【8年連続】エムティーアイが健康経営優良法人2025のホワイト500に認定されました!

   株式会社エムティーアイは、経済産業省と日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2025」の大規模法人部門に認定されました。  さらに認定された全3,400法人のなかから、特に優良な健康経営を実践している上位500法人にあたる「ホワイト500」にも選ばれました。  当社の「ホワイト500」への認定は2018年から8年連続となります。    健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。  当社では女性の健康情報サービス『ルナルナ』をはじめ、個人の健康情報の記録・管理や、企業・薬局・健診機関など多方面から人々の健康維持・増進を支援する『CARADA』シリーズ、グループ会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』、法人向けフェムテックサービス『ルナルナ...

 

 株式会社エムティーアイは、経済産業省と日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2025」の大規模法人部門に認定されました。
 さらに認定された全3,400法人のなかから、特に優良な健康経営を実践している上位500法人にあたる「ホワイト500」にも選ばれました。
 当社の「ホワイト500」への認定は2018年から8年連続となります。

 

 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
 当社では女性の健康情報サービス『ルナルナ』をはじめ、個人の健康情報の記録・管理や、企業・薬局・健診機関など多方面から人々の健康維持・増進を支援する『CARADA』シリーズ、グループ会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』、法人向けフェムテックサービス『ルナルナ オフィス』、クラウド薬歴システムなど、人々のライフステージに寄り添ったヘルスケアサービスをエムティーアイグループ全体で提供。自治体・企業・医療機関など地域社会と連携し、人々の健康維持・増進をサポートしています。

 また、多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。
 従業員の健康維持・増進のため、『CARADA』を活用し、健康診断の結果や歩数、コンディション状況をアプリで一括管理。従業員の心と体の健康状態を把握し、適切なサポートを行っています。さらに、女性特有の健康課題に対応するため、『ルナルナ オフィス』の「月経プログラム」と「更年期プログラム」を導入。産婦人科医によるセミナーやオンライン診療の実施を通じて、月経随伴症状や更年期症状の改善に取り組むなど、会社全体のパフォーマンス向上にもつなげています。
 このようなデジタルツールの活用に加え、定期的な保健師や産業医によるオンラインセミナーを開催し、心の整え方をはじめとした従業員のヘルスリテラシー向上を支援。また、毎月健康にまつわるテーマ(食事、節酒、歯科、禁煙・減煙など)を設けて情報提供を行い、受診費用や関連商品購入費用を補助する制度を整備するなど、多角的な健康サポートを通じて、従業員が安心して活躍できる職場環境を推進しています。

 <エムティーアイの健康経営に対する主な取り組み> 

  • 従業員の健康意識改善に向けたポピュレーションアプローチの実施
  • 生活習慣病予防やメンタルケアなどを目的とした保健指導の強化
  • ヘルスリテラシー向上のための教育の実施
  • 従業員が安定して長く働ける環境をつくるための人事制度の改定
  • メンタルヘルスや体の健康に関する情報をまとめた独自のポータルサイトの開設
  • 健康につながる運動系クラブ活動の支援

 

 今後も当社は、従業員の健康維持・増進を重要な経営課題に位置付け、健康経営に継続して取り組んで参ります。

※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※『CARADA』は、株式会社エムティーアイの商標または登録商標です。 
※『ルナルナ』は、株式会社エムティーアイの登録商標です。

エムティーアイの全従業員向けに「男性更年期の基礎知識セミナー」を実施しました

 株式会社エムティーアイは、男性更年期に関する理解促進を目的に、泌尿器科医師による「男性更年期の基礎知識セミナー」を2024年8月1日(木)オンラインにて実施しました。    エムティーアイグループでは、デジタルを活用した様々なヘルスケアサービスを提供しており、当社は多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。健康保持・増進のための支援のひとつとして、女性特有の健康課題においてオンライン診療の実施や低用量ピルの処方を支援する『ルナルナ...

 株式会社エムティーアイは、男性更年期に関する理解促進を目的に、泌尿器科医師による「男性更年期の基礎知識セミナー」を2024年8月1日(木)オンラインにて実施しました。

 

 エムティーアイグループでは、デジタルを活用した様々なヘルスケアサービスを提供しており、当社は多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。健康保持・増進のための支援のひとつとして、女性特有の健康課題においてオンライン診療の実施や低用量ピルの処方を支援する『ルナルナ オフィス』の「月経プログラム」を2020年より本格導入しています。プログラム参加者の月経随伴症状の改善に取り組むことで、会社全体のパフォーマンス向上にも繋がるなど効果が表れています。

 今回は、女性だけでなく男性特有の健康課題に対するサポートの実現に向けて、働き盛りである45歳以降が一般的に発症しやすいとされ、症状によって仕事のパフォーマンスにも影響を与え得る男性更年期に注目しました。サポートの第一歩として、男女問わず全従業員の男性更年期に関する理解を深めることを目的に、『ルナルナ オフィス』で現在試験的に提供中の「男性更年期プログラム」監修医師でもある千葉大学大学院医学研究院 泌尿器科・みらいメディカルクリニック メンズヘルス外来の田村 貴明医師による「男性更年期の基礎知識セミナー」をオンラインにて実施しました。

 セミナーでは、田村医師から男性ホルモンの代表である「テストステロンについて」や、「男性更年期について」など解説いただきました。また、労働者にとっての更年期は仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼしているという実態が語られ、「労働者の悩みも、男性更年期の症状の出方も人それぞれ。一人ひとり何もかも違うなかで、自分自身を一番に理解しメンテナンスをするべき。このセミナーを自分と心と体の健康と向き合うきっかけにしてほしい。」とメッセージが送られました。「テストステロンの計測方法」や「男性更年期の治療方法」についても解説いただき、現在不調を抱えている人や、これから男性更年期を迎える可能性がある人にとっても大変参考になる内容でした。さらに、「女性にとってのテストステロン」についての解説の中では、「女性ホルモンは男性ホルモンから作られるため、女性の体内にも男性ホルモンは必須で存在している」という事実が語られ、男性だけでなく女性従業員も新たな知識を得る貴重な機会となりました。

 本セミナーには男女合計で140名以上の従業員が参加し、質疑応答では「男性更年期の症状はどのくらいの期間続くのか」「治療は保険診療の中で行えるのか」など多くの質問が寄せられ関心の高さがうかがえました。また、セミナー後に実施したアンケートでは、92%の人が男性更年期に関する理解が深まったと回答し、満足度に関しても「満足」「まあ満足」を合わせて94%の人が満足と回答しました。性別や役職、男性更年期に関する悩みの有無などに関係なく、社内全体が男性特有の健康課題について理解をすることで、誰もがより働きやすい環境に繋がることを期待しています。

 

 当社は今後も、従業員の健康維持・増進を重要な経営課題に位置付け、心身ともに健康に働くことができる取り組みや制度について引き続き検討して参ります。

 

【7年連続】エムティーアイが健康経営優良法人2024のホワイト500に認定されました!

       株式会社エムティーアイは、令和6年3月11日に、経済産業省と日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2024」の大規模法人部門に認定されました。さらに認定された全2,988法人のなかから、特に優良な健康経営を実践している上位500法人にあたる「ホワイト500」にも選ばれました。  当社の「ホワイト500」への認定は2018年から7年連続となります。    健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。    当社では女性の健康情報サービス『ルナルナ』をはじめ、個人の健康情報の記録・管理や、企業・薬局・健診機関など多方面から人々の健康維持・増進を支援する『CARADA』シリーズ、グループ会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』、オンライン診療システム、クラウド薬歴システムなど、これまで培ってきた技術やノウハウを生かして、デジタルを活用した様々なヘルスケアサービスをエムティーアイグループ全体で提供しています。多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。    例えば、女性特有の健康保持・増進においては、2020年より本格導入している、オンライン診療の実施や低用量ピルの処方を支援する『ルナルナ...

 

 

 

 株式会社エムティーアイは、令和6年3月11日に、経済産業省と日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2024」の大規模法人部門に認定されました。さらに認定された全2,988法人のなかから、特に優良な健康経営を実践している上位500法人にあたる「ホワイト500」にも選ばれました。
 当社の「ホワイト500」への認定は2018年から7年連続となります。

 

 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

 

 当社では女性の健康情報サービス『ルナルナ』をはじめ、個人の健康情報の記録・管理や、企業・薬局・健診機関など多方面から人々の健康維持・増進を支援する『CARADA』シリーズ、グループ会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』、オンライン診療システム、クラウド薬歴システムなど、これまで培ってきた技術やノウハウを生かして、デジタルを活用した様々なヘルスケアサービスをエムティーアイグループ全体で提供しています。多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。

 

 例えば、女性特有の健康保持・増進においては、2020年より本格導入している、オンライン診療の実施や低用量ピルの処方を支援する『ルナルナ オフィス』の「月経プログラム」を引き続き活用しています。プログラム参加者の月経随伴症状の改善に取り組むことで、会社全体のパフォーマンス向上にも効果が表れています。

 また、メンタルヘルス不調等のストレス関連疾患の発生予防・早期発見・対応では、定期的に保健師や産業医によるオンラインセミナーを開講することで、心の整え方をはじめとした従業員のヘルスリテラシー向上に取り組んでいます。

 ほかにも、毎月健康にまつわるテーマ(食事、節酒、歯科、禁煙・減煙など)を設けて情報提供を行い、さらに、受診費用や関連商品購入費用を補助するなど、様々な視点で従業員の健康をサポートし、安心して活躍できる職場づくりを推進しています。

 今期も前年度に引き続き、当社が加入する通信機器産業健康保険組合に「健康企業宣言」を行い、双方の中長期的な方針協議を行った一環で、健康保険組合連合会東京連合会より健康優良企業「銀の認定」を取得しました。

 

<エムティーアイの健康経営に対する主な取組み> 

  • 従業員の健康意識改善に向けたポピュレーションアプローチの実施
  • 生活習慣病予防やメンタルケアなどを目的とした保健指導の強化
  • ヘルスリテラシー向上のための教育の実施
  • 従業員が安定して長く働ける環境をつくるための人事制度の改定
  • メンタルヘルスや体の健康に関する情報をまとめた独自のポータルサイトの開設
  • 健康につながる運動系クラブ活動の支援

 

 今後も当社は、従業員の健康維持・増進を重要な経営課題に位置付け、健康経営に継続して取り組んで参ります。

 

※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※CARADAは、株式会社エムティーアイが所有し又は使用権を有する商標または登録商標です。
※『ルナルナ』は、株式会社エムティーアイの登録商標です。

多様な人材の活躍をサポートする多様な働き方特集

 当社では、多様な背景を持つ社員一人ひとりが活躍できるよう、柔軟な働き方を可能にするさまざまな制度の整備に取り組んでいます。  今回は、これまで3回にわたって紹介してきた当社ならではの人事制度(「外国籍社員の一時帰国における海外テレワーク...

 当社では、多様な背景を持つ社員一人ひとりが活躍できるよう、柔軟な働き方を可能にするさまざまな制度の整備に取り組んでいます。
 今回は、これまで3回にわたって紹介してきた当社ならではの人事制度(「外国籍社員の一時帰国における海外テレワーク 」、「育休復職面談プログラム」、「よりそい休暇」)に関するインタビューの総集編をお届けします。
 ※ 各記事の画像またはタイトルをクリックすると記事の詳細をご覧いただけます。

外国籍社員が母国からテレワークで業務が可能に
~世界各国の人材がより活躍できる環境を目指して~

 当社では、外国籍の社員は、年間183日を上限に母国からテレワークでの勤務が可能です。
 中国出身とポーランド出身の二人の社員に、実際に母国からのテレワークで勤務した際のメリット、自身の働き方で工夫したこと、時差の乗り越え方や同僚から受けたサポートなどについて詳しく聞きました。

育休からのスムーズな復職と今後のキャリア形成をサポートする
「育休復職面談プログラム」
~復職者のモチベーションアップのカギは上司との相互理解~

 育児休業から復職した社員を対象に、安心して日々の業務に取り組み、さらに今後のキャリアについて考える機会をつくるため、直属の上司と3回にわたって面談を行う「育休復職面談プログラム」を実施しています。
 育児休業を取得した男性社員と女性社員の2名が、日常業務への取組み方で変わったこと、今後のキャリアについて考える契機となったことなど、本プログラムに参加して良かったと実感したことを紹介します。

多様な人材の活躍をサポートするために、働き方の選択肢を増やす
~人事制度「よりそい休暇」の新設にあたって~

 2023年10月、育児、介護、不妊治療や自分自身の通院などの特定の理由がある際に、7.5時間分の超過勤務分を1日分の休暇に振り替えることができる「よりそい休暇」を新設しました。
 よりそい休暇を導入するまでの道のり、よりそい休暇の新設に込めた社員への思い、そして今後の人事制度の展望について、人事部長 岩渕 由希が語ります。

多様な人材の活躍をサポートするために、働き方の選択肢を増やす

 当社では、社員ひとりひとりの生産性の向上を目的に、テレワークやスーパーフレックスに加え、外国籍社員の母国からのテレワークを可能にするなど、柔軟な働き方を可能にするさまざまな制度の整備に取り組んでいます。  その一環として、2023年10月には、育児、介護、不妊治療や自分自身の通院などの特定の理由がある際に、7.5時間分の超過勤務分を1日分の休暇に振り替えることができる「よりそい休暇」を新設しました。  今回は、よりそい休暇の導入に至った背景や活用のメリット、そして今後の人事制度の展望について、人事部長 岩渕...

 当社では、社員ひとりひとりの生産性の向上を目的に、テレワークやスーパーフレックスに加え、外国籍社員の母国からのテレワークを可能にするなど、柔軟な働き方を可能にするさまざまな制度の整備に取り組んでいます。
 その一環として、2023年10月には、育児、介護、不妊治療や自分自身の通院などの特定の理由がある際に、7.5時間分の超過勤務分を1日分の休暇に振り替えることができる「よりそい休暇」を新設しました。
 今回は、よりそい休暇の導入に至った背景や活用のメリット、そして今後の人事制度の展望について、人事部長 岩渕 由希のインタビューを通じてご紹介します。

 

Profile
岩渕 由希
人事部 部長
2011年新卒入社。スマートフォンアプリの開発や保守運用を行うApplication Developer Centerなどを経て2014年より人事部に異動。2020年、人事部長に就任するとともに、新型コロナウイルス感染症の流行を機に導入したテレワークを標準化し、さらにコアタイムのないスーパーフレックス制度を導入するなど、誰もが生産性高く働ける職場づくりに尽力する。
 

働き方の多様化を推進するための新たな選択肢として導入したよりそい休暇

―よりそい休暇とはどのような制度でしょうか?
 育児と介護看護、不妊治療、自身の通院など該当する理由がある場合に、超過勤務時間分のうち7.5時間を1日分として、最大週1回、月4回まで休暇に充てられるという制度です。

 

―「該当する理由があれば利用できる」ということは、全社員が活用できる制度、ということでしょうか?
 育児や介護、不妊治療を行っている社員だけではなく、会社から求められた際に、治療計画や診断書などで通院治療を行っていることを提示できるのであれば、誰でも利用可能な制度です。
 また、事前に利用対象者であることなどの特別な申請は不要で、有給休暇(以下、有休)と同様に、勤怠システムで休暇申請の際に、取得理由を明記すれば利用できます。

 

―よりそい休暇を導入するに至った背景を教えてください。
 当社は、法律では最長で子どもが2歳までの育児休業を3歳まで取得可能にするなど、育児に関しては法定以上の制度を整えてきました。一方で、介護に関する制度はあまり整備が進んでいませんでした。しかし、将来的には介護に携わる社員も増えていくことが想定されるため、そのような社員をサポートする新たな制度を導入できないか、ということが検討を始めたきっかけでした。
 実際に介護中の社員を対象にアンケートやヒアリングなどを行ったところ、「介護のための制度が欲しい」という声よりも、まずは「休みが取りやすくなるように社内の認知理解や働き方によるサポートが欲しい」という意見が多く寄せられました。そこで、介護に限定するのではなく、働き方の多様化を推進するという観点から、より柔軟な働き方ができる制度を検討することになったのです。

 

―よりそい休暇の制度化に向けてどのような議論が行われたのでしょうか?
 育児や、介護看護、不妊治療だけではなく、体調不良など誰もが何らかの理由で通院が必要になることがあるので、この点をサポートできる制度があるといいのではないかと考えました。体調不良などは自らの意志で調整することは難しいので、通院が必要になった際に時間の使い方の選択肢を増やせるようにしよう、と考えて議論を重ねていきました。 
 その結果、残業時間を休暇として振り替え可能にすることで、働き方の柔軟性をより高められると考え、よりそい休暇を導入することになりました。

 

「働き方の自由度が高まった」という声の一方で、新たに提起された課題にも真摯に向き合い続ける

―導入後、よりそい休暇は実際にどのくらい利用されているのでしょうか?
 2023年10月~12月の3カ月間で、利用人数は10人以上、延べ利用回数は20回以上です。
 利用の理由としては、子どもの通院、出産前の奥様の付き添いや入院準備、そして自身の通院となっています。
 家族1人につき年間5日取得できる子の看護休暇や介護・看護休暇もあるものの、それだけでは間に合わずに、看護のために有休を使っていた社員からは、「うまく時間を使いながら働けるようになった」という声が寄せられています。
 一方で、よりそい休暇に統合した、育児中の社員を対象に月5時間まで育児に関わる時間を労働時間としてみなす「チャイルドタイム」制度を利用していた社員からは、月に7.5時間残業すること自体が難しいということもあり、使い勝手に関する意見をいただいています。

 

―なぜチャイルドタイムをよりそい休暇に統合したのでしょうか?
 チャイルドタイムの統合については、よりそい休暇を制度化する際にもかなり議論になりました。
 もともとチャイルドタイムは、毎日全員が会社に出勤していて、コアタイムもあった当時に、子どもの通院などのために数分コアタイムに間に合わないだけで遅刻扱いになってしまう、という子育て社員をサポートするために導入された制度でした。
 しかし現在では、テレワークが標準化され、スーパーフレックスも導入されているため、基本的には通勤時間も無く、また自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働き方を変えることができるようになっています。そのため、チャイルドタイムによって解決を目指した課題は、テレワークとスーパーフレックスでカバーできるようになっており、チャイルドタイム制度はその役割を終えられると考えたのです。
 もちろん、チャイルドタイムの利用者からすると、よりそい休暇は使いにくいという側面はあるかと思います。ただ、人事としては、できるだけ多くの社員に対して、働き方の選択肢を増やしていきたいと考え、よりそい休暇に統合することを決めました。ただし、制度は導入するだけで完結するものではないので、今後もさまざまな社員の声を聴きながら、より良い制度へと進化できるよう取り組んでいきます。

 

―勤務時間を自由に決められるスーパーフレックスと、よりそい休暇はどう使い分ければいいのでしょうか?
 よりそい休暇は、7.5時間の残業分を 1日分の休暇に充てる制度です。そのため、半日や数時間といった使用はできないので、急な体調不良で少し休憩する、少し早めに上がって通院するなどといった急で短時間の通院などの場合には、スーパーフレックスを活用してもらえればと考えています。
 一方でよりそい休暇は、検査など事前に予定が分かっており、また、待ち時間も含めて長時間かかる通院の際に活用してもらうことを想定しています。
 ですので、通院する際の緊急性や所要時間の長短によって、働き方の選択肢として、スーパーフレックスとよりそい休暇を自身でうまく使い分けてもらえればと考えています。

 

―通院の際にも有休を使っている社員は多いと思うので、よりそい休暇が活用できるのはとても便利ですね。
 本来、有休は仕事以外の課外活動やリフレッシュなど、自身や家族にとって有意義な使い方をしてほしい休暇ですので、これまで、育児、介護看護、不妊治療、通院といった自分では調整ができないやむを得ない理由で有休を使っていたとしたら、とてももったいないことだったと思います。
 これからは、よりそい休暇という選択肢がひとつ増えたので、自身のライフワークに合わせてうまく組み合わせて有意義に過ごしてほしいと思います。

 

「エムティーアイで働き続けたい」と思える環境づくりのために人事制度のさらなる進化を目指して

―よりそい休暇は始まったばかりの制度ということもあり、社内ではあまり理解している社員が少ないようにも思うのですが、その点についてはどう考えていますか?
 制度導入時に社内周知はしたものの、よく理解している人とそうでない人が混在しており、社内での理解と浸透はまだまだ課題だと感じています。特に上司と部下の間で、一方が制度を理解していても他方が理解できていないと、制度があっても活用しにくくなってしまいます。
 ですので、ポータルサイトで分かりやすく発信するなど、よりそい休暇についてはもちろん、人事制度全般の理解浸透に引き続き取り組んでいきます。

 

―最後に、人事制度の今後の展望について教えてください。
 当社には、国籍もさまざま、家庭の事情もさまざまな多様な人材が働いています。こうした多様な人材に活躍してもらうために、働く上での選択肢をできるだけ提供し、ひとりひとりが自らの力を発揮しやすい働き方を選択できるように、これまでもさまざまな制度の整備に取り組んできました。
 今後も、その時々や将来的に必要と想定される新たな制度の導入の検討はもちろん、既存の制度においても、利用した社員の声を聴きながら常に改善に努めていきます。
 そして、「エムティーアイで働きたい、働き続けたい」と思ってもらえるように、より働きやすい会社づくりを推進していきたいと思います。

 

<よりそい休暇概要>

制度名称 よりそい休暇
制度概要 育児、介護看護、不妊治療、通院を行う従業員が、該当事由のために休暇を希望する際に所定時間を上回った分を休暇として充てることができる制度
利用可能な該当事由 育児、介護看護、不妊治療、通院
利用可能対象者

育児、介護看護、不妊治療、通院を行う従業員(社員・クルー)

└育児:中学校就学の始期に達するまでの子を養育する者

└介護看護:介護看護休業規定に定める要介護/要支援/看護状態にある家族を介護および看護する従業員

└不妊治療・通院:各治療における通院の必要を要する者(ただし、会社が求めた際に治療計画もしくは診断書等の通院治療を行っているものを証明することができる人)

最大利用可能日数

最低7.5時間の超過=よりそい休暇1日分となり、以降7.5時間毎に1日分として利用可能になる

最大週1日、月4日まで利用可能(7.5時間×4日=30時間)

※月内での利用とし、翌月繰り越しはなし

※管理監督者は7.5時間超過相当=よりそい休暇1日分とする

運用ルール

・勤務時間は原則7:00~22:00の間とし、本制度利用のための土日勤務・深夜労働は原則不可

・1カ月の所定労働時間を下回ることは不可

・勤怠状況や成果・業務遂行に影響を及ぼしているもしくは及ぼす可能性がある場合は、本制度を利用できないことがある

・事前に上長の承認を得た上での利用とする。理由を明確に

・勤怠〆後によりそい休暇分の時間が足りていない場合は、有休へ振替を行う

 

育休からのスムーズな復職と今後のキャリア形成をサポートする「育休復職面談プログラム」

 当社では、育児と復職準備期間を合わせて最長で子どもが3歳まで休業できる制度や、急な仕事や会議などで延長保育を利用した際の延長保育料を補助するなど、育児と仕事を両立しながら働くことができるよう、様々な制度を整えています。  そのひとつとして、育児休業(以下、育休)から復職した社員が安心して日々の業務に取り組み、さらに今後のキャリアについて考える機会をつくるため、直属の上司と3回にわたって面談を行う「育休復職面談プログラム」を実施しています。  今回は、本プログラムを活用した社員の声を紹介します。上司との面談により、復職後のモチベーションアップや中長期的なキャリアを考えるきっかけとなるなど、ポジティブな効果が表れています。 【Case1】上司との面談が今後のキャリアについてあらためて考えるきっかけになり、自らの成長を意識しながら日々の業務に取り組む   Profile 上野...

 当社では、育児と復職準備期間を合わせて最長で子どもが3歳まで休業できる制度や、急な仕事や会議などで延長保育を利用した際の延長保育料を補助するなど、育児と仕事を両立しながら働くことができるよう、様々な制度を整えています。
 そのひとつとして、育児休業(以下、育休)から復職した社員が安心して日々の業務に取り組み、さらに今後のキャリアについて考える機会をつくるため、直属の上司と3回にわたって面談を行う「育休復職面談プログラム」を実施しています。
 今回は、本プログラムを活用した社員の声を紹介します。上司との面談により、復職後のモチベーションアップや中長期的なキャリアを考えるきっかけとなるなど、ポジティブな効果が表れています。

【Case1】上司との面談が今後のキャリアについてあらためて考えるきっかけになり、自らの成長を意識しながら日々の業務に取り組む

 

Profile
上野 顕
テクノロジー本部 ITサービスマネジメント部
2020年に中途入社。女性の健康情報サービス『ルナルナ』と母子手帳アプリ『母子モ』のサーバー構築や保守運用に携わる。
2023年2月から4月までの3カ月間、育休を取得。
 

―現在、どのような業務に携わっているのか教えてください。
 入社してすぐに女性の健康情報サービス『ルナルナ』のサーバー構築や保守運用の業務に携わりました。その翌年には、母子手帳サービス『母子モ』も担当するようになり、現在は、『ルナルナ』と『母子モ』両方のサービスの保守運用などを行っています。

 

―育休を取得したのはいつですか?
 2023年の2月から4月までの3カ月間取得しました。

 

―育休に入る前に、復職する際の不安などは感じていましたか?
 実は、『母子モ』は、前任の担当者が育休に入るために引き継ぎ、担当となりました。その翌年に今度は私が育休に入ることになりましたが、前任者が復職していたこともあり、復職後の様子や業務への取り組み方などを知っていたので、育休に入る前は特に不安は感じていませんでした。
 また、実際に復職した際も、私の育休は3カ月間と比較的短かったこともあり、その間に業務のやり方が大幅に変わることなどもなかったため、スムーズに業務に取り組むことができました。

 

―育休復職面談プログラムを通じて、直属の上司とはどのような話をしたのでしょうか?
 上司とはもともと距離が近く、また、毎朝、朝会で話をする機会もあるので、日頃からコミュニケーションはとれていました。
 ただ、あらためて育休復職面談という場があったおかげで、日常業務の打ち合わせでは話題に上らない子育ての状況など、私のライフスタイルの変化についても興味を持って聞いてもらうことができました。
 また、子どもの体調不良などにより仕事ができる時間が限られていることなど、その時々の子育てに関する状況を伝えて、業務量の調整などについても相談することができたため、育児と両立しながら無理なく働けました。

 

―中長期的なキャリアなどについても話し合うことはありましたか?
 今後どういった働き方をしていきたい、こういうキャリアを思い描いている、といった話もしました。日頃は、今日、今週、今月といった短い期間における業務の話に終始してしまうので、中長期的なキャリアについての相談ができたのもこの面談の機会があったからだと思います。
 特に、子どもが生まれたことをきっかけに、将来の自分自身のキャリアアップについても考え始めたところだったので、上司と話すことで、より具体的にキャリアを描くことができ、自分の成長を意識しながら業務に取り組めるようになりました。

 

―子育てと仕事を両立していく上で、当社のどのような人事制度が活用できると考えていますか?
 やはり、保育園への送迎がすぐにできるので、テレワークはありがたいですね。また、子どもが保育園に通い始めてから体調を崩すことが多くなり、短いと約2時間、長くなると半日程度は離席することがあるので、勤務時間を自分で調整できるスーパーフレックスも活用しています。
 今後は、残業時間の7.5時間分を育児のための休暇1日分として振り替えることができる「よりそい休暇」なども活用していきたいと考えています。

 

―子育てと仕事それぞれの今後の目標を教えてください。
 子育てにおいては、いろいろなところに連れて行くことをはじめ、子どもにたくさんの思い出を作ってあげたいと思っています。
 仕事では、生活環境の変化にまだうまく適応できていない部分があるので、テレワークやスーパーフレックスなどの制度をもっとうまく活用しながら、常に100%のパフォーマンスを発揮できるようになることをまずは目指したいです。

 

―最後に、今後、子育てと両立しながらエムティーアイで働くことを考えている方へのメッセージをお願いします。
 私の部署では、最近、2名の男性が育休を取得するなど、男性でも育休がとりやすく、また、エムティーアイは柔軟な働き方ができる人事制度もいろいろと整っているので、子育てをしながらでも安心して働ける会社だと思います。

 

【Case2】復職後の自身の変化を上司と共有することで信頼関係が深まり、仕事での新たなチャレンジと育児の両立が可能に

 

Profile
松岡 那苗
財経法務本部 法務・知財部
2018年に中途入社。入社以来、特許権・商標権などの取得・維持支援や、知的財産権に関する各種相談などの業務に従事。
2022年4月から2023年4月までの約1年間、育休を取得。
 

―現在、どのような業務に携わっているのか教えてください。
 入社以来、特許権・商標権などの侵害予防調査、出願・権利化支援および維持管理や、知的財産権に関する各種相談に関する業務に従事しています。

 

―いつ育休を取得したのでしょうか?
 2022年4月から2023年4月までの約1年間育休を取得しました。

 

―育休に入る前に、復職する際の不安などは感じていましたか?
 今回は二人目の出産で、以前勤めていた会社で一人目の子どもを出産する際に育休を取得したことがあります。当時も約1年間お休みしたのですが、復職に際して大きな困難は無かったという経験があったので、今回も特に不安は感じていませんでした。

 

―事前には不安は感じていなかったということですが、復職してから困ったことなどはありましたか?
 実際に復職が決まると、二人の子育てをしながら仕事ができるのかな、という不安を感じました。もともと上の子は定期的な通院などが必要なため、早出や早退などスーパーフレックスを活用して働いていました。上の子の通院などの付き添いに加えて、下の子が病気などになった際には看病の時間もさらに必要になることを考えると、二人の子どもを育てながら、仕事の時間まで確保できるのかどうか心配になりました。

 

―育休復職面談プログラムを通じて、そうした心配についても相談したのでしょうか?
 上の子は2024年には進学も控えており、その準備のための時間も必要になることなど子育てに関する状況については、上司だけではなくチーム内でも包み隠さず説明しました。
 そのうえで、上司とは面談の中で、こうした事情があるので、滞りなく仕事ができるのか不安に感じている、と率直に相談することができました。
 また、育休中の1年間で、何事においても決断までの時間が短くなった、という私自身の変化についても伝えました。
 以前は、何事においても時間をかけて考えてから決断していたのですが、二人の子育て中に考えてばかりいると時間だけが過ぎてしまい、結果としてますます手一杯になってしまう、ということを経験しました。その結果、とにかく物事を前に進めることの方が大事だと考え、短時間で決断するようになりました。

 

―育休中の変化が復職後にも影響を与えたのでしょうか?
 何かアイデアが浮かぶと、すぐに上司に伝えるようになったので、業務においても提案する回数が育休前に比べてとても増え、新しい業務にチャレンジできるようになりました。
 上司も私の変化に気付いていたようですが、日常では話題に上ることは無かったため、「何か心境の変化があったのかな」と漠然と感じていたようです。そうした時に面談の機会があったので、自分の変化の理由まで具体的に上司と共有することができました。こうした会話を重ねることで、自分の変化を再認識するとともに、自分のことをより深く理解しようとしてくれる上司への信頼も強まり、仕事へのモチベーションもより高くなったと思います。

 

―今後の中長期的なキャリアについての話もしましたか?
 5年後、10年後のキャリアを考えられないことが長年の悩みだったのですが、今回の面談を通じて、先のことを考えすぎるのではなく、近い将来に実現したいことに向けて目標を掲げ、それに伴う企画を検討・提案し、遂行することを積み重ねることでキャリアを築いていく、という方法もあると気づかせてもらえました。
 そのうえで、仕事だけではなく、プライベートも含めた私自身のライフプランとして、将来的に目指したい姿について有意義な相談ができました。私の現在の子育ての状況など含めて上司が理解してくれているので、仕事とプライベート両方の将来のことを気軽に相談できるようになったのだと思います。

 

―仕事とプライベートそれぞれの今後の目標を教えてもらえますか?
 自分と家族が毎日楽しく過ごすことが一番の目標です。
 そのひとつとして、楽しみながら仕事をすることも大事だと考えています。これまでは自部署内での仕事が多かったのですが、最近は、他部署の人と協力して取り組む業務が増えています。これは自分にとっての新たな挑戦なので、ぜひ楽しみながら、成果を出せるように頑張りたいです。
 プライベートでは、子育てを夫婦二人で行うのはやはり限界があるので、子育てをサポートしてくれる周囲のさまざまな方々と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていきたいと思っています。

 

―今後、子育てしながらエムティーアイで働くことを考えている方にメッセージをお願いします。
 エムティーアイでは、スーパーフレックスを活用して業務中に中抜けすることも可能ですし、子どもの病気や行事の際に利用できる「子の看護・子育て休暇」など子育てに活用できる制度が整っています。私自身もこうした制度を活用しながら働いていますので、制度の中から自分自身に合うものを組み合わせて活用することで、子育てと仕事を両立できると思います。

 

外国籍社員が母国からテレワークで業務が可能に

 当社では、コアタイムの無いスーパーフレックスの導入やテレワークの標準化など、一人ひとりが自分に合った働き方を選択できることで、業務生産性の向上と多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組んでいます。  その取り組みのひとつとして、外国籍の社員については、年間183日を上限に母国からテレワークでの勤務を可能としました。本制度を導入した2021年以降、当社に所属する外国籍の社員は約2倍になるなどの効果も現れています。  今回は、本制度を活用して母国からテレワークで働く外国籍社員の声を通じて、日本との時差の対策やコミュニケーション方法など業務上での工夫から母国での日々の過ごし方まで、本制度によって実現できた外国籍社員の理想的なワークライフバランスを紹介します。 【Case1】母国からのテレワークで新鮮な気持ちで業務に取り組むことができ、家族や友人との絆もより深まる   Profile 王...

 当社では、コアタイムの無いスーパーフレックスの導入やテレワークの標準化など、一人ひとりが自分に合った働き方を選択できることで、業務生産性の向上と多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組んでいます。

 その取り組みのひとつとして、外国籍の社員については、年間183日を上限に母国からテレワークでの勤務を可能としました。本制度を導入した2021年以降、当社に所属する外国籍の社員は約2倍になるなどの効果も現れています。

 今回は、本制度を活用して母国からテレワークで働く外国籍社員の声を通じて、日本との時差の対策やコミュニケーション方法など業務上での工夫から母国での日々の過ごし方まで、本制度によって実現できた外国籍社員の理想的なワークライフバランスを紹介します。

【Case1】母国からのテレワークで新鮮な気持ちで業務に取り組むことができ、家族や友人との絆もより深まる

 

Profile
王 乃一(出身:中国)
テクノロジー本部 アカウントシステムエンジニア部
2011年に新卒入社。入社以来、スマートフォンアプリの開発にエンジニアとして携わり、現在はAIを活用した領収書読み取りアプリ『FEEDER』の開発グループのリーダーを務める。
2023年は約1カ月間の母国・中国からのテレワークを3回実施。

家族と過ごす時間が年間約2週間から3カ月以上へと大幅に増加

―現在、どのような業務に携わっているのか教えてください。

 2011年に入社して以来12年間、スマートフォンアプリの開発エンジニアとして働いています。最初に女性の健康情報サービス『ルナルナ』に携わり、その後は、天気総合情報サイト『ライフレンジャー天気』などさまざまなサービスの開発を経験してきました。

現在は、AIを活用した領収書読み取りアプリ『FEEDER』の品質向上などを担う開発グループのリーダーを務めています。

 

―母国でのテレワークが可能になる前は、どのくらいの頻度で帰国していましたか?

 年に1~2回、1週間程度の有休を取得して母国である中国に帰国していました。しかし、1週間の滞在ではあまりゆっくりできないなと感じていました。

 また、帰国すると仕事の状況が全く確認できなくなってしまうので、何かトラブルが起こり、予定通りに日本に帰れなかった際にはどうしよう、という不安もありました。

 

―母国でテレワークができるようになり、帰国する頻度はどう変わったのでしょうか?

 2023年は5月と9月にそれぞれ一カ月帰国しました。さらに、12月にも1カ月間、中国からテレワークで業務を行う予定です。

 これまでは1年のうち2週間程度しか中国に滞在できませんでしたが、テレワークの活用によって、約3カ月間、中国で過ごせるようになりました。

 

―母国で仕事ができることについては、どう感じていますか?

 日本もとても働きやすい国だとは思っていますが、帰国すると周囲の環境も変わるので、新鮮な気持ちで仕事ができているように思います。

 

―海外からのテレワークで、困ったことなどはありましたか?

 2020年に会社としてテレワークがスタンダードな働き方になって以降、テレワークを行う上で必要なツールなども揃っているので、困ったことや不便に感じたことは特にありません。

 海外からのテレワークの場合、時差のためにコミュニケーションがとりにくい、といった課題があるかと思います。しかし、中国は日本と1時間しか時差がありませんので、私の場合は、メンバーとも同じ時間帯で働くことができ、日本にいるときと全く変わりはないですね。

 

現地にいるからこそ築くことができる人とのつながりを大切に

―帰国できる時間が増え、母国でのプライベートの過ごし方はどう変化しましたか?

 両親と過ごせる時間が増えたのが何より良かった点ですね。両親も高齢なため、いろいろとサポートしたいなと日頃から考えていました。中国でのテレワークのおかげで、両親を日常的にサポートできるようになり、とても嬉しいです。両親も私と一緒に過ごせる時間が増えて、安心してくれていると思います。
 エムティーアイはもともと働きやすい会社でしたが、これまでは中国に長い期間帰国するのが難しかった点だけは残念に思っていました。今ではテレワーク制度の活用によって、中国で長い期間過ごせるようになり、より働きやすい会社になったと感じています。

 

―今後、母国からのテレワークを活用してやりたいことなどはありますか?

 家族との時間だけではなく、友人との時間も大切にしていきたいですね。友人を通じて、現地にいるからこそ知ることができる中国のさまざまな企業の最新動向を把握したり、新しい出会いなども大切にし、今後の自分の仕事に役立てていきたいと考えています。

 

―今後、エムティーアイで働きたいと考える外国人の方にメッセージをお願いします。

 エムティーアイはテレワークだけではなく、スーパーフレックスなど柔軟に働ける制度が整っています。こうした制度を活用することで、自らのライフスタイルに合わせた働き方ができます。

 また海外にもグループ会社があるため、業務の中で英語を活かして活躍できる場面もあると思います。

【Case2】時差を考慮して業務時間を早めることで、充実したプライベートも実現

 

Profile
コッチャン・ミハウ(出身:ポーランド)
ライフ・エンターテインメント・スポーツ事業本部 気象ビジネス部
2020年新卒入社。入社以来、航空気象システム『ARVI』と『3DARVI』の営業企画を担当し、世界各国の航空会社への営業活動などに従事。
2022年から2023年にかけて2~3週間の母国・ポーランドからのテレワークを3回実施。

母国からのテレワークで海外のお客様とは時差なくやり取りできるようになり、業務も効率化

―現在、どのような業務に携わっているのか教えてください。

 航空気象システム『ARVI』と、飛行機の運航において影響を及ぼす可能性のある悪天域を3Dで可視化する『3DARVI』を海外展開するための営業企画が現在の主な業務です。

 具体的には、海外の航空関連サービスの展示会への出展や、世界各国の航空会社に営業活動を行っています。2023年には、シンガポール、アメリカ、ポルトガルの展示会への出展や、ヨーロッパ、アメリカ、中東などの航空会社への営業活動を行いました。

 

―日頃から世界各国で仕事をしているのですね。その中で、母国からのテレワークはどのくらいの頻度で活用していますか?

 2022年は10月に1回、2023年に入ってからは5月と10月の2回の計3回、母国であるポーランドに帰国してテレワークを行いました。帰国する期間は、毎回2~3週間ですね。

 私は2020年に入社したのですが、コロナ禍だったため入社してから約2年間一度も帰国できておらず、2022年になってやっと実現しました。日本からポーランドまでは直行便でも約14時間、乗り換えがあると、24~25時間くらいかかる場合もあり、1週間程度の有休を使って帰国しても、あまりゆっくり過ごせる時間はありません。ですが、テレワークを活用したおかげで、ポーランドで長い時間過ごすことができてよかったです。

 

―母国からテレワークを活用して業務を行うメリットはありますか?

 私の場合、ヨーロッパの企業にも多くのお客様がおり、日本にいる時はメールで問い合わせを受けても、時差があるため返信をお待たせしてしまうことがあります。しかし、ポーランドならヨーロッパ各国とあまり時差はありませんので、お客様のメールにもすぐに対応ができますし、必要であればお客様に直接会いにいくことも可能です。

 ポーランドでテレワークができるようになったおかげで、業務がよりスムーズに進められるようになりました。

 

日本との時差による課題も周囲の協力とスーパーフレックスの活用で乗り越えられる

―母国からのテレワークで困ったことはあったのでしょうか?

 やはり時差ですね。ポーランドは夏時間と冬時間がありますので、夏だと7時間、冬だと8時間、日本とは時差が生じます。

 当社は7時から22時までの間で自由に勤務ができるスーパーフレックスですが、ポーランドで日本のこの時間内に働くとなると、朝5時から6時半の間に勤務を開始する必要があります。ポーランドの朝5時が日本の昼の12時になるので、私は朝5時には業務を開始していました。朝早く起きて仕事をするのは少々大変でしたが、その分早めに業務を終えられるので、勤務後には友人に会ったり、あちこちに出かけたりでき、とても有意義に過ごしていました。

 一方で、社内ミーティングは日本時間の14時以降に設定してもらうなど、周囲の皆さんにも協力してもらいました。日本にいるときから基本的にテレワークで業務を行っているので、時差に関すること以外は特に不便を感じたり、困ったりしたことはありませんでした。

 

―ポーランドでのプライベートの過ごし方も教えてください。

 私は、日本を含めた海外に住むようになってから7年ほど経っており、20代のほとんどを海外で過ごしています。ですので、実はポーランドについて知らないことや、行ったことのない場所がたくさんあります。今後はテレワークをしながら、ポーランド内はもちろん、近隣諸国など様々なところを訪れてみたいですね。

 

―最後に、今後の目標などを教えてください。

 まずは、『ARVI』や『3DARVI』を海外の航空会社に導入いただけるように尽力したいです。今は営業活動のみ行っていますが、実際にサービスを導入いただき、ご利用いただくお客様のサポートまで担当できるようになりたいと思っています。ヨーロッパのお客様に対して、迅速に、そして時には直接訪問してサポートできるようになれば、ポーランドでの仕事をより有意義にできると思っています。ポーランドにいるからこそできる業務を増やすことで、自分の業務の幅をさらに広げていきたいです。

 

―今後、エムティーアイで働きたいと考える外国人の方にメッセージをお願いします。

 日本の企業は残業が多いというイメージがあり、日本の企業で働くことに懸念を感じたことがありました。

 しかし、エムティーアイはスーパーフレックスが導入されているので、業務が立て込んで残業する日があったとしても、その分、余裕があるときには早めに退社することもできるなど、柔軟な働き方ができるため、外国籍の方でもとても働きやすい会社だと思います。

【6年連続】エムティーアイが健康経営優良法人2023のホワイト500に認定されました!

     株式会社エムティーアイは、令和5年3月8日に、経済産業省と日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2023」の大規模法人部門に認定されました。さらに認定された全2,676法人のなかから、特に優良な健康経営を実践している上位500法人にあたる「ホワイト500」にも選ばれました。  当社の「ホワイト500」への認定は2018年から6年連続となります。    健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。    当社では女性の健康情報サービス『ルナルナ』をはじめ、個人の健康情報の記録・管理や、企業・薬局・健診機関など多方面から人々の健康維持・増進を支援する『CARADA』シリーズ、オンライン診療システム、クラウド薬歴システムなど、これまで培ってきた技術やノウハウを生かして、ICTを活用した様々なヘルスケアサービスをグループ全体で提供しています。多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。     今期は、「従業員のパフォーマンス向上」を自社の課題に設定し、女性特有の健康関連課題等の健康保持・増進や、メンタルヘルス不調等のストレス関連疾患の発生予防・早期発見・対応に重点的に取り組んできました。  女性特有の健康保持・増進においては、昨年に引き続き、オンライン診療の実施や低用量ピルの処方を支援する『ルナルナ...

 

 

 株式会社エムティーアイは、令和5年3月8日に、経済産業省と日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2023」の大規模法人部門に認定されました。さらに認定された全2,676法人のなかから、特に優良な健康経営を実践している上位500法人にあたる「ホワイト500」にも選ばれました。
 当社の「ホワイト500」への認定は2018年から6年連続となります。

 

 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

 

 当社では女性の健康情報サービス『ルナルナ』をはじめ、個人の健康情報の記録・管理や、企業・薬局・健診機関など多方面から人々の健康維持・増進を支援する『CARADA』シリーズ、オンライン診療システム、クラウド薬歴システムなど、これまで培ってきた技術やノウハウを生かして、ICTを活用した様々なヘルスケアサービスをグループ全体で提供しています。多くの人が健康で豊かな生活を実現するためのサービスを提供する企業として、従業員自身も心身ともに健康に働ける職場づくりに取り組んでいます。

 

  今期は、「従業員のパフォーマンス向上」を自社の課題に設定し、女性特有の健康関連課題等の健康保持・増進や、メンタルヘルス不調等のストレス関連疾患の発生予防・早期発見・対応に重点的に取り組んできました。
 女性特有の健康保持・増進においては、昨年に引き続き、オンライン診療の実施や低用量ピルの処方を支援する『ルナルナ オフィス』の「月経プログラム」を活用しています。プログラム参加者の月経随伴症状の改善に取り組むことで、会社全体のパフォーマンス向上にも効果が表れています。
 メンタルヘルス不調等のストレス関連疾患の発生予防・早期発見・対応では、定期的に保健師や産業医によるオンラインセミナーを開講することで、心の整え方をはじめとした従業員のヘルスリテラシー向上に取り組んできました。

 

 また、昨年10月には、当社が加入する通信機器産業健康保険組合に「健康企業宣言」を行い、双方の中長期的な方針協議を行った一環で、健康保険組合連合会東京連合会より健康優良企業「銀の認定」を取得しました。
 さらに、管理職の業績評価項目に「部門メンバーへの健康配慮項目」を追加するなど、様々な視点で従業員の心身の健康を最優先に考えた職場づくりに取組んでいます。

 

<エムティーアイの健康経営に対する主な取組> 

  • 従業員の健康意識改善に向けたポピュレーションアプローチの実施
  • 生活習慣病予防やメンタルケアなどを目的とした保健指導の強化
  • ヘルスリテラシー向上のための教育の実施
  • 従業員が安定して長く働ける環境をつくるための人事制度の改定
  • メンタルヘルスや体の健康に関する情報をまとめた独自のポータルサイトの開設
  • 健康につながる運動系クラブ活動の支援

 

 今後も当社は、従業員の健康維持・増進を重要な経営課題に位置付け、健康経営に継続して取り組んで参ります。

 

 

※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※CARADAは、株式会社エムティーアイが所有し又は使用権を有する商標または登録商標です。

11月20日の「家族の日」に合わせ テレワーク×スーパーフレックスの働き方と、家族との時間に関する調査結果発表

 株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)は、新型コロナウイルス感染症の流行におけるBCP対応を機に、2020年10月より、全従業員を対象にテレワーク制度およびコアタイムのないスーパーフレックス制度を導入しています。  この度、内閣府が制定する「家族の日・家族の週間※」へ賛同するにあたり、これらの制度が従業員とその家族との時間にどのように影響しているかを検証するため、従業員向けの意識調査※1を実施しましたので、その結果を発表します。  本意識調査では、テレワークなどにより9割が働きやすくなったことを、7割以上が家族との時間の増加を実感していることが明らかになるなどポジティブな効果が確認されました。  今後も当社は、多様な働き方を推進し、パフォーマンス発揮やそれによる生産性向上を実現できる職場づくりを整備していきます。   ※「家族の日・家族の週間」とは、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族と地域の大切さについて、内閣府が国民一人一人に呼び掛けている取組みで、11月の第3日曜日を「家族の日」、さらにその前後1週間を「家族の週間」と定めています。 詳しくはこちら:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/family/index.html   ◆テレワークなどにより、9割以上が「働きやすくなった」と実感。その理由とは? ...

 株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)は、新型コロナウイルス感染症の流行におけるBCP対応を機に、2020年10月より、全従業員を対象にテレワーク制度およびコアタイムのないスーパーフレックス制度を導入しています。
 この度、内閣府が制定する「家族の日・家族の週間」へ賛同するにあたり、これらの制度が従業員とその家族との時間にどのように影響しているかを検証するため、従業員向けの意識調査1を実施しましたので、その結果を発表します。
 本意識調査では、テレワークなどにより9割が働きやすくなったことを、7割以上が家族との時間の増加を実感していることが明らかになるなどポジティブな効果が確認されました。
 今後も当社は、多様な働き方を推進し、パフォーマンス発揮やそれによる生産性向上を実現できる職場づくりを整備していきます。

 

※「家族の日・家族の週間」とは、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族と地域の大切さについて、内閣府が国民一人一人に呼び掛けている取組みで、11月の第3日曜日を「家族の日」、さらにその前後1週間を「家族の週間」と定めています。

詳しくはこちら:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/family/index.html

 

◆テレワークなどにより、9割以上が「働きやすくなった」と実感。その理由とは?

 初めに、当社の従業員を対象に、テレワーク制度とスーパーフレックス制度の標準化後の働きやすさについてたずねました。「とても働きやすくなった」61.7%、「どちらかというと働きやすくなった」28.3%となり、合わせると9割がテレワークやスーパーフレックスによって以前よりも働きやすくなったと感じていることが分かります。
 働きやすくなった理由としては、「移動時間が減ったことで業務時間が充実した」86.7%、「家族との生活リズムに合わせた働き方が可能になった」65.2%、「家事や育児・介護などと仕事の両立がしやすくなった」51.1%が上位となりました。時間や場所にとらわれず業務が行えるようになったことで、プライベートの時間との調整がしやすくなり、ワークライフマネジメント2を実現できる人が増えていると推測されます。
 一方で、働きづらくなったと回答した人からは「一緒に働く相手の業務状況が分からずコミュニケーションが取りづらくなった」77.8%、「会社よりも集中力が落ちる」55.6%など、新たな働き方に課題を感じる声もあがりました。

 

◆新たな働き方により、家族と同居する9割近くが「家族との時間が増えた」と回答。

「会話」や「一緒に食事」などのコミュニケーションが増加!

 家族との時間の変化については、全体で「増えた」75.1%、「減った」0.7%、「変わらない」24.2%となりました。家族と同居中と回答した人に絞ると、「増えた」が9割近い結果となり、特に、家族との時間が増加している人が多いことが分かります。
 一方で、同居家族がいない人の回答は「変わらない」66.2%が最も多くなり、「増えた」が33.8%でした。コロナ禍によって外出自粛が呼びかけられたこともあり、離れて暮らす家族に会いに行くのは難しいことが想像されますが、自由回答では業務の合間などに電話やメールがしやすくなったという声も複数あがりました。

 また、家族とのどのような時間が増えたかの質問には「平日に一緒に話す時間」82.5%の回答が最多となり、「平日に一緒に食事をする時間」77.4%が続きました。自由回答では、働き方が変わったことを機に食事を作るようになったという男性社員もおり、家事に費やせる時間が増えるといった効果もあるようです。また、家族と同居していないケースでも、業務時間を調整して離れて暮らす祖父母の介護を手伝いに行く、実家で一時的にテレワークを実施するなど、新たに一緒に過ごす時間を設けられているとの声が寄せられました。

 

 家族との時間が増えたことで嬉しかったエピソードが多く寄せられたため、その一部を紹介します。

 

≪家族との時間が増えたことで嬉しかったエピソード 自由回答一部抜粋≫

★夫婦のエピソード

└家事・育児の分担をより分散できるようになったので、夫婦お互いのストレスも緩和され、笑顔が増えた。(40代/男性)

└夫と平日話す機会が増えた。昼食を一緒に取れることがあり雑談や子供の話などをできるようになった。(40代/女性)

 

★子どもとのエピソード

└子どもの習い事などのサポートがしやすくなり、子供がやりたいことに打ち込めていると感じる。(40代/女性)

└テレワークによって、子どもが保育園に入る前の期間に自宅にいることができ、立ち上がる瞬間など、日々の成長の時間を近くで共有することができた。(30代/男性)

 

★親とのエピソード

└両親の健康状態の変化に気づくようになり、すぐに対応ができる。実際に元気になったような気がする。(30代/男性)

└(一時帰国時)実家である海外の家で両親と一緒にほぼ2カ月過ごせてとても嬉しかったです。3(30代/女性)

 

◆株式会社エムティーアイ コーポレート・サポート本部 人事総務・広報統括部 人事部 岩渕 由希部長のコメント

 本調査結果から、テレワーク制度およびスーパーフレックス制度が、多くの社員にとって、働きやすさの向上や家族との時間の充実につながっていることが改めて分かりました。家庭内で笑顔が増えたなどの声もあり、このような効果を喜ばしく受け止めている一方で、働きづらくなったという声には、課題改善の必要があると感じております。
 今後は、本調査結果をもとに、改めてこれらの制度の活用方法やその意義について検討するとともに、全従業員がライフとワークを両立させることができ、その時の自身の状況に合わせてキャリアを選択していける会社を目指していきます。
 また今年は、子どもを家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深める「家族の日・家族の週間」への賛同の一環として、家族の週間にあたる11月13日(日)から26日(土)を全社的に有給休暇取得推奨期間に設定しています。今後も、仕事も生活もより充実したものとなるよう従業員をサポートするとともに、健康で生き生きと働くことのできる職場づくりを推進します。

 

 尚、今回の調査結果の詳細は、別紙 「参考資料」にてご確認いただけます。

 

※1 調査実施時期:2022年10月11日(火)~10月17日(月) 調査対象:当社の従業員のうち300名

※2 仕事(Work)と私生活(Life)を適切にマネジメントすることで、どちらも充実させていくという考え方

※3 一時帰国時のテレワークは、外国籍従業員のみが対象です。

 

 

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社エムティーアイ 広報室

TEL:03-5333-6755   FAX:03-3320-0189

E-mail:mtipr@mti.co.jp

ホームページ:http://www.mti.co.jp

 

 

PDFPDFはこちらから

地方創生テレワーク推進運動 Action宣言を行いました

   株式会社エムティーアイは、内閣府・内閣官房が推進する「地方創生テレワーク推進運動」※の趣旨に賛同し、推進運動に参加するため「Action宣言」を行いました。  当該宣言は本日、内閣府・内閣官房に正式に受理され、「地方創生テレワーク」事業のホームページに掲載されています。 ※内閣府・内閣官房「地方創生テレワーク」推進事業とは テレワークを通じて、都市部から地方への人の流れを加速させるとともに、地方の人口の流出防止、地方での雇用、新規ビジネスの創出など、多様な形で地方の活性化に貢献する取組みです。また、「地方創生テレワーク」について企業・団体等からその趣旨に賛同を得て官民一体で推進する「地方創生テレワーク推進運動」を展開しています。 内閣府・内閣官房「地方創生テレワーク」HP https://www.chisou.go.jp/chitele/index.html   【エムティーアイが「Action宣言」した取組み内容】 ・採用の優位性の確保・社員の離職防止 ・地方人材の採用・育成 ・地域プロジェクトへの参加 ・ワーケーション推進 宣言の詳細はこちら:https://www.chisou.go.jp/chitele/sengen/company/1168.html    当社は、テレワーク制度、およびコアタイムのないスーパーフレックス制度の導入によって、時間や場所に捉われない自由度の高い働き方や、より個人のライフスタイルに適した人材活用を実現しています。また、グループ会社が運営する母子手帳アプリ事業をはじめ、地方行政や企業と連携した様々なサービスの提供を通じ、地域の課題解決、住民サービスの向上、行政の効率化・高度化、地域の活性化を図っています。  今後もAction宣言のとおり、上記の取組みを推進するとともに、多様な働き方が実現可能な企業として、雇用の拡大・地域への貢献など地方創生テレワークに通じる地方活性化に積極的に取り組んでいきます。   内閣府...

 

 株式会社エムティーアイは、内閣府・内閣官房が推進する「地方創生テレワーク推進運動」の趣旨に賛同し、推進運動に参加するため「Action宣言」を行いました。
 当該宣言は本日、内閣府・内閣官房に正式に受理され、「地方創生テレワーク」事業のホームページに掲載されています。

※内閣府・内閣官房「地方創生テレワーク」推進事業とは

テレワークを通じて、都市部から地方への人の流れを加速させるとともに、地方の人口の流出防止、地方での雇用、新規ビジネスの創出など、多様な形で地方の活性化に貢献する取組みです。また、「地方創生テレワーク」について企業・団体等からその趣旨に賛同を得て官民一体で推進する「地方創生テレワーク推進運動」を展開しています。

内閣府・内閣官房「地方創生テレワーク」HP https://www.chisou.go.jp/chitele/index.html

 

【エムティーアイが「Action宣言」した取組み内容】

・採用の優位性の確保・社員の離職防止

・地方人材の採用・育成

・地域プロジェクトへの参加

・ワーケーション推進

宣言の詳細はこちら:https://www.chisou.go.jp/chitele/sengen/company/1168.html

 

 当社は、テレワーク制度、およびコアタイムのないスーパーフレックス制度の導入によって、時間や場所に捉われない自由度の高い働き方や、より個人のライフスタイルに適した人材活用を実現しています。また、グループ会社が運営する母子手帳アプリ事業をはじめ、地方行政や企業と連携した様々なサービスの提供を通じ、地域の課題解決、住民サービスの向上、行政の効率化・高度化、地域の活性化を図っています。
 今後もAction宣言のとおり、上記の取組みを推進するとともに、多様な働き方が実現可能な企業として、雇用の拡大・地域への貢献など地方創生テレワークに通じる地方活性化に積極的に取り組んでいきます。

 

内閣府 地方創生テレワーク推進事業につきましては
受託事業者:株式会社パソナ TEL 03 6225 2548  にお問い合わせください。

1 2 3