(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、青森県弘前市に導入され8月31日(月)より運用を開始します。
青森県弘前市は、ICTを活用した支援策として2018年10月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『ひろさき子育て応援アプリ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。
◆『母子モ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、青森県弘前市に導入され8月31日(月)より運用を開始します。
青森県弘前市は、ICTを活用した支援策として2018年10月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『ひろさき子育て応援アプリ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。
◆『母子モ 子育てDX』で新たな子育て環境づくりへ。青森県弘前市でオンライン相談サービスを開始!
『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。
弘前市では、誰もが安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援の充実を目指し、2018年10月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『ひろさき子育て応援アプリ』として提供しています。
今回、新型コロナウイルスなどの感染への懸念から、不安や悩みを抱えながらも、面談を躊躇している妊産婦に対し、適時適切な情報提供や相談対応を行うため、『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。
◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス
『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員と住民をテレビ電話で繋ぐことで面談などをオンラインで実施できるサービスです。
弘前市では、妊産婦保健指導、妊娠・出産・子育てについての相談、授乳相談などに本機能を活用し、コロナ禍で直接の面談が難しくなっている家庭へのフォローを行うことが可能です。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
<青森県弘前市 櫻田 宏市長からのコメント>
弘前市では、安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期の総合相談窓口として、2019年4月より「ひろさき子育て世代包括支援センター」を開設し、妊産婦や乳幼児等に対して包括的な支援を行っているところです。
産前・産後という特に様々な不安を感じやすい時期に、新型コロナウイルス感染症等の感染を心配することなく、スムーズに助産師・保健師・保育士等による状況把握と適切な支援ができるよう、今回「オンライン相談サービス」を導入いたしました。
この機能の活用により、妊娠中・子育て中の方の不安や悩みが軽減され、健やかに出産と育児ができるよう願っています。
『母子モ 子育てDX』は今後、オンライン相談サービスの利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業や妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぐことで、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を提供し、『母子モ』ひとつでデータの管理から子育てサービスの提供までを可能とする社会を目指します。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。
<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。 オンライン相談サービスに加え、乳幼児健診や小児予防接種の手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。
アクセス方法:
<母子手帳アプリ『母子モ』>
アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
(対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
<母子モ 子育てDX>
Webブラウザ:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx にアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。
|
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県竹原市にて本導入され、『たけっこダイアリー』として8月11日(火)より提供を開始します。
広島県沿岸部のほぼ中央に位置する竹原市は、瀬戸内海の豊かな海産物を使用した郷土料理「魚飯」や、うさぎ島として有名な大久野島、重要伝統的建造物群に選定された情緒あふれる町並み保存地区など、訪れる人の心と身体を癒してくれるまちです。
同市では、「子ども・親・地域がともに成長するまち」を基本理念に、子どもたちがのびのびと過ごし、笑顔があふれるまちづくりのため、きめ細やかな子育て支援策を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆きめ細やかなサポートで、安心した子育て環境が整う広島県竹原市で『母子モ』の提供を開始!
竹原市では、「たけはらっこネウボラ(子育て世代包括支援センター)」を開設し、妊娠中に気を付けるポイントや、出産に向けた準備、子育ての悩みなどを助産師や保育士、栄養士や保健師などに相談することができるほか、0歳から就学前の子どもと保護者の交流と息抜きの場として活用できる「こどもの広場」を実施するなど、切れ目のない支援を実施し、子育てがしやすい環境を整えています。
健康診査においては、乳児期に5回受診できます。市内の医療機関で受診できる1カ月乳児健康診査、集団健診の4・5カ月児健康診査と9・10カ月児健康診査、さらに県内の医療機関で2回受診できる体制を整えて、子どもの健康管理や子育てにおける不安を軽減する機会を多数設けたり、母親の心身の休養と授乳や育児のポイントが学べる宿泊型産後ケア事業の実施など、きめ細やかなサポートが行き届き、安心して親子が暮らせるまちづくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
竹原市に採用された『たけっこダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい子育て世帯を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<広島県竹原市 今榮 敏彦市長からのコメント>
竹原市では、子どもたちが健やかに成長することを目指し、妊娠・出産・子育てに対する支援体制や安心して楽しく子育てできる環境を整えています。
このたび、竹原市の子どもたちが、竹のように伸びやかに育つことを支援するため、母子手帳アプリ『たけっこダイアリー』を開始しました。
『たけっこダイアリー』を活用することで、つながりや支えを感じながら楽しく子育てができ、子育て世代の方と子どもたちに「元気」と「笑顔」があふれることを期待しています。
<『たけっこダイアリー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児等医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県竹原市にて本導入され、『たけっこダイアリー』として8月11日(火)より提供を開始します。
広島県沿岸部のほぼ中央に位置する竹原市は、瀬戸内海の豊かな海産物を使用した郷土料理「魚飯」や、うさぎ島として有名な大久野島、重要伝統的建造物群に選定された情緒あふれる町並み保存地区など、訪れる人の心と身体を癒してくれるまちです。
同市では、「子ども・親・地域がともに成長するまち」を基本理念に、子どもたちがのびのびと過ごし、笑顔があふれるまちづくりのため、きめ細やかな子育て支援策を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆きめ細やかなサポートで、安心した子育て環境が整う広島県竹原市で『母子モ』の提供を開始!
竹原市では、「たけはらっこネウボラ(子育て世代包括支援センター)」を開設し、妊娠中に気を付けるポイントや、出産に向けた準備、子育ての悩みなどを助産師や保育士、栄養士や保健師などに相談することができるほか、0歳から就学前の子どもと保護者の交流と息抜きの場として活用できる「こどもの広場」を実施するなど、切れ目のない支援を実施し、子育てがしやすい環境を整えています。
健康診査においては、乳児期に5回受診できます。市内の医療機関で受診できる1カ月乳児健康診査、集団健診の4・5カ月児健康診査と9・10カ月児健康診査、さらに県内の医療機関で2回受診できる体制を整えて、子どもの健康管理や子育てにおける不安を軽減する機会を多数設けたり、母親の心身の休養と授乳や育児のポイントが学べる宿泊型産後ケア事業の実施など、きめ細やかなサポートが行き届き、安心して親子が暮らせるまちづくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
竹原市に採用された『たけっこダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい子育て世帯を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<広島県竹原市 今榮 敏彦市長からのコメント>
竹原市では、子どもたちが健やかに成長することを目指し、妊娠・出産・子育てに対する支援体制や安心して楽しく子育てできる環境を整えています。
このたび、竹原市の子どもたちが、竹のように伸びやかに育つことを支援するため、母子手帳アプリ『たけっこダイアリー』を開始しました。
『たけっこダイアリー』を活用することで、つながりや支えを感じながら楽しく子育てができ、子育て世代の方と子どもたちに「元気」と「笑顔」があふれることを期待しています。
<『たけっこダイアリー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児等医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(医療機関、こども園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:たけっこダイアリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県豊岡市にて本導入され、『とよおか子育てアプリ』として8月3日(月)より提供を開始します。
兵庫県の北東部に位置する豊岡市は、全国的に有名な城崎温泉や神鍋スキー場に年間420万人以上の人が訪れるにぎわい溢れる観光地で、国指定の天然記念物・コウノトリの自然放鳥を行う人と自然が共存するまちです。
同市では、「豊岡で暮らすことの価値を高める」ため「深さをもった演劇のまち」の創出を目指しており、子ども達の基礎的なコミュニケーション能力の育成で「生きる力」を育てるまちづくりを進めており、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、豊岡市での提供開始にあたり、『母子モ』導入自治体では初となる幼児健診問診票のWeb対応機能が新たに追加され、子育て支援のオンライン化を促進することで、さらに便利なサービスへと発展していきます。
◆子ども達の非認知スキル向上による子育て支援策を進める兵庫県豊岡市で『母子モ』の提供を開始!
豊岡市では、子ども達へ演劇的手法を取り入れた運動遊びによる発達障害児の発達支援、小学校低学年を対象とした演劇ワークショップを実施することで、自制心、やり抜く力、他者と協働する力を養う「非認知スキル」向上の取組みが始まっています。性別や年代を超えて、対等な関係の中で自分を主張し、他者を理解できる基礎的なコミュニケーション能力の育成を目指してまちづくりを進めています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県豊岡市にて本導入され、『とよおか子育てアプリ』として8月3日(月)より提供を開始します。
兵庫県の北東部に位置する豊岡市は、全国的に有名な城崎温泉や神鍋スキー場に年間420万人以上の人が訪れるにぎわい溢れる観光地で、国指定の天然記念物・コウノトリの自然放鳥を行う人と自然が共存するまちです。
同市では、「豊岡で暮らすことの価値を高める」ため「深さをもった演劇のまち」の創出を目指しており、子ども達の基礎的なコミュニケーション能力の育成で「生きる力」を育てるまちづくりを進めており、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、豊岡市での提供開始にあたり、『母子モ』導入自治体では初となる幼児健診問診票のWeb対応機能が新たに追加され、子育て支援のオンライン化を促進することで、さらに便利なサービスへと発展していきます。
◆子ども達の非認知スキル向上による子育て支援策を進める兵庫県豊岡市で『母子モ』の提供を開始!
豊岡市では、子ども達へ演劇的手法を取り入れた運動遊びによる発達障害児の発達支援、小学校低学年を対象とした演劇ワークショップを実施することで、自制心、やり抜く力、他者と協働する力を養う「非認知スキル」向上の取組みが始まっています。性別や年代を超えて、対等な関係の中で自分を主張し、他者を理解できる基礎的なコミュニケーション能力の育成を目指してまちづくりを進めています。
「豊岡で暮らすことの価値を高める」こと、そして子育て世帯が安心して子どもを産み、楽しく子育てができる環境づくりを推進しており、今回、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育て支援のオンライン化を促進し、さらに安心な子育て環境へ
豊岡市に採用された『とよおか子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、記念日などの記録で子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされ、子育て環境にも変化が生じるなか、対面でのサポートが難しい場合には、自治体からの注意情報や保健師からの保健指導などをテキストや動画での配信も可能です。また同市での提供にともない、幼児健診時の問診票を、アプリ上で記入できる新機能が追加され、オンライン化による利便性の向上と、健診時に親子が安心して受けられる環境を提供します。
<兵庫県豊岡市 中貝 宗治市長からのコメント>
発達障害児の支援は、開始年齢が早いほど効果の大きいことが、研究で明らかになってきています。
とりわけコミュニケーション能力をのばすためには、発達の課題に応じた早期支援が大切であることから、新たに1歳6カ月児健診の質問項目に、世界基準の指標を導入し、課題の早期発見、発達に応じた教室に早期につなぐ取組みを進めることとしました。 同時に、質問項目の増加による保護者の負担を軽減するため、アプリの開発に着手しました。これにより、健診当日の丁寧な相談対応が可能となります。 このアプリは、発達に課題のあるお子さんの早期発見、早期支援に大きく貢献するものと考えており、このシステムが全国へ広がることを期待します。
<『とよおか子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン申請機能】
●幼児健診問診票をWebにて申請が可能
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、「母子モ 子育てDX」サービス※1を通し、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:とよおか子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が石川県羽咋郡宝達志水町にて本導入され、『宝っ子すくすくアプリ』として8月3日(月)より提供を開始します。
石川県中部に位置する宝達志水町は、能登半島最高峰の「宝達山」の豊かな伏流水に育まれた、ぶどうやイチジク、450年以上の歴史を持つ「宝達葛」などの特産物が豊富で、日本で唯一の車で走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」の美しい景色は観光地としても有名な、自然の恵みが感じられるまちです。
同町では、「子どもは宝、明るく、笑顔がかがやく町」を基本理念に、子どもたちの幸せを第一に考え、妊娠から出産、育児までの切れ目のない支援で子育てしやすい制度の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもたちの成長を、まち全体で支える石川県宝達志水町で『母子モ』の提供を開始!
宝達志水町では、育児の援助を受けたい人が「おねがい会員」、援助ができる人が「まかせて会員」として登録し、会員同士で子育ての助け合いを行う「宝達志水町ファミリーサポートセンター」や、児童家庭相談窓口を設置し、子育ての悩みを軽減できる場を提供するなど、子育て世帯へのきめ細やかなサポートにより、健やかな子どもの成長を支えています。
また、出産祝いとして一人につき10万円と、町内で使用可能な5万円分の金券を支給する出産祝金や、6歳、12歳、15歳、18歳を対象に、3万円を支給する成長祝金などの「宝たち成長お祝い事業」を実施し、地域社会で子どもの誕生と成長を応援し、安心して子どもを育てることができる支援制度が充実しています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
石川県宝達志水町に採用された『宝っ子すくすくアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<石川県宝達志水町 寳達 典久町長からのコメント>
宝達志水町では令和2年8月より、妊娠期からの子育て支援の充実を図るため『宝っ子すくすくアプリ』を導入します。
町の子育てに関する情報をタイムリーに発信し、安心して育児ができるお手伝いをしたいと考えています。
親子にとって大切な子育て期を楽しむひとつのツールとして是非ご利用頂きたいと考えています。
<『宝っ子すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が石川県羽咋郡宝達志水町にて本導入され、『宝っ子すくすくアプリ』として8月3日(月)より提供を開始します。
石川県中部に位置する宝達志水町は、能登半島最高峰の「宝達山」の豊かな伏流水に育まれた、ぶどうやイチジク、450年以上の歴史を持つ「宝達葛」などの特産物が豊富で、日本で唯一の車で走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」の美しい景色は観光地としても有名な、自然の恵みが感じられるまちです。
同町では、「子どもは宝、明るく、笑顔がかがやく町」を基本理念に、子どもたちの幸せを第一に考え、妊娠から出産、育児までの切れ目のない支援で子育てしやすい制度の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもたちの成長を、まち全体で支える石川県宝達志水町で『母子モ』の提供を開始!
宝達志水町では、育児の援助を受けたい人が「おねがい会員」、援助ができる人が「まかせて会員」として登録し、会員同士で子育ての助け合いを行う「宝達志水町ファミリーサポートセンター」や、児童家庭相談窓口を設置し、子育ての悩みを軽減できる場を提供するなど、子育て世帯へのきめ細やかなサポートにより、健やかな子どもの成長を支えています。
また、出産祝いとして一人につき10万円と、町内で使用可能な5万円分の金券を支給する出産祝金や、6歳、12歳、15歳、18歳を対象に、3万円を支給する成長祝金などの「宝たち成長お祝い事業」を実施し、地域社会で子どもの誕生と成長を応援し、安心して子どもを育てることができる支援制度が充実しています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
石川県宝達志水町に採用された『宝っ子すくすくアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<石川県宝達志水町 寳達 典久町長からのコメント>
宝達志水町では令和2年8月より、妊娠期からの子育て支援の充実を図るため『宝っ子すくすくアプリ』を導入します。
町の子育てに関する情報をタイムリーに発信し、安心して育児ができるお手伝いをしたいと考えています。
親子にとって大切な子育て期を楽しむひとつのツールとして是非ご利用頂きたいと考えています。
<『宝っ子すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:宝っ子すくすくアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県養父市にて本導入され、『やっぷー子育てアプリ』として8月3日(月)より提供を開始します。
兵庫県の北部に位置する養父市は、「日本の滝100選」にも選ばれた天滝渓谷や、県下一の高さを誇る氷ノ山など山川が織りなす景観が美しいまちで、その雄大な自然を生かしたレジャーやキャンプなどが楽しめます。
同市では、「子どもたちが『いのちの喜び』を実感できるまち・養父市」を基本理念に、行政、学校など、地域が一体となって子育て世帯を支え、共に子どもを育てていくことができるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域で子どもたちを温かく見守り、日本一子育てしやすいまちを目指す兵庫県養父市で『母子モ』の提供を開始!
養父市では、令和2年4月28日から令和3年4月1日までに出生し、国の特別定額給付金の支給対象とならなかった乳児の保護者を対象に、1人10万円を支給する「養父市出産応援給付金事業」や、市内の小学生の発案により、生後3カ月から生後1歳になるまでの赤ちゃんを育てる家庭を対象に、5,000円分の紙おむつ交換券と半日保育を4回受けることのできる一時預かり保育利用券をプレゼントする「養父市小学生からのプレゼント事業」など、まち全体で子どもの誕生を祝う、温かな支援事業が充実しています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県養父市にて本導入され、『やっぷー子育てアプリ』として8月3日(月)より提供を開始します。
兵庫県の北部に位置する養父市は、「日本の滝100選」にも選ばれた天滝渓谷や、県下一の高さを誇る氷ノ山など山川が織りなす景観が美しいまちで、その雄大な自然を生かしたレジャーやキャンプなどが楽しめます。
同市では、「子どもたちが『いのちの喜び』を実感できるまち・養父市」を基本理念に、行政、学校など、地域が一体となって子育て世帯を支え、共に子どもを育てていくことができるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域で子どもたちを温かく見守り、日本一子育てしやすいまちを目指す兵庫県養父市で『母子モ』の提供を開始!
養父市では、令和2年4月28日から令和3年4月1日までに出生し、国の特別定額給付金の支給対象とならなかった乳児の保護者を対象に、1人10万円を支給する「養父市出産応援給付金事業」や、市内の小学生の発案により、生後3カ月から生後1歳になるまでの赤ちゃんを育てる家庭を対象に、5,000円分の紙おむつ交換券と半日保育を4回受けることのできる一時預かり保育利用券をプレゼントする「養父市小学生からのプレゼント事業」など、まち全体で子どもの誕生を祝う、温かな支援事業が充実しています。
また、妊婦がいる家庭全件への電話相談や訪問や、産後の全件への赤ちゃん訪問、7カ月・1歳・2歳児を育てる家庭への育児相談を実施しています。さらに、母親の孤立化を防止するために、地域が連携して一人ひとりに寄り添い、困った時にいつでも頼れるサポート体制の充実を図るなど、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、ぜひご利用ください。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
養父市に採用された『やっぷー子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<兵庫県養父市 広瀬 栄市長からのコメント>
養父市では「日本一子育てをしやすいまち」を目指し、お子さまの健やかな成長をサポートするため、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援を行っています。その一環として母子健康手帳アプリ『やっぷー子育てアプリ』の運用を開始します。手軽に利用できますので、ぜひご家族で登録していただき、お子さまの成長記録を共有しながら、安心して楽しく子育てするためのツールのひとつとしてご活用ください。養父市の魅力を感じ、住みたい、住み続けたいと思っていただけるよう今後も様々な施策を通して、みなさまの子育てを応援します。
<『やっぷー子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:やっぷー子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県天草市にて本導入され、『ココてらす』として8月3日(月)より提供を開始します。
熊本県の南西部に位置する天草市は、全体が青い美しい海に囲まれた大小120余りの島々からなる諸島であり、大江天主堂などのキリスト教の歴史的建造物などが現存する、自然と文化が残るまちです。
同市では、「生き生きと暮らせ共に支え合うまちづくり」を基本理念に、市の宝である子どもを地域社会で支え、誰もが安心して暮らし、すべての子どもたちが健やかに成長できるようなまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポート体制と施設が整う熊本県天草市で『母子モ』の提供を開始!
天草市では、産後1カ月までの妊婦を対象とした産婦健康診査や、宿泊型・訪問型・通所型の希望に合った産後ケア、妊娠中から産後4カ月頃までの妊産婦を対象に、ファミリーカフェなどの気軽な形で交流の場を提供する産前・産後サポートなど、妊娠・出産・子育てを応援する天草市妊娠・出産包括支援事業を実施し、妊娠期から子育て期にわたるまで切れ目ないサポートが充実しています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県天草市にて本導入され、『ココてらす』として8月3日(月)より提供を開始します。
熊本県の南西部に位置する天草市は、全体が青い美しい海に囲まれた大小120余りの島々からなる諸島であり、大江天主堂などのキリスト教の歴史的建造物などが現存する、自然と文化が残るまちです。
同市では、「生き生きと暮らせ共に支え合うまちづくり」を基本理念に、市の宝である子どもを地域社会で支え、誰もが安心して暮らし、すべての子どもたちが健やかに成長できるようなまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポート体制と施設が整う熊本県天草市で『母子モ』の提供を開始!
天草市では、産後1カ月までの妊婦を対象とした産婦健康診査や、宿泊型・訪問型・通所型の希望に合った産後ケア、妊娠中から産後4カ月頃までの妊産婦を対象に、ファミリーカフェなどの気軽な形で交流の場を提供する産前・産後サポートなど、妊娠・出産・子育てを応援する天草市妊娠・出産包括支援事業を実施し、妊娠期から子育て期にわたるまで切れ目ないサポートが充実しています。
また、幅広い年齢層の市民が集う「複合施設ここらす」に、子育て世代包括支援センターを開設し、子どもや子育てに関する相談、図書館や野外スペースなどで子どもたちが楽しく学び、遊ぶ場を提供するなど、親子が安心してのびのびと暮らせる環境が整っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
天草市に採用された『ココてらす』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<熊本県天草市 中村 五木市長からのコメント>
天草市では、子ども医療費の助成対象年齢を18歳まで拡大する支援制度や保育料の軽減など、子育てにかかる経済的負担軽減をはじめ、子育てに関する相談体制の充実、産前産後の不安や孤立感をケアする事業の実施など、先駆的な取組みを積極的に進めています。
子どもは、私たちにとってかけがえのない宝です。すべての子どもが健やかに成長し、安心して子どもを生み育てることができるよう、妊娠期から子育て期にわたる様々な相談支援の窓口として「複合施設ここらす」に子育て世代包括支援センターを開設しました。併せて本市が配信する子育て世代への情報提供サービスや母子健康手帳機能を備えたアプリ『ココてらす』を導入することで、これまで以上に安心して妊娠・出産・子育てができる社会を実現していきます。
<『ココてらす』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ココてらす
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県石川郡浅川町にて本導入され、『子育て支援ナビ らんらん』として8月3日(月)より提供を開始します。
福島県の南部に位置する浅川町は、阿武隈山系の雄大な自然と田園風景に囲まれ緑豊かなまちです。また、花火の里としても有名で、江戸時代から続く伝統の花火大会では、四季を彩る迫力ある花火が訪れる人を魅了します。
同町では、「笑顔あふれる 住みよいまち 浅川」をまちづくりの基本理念に、町民の声に耳を傾け、子育て世帯が暮らしやすい制度を充実し、子どもが健やかに成長できる環境を整えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心して、子どもの成長を見守ることができる福島県浅川町で『母子モ』の提供を開始!
浅川町では、子どもの誕生を町全体で祝福するため、第1子と第2子は5万円、第3子は10万円、第4子は20万円、第5子以降は30万円支給する「出生祝金支給事業」を実施しています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県石川郡浅川町にて本導入され、『子育て支援ナビ らんらん』として8月3日(月)より提供を開始します。
福島県の南部に位置する浅川町は、阿武隈山系の雄大な自然と田園風景に囲まれ緑豊かなまちです。また、花火の里としても有名で、江戸時代から続く伝統の花火大会では、四季を彩る迫力ある花火が訪れる人を魅了します。
同町では、「笑顔あふれる 住みよいまち 浅川」をまちづくりの基本理念に、町民の声に耳を傾け、子育て世帯が暮らしやすい制度を充実し、子どもが健やかに成長できる環境を整えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心して、子どもの成長を見守ることができる福島県浅川町で『母子モ』の提供を開始!
浅川町では、子どもの誕生を町全体で祝福するため、第1子と第2子は5万円、第3子は10万円、第4子は20万円、第5子以降は30万円支給する「出生祝金支給事業」を実施しています。
また、就学前までのお子様を対象に、お誕生日時期の乳幼児健診、お子さんが楽しく遊び、親同士が交流できるにこにこ広場の開催など、ご家族の子育てを応援しています。
さらに、就労などで育児が難しい世帯が、0歳から就学前の子どもを預けられる幼保一体型サービスを実施するなど、安心して子どもを育てることができる環境を整え、暮らしやすいまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
浅川町に採用された『子育て支援ナビ らんらん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師との育児相談など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<福島県浅川町 江田文男町長からのコメント>
浅川町では、子育て世代包括支援センター(愛称:わんぱぁく)の開設と同時に「子育て支援ナビ らんらん」の運用を開始しました。お子様の成長記録や予防接種のスケジュールなど、妊娠期から子育て期までに役立つ情報をお届けしたいと思います。子育てには、ご苦労も多いと思いますが、お子様の成長に心弾み「らんらん」と楽しい子育てができるようにサポートしていきます。ぜひ、『子育て支援ナビ らんらん』をご活用ください。
<『子育て支援ナビ らんらん』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、こども園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育て支援ナビ らんらん
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』は、2020年7月28日(火)に開催された、一般社団法人 日本子育て支援協会(以下、「日本子育て支援協会」)が主宰する、子育て世帯の生活全般に貢献する商品やサービスを讃える「2020年度日本子育て支援大賞」を受賞しました。
日本子育て支援協会は、子育てに良い商品、サービスがたくさん生まれることの支援を目的に、育児に役立つ商品・サービスを表彰するアワード「日本子育て支援大賞」を主宰しています。
第1回目となる「2020年度日本子育て支援大賞」では、「安心・安全」、「便利、負荷の削減・低減」、「子どもの成長」、「親子のコミュニケーション」、「快適性」の5つの観点から子育て世帯に大いに役立ち魅力的であると評価された商品・サービスが受賞作品として選出されました。
今回、母子手帳アプリ『母子モ』は、子育てに特化したアプリケーションサービスとして受賞しました。
本サービスは、全国290以上の自治体で導入されており、子育てに役立つ地域情報の配信や予防接種の自動スケジューリング機能など、子育て世帯をサポートする便利な機能が満載です。また、本年6月からは自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス『母子モ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』は、2020年7月28日(火)に開催された、一般社団法人 日本子育て支援協会(以下、「日本子育て支援協会」)が主宰する、子育て世帯の生活全般に貢献する商品やサービスを讃える「2020年度日本子育て支援大賞」を受賞しました。

日本子育て支援協会は、子育てに良い商品、サービスがたくさん生まれることの支援を目的に、育児に役立つ商品・サービスを表彰するアワード「日本子育て支援大賞」を主宰しています。
第1回目となる「2020年度日本子育て支援大賞」では、「安心・安全」、「便利、負荷の削減・低減」、「子どもの成長」、「親子のコミュニケーション」、「快適性」の5つの観点から子育て世帯に大いに役立ち魅力的であると評価された商品・サービスが受賞作品として選出されました。
今回、母子手帳アプリ『母子モ』は、子育てに特化したアプリケーションサービスとして受賞しました。
本サービスは、全国290以上の自治体で導入されており、子育てに役立つ地域情報の配信や予防接種の自動スケジューリング機能など、子育て世帯をサポートする便利な機能が満載です。また、本年6月からは自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※を開始するなど、新しい生活様式などにより、子育て環境が変化するなかでも、社会の課題を解決し新たな価値を生みだすことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりの一助となることを目指しています。
<電子母子手帳サービス部 帆足 和広部長からのコメント>
今回、賞を賜りました、母子手帳アプリ『母子モ』は、女性の健康情報サービス『ルナルナ』の利用者の声から開発につながり、現在、全国290を超える市町村でご利用いただいています。
現在は、自治体と保護者を繋ぐアプリを提供していますが、今後は、さらに医療機関や地域の支援団体もアプリで繋ぎ、デジタルデータの流通とTV会議などのテクノロジーを活用し、対面とデジタルの両面で、より現代の保護者に寄り添った子育てを支援していきますので、今後とも更に厚いご支援を賜れますよう、よろしくお願いいたします。
【母子手帳アプリ『母子モ』について】
母子健康手帳の記録から地域の情報までを携帯で簡単にサポートする電子母子手帳サービスです。妊産婦と子どもの健康データの記録や体重・発育グラフの表示、予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイス、写真をつけた育児日記や家族との共有機能、地域の子育て情報など、妊娠・出産・育児に奮闘する母親や父親たちを助けてくれる便利な機能が満載です。
新たに自治体の子育て支援事業のオンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』を開始し、ICTによってより安心して子育てができる社会の構築をサポートします。
●一般の方はこちら:https://www.mchh.jp
●自治体の方はこちら:http://www.mti.co.jp/?page_id=22020
※:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府泉南郡熊取町にて本導入され、『くまっ子ナビ』として8月3日(月)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府泉南郡熊取町にて本導入され、『くまっ子ナビ』として8月3日(月)より提供を開始します。
大阪府の南部に位置する熊取町は、「大阪みどりの百選」にも選ばれた奥山雨山自然公園や、11台の地車が神社境内を周回する、血気盛んな迫力あふれる「だんじり祭り」など、穏やかな自然と賑やかな文化が両立するまちです。
同町では、「多様な“子どもの育ち”や“暮らし”を認め合い、支え合う、対話的まちづくり」を基本理念に、地域の力を合わせた子育て支援や、多様な保育サービスの充実を図り、子育て世帯が住みやすいまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、290以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆人と人とのあたたかいつながりで、子育てを応援するまち、大阪府熊取町で『母子モ』の提供を開始!
熊取町では、子育て世代包括支援センター「すくすくステーション」を開設し、妊娠・出産・子育てに悩んだとき、地区ごとの保健師に気軽に相談できる体制を整えています。
また、就学前の乳幼児のいる家庭に支援を「届ける」ことで、孤立を予防し虐待などを未然に防ぐとともに、地域への一歩を踏み出すきっかけづくりをするホームスタート事業を関西でいち早く開始するなど、社会全体で子どもたちの健やかな成長を支援するまちづくりを進めています。
そして今回、妊娠から子育て期まで切れ目のない様々な支援の取組みを、子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
熊取町に採用された『くまっ子ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大阪府熊取町 藤原 敏司町長からのコメント>
このたび、子育て応援アプリ『くまっ子ナビ』の運用を始めます。この『くまっ子ナビ』は、スマホを使って子どもの成長や予防接種のスケジュール管理、安心につながる育児情報をお届けするなど、従来の母子健康手帳を補う便利なアプリです。
『くまっ子ナビ』は、ママがご利用になるだけでなく、パパやおじいちゃん、おばあちゃんにもお使いいただき、家族みんなで子どもの育ちを応援していただけます。
熊取町では、NPO法人や地域の子育て支援団体の皆様との協働の取り組みを幅広く展開することにより、地域とともに安心して子育てができる環境づくりに努めてきました。
『くまっ子ナビ』のご活用と併せて、地域の住民の皆様による子育て支援にも是非ともふれていただき、子どもの健やかで豊かな育ちにつながることを心から願っています。
<『くまっ子ナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:くまっ子ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県柴田郡柴田町にて本導入され、『しばた子育て応援アプリ』として7月15日(水)より提供を開始します。
宮城県の南部に位置する柴田町は、日本さくら名所100選に選ばれた「船岡城址公園」と「白石川堤一目千本桜」や、あじさい・ヒガンバナなど四季折々の美しい花々がまち全体を彩る、自然あふれるまちです。
同町では、「みんなで育てよう きらりと光る...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県柴田郡柴田町にて本導入され、『しばた子育て応援アプリ』として7月15日(水)より提供を開始します。
宮城県の南部に位置する柴田町は、日本さくら名所100選に選ばれた「船岡城址公園」と「白石川堤一目千本桜」や、あじさい・ヒガンバナなど四季折々の美しい花々がまち全体を彩る、自然あふれるまちです。
同町では、「みんなで育てよう きらりと光る しばたの子」を基本理念に、すべての子どもが健やかに育ち、子育て世帯が安心して過ごせるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まち全体で子どもたちの健やかな成長を支える宮城県柴田町で『母子モ』の提供を開始!
柴田町では、子育ての援助を受けたい人と援助したい人をつなぐ「ファミリー・サポート・センター事業」や、産前4週間前から産後8週以内の妊産婦と、多胎児を出産する(出産した)妊産婦を対象に、家事や子育てへ援助が必要な場合、家庭にホームヘルパーを派遣し、安心して育児や日常生活が営めるよう支援を行う「柴田町育児ヘルプサービス」など、社会全体で子育て世帯を支える環境が整っています。
また、妊婦や産婦を対象に、「妊産婦サロン~ママすまいる~」を開催し、母親同士の交流や情報交換の場を提供するなど、気軽に活用できる子育てサポートが充実しています。さらに子どもたちの健全な成長を応援する「しばたっ子応援団(学校支援ボランティア)」では、職場体験学習やまちの歴史について学ぶ場など、幅広い教育の機会を提供し、地域が一体となって子どもたちを育てる温かいまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
柴田町に採用された『しばた子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県柴田町 滝口 茂町長からのコメント>
子どもたち一人ひとりが豊かな人間性をはぐくみ、健やかに成長することは家族の喜びであるとともに地域全体の願いでもあります。柴田町では今年度より「第2期柴田町子ども・子育て支援事業計画」に基づき、児童の健全育成や仕事と子育ての両立を目指した子育て支援に重点を置いて事業を展開しているところです。
今回、子育て世帯に対する情報発信や妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援をさらに充実させるため、『しばた子育て応援アプリ』を導入しました。
このアプリの導入により、妊娠中や子育て中の方の悩みや不安が少しでも軽減され、未来を担う子ども達がすこやかに成長することを願っています。
<『しばた子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:しばた子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ 子育てDX』サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp