











すべてのひとの健康を、
一歩先へ。
2000年11月、女性のための健康情報サービス「ルナルナ」が誕生。
多くの女性の支持を得て、今ではアプリのダウンロード数が累計1,400万ダウンロード※を超えるまでに広がりました。
この「ルナルナ」で培ったノウハウを生かし、エムティーアイでは男女問わず
幅広い年代の生活者の健康をサポートする様々な新サービスの開発に取り組んでいます。
ICTを活用したサービスを通じて、すべてのひとの健康を、一歩先へ。
エムティーアイは、より多くの人が健康で豊かな生活を実現できるよう、サポートしていきます。
- ※2019年7月時点
-1歳から100歳まで。生活者の一生に寄り添う、
エムティーアイの
ヘルスケアサービス。
ヘルスケアサービス一覧
-
- 子ども・子育て
支援サービス
-
- 女性のための
健康情報サービス
-
- 選手のコンディション管理システム
-
- カラダのデータ管理アプリ
-
- 医師に相談できるQ&Aサイト
各サービスの対象年齢










































世の中をつないで、
一歩先へ。
より健康で便利な社会の実現に向けて、
ヘルスケアの各サービスと様々な企業・自治体・団体との協業を推進しています。
病院と患者、企業と社員、自治体と子育て世代などの連携によって
世の中をつないで、一歩先へ。
エムティーアイは、これまで個々に蓄積され、バラバラになっていた情報をつなげることで、
まったく新しい価値を提供していきます。
企業・自治体・団体との協業
を生かす、各サービス間の
データ連携が可能な健康情報管理データベースの
実現へ。












バラバラに
存在していた情報を
IoT/AIでつなぎ、ヘルスケアに新たな
価値を。
生活者、医療機関、自治体など
個々に存在していた情報を
IoTやAIの力でつなげると、
新たな価値が見えてくる。
あらゆる境界を超えて情報をつなぎ、
これまでの生活にイノベーションを起こす、
エムティーアイのヘルスケアサービス。
子育て世代
- 電子母子手帳機能
- 妊婦の健康記録
- 子どもの成長記録
- 予防接種管理
- できたよ記念日・ファミリー共有(妊娠中・出産後の変化やイベントを写真と一緒に記録)
「母子モ」
- 子ども・子育て支援サービス
- 妊娠、出産〜育児期の日々の健康状態をデータとして蓄積し様々な子育て支援に活用
自治体
- 各自治体に合わせた地域の子育て情報発信
- 地域ニュース/子育て情報
- 地域イベント/子育て支援施設検索
- 子どもの救急相談プッシュ通知/パーソナライズ機能
「母子モ」について
01
子育て世代に役立つ情報・機能
母体の体調や体重、胎児や子どもの成長の記録を自動でグラフ化する記録機能で、妊娠中から出産後までをサポート。煩雑な予防接種の管理もスケジュールの自動算出、受け忘れ防止アラート機能でより便利に。また、必要な手続きや地域のイベント情報など、育児に役立つ情報もお届けします。離れた地域に住む祖父母などと子どもの成長や記念日を共有する機能で、家族みんなで子どもの成長を見守り、安心して子育てできる環境を提供します。
02
自治体ごとに仕様のカスタマイズが可能
自治体が交付する母子健康手帳と併用し、妊娠、出産、子育てまで切れ目ない支援で子育て世代をサポート。アプリ名やデザインなどを自治体ごとにカスタマイズすることも可能です。自治体から発信される情報はスマートフォンで簡単に受け取ることができるので、子育て世代とのコニュニケーションの機会を増やし、地域の活性化に貢献します。
導入事例
子育て世代が、より自治体に関心をもってもらうために
茨城県龍ケ崎市 健康増進課
茨城県の南部に位置する人口約78,000人の龍ケ崎市は、「子育て環境日本一」「市民活動日本一」を目指した街づくりを推進している、首都圏にありながら豊かな自然が色濃く残る住環境のよいまちです。
龍ケ崎市では、2016年12月から「母子モ」を導入。現在では、年間出生数を超える数の住民が登録するまでに利用者が拡大。特に、予防接種管理機能の評判がよく、「スケジュール管理やお知らせ機能のおかげで忘れずにすんだ」という利用者の声が届いています。
自治体としては、市からタイムリーにお知らせを送信できたり、市のホームページにリンクしているので、子育て世代が以前より市に関心を持ってもらえるようになったことが大きなメリットとして捉えられており、住民と自治体をつなぐ役割を期待されています。
患者
- ルナルナアプリに日々のデータを登録
「ルナルナ メディコ」
- 医師と女性をつなぐルナルナの新機能
- 月経周期、基礎体温情報などのデータを蓄積
医師
- 診療の際の問診データとしてルナルナのデータを患者の同意のもと閲覧
「ルナルナ メディコ」
について
01
産婦人科医の声から誕生した「ルナルナ メディコ」
診察時にデジタルツールで月経周期や基礎体温情報などのデータを提示された経験があると答えた産婦人科医は80%以上にのぼり※、その際の確認に要する手間や時間が医師の負担になっています。このような背景からルナルナではデータを医師専用のタブレット端末で簡単に分かりやすく提示できる機能「ルナルナ メディコ」を開始しました。
※2017年4月21~22日 産婦人科医師111人を対象にインターネット調査実施
02
「ルナルナ メディコ」利用方法
患者側の利用方法は簡単。
ルナルナアプリから「ルナルナ メディコ」のページを開き、生年月日を入力し医師へのデータ開示を許可。医師へデータ開示する確認コードを発行するだけです。あとは診察時に確認コードを医師に伝えて受診してください。
※受診の際は提携診療機関を確認してから受診してください。
導入メリット
1,100万ダウンロード※のルナルナが、ついに医師も使えるサービスになりました。 患者がルナルナで記録している月経日・基礎体温などのデータを、手元の大きな画面で見られます。専用タブレットの貸出しで初期設定の必要もなく、シンプル機能で簡単操作。スムーズな診療に役立つ 「ルナルナ メディコ」は医師の声から生まれたサービスです。
「病院に行く度に、紙の基礎体温表に書き写す手間がなくなりました」
「スマホなら常に持ち運びするので、急な通院のときも助かります」などといった利用者の声も寄せられています。
※2017年7月時点
プロアスリート・
部活動生・
スポーツスクール生
- 自身のコンディション情報入力
- 体調・睡眠・疲労度・心拍・体温・体重等
- 食事内容
- 生理日管理(ルナルナ連携機能)
- 指導者との密なコミュニケーション
- 怪我の管理
「Atleta
(アトレータ)」
- コンディション管理システム
- 選手のあらゆる情報をクラウドで一括管理
指導者
- 一人ひとりのコンディション管理と栄養指導コミュニケーション強化
- アンケート
- 連絡ボード・メッセージ機能
- スケジュール管理
「Atleta(アトレータ)」
について
01
選手のコンディション管理
体調や睡眠時間、食事、練習内容などを記録し、日々のコンディションを管理する習慣を身につけることで、選手の自己管理能力を高め、効率的な成長を促します。エネルギーや栄養素の過不足を分析する食事管理機能や、「ルナルナ」と連携した生理日管理機能など、選手が自身の状態を把握し、最高のパフォーマンスを発揮できるようサポートします。
02
指導者と選手の円滑なコミュニケーションを実現
指導者は、選手の出欠状況、試合の予定なども簡単に管理できるため、チームの運営活動に必要な連絡業務や事務作業にかかる手間を軽減することも可能です。アンケート機能でチーム内の意見を聞いたり、気軽にメッセージをやり取りすることで、選手との密なコミュニケーションを実現します。
導入事例
記録の「振り返り」が選手のパフォーマンスの向上につながる
エクセレントフィートFC様
さいたま市を拠点にジュニアサッカーチームとスクールを運営するエクセレントフィートFC様は、コンディション管理におけるICT活用を推進するために、Atletaを導入。Atleta導入後は、保護者と指導者の連携が密になったことで、選手の細かな体調が把握できるようになったという報告をいただきました。
また、コンディション管理、食事管理、スケジュール、連絡ボードと幅広く機能を活用した結果、記録の「振り返り」をするようになることで、選手の身体やプレーの変化だけでなく、集中力が上がったり、楽しさが増したという選手からのフィードバックもあり、チームや選手のパフォーマンス向上のためのツールとしてAtletaをご利用いただいています。
生活者と企業・薬局・健康保険組合をつなぐ「ハブ」となる
カラダのデータ管理アプリ「CARADA」
歩数や体重、食事や血圧など、カラダの様々なデータを記録・管理できるアプリ「CARADA」。記録されたデータやグラフは日々の健康管理や生活習慣の見直しに役立ちます。
「CARADA」の機能や蓄積されたデータを活用し、企業・薬局・健康保険組合などが抱える課題の解決やサービス改善をサポートするパッケージサービスも提供しています。
企業・医薬機関・
健康保険組合向け
「CARADA」
パッケージメニュー
-
従業員
-
-
企業
ストレスチェックや健康診断結果など従業員の健康データの収集・分析、有効な予防・改善案設計、実施、検証までが行えるトータルパッケージメニューです。
企業の健康経営の持続的推進のためにエムティーアイの専任スタッフがサポートいたします。
-
利用者
-
-
薬局
電子お薬手帳と健康管理機能がひとつになったスマートフォンアプリ「CARADA」と薬剤師向け管理ツールをパッケージにしたメニューです。
薬局利用者の「お薬利用情報」と「健康情報」を管理することで利用者と薬剤師のきめ細かいコミュニケーションをサポートします。
-
被保険者
-
-
健康保険組合
健康増進イベント、栄養指導などにより被保険者様向けに特定保健指導や生活習慣病の予防、要医療者の重症化予防を効果的におこなえるパッケージサービスです。
被保険者様のモチベーション向上や開始率を向上させ、健康保険組合のご担当者様をサポートいたします。
- ※ 「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商法です。
- ※ CARADAは、株式会社エムティーアイが所有し又は使用権を有する商標または登録商標です。
導入事例
健康管理コストを「投資」として捉え、事業計画に健康施策を策定
株式会社大生通信様
株式会社大生通信様では、電気通信インフラ設備工事の業務特性と従業員の平均年齢の高まりから社員の健康状態の把握・改善に取り組む必要性を感じて企業向けCARADAパックの導入を決定しました。
取り組みとしては、まず、社員へ施策を浸透させるため、CARADAのサポートを受けながら周知を図るところからスタート。次に社員の健康状態の把握と身近な健康知識の習得を啓蒙し、意識や行動を変えていくイベントなどで継続的にPDCAを推進しています。結果的に健康診断結果への理解度、健康への興味向上度、そして4割以上の社員が会社に対する満足度が高まったということで、従業員の意識の向上につながっています。
生活者と健診機関をつなぐ
健診の総合サポートアプリ「CARADA健診サポート」*1
いつでもどこでも健康診断結果を確認することができ、数値の経年変化もグラフ表示で分かりやすく把握できるアプリ『CARADA健診サポート』。
アプリを通じて、健康診断の予約やオプション検査の申し込み、問診票への回答、結果に対する疑問を健診機関に相談できるなど便利な機能が満載です。*2
健康診断受診前から受診後、さらに二次検査まで、健康診断のスムーズな受診をサポートします。
*1 本サービスに対応する健診機関で受診された方のみ利用可能です
*2 健診機関によって提供するサービス内容が異なります
-
受診者
-
-
健診機関
健康診断結果を閲覧できるスマートフォンアプリ「CARADA健診サポート」と健診機関向け管理ツールをパッケージにしたメニューです。
受診者は健康診断の結果をスマートフォンで簡単に確認可能。健診機関は、受診者へのアプリ通知機能や二次受診の追跡調査などにより受診者へのフォローを充実させることができ、次年度以降のリピートやオプション検査申込を促進することができます。
- ※ 「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商法です。
- ※ CARADAは、株式会社エムティーアイが所有し又は使用権を有する商標または登録商標です。