子育て関連事業のオンライン化支援「母子モ 子育てDX」を開始!
オンラインでのアンケートや各種申請手続き、ビデオ通話などに対応し、『母子モ』でさらに安心・安全・便利な子育て支援を実現
対象事業:相談/訪問関連・妊婦健診・乳幼児健診・小児予防接種・各種申請など
詳細はこちらから
※お電話でのご連絡:0120-452-042(平日9:00-17:30)
ICTを活用した子育て支援で地方創生!

出生数※は1899年に統計を開始して以来、 2016年にはじめて100万人を割り込む結果となり、晩婚化、晩産化、核家族化など、子育て環境は大きく変化しています。国では「子ども・子育て支援新制度」をスタートさせ家庭や子どもに寄り添った総合的な子育て支援を推進しており、経済的な負担や不安、孤立感を和らげる地域社会のあり方が重要視されています。
こうした社会背景を受け、子育てしやすいまちづくりの支援策としてICTを活用した母子手帳アプリによる支援が、期待されています。
※厚生労働省 平成28 年(2016)人口動態統計の年間推計より
母子手帳アプリ『母子モ』でライフステージに合った切れ目のない支援を実現

母子手帳アプリ『母子モ』は、紙の母子手帳と平行してご利用頂くサービスです。導入により、自治体が発信した情報が住民の手元に届きやすくなり、地域の新たなコミュニケーションの機会を増やします。また成長記録の共有が簡単なため、夫婦・家族の子育て参加を促すことができます。子育て世代が抱える孤独や不安を解消することで、母子保健サービスの向上、出生率向上へ貢献します。
『母子モ』はICTを活用した新たな子育て支援策として、妊娠中から出産、子育てまで全てのライフステージに合わせ、切れ目のない自治体サポートを実現します。
非常時などの環境変化に合わせた活用ができる『母子モ』で、安心の子育てを

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための外出自粛要請の影響により、子育て支援制度の利用機会が減少するなど、自治体と子育て世帯を取り巻く環境は大きく変化しています。
母子手帳アプリ『母子モ』では、新型コロナウイルス感染症対策の注意喚起をはじめ、乳幼児健診やイベント事業などの中止、保育園や幼稚園などの休園に関する情報など、大切な情報を素早くアプリを通じて届けることができます。また、手洗いやうがい、保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子、在宅で行える親子のふれあい方法など、子育てに役立つコンテンツを動画配信でき、環境の変化に合わせたサポートが可能です。
非常時など対面での対応が難しい場合でも、自治体による子育て支援をオンラインで届けることで、安心して子育てできるまちづくりの一助となることを目指します。
母子手帳アプリ『母子モ』導入自治体インタビュー【龍ケ崎市】
導入をご検討されている行政職員のみなさま・自治行政を担う議員のみなさま
資料請求 サービスのデモ・お見積り依頼 導入実績・効果 サービス活用事例 サービス企画 など
お気軽にお問い合わせください 担当よりご連絡差し上げます
お問い合わせはこちら
※お電話でのご連絡:0120-452-042(平日9:00-17:30)
導入事例
2015年3月より導入運用を開始!
導入済み、導入予定自治体数は約320以上!
都道府県 | 市区町村 | |
---|---|---|
北海道 ・ 東北 | 北海道 | 厚岸町、網走市、石狩市、岩内町、江別市、遠軽町、大空町、興部町、小樽市、音更町、上ノ国町、栗山町、訓子府町、更別村、小清水町、鹿追町、白糠町、猿払村、士幌町、津別町、天塩町、仁木町、根室市、美瑛町、富良野市、幕別町、稚内市 |
青森県 | 大鰐町、つがる市、弘前市、藤崎町、むつ市、六戸町 | |
秋田県 | 大潟村、潟上市、五城目町、大仙市、八郎潟町 | |
岩手県 | 一関市 | |
山形県 | 白鷹町、長井市、東根市、村山市 | |
宮城県 | 岩沼市、大河原町、女川町、栗原市、塩釜市、白石市、蔵王町、柴田町、大和町、村田町、山元町 | |
福島県 | 会津若松市、浅川町、石川町、泉﨑村、猪苗代町、いわき市、喜多方市、桑折町、郡山市、須賀川市、田村市、棚倉町、天栄村、塙町、 福島市、三春町、矢祭町 |
|
関東 | 茨城県 | 稲敷市、大洗町、高萩市、境町、下妻市、常総市、大子町、ひたちなか市、龍ケ崎市 |
栃木県 | 塩谷町、那須町 | |
群馬県 | 上野村、前橋市、明和町 | |
千葉県 | 柏市、木更津市、山武市、東金市、富津市、流山市、船橋市、松戸市 | |
埼玉県 | 小鹿野町、杉戸町、秩父市、ふじみ野市 | |
東京都 | 昭島市、荒川区、稲城市、江戸川区、葛飾区、渋谷区、目黒区 | |
神奈川県 | 愛川町、伊勢原市、大井町、大磯町、小田原市、開成町、鎌倉市、相模原市、寒川町、逗子市、中井町、二宮町、箱根町、秦野市、葉山町、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、松田町、真鶴町、三浦市、山北町、湯河原町、横須賀市 | |
中部 | 新潟県 | 出雲崎町、燕市、弥彦村 |
富山県 | 朝日町、南砺市、入善町、舟橋村 | |
石川県 | 穴水町、川北町、羽咋市、宝達志水町 | |
福井県 | 池田町、おおい町、坂井市 | |
長野県 | 飯山市、生坂村、岡谷市、大町市、坂城町、下諏訪町、辰野町、千曲市、白馬村、中川村、長和町、松本市、南箕輪村、宮田村、山ノ内町 | |
山梨県 | 上野原市、大月市、甲府市、忍野村、都留市、西桂町、山中湖村、山梨市 | |
静岡県 | 磐田市、函南町、清水町、東伊豆町、富士宮市、三島市、吉田町 | |
岐阜県 | 可児市、川辺町、神戸町、坂祝町、白川町、関ケ原町、高山市、七宗町、美濃加茂市、養老町、輪之内町 | |
愛知県 | 阿久比町、大府市、刈谷市、豊根村、高浜市、美浜町 | |
近畿 | 三重県 | 桑名市、松阪市、四日市市 |
兵庫県 | 相生市、尼崎市、淡路市、猪名川町、稲美町、小野市、加東市、香美町、神戸市、三田市、洲本市、多可町、丹波篠山市、豊岡市、 南あわじ市、播磨町、養父市 |
|
大阪府 | 泉佐野市、四條畷市、熊取町 | |
京都府 | 宇治田原町、南山城村 | |
奈良県 | 生駒市、天理市、三宅町 | |
滋賀県 | 高島市 | |
和歌山県 | 有田川町、有田市、海南市、紀の川市 | |
中国・四国 | 鳥取県 | 倉吉市、北栄町、南部町、湯梨浜町、米子市 |
岡山県 | 勝央町、久米南町、里庄町、高梁市、玉野市、美咲町、美作市 | |
島根県 | 大田市、出雲市、津和野町、益田市 | |
広島県 | 安芸太田町、安芸高田市、尾道市、海田町、神石高原町、北広島町、熊野町、呉市、庄原市、竹原市、東広島市、広島市、福山市、府中市、三次市 | |
山口県 | 宇部市、田布施町、萩市 | |
香川県 | 綾川町、坂出市、さぬき市、高松市、多度津町、東かがわ市 | |
徳島県 | 上板町、板野町 | |
愛媛県 | 西予市、松前町 | |
高知県 | 南国市 | |
九州 ・ 沖縄 | 福岡県 | 大木町、春日市、川崎町、広川町、那珂川市、中間市、みやま市、行橋市、吉冨町 |
長崎県 | 壱岐市、平戸市 | |
佐賀県 | 有田町、嬉野市、唐津市、玄海町、江北町、西海市、白石町、太良町、みやき町 | |
大分県 | 臼杵市、大分市、杵築市、国東市、九重町、佐伯市、竹田市、津久見市、中津市、日出町、日田市、姫島村、豊後大野市、豊後高田市、 別府市 |
|
宮崎県 | 都城市 | |
熊本県 | 阿蘇市、天草市、上天草市、玉東町、菊池市、高森町、長洲町、水上村、水俣市、山都町 | |
鹿児島県 | 姶良市、出水市、薩摩川内市 | |
沖縄県 | 南城市 |
エムティーアイが提供する母子手帳アプリ『母子モ』
エムティーアイが提供する母子手帳アプリ『母子モ』の機能とその役割についてご説明します。

妊娠・出産・子育てを地域で支援する社会の実現をサポート
自治体から提供される各種制度・サービスの案内を自動で配信し、母親やその家族はスマホでプッシュ通知を受け取れます。地域で行っているイベント告知やアンケート募集機能もあり、子育て関連施設の検索もできます。
今までの子育て情報の発信に加え、妊娠中や予防接種時など、ターゲットにとって必要な情報を絞って送れるので、今まで届けられなかった層にもアプローチが可能となり、住民とのコミュニケーション機会の増加、質の向上に貢献します。

各自治体で目標になっている予防接種率の向上や、接種事故の減少(接種時期/間隔/受け忘れの防止)に効果的で、地域医療の利便性向上に役立ちます。
- 標準予防接種日/乳幼児健診の自動スケジューリング
- 受け忘れ防止アラート機能のお知らせ
- 予防接種の種類と地域の接種可能病院の検索

スマホ・PCで簡単、成長記録!災害時のバックアップにも
仕事と家庭の両立など忙しい子育て世代が、紙の母子健康手帳ではカバーできない部分の補助として利用できます。
厚生労働省の母子健康手帳様式などを元に作成した「できたよ記念日」では、スマホで撮影した写真と一緒にコメントを記録でき、母親から父親、祖父母へも簡単にデータが共有できます。
家族など周りの子育て参加が促され、母親の孤独感、不安の解消が期待できます。
万が一母子健康手帳を無くしたときのバックアップとしても便利です。
- 妊娠中の体調・体重記録(自動グラフ化)
- 胎児や子どもの成長曲線・体調記録(自動グラフ化)
- 健康診断情報:妊婦や子どもの定期健診データを記録
子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
導入をご検討されている行政職員のみなさま・自治行政を担う議員のみなさま
資料請求 サービスのデモ・お見積り依頼 導入実績・効果 サービス活用事例 サービス企画 など
お気軽にお問い合わせください 担当よりご連絡差し上げます
お問い合わせはこちら
※お電話でのご連絡:0120-452-042(平日9:00-17:30)
プレママ、ママの声
Q.自分が暮らす自治体を選ぶときに重視すること
Q.自分が暮らす自治体に電子母子手帳を導入してほしいか
●調査方法:インターネット調査
●調査対象:母子手帳を持ちスマートフォンを利用している妊娠中の女性400人と長子が4歳未満の子どもを持つ母親720人、合計1,120人
母子モ通信バックナンバー
母子モでは、子育て世代の声をお届けする「母子モ通信」を発行しています。
母子モ通信vol.1 | PDF![]() |
母子モ通信vol.2 | PDF![]() |
母子モ通信vol.3 | PDF![]() |
母子モ通信vol.4 | PDF![]() |
母子モ通信vol.5 | PDF![]() |
母子モ通信vol.6 | PDF![]() |
母子モ通信vol.7 | PDF![]() |
母子モ通信vol.8 | PDF![]() |
母子モ通信vol.9 | PDF![]() |
母子モ通信vol.10 | PDF![]() |
導入をご検討されている行政職員のみなさま・自治行政を担う議員のみなさま
資料請求 サービスのデモ・お見積り依頼 導入実績・効果 サービス活用事例 サービス企画 など
お気軽にお問い合わせください 担当よりご連絡差し上げます
お問い合わせはこちら
※お電話でのご連絡:0120-452-042(平日9:00-17:30)