられる西叡山などの山々が連なり、六郷満山文化ゆかりの史跡なども残る自然と歴史あふれるまちです。  同市では、子ども一人ひとりが心身ともに健やかに育つことができるよう、社会全体で子ども、子育て世帯を見守り、支え合うことを目指しまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、豊後高田市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。 ◆子育て支援が日々充実していく大分県豊後高田市で『母子モ』の提供を開始!  豊後高田市では、平成31年度より実施する、市内保育園の保育料、公立幼稚園の授業料、さらに市内保育園と公立幼稚園に通う0歳から5歳まで子どもの給食費完全無料化に加え、さらに安心して子どもを産み育てられるよう、令和2年度より妊産婦医療費の無料化や、三種混合・不活化ポリオワクチン追加接種費用の助成を行うなど、市民が子育てをしやすい環境整備を促進しています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県豊後高田市にて本導入され、ぶんごたかだ子育て応援アプリ『きらきらっこ』として11月2日(月)より提供を開始します。
 大分県の北東部に位置する豊後高田市は、東部から南部にかけて、ハジカミ山、尻付山、両子山や日本三叡山に数えられる西叡山などの山々が連なり、六郷満山文化ゆかりの史跡なども残る自然と歴史あふれるまちです。
 同市では、子ども一人ひとりが心身ともに健やかに育つことができるよう、社会全体で子ども、子育て世帯を見守り、支え合うことを目指しまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、豊後高田市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。

◆子育て支援が日々充実していく大分県豊後高田市で『母子モ』の提供を開始!

 豊後高田市では、平成31年度より実施する、市内保育園の保育料、公立幼稚園の授業料、さらに市内保育園と公立幼稚園に通う0歳から5歳まで子どもの給食費完全無料化に加え、さらに安心して子どもを産み育てられるよう、令和2年度より妊産婦医療費の無料化や、三種混合・不活化ポリオワクチン追加接種費用の助成を行うなど、市民が子育てをしやすい環境整備を促進しています。
 また、経済的なサポートだけに留まらず、パートタイム労働に対応した「ワンコイン保育サービス」や、妊産婦対象の「ママ家事サポート」、病気時・回復期に利用できる「病児・病後児保育」などにより、子育て支援の幅を広げています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大分県豊後高田市に採用された、ぶんごたかだ子育て応援アプリ『きらきらっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<大分県豊後高田市 佐々木 敏夫市長からのコメント>

 豊後高田市では、「地域の活力は『人』」を基本目標として、「全国トップレベルの子育て支援」に全力で取り組んでいます。
 この度、ぶんごたかだ子育て応援アプリ『きらきらっこ』の導入により、妊娠から子育て期まで、切れ目のない、きめ細やかな支援のさらなる充実と、必要な時に、必要な情報がワンストップで提供でき、皆様とのつながりがより深まるものと期待しております。
 今後とも、子どもを産み育てやすい環境づくりに努め、本市の将来を担う「キラキラっ子」の健やかな成長を願っております。

 

<ぶんごたかだ子育て応援アプリ『きらきらっこ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:ぶんごたかだ子育て応援アプリ『きらきらっこ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が滋賀県で初となる高島市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が滋賀県では初となる、高島市にて本導入され、『はぐっとナビたかしま』として11月2日(月)より提供を開始します。  滋賀県の琵琶湖北西部に位置する高島市は、古来より交通の要衝として栄え、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」に市内3カ所の文化的景観が選ばれるなど、水と関わりある営みが今もなお息づく自然豊かなまちです。  同市では、「水と緑...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が滋賀県では初となる、高島市にて本導入され、『はぐっとナビたかしま』として11月2日(月)より提供を開始します。
 滋賀県の琵琶湖北西部に位置する高島市は、古来より交通の要衝として栄え、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」に市内3カ所の文化的景観が選ばれるなど、水と関わりある営みが今もなお息づく自然豊かなまちです。
 同市では、「水と緑 子どもとともに育ち合う たかしま」を基本理念に、子育て家庭のみならず地域社会で子育ての意義についての理解が深められ、支え合うことにより、まち全体が育ち合い、子育てにともなう喜びが実感されるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆切れ目のない子育て世帯へのサポートが魅力の滋賀県高島市で『母子モ』の提供を開始!

 高島市では、「子育てしやすい高島市」を目指して、市独自の取り組みとして0歳から2歳児の子どもの保育料を無償化し、乳児・幼児にかかるこども園などの保育料についても完全無償化とするなど、子育て支援策の充実のため、幅広いニーズに応える施策に取り組んでいます。
 また、妊婦とその家族を対象に妊娠中の不安や疑問を話し合える場を提供する「マタニティカフェ事業」、主任児童委員が生後3カ月までの赤ちゃんがいる家庭を訪問し、保護者を支援する「こんにちは赤ちゃん事業」に加え、離乳食の講話と、生涯にわたり健康を保つうえで重要な生活リズムや子供の成長について伝える「離乳食教室」など、切れ目のない支援を行うことにより、地域の子育て世帯に寄り添い温かく支えています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 滋賀県高島市に採用された『はぐっとナビたかしま』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。また、市の子育て関連情報や施設の連絡先などを掲載した「子育て応援ぶっく」の内容を電子化し、アプリを通して情報配信を行います。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<滋賀県高島市 福井 正明市長からのコメント>

 高島市は、中学生までの医療費や保育料の完全無償化など、子育てのしやすい街を目指し、多くの施策を展開しています。今回、子育て支援アプリ『はぐっとナビたかしま』の提供を開始することで、市で行っている子育てに関する施策を簡単にリアルタイムでお知らせできるようになりました。ぜひ、アプリをダウンロードしていただき高島の子育て支援事業を活用していただきたいと思います。高島市は、皆さんの子育てを応援します!!

 

 

<『はぐっとナビたかしま』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
●「子育て応援ぶっく」の内容を電子化し、アプリを通して情報配信

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:はぐっとナビたかしま
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が福島県天栄村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県岩瀬郡天栄村にて本導入され、『てんえいママサポアプリ』として11月1日(日)より提供を開始しています。  福島県の南部に位置する天栄村は、国民保養温泉地を有する名湯エリアとして知られ、村のほぼ中央に位置する分水嶺を境に東西に美しい田園地帯と急峻な山岳地帯が広がる、四季折々の豊かな自然が魅力のまちです。  同村では、「あったか子育て親育ち...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県岩瀬郡天栄村にて本導入され、『てんえいママサポアプリ』として11月1日(日)より提供を開始しています。
 福島県の南部に位置する天栄村は、国民保養温泉地を有する名湯エリアとして知られ、村のほぼ中央に位置する分水嶺を境に東西に美しい田園地帯と急峻な山岳地帯が広がる、四季折々の豊かな自然が魅力のまちです。
 同村では、「あったか子育て親育ち 未来へはばたけ 天栄っ子」を基本理念とし、一人ひとりの子どもの健やかな育ちを等しく保障し、「子どもの最善の利益」が実現されるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、320以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆親子の健やかな暮らしをサポートする福島県天栄村で『母子モ』の提供を開始!

 天栄村では、「子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠期から子育て期に渡る切れ目のない支援を実施しています。子育て中の母親などの育児不安解消のため、乳幼児およびその保護者が相互の交流などを行う「わんぱく広場」や、親子がふれあい一緒に参加できる「ぴよぴよくらぶ」、「なかよしくらぶ」などの活動を催すなど、地域の人々との絆を深めるなかで、親子で健やかに暮らすことができるまちづくりに取り組んでいます。
 また、18歳までの医療費の自己負担分を助成する「こども医療費助成事業」に始まり、2019年10月からは、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもを対象に、幼稚園・保育所・認定こども園や認可外保育施設の費用無償化や、村立幼稚園の給食費無償化を開始するなど、子育て家庭が抱える様々な負担低減を進めています。
 今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 福島県天栄村に採用された『てんえいママサポアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<福島県天栄村 添田 勝幸村長からのコメント>

 天栄村では、子育てしやすい村づくりを推進し、様々な子育て支援事業に取り組んでいます。
 このたび、村ではICTを活用した新たな子育て支援策として、『てんえいママサポアプリ』の提供を開始します。これにより、妊娠中の健診記録やお子様の成長記録・予防接種のスケジュール管理ができるほか、妊娠中から出産、子育て期に必要な情報をタイムリーに取得できるようになります。また、お子様の写真、成長日記などを祖父母と共有できる機能も備わっており、家族みんなで楽しむことも可能です。このアプリが、お子様の健やかな成長を見守りながら楽しく子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<『てんえいママサポアプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:てんえいママサポアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

1 30 31 32 33 34 59