『ルナルナ』が日本受精着床学会にてランチョンセミナーを行いました!


ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、8月1日(木)に開催された第37回 日本受精着床学会総会・学術講演会において、ランチョンセミナー「生殖医療と患者支援の最前線」をナノキャリア株式会社(千葉県柏市、代表取締役社長:中冨一郎、以下「ナノキャリア」)と共催しました。

セミナーの座長は、「治療サポートコース(『ルナルナ体温ノート』アプリ内課金)」の監修医でもある山王病院の堤治院長が務め、会場には医師、培養士、看護師を中心に約200名が集い、最新の不妊治療の事例や患者側の課題に耳を傾けていました。

学会チラシ

■ 不妊治療患者は年々増加…。不妊治療のサポートのためにできること

日本産科婦人科学会の調査によると、国内では2016年に体外受精によって5万人以上の子どもが誕生し、総出生数から考えると18人に1人の割合となります。※1この数字は年々増加傾向にあり、晩婚化や晩産化を背景に不妊治療を受ける人が増加していると考えられています。また、諸外国と比較しても体外受精の実施件数は世界最多※2です。

今回の学術講演会では「Reproductive Diversity:生殖の多様性を探求する」をメインテーマに開催され、『ルナルナ』はナノキャリアと、「生殖医療と患者支援の最前線」をテーマにしたランチョンセミナーを共催し、最新の不妊治療と、アプリでサポートする不妊治療の可能性と展望についての講演を実施しました。

 

■ 「不妊治療×アプリ」でもっと医師と患者の距離を縮めたい

kawaiセミナー前半は、医療法人財団順和会山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター副部長の久須美真紀先生が登壇し、「難治性不妊に対するPRP療法の実際と成果」についての講演を行い、後半に、医療法人鉄蕉会 亀田IVFクリニック幕張の川井清考院長が「不妊治療に特化した患者向けアプリの開発とその実際」のテーマで登壇しました。

亀田IVFクリニック幕張では、『ルナルナ』で記録した情報を患者の同意のもと提携病院に提示できるシステムルナルナ メディコを導入しています。川井先生からは、スマートフォンでの月経周期や排卵日予測、基礎体温の記録・管理が患者にとって身近になってきている現状が説明され、今後は医療者側もこのようなアプリを上手く活用することで、患者個人のニーズや状況に寄り添った治療を提供できる可能性が語られ、多くの参加者がうなずいている様子が見られました。

講演中は、不妊治療の記録・管理支援に特化したアプリ、「治療サポートコース(『ルナルナ体温ノート』アプリ内課金)」の開発に伴い実施した意識調査※3も紹介され、不妊治療の内容を記録している患者の方が、治療に関して納得度および理解度が高いことや、治療の記録・管理を行っていない患者の約6割が潜在的に治療の記録をしたいというニーズはあるものの、手間や複雑さがハードルになっている現状が示されました。

また、不妊治療患者の約9割は、治療について理解するためにインターネットからの情報収集を行っているという調査結果に対し、川井先生からは、婦人科医療になじみのない患者がその中から正しい情報を選択することは容易ではなく、場合によっては誤った情報が原因で医師による患者指導が困難になる可能性が提示されました。だからこそ、医師監修のアプリなどで正しい情報を配信することで、治療に関する患者のリテラシーを高めていくことが重要だと、患者側と医療者側の視点を交えながら話し、会場の共感を呼んでいました。

 

■ 参加者からは「新しい発見」の声。『ルナルナ』はさらなる医療機関との連携を目指して…!

ルナうさランチョンセミナーのアンケートでは、『ルナルナ』のアプリで不妊治療をサポートできること対して肯定的な意見も多く、「アプリによって、患者の治療への理解は深まると感じましたか」という質問に対しては、「とても感じた」「感じた」を合わせると約9割の参加者がその可能性を感じてくれているという嬉しい結果となりました。また、自由回答では、アプリによって不妊治療をサポートする取り組みが行われていたことに驚く声が多く、本セミナーが新しい発見につながったという意見が寄せられました。

 

「全ての女性の幸せの実現に貢献する」をミッションとして掲げている『ルナルナ』は、今回のランチョンセミナーで寄せられた医療現場の声や、得た知見をもとに、今後より医療者と患者双方の負担を軽減し、一人でも多くの人の不妊治療をサポートできるよう「治療サポートコース」のサービス改善を図ります。また、「ルナルナ メディコ」とも連携し、より充実した診察・診療時間の実現や、個人の状況に寄り添った不妊治療の一助となることを目指します。

 

 

 

 

※1:日本産科婦人科学会 平成29年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告より

※2:国際生殖補助医療監視委員会〈ICMART〉の2016年の調査より

※3:『ルナルナ』によるアンケート 調査対象:不妊治療の経験がある20~49歳の女性1,101名 調査実施期間:2019年6月14日~19日

 

 

 

★ランチョンセミナーの詳細はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000589.000002943.html

関連する内容