(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県出水市にて本導入され、『出水市子育て応援アプリ』として6月19日(金)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県出水市にて本導入され、『出水市子育て応援アプリ』として6月19日(金)より提供を開始します。
鹿児島県の北西部に位置する出水市は、江戸時代に薩摩藩の「外城」として栄え、現在でも日本有数の武家屋敷が残る歴史ある町並みは、多くの観光客を魅了しています。また日本最大のツルの飛来地もあり、毎年10月中旬から12月頃にかけて1万羽を超えるツルが渡来するなど、歴史と自然が息づくまちです。
同市は、「いつも ずっと みんなで 子育て支援」を基本理念とし、こどもの安心、いのちの安心、くらしの安心の3つの安心を施策の柱に、親子が夢や喜びを持ち、子どもが明るく健やかに育つ安心したまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆楽しく、そしてきめ細やかなサポートで親子の笑顔を守る鹿児島県出水市で『母子モ』の提供を開始!
出水市では、妊娠期から出産を安全・安心に過ごし、さらに安心して楽しく育児ができるように様々な取組みを行っています。「Peer Class(両親教室)」では、妊娠期に沐浴実習や父親の妊婦体験、先輩パパの体験講話でパパやママに準備を行い、子育て期には離乳食づくりで知識の習得や子育て中のママやパパが交流できる場を提供しています。また、助産師等の専門家や家事支援などの社会資源を気軽に活用して子育てできるよう「子育て応援券」を交付しています。子育て支援室は、子育てについて気軽に相談できる窓口であり子育て中のママたちの交流・楽しい仲間づくりの場になっています。市民のみんなが手を取り合いながら楽しく、温かく子育て世代を支えています。
また、子どもの誕生を祝福するため、「育児用品購入券交付事業」では、おむつや離乳食など育児に必要なものを購入する際に利用できる「にこやか赤ちゃん応援券」の交付など、育児の経済的負担を軽減するきめ細やかな支援策により、健やかな子どもの成長と、安心して子育てできるまちづくりを行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
出水市に採用された『出水市子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、新たな生活様式が社会に浸透するなど環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<鹿児島県出水市 椎木伸一 市長からのコメント>
子育て世帯や子どもを取り巻く環境が大きく変化する中、子どもの成長に喜びや生きがいを感じることができるよう社会全体で子育てを支援していくことが重要となっています。
出水市では、安心して子どもを生み育てやすい地域環境づくりの取組の一環として、子育てに関する様々な情報を子育て世代の皆様に提供するため、
この度、出水市子育て応援アプリの運用を開始しました。
利用者の皆様方の御意見・御要望をお伺いしながら、内容の充実に努めてまいりますので、ぜひご利用ください。
<『出水市子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:出水市子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市にて本導入され、『なわてっこナビ』として6月15日(月)より提供を開始します。
大阪府の東北部に位置する四條畷市は、2020年に市制施行50周年を迎え、市の面積約3分の2を北生駒山地が占める緑豊かなまちです。市の中央部にある「むろいけ園地」は、ハイキングを楽しんだり、自然環境から学ぶことのできる教育の場として利用できるなど、人と自然が共生しのびのびと過ごせる環境が整っています。
同市では、「子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、可能性を育むまちづくり」を基本理念に、子どもの幸せを第一に考え、子どもと子育て家庭を支援する環境づくりの充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆「ネウボラなわて」を開始し、より安心して子育てできるまちを目指す大阪府四條畷市で『母子モ』の提供を開始!
四條畷市では、2019年7月より「ネウボラなわて」を開始し、保健センターと子育て総合支援センターが拠点となり、妊娠期から小学校入学前までの親子の切れ目のない子育て支援を実施しています。生後2カ月頃までに保健師・助産師が、生後4カ月頃までに民生委員・主任児童委員が、乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育てに関する不安や悩み相談に応じる「こんにちは赤ちゃん訪問」や、この訪問に合わせてベビー服の入ったギフトボックスを配る「スマイルベビーギフト」、妊娠中または出産後(1年未満)に、体調不良などのために家事や育児に支障があり、日中の支援者がいない妊産婦の家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する「産前産後ヘルパー派遣」など、相談しやすい環境づくりや新たな支援策を通じて、安心して子育てできるまちづくりを進めています。また、府内では数少ない男性の保健師も活躍しており、男性視点のアドバイスで、父親の子育てもサポートしています。
ほかにも、触り心地のよい木など質の良いおもちゃの貸出や、「ベビーカーのまま入店できる」「子ども向けメニューがある」など、親子で利用しやすい店舗の登録制度の実施、市内の短期大学と連携し、子どもたちが興味のあることを自分で調べたり深めたりすることで自主性を育む「プロジェクト型保育」を行うなど、多様な支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
四條畷市に採用された『なわてっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により新たな生活様式が社会に浸透するなど、環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<『なわてっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市にて本導入され、『なわてっこナビ』として6月15日(月)より提供を開始します。
大阪府の東北部に位置する四條畷市は、2020年に市制施行50周年を迎え、市の面積約3分の2を北生駒山地が占める緑豊かなまちです。市の中央部にある「むろいけ園地」は、ハイキングを楽しんだり、自然環境から学ぶことのできる教育の場として利用できるなど、人と自然が共生しのびのびと過ごせる環境が整っています。
同市では、「子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、可能性を育むまちづくり」を基本理念に、子どもの幸せを第一に考え、子どもと子育て家庭を支援する環境づくりの充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆「ネウボラなわて」を開始し、より安心して子育てできるまちを目指す大阪府四條畷市で『母子モ』の提供を開始!
四條畷市では、2019年7月より「ネウボラなわて」を開始し、保健センターと子育て総合支援センターが拠点となり、妊娠期から小学校入学前までの親子の切れ目のない子育て支援を実施しています。生後2カ月頃までに保健師・助産師が、生後4カ月頃までに民生委員・主任児童委員が、乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育てに関する不安や悩み相談に応じる「こんにちは赤ちゃん訪問」や、この訪問に合わせてベビー服の入ったギフトボックスを配る「スマイルベビーギフト」、妊娠中または出産後(1年未満)に、体調不良などのために家事や育児に支障があり、日中の支援者がいない妊産婦の家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する「産前産後ヘルパー派遣」など、相談しやすい環境づくりや新たな支援策を通じて、安心して子育てできるまちづくりを進めています。また、府内では数少ない男性の保健師も活躍しており、男性視点のアドバイスで、父親の子育てもサポートしています。
ほかにも、触り心地のよい木など質の良いおもちゃの貸出や、「ベビーカーのまま入店できる」「子ども向けメニューがある」など、親子で利用しやすい店舗の登録制度の実施、市内の短期大学と連携し、子どもたちが興味のあることを自分で調べたり深めたりすることで自主性を育む「プロジェクト型保育」を行うなど、多様な支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
四條畷市に採用された『なわてっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により新たな生活様式が社会に浸透するなど、環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<『なわてっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:なわてっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県山県郡安芸太田町にて本導入され、『母子モ!あきおおた』として6月1日(月)より提供を開始しています。
広島県の西部に位置する安芸太田町は、古い山水画の情景が広がる国の特別名勝として知られる三段峡や、稲刈り時には黄金色に輝く井仁の棚田などの名所が数多く存在する、のどかな景色が美しいまちです。
同町は、「あんしん・子育てParkあきおおた」を基本理念とし、町全体が連携し、子育て世帯へのサポートと、まちの宝である子どもたちを豊かな自然の中でのびのびと育てることのできるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもたちが健康に育ち、楽しく子育てができる広島県安芸太田町で『母子モ』の提供を開始!
安芸太田町では、生まれてから18歳に到達した年度末までの乳幼児および子どもについて医療費の一部を助成する「乳幼児・子ども医療費助成制度」、ひとり親家庭の子どもを対象とした「ひとり親家庭等医療費助成制度」や、令和元年10月から開始した幼児教育無償化以外にも、3歳未満児の保育料について第2子以降の無償化、町保育所・幼稚園に通う子どもの給食費無料の支援事業を実施するなど、経済的負担を軽減し、子どもたちが健康に育つことのできるまちづくりを進めています。
また、ヨガや茶道教室を行う「ママのリフレッシュの会」を開催するなど、保護者が楽しく子育てができる環境づくりや、プロの音楽家によるコンサートや人形劇や創作劇を親子で楽しめる「親子の文化・芸術広場」を開催し、子育てを通して親子が共に成長し、のびのびと子どもたちが過ごせる制度の充実を図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
安芸太田町に採用された『母子モ!あきおおた』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<『母子モ!あきおおた』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県山県郡安芸太田町にて本導入され、『母子モ!あきおおた』として6月1日(月)より提供を開始しています。
広島県の西部に位置する安芸太田町は、古い山水画の情景が広がる国の特別名勝として知られる三段峡や、稲刈り時には黄金色に輝く井仁の棚田などの名所が数多く存在する、のどかな景色が美しいまちです。
同町は、「あんしん・子育てParkあきおおた」を基本理念とし、町全体が連携し、子育て世帯へのサポートと、まちの宝である子どもたちを豊かな自然の中でのびのびと育てることのできるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもたちが健康に育ち、楽しく子育てができる広島県安芸太田町で『母子モ』の提供を開始!
安芸太田町では、生まれてから18歳に到達した年度末までの乳幼児および子どもについて医療費の一部を助成する「乳幼児・子ども医療費助成制度」、ひとり親家庭の子どもを対象とした「ひとり親家庭等医療費助成制度」や、令和元年10月から開始した幼児教育無償化以外にも、3歳未満児の保育料について第2子以降の無償化、町保育所・幼稚園に通う子どもの給食費無料の支援事業を実施するなど、経済的負担を軽減し、子どもたちが健康に育つことのできるまちづくりを進めています。
また、ヨガや茶道教室を行う「ママのリフレッシュの会」を開催するなど、保護者が楽しく子育てができる環境づくりや、プロの音楽家によるコンサートや人形劇や創作劇を親子で楽しめる「親子の文化・芸術広場」を開催し、子育てを通して親子が共に成長し、のびのびと子どもたちが過ごせる制度の充実を図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
安芸太田町に採用された『母子モ!あきおおた』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<『母子モ!あきおおた』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:母子モ!あきおおた
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道根室市にて導入され、『すくすくねむろ』として6月1日(月)より提供を開始しています。
北海道最東端に位置する根室市は、オホーツク海と太平洋からの豊かな水産資源により、さんまやカニなどの新鮮な海の幸に恵まれています。また、広大な湿原と森林、砂丘など変化に富んだ世界的にも稀少な自然が広がり、流氷やハクチョウ・オオワシなど約330種類の野鳥の観測ができるなど、観光地としても魅力あふれるまちです。
同市では、「豊かな自然とあたたかい地域に見守られ、親と子が健やかで心豊かに育つまち」を基本理念に、次代を担う宝である子どもの幸せを第一に考え、家庭と地域社会全体で子どもの成長を支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域の宝である子どもの幸せを第一に、健やかな成長を支えるまち北海道根室市で『母子モ』の提供を開始!
根室市では、不妊治療を受けている夫婦に対し北海道の特定不妊治療費の助成金に上乗せして治療費の一部と、治療に伴う交通費と宿泊費の一部を補助する「根室市特定不妊治療費等助成事業」や、市外の医療機関などで出産する場合に3万円を助成する「出産助成支援金」、チャイルドシートの購入費の一部を助成する「根室市チャイルドシート購入助成制度」など、経済的負担を軽減し安心して妊娠・出産・子育てのできる支援制度が整っています。
ほかにも、7カ月健康相談で市内の図書館と連携したブックスタート事業、1歳の誕生日を迎えた子どもと、もうすぐ1歳を迎える子どもを対象にした「ファーストバースデイすくすく健康相談」では、子育て相談所と連携して「親子ふれあい遊び」の実施や、今年度から新たに5歳児相談を開催するなど健康相談の機会を複数提供し、不安や悩みを和らげ子どもの健やかな成長を支援しています。
また、屋内外のイベントの際に、テントの中にベビーベッド、イス、テーブルなどを置き、おむつ交換や授乳を行うスペースを設置できる「移動式赤ちゃんの駅」を貸し出し、乳幼児連れでも安心して外出できる環境づくりや、さらに新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためにタブレット端末を利用した母子保健事業をスタートするなど、環境の変化と幅広いニーズに対応した子育てしやすいまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
根室市に採用された『すくすくねむろ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<『すくすくねむろ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道根室市にて導入され、『すくすくねむろ』として6月1日(月)より提供を開始しています。
北海道最東端に位置する根室市は、オホーツク海と太平洋からの豊かな水産資源により、さんまやカニなどの新鮮な海の幸に恵まれています。また、広大な湿原と森林、砂丘など変化に富んだ世界的にも稀少な自然が広がり、流氷やハクチョウ・オオワシなど約330種類の野鳥の観測ができるなど、観光地としても魅力あふれるまちです。
同市では、「豊かな自然とあたたかい地域に見守られ、親と子が健やかで心豊かに育つまち」を基本理念に、次代を担う宝である子どもの幸せを第一に考え、家庭と地域社会全体で子どもの成長を支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域の宝である子どもの幸せを第一に、健やかな成長を支えるまち北海道根室市で『母子モ』の提供を開始!
根室市では、不妊治療を受けている夫婦に対し北海道の特定不妊治療費の助成金に上乗せして治療費の一部と、治療に伴う交通費と宿泊費の一部を補助する「根室市特定不妊治療費等助成事業」や、市外の医療機関などで出産する場合に3万円を助成する「出産助成支援金」、チャイルドシートの購入費の一部を助成する「根室市チャイルドシート購入助成制度」など、経済的負担を軽減し安心して妊娠・出産・子育てのできる支援制度が整っています。
ほかにも、7カ月健康相談で市内の図書館と連携したブックスタート事業、1歳の誕生日を迎えた子どもと、もうすぐ1歳を迎える子どもを対象にした「ファーストバースデイすくすく健康相談」では、子育て相談所と連携して「親子ふれあい遊び」の実施や、今年度から新たに5歳児相談を開催するなど健康相談の機会を複数提供し、不安や悩みを和らげ子どもの健やかな成長を支援しています。
また、屋内外のイベントの際に、テントの中にベビーベッド、イス、テーブルなどを置き、おむつ交換や授乳を行うスペースを設置できる「移動式赤ちゃんの駅」を貸し出し、乳幼児連れでも安心して外出できる環境づくりや、さらに新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためにタブレット端末を利用した母子保健事業をスタートするなど、環境の変化と幅広いニーズに対応した子育てしやすいまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
根室市に採用された『すくすくねむろ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<『すくすくねむろ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすくねむろ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加東市にて本導入され、『かとうすくすくダイアリー』として6月1日(月)より提供を開始しています。
兵庫県中央部に位置する加東市は、加古川などの豊かな水を活用した田園風景が広がり、香り高い山田錦の銘酒の産地として有名です。またサイクリングをしながら美しい自然を楽しむことができる、緑と人が共存するまちです。
同市は、「子育て 子育ち応援タウン かとう」を基本理念とし、子どもたちが健やかにいきいきと成長できるよう、社会全体で子育てに協力し、支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆手厚いサポートのもと、安心して子どもを産み・育てることができる兵庫県加東市で『母子モ』の提供を開始!
加東市では、「妊娠・出産・子育て安心パートナー」を配置し、関係機関との細やかな連携を行い、切れ目のない支援に取り組まれています。
また、発育・発達・離乳食など子育て全般についての相談が保健センターでできる「子育て何でも相談」の場の提供や、発達障害をはじめ、より専門的な支援の必要な子どもが自立できるよう「幼児期から就労まで」の支援業務を集約したワンストップ型の発達サポートセンター「はぴあ」の設置、0歳児から5歳児までを対象に、子ども1人あたり年間30,000円を支給する「子育て世帯スマイル交付金支給事業」など、子育てにかかる不安や経済的負担を軽減し、社会全体で支えています。
さらに、子育ての応援をしてほしい人と子育てを応援したい人が、互いに支え合いながら相互援助活動を行う「加東市ファミリー・サポート・センター」や、子どもが病気になり、保育所などで集団生活が困難な場合に一時的に預けることができる「病児病後児保育」など、ニーズに合わせて活用できる手厚いサポートが充実しており、子育て世帯に優しいまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
加東市に採用された『かとうすくすくダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<兵庫県加東市 安田 正義市長からのコメント>
加東市では、きずなで育む親子の健康「早寝 早起き 朝ごはん」をみんなの合言葉に、安心して子どもを生み育てる環境を整え、親子が健やかで元気に生活できるまちづくりを進めています。
この度、母子手帳アプリ「かとうすくすくダイアリー」の導入に伴い、予防接種や乳幼児健診の日程、子育てイベントなど地域の育児情報の受信や、子どもの成長記録や予防接種のスケジュールなどの管理が可能となりました。
アプリを通して、お子さんの成長の共有や楽しく子育てができる環境づくりに努めてまいります。
<『かとうすくすくダイアリー』の主な機能>
【加東市から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加東市にて本導入され、『かとうすくすくダイアリー』として6月1日(月)より提供を開始しています。
兵庫県中央部に位置する加東市は、加古川などの豊かな水を活用した田園風景が広がり、香り高い山田錦の銘酒の産地として有名です。またサイクリングをしながら美しい自然を楽しむことができる、緑と人が共存するまちです。
同市は、「子育て 子育ち応援タウン かとう」を基本理念とし、子どもたちが健やかにいきいきと成長できるよう、社会全体で子育てに協力し、支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆手厚いサポートのもと、安心して子どもを産み・育てることができる兵庫県加東市で『母子モ』の提供を開始!
加東市では、「妊娠・出産・子育て安心パートナー」を配置し、関係機関との細やかな連携を行い、切れ目のない支援に取り組まれています。
また、発育・発達・離乳食など子育て全般についての相談が保健センターでできる「子育て何でも相談」の場の提供や、発達障害をはじめ、より専門的な支援の必要な子どもが自立できるよう「幼児期から就労まで」の支援業務を集約したワンストップ型の発達サポートセンター「はぴあ」の設置、0歳児から5歳児までを対象に、子ども1人あたり年間30,000円を支給する「子育て世帯スマイル交付金支給事業」など、子育てにかかる不安や経済的負担を軽減し、社会全体で支えています。
さらに、子育ての応援をしてほしい人と子育てを応援したい人が、互いに支え合いながら相互援助活動を行う「加東市ファミリー・サポート・センター」や、子どもが病気になり、保育所などで集団生活が困難な場合に一時的に預けることができる「病児病後児保育」など、ニーズに合わせて活用できる手厚いサポートが充実しており、子育て世帯に優しいまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
加東市に採用された『かとうすくすくダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<兵庫県加東市 安田 正義市長からのコメント>
加東市では、きずなで育む親子の健康「早寝 早起き 朝ごはん」をみんなの合言葉に、安心して子どもを生み育てる環境を整え、親子が健やかで元気に生活できるまちづくりを進めています。
この度、母子手帳アプリ「かとうすくすくダイアリー」の導入に伴い、予防接種や乳幼児健診の日程、子育てイベントなど地域の育児情報の受信や、子どもの成長記録や予防接種のスケジュールなどの管理が可能となりました。
アプリを通して、お子さんの成長の共有や楽しく子育てができる環境づくりに努めてまいります。
<『かとうすくすくダイアリー』の主な機能>
【加東市から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・こども園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:かとうすくすくダイアリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県むつ市にて本導入され、『むつ市子育て支援アプリ』として6月2日(火)より提供を開始します。
青森県の北東部に位置するむつ市は、北は津軽海峡、西に平館海峡、南に陸奥湾と三方が海に面し、ホタテやイカなどの海産物に恵まれ、日本三大霊山のひとつである恐山を有するなど、豊かな自然の恵みあふれるまちです。
同市は、「家族と子どもたちの笑顔かがやく 希望のまち むつ」を目指し、地域全体で子どもとその家族を支えながら、未来を担う子どもたちが健やかに育つまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆未来を担う子どもたちの幸せを第一に考えたまちづくりを推進する青森県むつ市で『母子モ』の提供を開始!
むつ市では、令和2年4月に子育て相談窓口の拠点となる「~Smile...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県むつ市にて本導入され、『むつ市子育て支援アプリ』として6月2日(火)より提供を開始します。
青森県の北東部に位置するむつ市は、北は津軽海峡、西に平館海峡、南に陸奥湾と三方が海に面し、ホタテやイカなどの海産物に恵まれ、日本三大霊山のひとつである恐山を有するなど、豊かな自然の恵みあふれるまちです。
同市は、「家族と子どもたちの笑顔かがやく 希望のまち むつ」を目指し、地域全体で子どもとその家族を支えながら、未来を担う子どもたちが健やかに育つまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆未来を担う子どもたちの幸せを第一に考えたまちづくりを推進する青森県むつ市で『母子モ』の提供を開始!
むつ市では、令和2年4月に子育て相談窓口の拠点となる「~Smile Kids Office~にっこりっこ」を開設し、妊娠から出産、子育て期まで、切れ目のない子育て支援事業を提供しています。妊娠期には、赤ちゃんの入浴方法や父親の妊婦シミュレーション体験を行う出産前の準備講座「ハローベビー教室」、産後は赤ちゃんの栄養について学ぶ離乳食教室や保健師への赤ちゃん相談など、きめ細やかなサポートで、子育て世帯を支える制度の充実を図っています。
また、屋内遊技場施設の「ムチュ☆らんど」では、小学校3年生以下の児童を対象に、クライミングやボールプールなどで体を動かして遊べる場を提供するほか、市では、文化・芸術・スポーツ活動の活躍を応援する「むつ市子ども夢育成基金」を設立し、市を挙げて夢の応援をする取組みを実施するなど、未来を担う子どもたちの幸せを第一に考えたまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県むつ市に採用された『むつ市子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<青森県むつ市 宮下 宗一郎市長からのコメント>
むつ市では、「家族と子どもたちの笑顔かがやく 希望のまち むつ」を目指して、令和2年4月1日に子育て世代包括支援センター『~Smile Kids Office~にっこりっこ』を開設しました。妊娠期から子育て期にわたるさまざまなニーズに対し、切れ目なく支援を行い、さらに、全ての子どもとその家族、妊産婦の方の相談支援を行っています。
このたび、更なる子育て支援の充実を図るため『むつ市子育て支援アプリ』を導入いたしました。より楽しく子育てができるきっかけづくりとなれば幸いです。
ぜひご活用いただき、家族と子どもたちが笑顔になることを願っています。
<『むつ市子育て支援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:むつ市子育て支援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県別府市にて導入され、別府で元気な子育てサポートアプリ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県別府市にて導入され、別府で元気な子育てサポートアプリ 『わくワク「ゆ~モ」』として6月1日(月)より提供を開始しています。
大分県の中央部に位置する別府市は、全国有数の温泉地として知られ、市内には300カ所以上の入浴施設を有し、まちを代表とする祭り『別府八湯温泉まつり』を催すなど、温泉の恵みを生かした安らぎとにぎやかさが感じられるまちです。
同市では、「湯けむりとぬくもりのなかで、子育てしやすいと実感できるまち」を基本理念とし、自治体と医療機関が連携し、子どもたちが健やかに育ち、安心して子育てできるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆自治体と医療機関が連携し、子育て世代を強力にサポートする大分県別府市で『母子モ』の提供を開始!
別府市では、乳幼児から中学生を対象に、夜間具合が悪くなったときにいつでも医療機関に受診できるよう、日曜・祝日を含む毎日診察が可能な「夜間こども診療」や、保育所や幼稚園などの集団生活で感染がしやすいおたふくかぜの予防接種にかかる費用の一部助成するなど、自治体と医療機関が連携し、地域の子どもたちが健やかに、安心して成長ができる支援が充実しています。
また、病気や急用などで家庭での育児が難しい場合に一時的に子どもを預かるショートステイなどを実施する「べっぷ市子育て短期支援事業」、子育て支援拠点施設「ほっぺパーク」では、子どもたちが自由に遊べる場の提供や季節に応じた行事を催すなど、地域で楽しく子育てができる協力体制が整っています。
今回、市と別府市医師会が協働で、さらなる子育て支援の充実を図ることを目的に、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
別府市と別府市医師会が提供する、別府で元気な子育てサポートアプリ 『わくワク「ゆ~モ」』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<一般社団法人 別府市医師会 矢田 公裕会長からのコメント>
別府市医師会では、別府の子どもたちがますます元気に育つようにお手伝いをしたいと思っています。その助けになるのが『わくワク「ゆ~モ」』です。
お子さんの成長の記録、予防接種の接種記録・次のワクチンのお知らせ、別府の地域イベント情報や健診の日程など子育てに関することを管理できます。
今後も予防接種事業の電子化を推進し、余計な手間が省けるように努力していきます。IT時代に『わくワク「ゆ~モ」』を賢く使ってください。
<別府で元気な子育てサポートアプリ 『わくワク「ゆ~モ」』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:別府で元気な子育てサポートアプリ 『わくワク「ゆ~モ」』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県安八郡輪之内町にて本導入され、『にこにこわのうち』として6月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の南西部に位置する輪之内町は、古くから水害に対応した治水事業が栄えており、まち全体が堤防に囲まれ、200年以上続く本郷の水神様祭や、3メートル以上も高く土を盛り上げた上に家を建設する水屋が現存する、水とともに発展した歴史が多く残るまちです。
同町は、「子どもが健やかに育ち安心して子育てができるまち 輪之内」を基本理念とし、社会の希望である子どもたちの幸せを第一に考えた子育て支援対策を、まち全体が協力しながら進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆楽しい子育て環境で、親子がのびのびと生活する岐阜県輪之内町で『母子モ』の提供を開始!
輪之内町では、妊娠期にはパパママサロン、4カ月から5カ月児に「離乳食学級」、1歳2カ月から1歳3カ月児に「よちよち相談」、1歳6カ月から2歳児には「まめっこサークル」など、子どもの成長に応じた相談やサークル活動の開催、各こども園地域子育て支援センターではわくわく広場や子育て講座、絵本の読み聞かせなど、気軽な相談や自由に利用できる交流の場を提供し、妊娠・出産・子育て期を楽しく安心して子育てができるまちづくりを進めています。
また子どもの誕生時に誕生祝い品を贈呈し、第3子以降の子どもひとりにつき出産祝金を支給するなど、子育て家庭への経済的支援を実施しています。
さらに3人乗り自転車の貸し出しや、留守家庭児童教室など、親子が楽しく、健やかに過ごせる環境を整えています。
加えて今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
輪之内町に採用された『にこにこわのうち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<岐阜県輪之内町 木野 隆之町長からのコメント>
輪之内町では、「住んでいて良かった、これからもずっと住み続けたいと実感できるまち」を目指し、一人一人の子どもが健やかに育ち、社会の一員として成長することができる取り組みを推進しています。
特に幼児教育・保育無償化、子育て世代包括支援センターの開設、地域学校協働活動事業の推進など、切れ目のない支援により子育て環境を充実させてきました。
さらにこのたび母子手帳アプリ『にこにこわのうち』の提供を開始することとなりました。妊娠、出産、育児の情報をこのアプリで手軽に楽しく共有することで、安心して子育てができるきっかけ作りになることを期待しています。
<『にこにこわのうち』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県安八郡輪之内町にて本導入され、『にこにこわのうち』として6月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の南西部に位置する輪之内町は、古くから水害に対応した治水事業が栄えており、まち全体が堤防に囲まれ、200年以上続く本郷の水神様祭や、3メートル以上も高く土を盛り上げた上に家を建設する水屋が現存する、水とともに発展した歴史が多く残るまちです。
同町は、「子どもが健やかに育ち安心して子育てができるまち 輪之内」を基本理念とし、社会の希望である子どもたちの幸せを第一に考えた子育て支援対策を、まち全体が協力しながら進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆楽しい子育て環境で、親子がのびのびと生活する岐阜県輪之内町で『母子モ』の提供を開始!
輪之内町では、妊娠期にはパパママサロン、4カ月から5カ月児に「離乳食学級」、1歳2カ月から1歳3カ月児に「よちよち相談」、1歳6カ月から2歳児には「まめっこサークル」など、子どもの成長に応じた相談やサークル活動の開催、各こども園地域子育て支援センターではわくわく広場や子育て講座、絵本の読み聞かせなど、気軽な相談や自由に利用できる交流の場を提供し、妊娠・出産・子育て期を楽しく安心して子育てができるまちづくりを進めています。
また子どもの誕生時に誕生祝い品を贈呈し、第3子以降の子どもひとりにつき出産祝金を支給するなど、子育て家庭への経済的支援を実施しています。
さらに3人乗り自転車の貸し出しや、留守家庭児童教室など、親子が楽しく、健やかに過ごせる環境を整えています。
加えて今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
輪之内町に採用された『にこにこわのうち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<岐阜県輪之内町 木野 隆之町長からのコメント>
輪之内町では、「住んでいて良かった、これからもずっと住み続けたいと実感できるまち」を目指し、一人一人の子どもが健やかに育ち、社会の一員として成長することができる取り組みを推進しています。
特に幼児教育・保育無償化、子育て世代包括支援センターの開設、地域学校協働活動事業の推進など、切れ目のない支援により子育て環境を充実させてきました。
さらにこのたび母子手帳アプリ『にこにこわのうち』の提供を開始することとなりました。妊娠、出産、育児の情報をこのアプリで手軽に楽しく共有することで、安心して子育てができるきっかけ作りになることを期待しています。
<『にこにこわのうち』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:にこにこわのうち
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が新潟県燕市にて本導入され、『燕市子育てアプリ はぐはぐ』として6月1日(月)より提供を開始します。
越後平野のほぼ中央に位置する燕市は、信濃川とその分流である中ノ口川、西川に沿って形成され、堤防沿い10キロにわたり桜が咲き誇る「大河津分水桜並木」は日本さくら名所100選に選定されています。また、金属加工の高い技術を駆使した金属洋食器の生産は、国内シェア90%以上を占めるなど、産業と自然が調和したまちです。
同市では、「輝く未来へ!!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が新潟県燕市にて本導入され、『燕市子育てアプリ はぐはぐ』として6月1日(月)より提供を開始します。
越後平野のほぼ中央に位置する燕市は、信濃川とその分流である中ノ口川、西川に沿って形成され、堤防沿い10キロにわたり桜が咲き誇る「大河津分水桜並木」は日本さくら名所100選に選定されています。また、金属加工の高い技術を駆使した金属洋食器の生産は、国内シェア90%以上を占めるなど、産業と自然が調和したまちです。
同市では、「輝く未来へ!! 笑顔あふれる 子育てのまち つばめ」を基本理念とし、燕市の未来を担う子どもたち、子育てをする親たち、地域の人たちの笑顔があふれるよう、親も子もみんなが安心して生活できる子育て支援が充実したまちづくりを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもたちの笑顔を地域全体で支え、仕事と子育てが両立できる新潟県燕市で『母子モ』の提供を開始!
燕市では、令和2年4月より、これまで複数の部門に分かれていた相談窓口を一本化して、『妊娠からの子育て相談コーナー』を子育て支援課内に開設し、妊娠や出産、育児、発達、学校生活などに関する不安を気軽に相談できる切れ目のない相談体制が整っています。さらに、さまざまな相談に対応できる子育てコンシェルジュの育成など、きめ細やかなサポート体制を整えるための取り組みを進めています。
また、仕事と子育てが両立できるような職場環境づくりを進める企業を「つばめ子育て応援企業」に認定することで、働きながら子育てがしやすい環境を整えたり、妊婦や中学生以下の子どもをもつ保護者を対象に、地域の協力企業の割引や特典が受けられる「つばめ子育て応援カード」の発行予定などの地域、企業が連携して子育てのしやすいまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
燕市に採用された『燕市子育てアプリ はぐはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<新潟県燕市 鈴木 力市長からのコメント>
燕市では、
定住人口増戦略の柱の一つとして「安心して産み育てられる子育て支援」を掲げ、子育て家庭が必要とする支援にアクセスしやすい環境整備の充実に取り組んでおります。
その取り組みの一環として、子育て世代への情報発信を強化するため、このたび『燕市子育てアプリ はぐはぐ』を導入することといたしました。
市が発信する情報を活用しながら、お子様の成長記録や予防接種のスケジュール管理として多くの方にご利用いただき、次代を担うつばめっ子が健やかに成長してくれることを願っております。
<『燕市子育てアプリ はぐはぐ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:燕市子育てアプリ はぐはぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県安八郡神戸町にて本導入され、『ばら菜ビ』として6月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の濃尾平野の北西部に位置する神戸町は、県内最大のばら生産地で「ばら公園いこいの広場」には多種多様なばらが咲き、県外からも観光客が訪れます。また、1200年の歴史を誇る県の重要無形民俗文化財「神戸山王まつり」や、国の重要文化財「日吉神社三重塔」など、歴史と文化が薫るまちです。
同町では、「みんなで育む子どもの輝くまち」を基本理念に、子育て支援サービスの充実を図るとともに、みんなで子育てをしながら、子どもの幸せ、親の幸せ、地域の幸せを目指したまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まち全体で子どもを育て、子どもの笑顔が輝くまちづくりを進める岐阜県神戸町で『母子モ』の提供を開始!
神戸町では、平成30年4月に保健センター・子育て支援センター内に「子育て世代包括支援センター」を設置し、保健師や助産師による「妊婦家庭訪問」、沐浴体験や妊婦体験などを実施する「もうすぐパパママ教室」、出産後間もない母親のからだとこころの健康状態を確認するため、産後1カ月の産婦健康診査費の助成、妊産婦や乳幼児の保護者を対象に、健康診査や予防接種などで医療機関に通院する際のタクシー料金を助成する「神戸町子育て応援タクシー費用助成事業」など、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施しています。
また、子育て中の母親や家事と仕事の両立を考えている主婦などを対象に、仕事で活用できるスキル習得を支援する「子育て世代就労支援講座」の開催や、保護者の就労・疾病・入院・看護・出産・介護・冠婚葬祭などの際に、保育が必要となる子どもの一時保育を実施するなど、多様なニーズに寄り添ったサポート体制が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
神戸町に採用された『ばら菜ビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりのサポートが可能です。
<岐阜県神戸町...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県安八郡神戸町にて本導入され、『ばら菜ビ』として6月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の濃尾平野の北西部に位置する神戸町は、県内最大のばら生産地で「ばら公園いこいの広場」には多種多様なばらが咲き、県外からも観光客が訪れます。また、1200年の歴史を誇る県の重要無形民俗文化財「神戸山王まつり」や、国の重要文化財「日吉神社三重塔」など、歴史と文化が薫るまちです。
同町では、「みんなで育む子どもの輝くまち」を基本理念に、子育て支援サービスの充実を図るとともに、みんなで子育てをしながら、子どもの幸せ、親の幸せ、地域の幸せを目指したまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まち全体で子どもを育て、子どもの笑顔が輝くまちづくりを進める岐阜県神戸町で『母子モ』の提供を開始!
神戸町では、平成30年4月に保健センター・子育て支援センター内に「子育て世代包括支援センター」を設置し、保健師や助産師による「妊婦家庭訪問」、沐浴体験や妊婦体験などを実施する「もうすぐパパママ教室」、出産後間もない母親のからだとこころの健康状態を確認するため、産後1カ月の産婦健康診査費の助成、妊産婦や乳幼児の保護者を対象に、健康診査や予防接種などで医療機関に通院する際のタクシー料金を助成する「神戸町子育て応援タクシー費用助成事業」など、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施しています。
また、子育て中の母親や家事と仕事の両立を考えている主婦などを対象に、仕事で活用できるスキル習得を支援する「子育て世代就労支援講座」の開催や、保護者の就労・疾病・入院・看護・出産・介護・冠婚葬祭などの際に、保育が必要となる子どもの一時保育を実施するなど、多様なニーズに寄り添ったサポート体制が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
神戸町に採用された『ばら菜ビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりのサポートが可能です。
<岐阜県神戸町 谷村 成基町長からのコメント>
神戸町においては、保健センター並びに子育て支援センターの両センターに「子育て世代包括支援センター」を平成30年4月に設置しました。当センターでは、保健師等が相談支援を実施することで、妊娠期からのさまざまな悩みに円滑に対応し、切れ目のない細やかな支援を行っています。
今回、子育て支援アプリ『ばら菜ビ』の配信を開始することとなりました。妊娠・出産・育児等の子育て支援情報を提供し利用していただくことで、妊娠期から子育て期にわたり、子育ての不安の軽減を図っていきます。
<『ばら菜ビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●通園する保育園・幼稚園からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ばら菜ビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp