北海道
株式会社エムティーアイ
北海道内の妊娠を望む夫婦に対する支援のより一層の充実に向け、北海道(高橋はるみ知事)と株式会社エムティーアイ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:前多俊宏 以下、エムティーアイ)は、本日、妊娠・出産・不妊の支援に係る連携・協力に関する協定を締結しましたので、お知らせいたします。
◆【今後、予定している取組】
〇エムティーアイが提供する女性の健康情報サービス『ルナルナ』内に、北海道ページの開設(2019年夏頃に開設予定)
・不妊症・不育症等に関する基礎知識の提供
・北海道及び道内自治体が実施する不妊治療等に関する助成制度の情報提供
・北海道不妊専門相談センターの紹介
〇事業連携に関するPR活動の共同実施
本協定の締結により、妊娠を希望する道民の方に不妊治療等の正しい知識や道の取組み、利用可能な助成制度、相談窓口等に関する一層の情報発信が可能となり、早期治療を促すことが期待できるなど、妊娠・出産・不妊の支援策をより多くの方に知っていただく機会となります。
今後、妊娠を希望する夫婦への支援のより一層の充実に向け、連携して取組んでまいります。
株式会社エムティーアイとの事業連携について
<道内の現状と課題>
〇本道の平成28年度の合計特殊出生率は1.29(全国1.44)で、東京都に次いで全国で2番目に低い状況。
〇子どもを望まれる方が安心して子どもを生むことができる環境づくりを進めるため、道では妊娠・出産に関する情報提供や相談体制の整備、特定不妊治療や不育症治療に対する助成を実施。
〇より幅広く助成制度や相談窓口の周知を図るとともに、若い世代へ妊娠や不妊に関する正しい知識の情報を効果的に発信していくことが必要。
<連携の概要>
若い世代の利用頻度の高い、スマートフォン向け女性の健康情報サービス「ルナルナ」を運営する株式会社エムティーアイと事業連携。
【今後、予定している取組み】
〇「ルナルナ」内に妊娠・出産支援に関する北海道ページを開設(2019年夏頃を予定)
・不妊症・不育症等に関する基礎知識の提供
・北海道及び道内自治体が実施する不妊治療等に関する助成制度の情報提供
・北海道不妊専門相談センターの紹介
〇事業連携に関するPR活動の共同実施
<連携の効果>
妊娠を希望する道民の方に、不妊に関する正しい知識や道の取組み、利用可能な助成制度、相談窓口等に関する情報発信が可能となり、妊娠・出産・不妊に関する支援策の活用促進につながる。
<法人の概要>
・商号:株式会社エムティーアイ
・代表:代表取締役社長 前多 俊宏
・本社:東京都新宿区西新宿3-10-2 東京オペラシティータワー35F
・設立:1996年8月12日
・事業内容:女性の健康情報サービス「ルナルナ」や音楽・動画・書籍を配信する総合Webサイト「music.jp」などのコンテンツ配信事業
報道関係の方からのお問い合わせ先
北海道保健福祉部子ども未来推進局子ども子育て支援課(担当者:豊吉)
TEL...
北海道
株式会社エムティーアイ
北海道内の妊娠を望む夫婦に対する支援のより一層の充実に向け、北海道(高橋はるみ知事)と株式会社エムティーアイ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:前多俊宏 以下、エムティーアイ)は、本日、妊娠・出産・不妊の支援に係る連携・協力に関する協定を締結しましたので、お知らせいたします。
◆【今後、予定している取組】
〇エムティーアイが提供する女性の健康情報サービス『ルナルナ』内に、北海道ページの開設(2019年夏頃に開設予定)
・不妊症・不育症等に関する基礎知識の提供
・北海道及び道内自治体が実施する不妊治療等に関する助成制度の情報提供
・北海道不妊専門相談センターの紹介
〇事業連携に関するPR活動の共同実施
本協定の締結により、妊娠を希望する道民の方に不妊治療等の正しい知識や道の取組み、利用可能な助成制度、相談窓口等に関する一層の情報発信が可能となり、早期治療を促すことが期待できるなど、妊娠・出産・不妊の支援策をより多くの方に知っていただく機会となります。
今後、妊娠を希望する夫婦への支援のより一層の充実に向け、連携して取組んでまいります。
株式会社エムティーアイとの事業連携について
<道内の現状と課題>
〇本道の平成28年度の合計特殊出生率は1.29(全国1.44)で、東京都に次いで全国で2番目に低い状況。
〇子どもを望まれる方が安心して子どもを生むことができる環境づくりを進めるため、道では妊娠・出産に関する情報提供や相談体制の整備、特定不妊治療や不育症治療に対する助成を実施。
〇より幅広く助成制度や相談窓口の周知を図るとともに、若い世代へ妊娠や不妊に関する正しい知識の情報を効果的に発信していくことが必要。
<連携の概要>
若い世代の利用頻度の高い、スマートフォン向け女性の健康情報サービス「ルナルナ」を運営する株式会社エムティーアイと事業連携。
【今後、予定している取組み】
〇「ルナルナ」内に妊娠・出産支援に関する北海道ページを開設(2019年夏頃を予定)
・不妊症・不育症等に関する基礎知識の提供
・北海道及び道内自治体が実施する不妊治療等に関する助成制度の情報提供
・北海道不妊専門相談センターの紹介
〇事業連携に関するPR活動の共同実施
<連携の効果>
妊娠を希望する道民の方に、不妊に関する正しい知識や道の取組み、利用可能な助成制度、相談窓口等に関する情報発信が可能となり、妊娠・出産・不妊に関する支援策の活用促進につながる。
<法人の概要>
・商号:株式会社エムティーアイ
・代表:代表取締役社長 前多 俊宏
・本社:東京都新宿区西新宿3-10-2 東京オペラシティータワー35F
・設立:1996年8月12日
・事業内容:女性の健康情報サービス「ルナルナ」や音楽・動画・書籍を配信する総合Webサイト「music.jp」などのコンテンツ配信事業
報道関係の方からのお問い合わせ先
北海道保健福祉部子ども未来推進局子ども子育て支援課(担当者:豊吉)
TEL ダイヤルイン : 011‐206-6343(内線25‐758)
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイは、首都圏を中心とした風しんの感染拡大を受け、この度全社員を対象に風しんワクチンの予防接種の全額補助を開始します。
風しんは、免疫のない女性が妊娠初期に罹患すると、風しんウイルスが胎児に感染し、出生児に「先天性風しん症候群」※1を発症する可能性がありますが、予防接種を受けるなど抗体を持つことで感染を防ぐことができます。
当社では、全社員を対象に風しんワクチンの予防接種の全額補助を行うことで、妊娠を望む女性をはじめ従業員が安心して働ける職場環境の形成と、女性の健康情報サービス『ルナルナ』や母子手帳アプリ『母子モ』を運営する企業として、風しんの感染拡大防止の一助となることを目指します。
◆予防接種はビジネスマナー!風しんワクチン接種の全額補助開始、企業から感染拡大防止へ
国立感染症研究所によると、今年の風しん患者累計報告数は11月14日時点で2,000人を超え、その数は昨年の同時期に比べると25倍にのぼり、今後も感染が広がる恐れがあります※2。風しんは、妊娠初期の女性が罹患するとその胎児が風しんウイルスに感染し、出生児が「先天性風しん症候群」を発症する危険性があることから、妊娠出産年齢の女性や妊婦の周囲の人を中心に、予防接種を受け感染を防ぐことが重要とされています※3。
このような背景から当社では、『ルナルナ』や『母子モ』など、妊産婦、子育て世代など様々なライフステージの女性をサポートするサービスを提供している企業として、感染拡大防止の一助となることを願い、今回、全社員を対象とした風しんワクチンの予防接種全額補助を実施します。
また、情報通信業界では平均4.4%である女性役員の比率が、当社は17.0%※4と多くの女性が活躍していることからも、今回の取り組みにより、妊娠中または妊娠を望む女性をはじめ、従業員がより安心して働ける職場環境の形成を目指します。
≪男性の申し込みが過半数超!従業員のワクチン応募状況≫
従業員の予防接種応募状況は、男性が53.2%、女性が46.8%と、男性からの応募が過半数を超えています。
特に、抗体保有率が低く感染しやすいとされる、30代後半から50代前半にあたる男性社員の応募が多く、今回の取り組み実施によって意識の高まりがうかがえます。
◆5割弱の人が抗体がない・わからない?!ルナルナユーザー1万人の意識調査
また、風しんの感染拡大を受け、『ルナルナ』ユーザーに「風しんについての意識調査」を実施し、1万人を超えるユーザーからの回答が寄せられました。
調査では、「先天性風しん症候群」を予防するためには「妊娠前のワクチン接種が重要であることを知っている」と回答した人は8割以上と、ワクチン接種の必要性の認識率は高い結果となりました。しかし、自身に「抗体があるかわからない」「抗体がない」と回答した人を合わせると5割弱おり、認識と実際の行動にはずれがあることもうかがえます。また、感染拡大を防止するためには、ワクチン接種の無償化や制度化、職場や学校での集団接種を義務化するべきなどの声が多く上がりました。(意識調査の詳細は、PDF版にてご確認いただけます。)
当社では今後も、サービスや事業を通して風しんに関する正しい知識啓発と感染拡大防止に取り組みます。
※1:免疫のない女性が妊娠初期に風しんに罹患すると、風しんウイルスが胎児に感染して、出生児が発症する可能性のある疾患。
主な症状として、先天性心疾患、難聴、白内障がある。
※2:国立感染症研究所...
(株)エムティーアイは、首都圏を中心とした風しんの感染拡大を受け、この度全社員を対象に風しんワクチンの予防接種の全額補助を開始します。
風しんは、免疫のない女性が妊娠初期に罹患すると、風しんウイルスが胎児に感染し、出生児に「先天性風しん症候群」※1を発症する可能性がありますが、予防接種を受けるなど抗体を持つことで感染を防ぐことができます。
当社では、全社員を対象に風しんワクチンの予防接種の全額補助を行うことで、妊娠を望む女性をはじめ従業員が安心して働ける職場環境の形成と、女性の健康情報サービス『ルナルナ』や母子手帳アプリ『母子モ』を運営する企業として、風しんの感染拡大防止の一助となることを目指します。
◆予防接種はビジネスマナー!風しんワクチン接種の全額補助開始、企業から感染拡大防止へ
国立感染症研究所によると、今年の風しん患者累計報告数は11月14日時点で2,000人を超え、その数は昨年の同時期に比べると25倍にのぼり、今後も感染が広がる恐れがあります※2。風しんは、妊娠初期の女性が罹患するとその胎児が風しんウイルスに感染し、出生児が「先天性風しん症候群」を発症する危険性があることから、妊娠出産年齢の女性や妊婦の周囲の人を中心に、予防接種を受け感染を防ぐことが重要とされています※3。
このような背景から当社では、『ルナルナ』や『母子モ』など、妊産婦、子育て世代など様々なライフステージの女性をサポートするサービスを提供している企業として、感染拡大防止の一助となることを願い、今回、全社員を対象とした風しんワクチンの予防接種全額補助を実施します。
また、情報通信業界では平均4.4%である女性役員の比率が、当社は17.0%※4と多くの女性が活躍していることからも、今回の取り組みにより、妊娠中または妊娠を望む女性をはじめ、従業員がより安心して働ける職場環境の形成を目指します。
≪男性の申し込みが過半数超!従業員のワクチン応募状況≫
従業員の予防接種応募状況は、男性が53.2%、女性が46.8%と、男性からの応募が過半数を超えています。
特に、抗体保有率が低く感染しやすいとされる、30代後半から50代前半にあたる男性社員の応募が多く、今回の取り組み実施によって意識の高まりがうかがえます。
◆5割弱の人が抗体がない・わからない?!ルナルナユーザー1万人の意識調査
また、風しんの感染拡大を受け、『ルナルナ』ユーザーに「風しんについての意識調査」を実施し、1万人を超えるユーザーからの回答が寄せられました。
調査では、「先天性風しん症候群」を予防するためには「妊娠前のワクチン接種が重要であることを知っている」と回答した人は8割以上と、ワクチン接種の必要性の認識率は高い結果となりました。しかし、自身に「抗体があるかわからない」「抗体がない」と回答した人を合わせると5割弱おり、認識と実際の行動にはずれがあることもうかがえます。また、感染拡大を防止するためには、ワクチン接種の無償化や制度化、職場や学校での集団接種を義務化するべきなどの声が多く上がりました。(意識調査の詳細は、PDF版にてご確認いただけます。)
当社では今後も、サービスや事業を通して風しんに関する正しい知識啓発と感染拡大防止に取り組みます。
※1:免疫のない女性が妊娠初期に風しんに罹患すると、風しんウイルスが胎児に感染して、出生児が発症する可能性のある疾患。
主な症状として、先天性心疾患、難聴、白内障がある。
※2:国立感染症研究所 「風疹流行に関する緊急情報:2018年11月14日現在」より
※3:厚生労働省 「風しんとは」より
※4:内閣府 男女共同参画局より
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
毎年10月は「ピンクリボン月間」として、乳がんに関する正しい知識の普及と、乳がん検診の受診促進などを通じた早期発見・早期治療を啓発するキャンペーンが全国的に展開されています。ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』でも毎年この時期に合わせて乳がんに関する啓発活動を行っています。
6年目にあたる今年は、10月1日(月)に行われた(株)ミュゼプラチナムと東京急行電鉄(株)が主催の啓発イベント「woman’s...
毎年10月は「ピンクリボン月間」として、乳がんに関する正しい知識の普及と、乳がん検診の受診促進などを通じた早期発見・早期治療を啓発するキャンペーンが全国的に展開されています。ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』でも毎年この時期に合わせて乳がんに関する啓発活動を行っています。
6年目にあたる今年は、10月1日(月)に行われた(株)ミュゼプラチナムと東京急行電鉄(株)が主催の啓発イベント「woman’s health museum」にブースを出展しました。
「未来の私を救えるのは、今の私」というキャッチコピーが胸を打つ本イベントには、がんになっても生きられる人がたくさんいる現代だからこそ、自分の体に日頃から関心を持つこと、そのために正しく行動をすることによって未来を救える私になろう、というメッセージが込められています。ピンクを基調とした会場は女の子のキャラクターたちに囲まれたかわいらしい雰囲気で、イベント終了間際まで女性を中心とした来場者でにぎわっていました。
そんな中『ルナルナ』は、自分の健康意識を可視化できる来場者参加型の体験ブースを出展しました。ブースでは、美容やスキルアップのための行動と、婦人科受診などカラダのメンテナンスのための行動をそれぞれどのくらいの頻度で行っているかをたずねる質問や、自分の生理周期は何日なのかをきちんと把握しているかどうかたずねる質問を用意し、来場者が当てはまる解答欄へ自らシールを貼って答えることで、自分のライフスタイルと健康の関わりの方を改めて考えてもらいました。

本レポートでは、各質問の結果をご紹介します!
★貼られているシールについて…ピンク:10代、青:20代、緑:30代、黄:40代、白:50代以上のお客様
Q1.あなたは美容院や習い事など、どのくらいの頻度で通っていますか?それに対して婦人科へ通う頻度はどうでしょう?

1問目の結果はご覧の通り、美容院や脱毛サロン・エステ、ネイルやまつげエクステは「月に1回」~「2、3カ月に1回」の頻度で行く人が多いのに比べて、婦人科は「年に1回」、もしくは「行ったことがない」と回答した人が一番多いことがわかります。美容に関わる行動と、健康に関わる行動とでは頻度はかなり違うようです。
普段はなかなか美容行為と婦人科受診を同じように考えることは少ないかもしれませんが、「なりたい自分になる」という目標があったとき、前提としての「健康であること」がなければどんな挑戦も難しくなります。今回の質問がそのことに気が付くきっかけとなって、もっと多くの人がお気に入りの美容院やネイルサロンに通うように、かかりつけの婦人科を見つけて定期的に通うようになれば良いなと『ルナルナ』は考えています。
Q2.あなたは自分の生理周期の日数を覚えていますか?

2問目では、女性のカラダのバロメーターのひとつでもある生理周期について聞いてみました。
結果を見てみると、全年代を通して「管理していないのでわからない」と答えた人は一人もおらず、皆さんがきちんと生理周期を管理していることがわかりました!『ルナルナ』としても非常に嬉しい結果です。
具体的な周期をみてみると、ほとんどの人が「25~31日」、「32~38日」の生理周期に集中していることがわかります。日本産婦人科医会によると、正常な生理周期は「25日~38日」と言われていますので、来場者のほとんどが正常な生理周期であるといえますね。
環境の変化やストレスなどで乱れることも多い生理周期ですが、心身の不調を教えてくれるわかりやすいサインでもあります。イベントでは全員が周期をきちんと管理している結果となりましたが、今特に記録していない人は、自分のカラダを知る第一歩としてまずは生理周期の記録・管理から始めてみましょう。
イベントでは、これら2問の質問を前に、シールを片手に回答に迷う女性たちの姿がとても印象的でした。カラダについての話というのは、家族や友人同士であっても話題にしにくいテーマだと感じている人も多いかもしれませんが、ルナルナブースの質問に答えることが改めて自分のカラダと向き合うきっかけにつながっていればとても嬉しいです。
「全ての女性の幸せの実現に貢献する」をミッションとする『ルナルナ』は、一人でも多くの女性がその人らしく生きられることをサポートするため、今後もそれぞれのライフステージに寄り添ったサービスを提案していきます。
本日(2018/9/13)、下記のトピックを発信しました。
『ルナルナ』のパートナー共有機能がパワーアップして復活!~体調振り返り機能も追加し、女性のカラダとココロにもっと寄り添うサービスへ~
国立大学法人弘前大学(青森県弘前市、学長:佐藤 敬)産科婦人科学講座 横山 良仁教授らのグループと、株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏)が運営する女性のための健康情報サービス『ルナルナ』は、不妊領域における共同研究を開始します。
本研究では、妊娠を希望している女性の基礎体温や月経状況、生活習慣のデータを収集し分析することで、妊娠支援のための情報提供や、必要に応じて医療機関受診を促すアプリケーションの開発を計画しています。
本研究の第一弾として不妊と生活習慣に関するアンケート調査の実施にあたり、スマートフォン向けサービス『ルナルナ』の利用者(利用ステージが妊娠希望)を対象に、9月7日(金)よりアンケートへの協力者を募集します。
◆研究の背景
近年、女性の晩婚化や挙児希望※1年齢の高齢化によって、不妊症に悩む夫婦は増加※2しており、弘前大学 産科婦人科学講座では、健康な夫婦の約1割以上が不妊に悩んでいると考えています。
不妊症に悩む夫婦が増加している一因として、挙児希望年齢の高齢化があります。女性の加齢と妊孕能(にんようのう)※3についての正しい知識が必要です。妊孕性のピークは20~24歳で、以降低下し38歳前後からは急激に下がるとされますが、この事実を知らない夫婦が時期を逸した結果として妊娠・出産が叶わなかったり、多大な労力を要する生殖補助医療※4を必要としたりするケースが少なくありません。これは少子化問題にも関連する重要な社会的問題となっています。
そこで今回、より多くの夫婦の挙児希望を実現するため、弘前大学産科婦人科学講座 横山 良仁教授らのグループと、『ルナルナ』に記録されている女性のバイタルデータを活用した共同研究※を開始します。
※『ルナルナ』に記録されているバイタルデータの活用は、共同研究に同意いただいたユーザーのデータを利用します。
◆研究の目的
・医師監修のもと、精度の高い「自己タイミング療法」を指導できるアプリケーション(妊活アプリ)の開発
・アプリケーションを介した妊娠支援の情報提供や、必要に応じて専門的医療機関への受診促進などによる、より多くの夫婦の挙児希望の実現
・容易に導入できる妊娠補助システムによって将来不妊治療の介入が必要なケースの早期検出
◆『ルナルナ』利用者から研究協力者を募集
【アンケート調査への協力者募集について】
・募集対象:『ルナルナ』の利用者(利用ステージが妊娠希望)で、本研究の協力同意が得られた満20歳以上の妊娠希望の女性
・募集場所:『ルナルナ』サービス内のお知らせページ
・募集期間:2018年9月7日(金)より募集開始(一定数に到達次第終了)
・調査項目:年齢、月経状況、生活習慣、妊活継続期間など約70項目
※1:子どもを望むこと
※2:国立社会保障・人口動態研究所 第15回出生動向基本調査 より
※3:妊娠する力。受精率、受胎能力、繁殖力と同意
※4:体外受精・胚移植、顕微授精、凍結胚・融解移植など、近年進歩した新たな不妊治療法
報道関係の方からのお問い合わせ先
国立大学法人弘前大学大学院医学研究科
産科婦人科学講座
TEL:0172-39-5107 FAX:0172-37-6842
E-mail:obgy@hirosaki-u.ac.jp
株式会社エムティーアイ...
国立大学法人弘前大学(青森県弘前市、学長:佐藤 敬)産科婦人科学講座 横山 良仁教授らのグループと、株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏)が運営する女性のための健康情報サービス『ルナルナ』は、不妊領域における共同研究を開始します。
本研究では、妊娠を希望している女性の基礎体温や月経状況、生活習慣のデータを収集し分析することで、妊娠支援のための情報提供や、必要に応じて医療機関受診を促すアプリケーションの開発を計画しています。
本研究の第一弾として不妊と生活習慣に関するアンケート調査の実施にあたり、スマートフォン向けサービス『ルナルナ』の利用者(利用ステージが妊娠希望)を対象に、9月7日(金)よりアンケートへの協力者を募集します。
◆研究の背景
近年、女性の晩婚化や挙児希望※1年齢の高齢化によって、不妊症に悩む夫婦は増加※2しており、弘前大学 産科婦人科学講座では、健康な夫婦の約1割以上が不妊に悩んでいると考えています。
不妊症に悩む夫婦が増加している一因として、挙児希望年齢の高齢化があります。女性の加齢と妊孕能(にんようのう)※3についての正しい知識が必要です。妊孕性のピークは20~24歳で、以降低下し38歳前後からは急激に下がるとされますが、この事実を知らない夫婦が時期を逸した結果として妊娠・出産が叶わなかったり、多大な労力を要する生殖補助医療※4を必要としたりするケースが少なくありません。これは少子化問題にも関連する重要な社会的問題となっています。
そこで今回、より多くの夫婦の挙児希望を実現するため、弘前大学産科婦人科学講座 横山 良仁教授らのグループと、『ルナルナ』に記録されている女性のバイタルデータを活用した共同研究※を開始します。
※『ルナルナ』に記録されているバイタルデータの活用は、共同研究に同意いただいたユーザーのデータを利用します。
◆研究の目的
・医師監修のもと、精度の高い「自己タイミング療法」を指導できるアプリケーション(妊活アプリ)の開発
・アプリケーションを介した妊娠支援の情報提供や、必要に応じて専門的医療機関への受診促進などによる、より多くの夫婦の挙児希望の実現
・容易に導入できる妊娠補助システムによって将来不妊治療の介入が必要なケースの早期検出
◆『ルナルナ』利用者から研究協力者を募集
【アンケート調査への協力者募集について】
・募集対象:『ルナルナ』の利用者(利用ステージが妊娠希望)で、本研究の協力同意が得られた満20歳以上の妊娠希望の女性
・募集場所:『ルナルナ』サービス内のお知らせページ
・募集期間:2018年9月7日(金)より募集開始(一定数に到達次第終了)
・調査項目:年齢、月経状況、生活習慣、妊活継続期間など約70項目
※1:子どもを望むこと
※2:国立社会保障・人口動態研究所 第15回出生動向基本調査 より
※3:妊娠する力。受精率、受胎能力、繁殖力と同意
※4:体外受精・胚移植、顕微授精、凍結胚・融解移植など、近年進歩した新たな不妊治療法
報道関係の方からのお問い合わせ先
国立大学法人弘前大学大学院医学研究科
産科婦人科学講座
TEL:0172-39-5107 FAX:0172-37-6842
E-mail:obgy@hirosaki-u.ac.jp
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイは、大阪府と、府内の妊娠を望む夫婦に対する支援のより一層の充実に向け、連携・協力して取り組むために、本日、「妊娠・出産・不妊の支援に係る連携・協力に関する協定書」を締結しました。
【年度内に予定している取り組み】
◇エムティーアイが提供する健康情報サービス『ルナルナ』内に大阪府ページの開設※
・「不妊とは」等の不妊等に関する基礎知識の提供
・大阪府不妊専門相談センターの紹介
・大阪府及び府内自治体が実施する不妊治療等に関する助成金情報の提供
本協定の締結により、妊娠を希望する府民に不妊治療等の正しい知識や府の取組み等を知らせることができ、早期治療を促すことが期待できる等、妊娠・出産・不妊の支援策の活用を促進することになります。
今後、府民に対する妊娠・出産・不妊の支援において、連携して取り組んでいく予定です。
※『ルナルナ』内の大阪府ページは、無料コース、有料コースに関わらず閲覧可能となる予定です。
サイト名:ルナルナ®
概要:ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス
<無料コース>
生理日予測を始めとする、女性のカラダとココロの健康管理サービス。過去の生理日から生理日・排卵日を予測し、日々の体調変化をお知らせします。
<ベーシックコース>
デリケートな女性のカラダとココロの健康情報サービス。生理日管理に加えて、あなたにあったカラダやお肌、ココロの状態を365日サポートします。
<ファミリーコース/プレミアムコース>
妊活から妊娠・出産までを独自の予測ロジックやアドバイスでサポートするサービス。妊娠しやすいタイミングを「仲良し日」としてお知らせし、妊活を手厚くサポートします
課金額(税抜):ベーシックコース:月額180円
ファミリーコース:月額300円 プレミアムコース:月額370円
アクセス方法:『ルナルナ』で検索
※『ルナルナ』は株式会社エムティーアイの登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ...
株式会社エムティーアイは、大阪府と、府内の妊娠を望む夫婦に対する支援のより一層の充実に向け、連携・協力して取り組むために、本日、「妊娠・出産・不妊の支援に係る連携・協力に関する協定書」を締結しました。
【年度内に予定している取り組み】
◇エムティーアイが提供する健康情報サービス『ルナルナ』内に大阪府ページの開設※
・「不妊とは」等の不妊等に関する基礎知識の提供
・大阪府不妊専門相談センターの紹介
・大阪府及び府内自治体が実施する不妊治療等に関する助成金情報の提供
本協定の締結により、妊娠を希望する府民に不妊治療等の正しい知識や府の取組み等を知らせることができ、早期治療を促すことが期待できる等、妊娠・出産・不妊の支援策の活用を促進することになります。
今後、府民に対する妊娠・出産・不妊の支援において、連携して取り組んでいく予定です。
※『ルナルナ』内の大阪府ページは、無料コース、有料コースに関わらず閲覧可能となる予定です。
 |
サイト名:ルナルナ®
概要:ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス
<無料コース>
生理日予測を始めとする、女性のカラダとココロの健康管理サービス。過去の生理日から生理日・排卵日を予測し、日々の体調変化をお知らせします。
<ベーシックコース>
デリケートな女性のカラダとココロの健康情報サービス。生理日管理に加えて、あなたにあったカラダやお肌、ココロの状態を365日サポートします。
<ファミリーコース/プレミアムコース>
妊活から妊娠・出産までを独自の予測ロジックやアドバイスでサポートするサービス。妊娠しやすいタイミングを「仲良し日」としてお知らせし、妊活を手厚くサポートします
課金額(税抜):ベーシックコース:月額180円
ファミリーコース:月額300円 プレミアムコース:月額370円
アクセス方法:『ルナルナ』で検索
|
※『ルナルナ』は株式会社エムティーアイの登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
大阪府 健康医療部 保健医療室地域保健課母子グループ
担当者名:松井・山崎(健)
代表電話番号:06-6941-0351 内線番号:2545
ダイヤルイン番号:06-6944-6698
メールアドレス:chiikihoken-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイ
株式会社フェリシモ
(株)エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏)が運営する、ライフステージや悩みに合わせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』と、(株)フェリシモ(兵庫県神戸市、代表取締役社長:矢崎 和彦)が運営するファッション通販サイト『haco!』は、“女の子バンザイ!プロジェクト”を立ち上げ、すべての女性を応援するコラボレーション企画を実施します。
本プロジェクトでは、女性特有のカラダとココロのリズムに着目した衣服を開発し、7月5日(木)午前11時よりファッション通販サイト『haco!』にて販売しています。◆8割以上の女性が影響を受けている女性ホルモン。そのサポートのため『ルナルナ』と『haco!』がコラボ!
女性には生理周期(生理開始日から次の生理が始まるまでの期間)の中でホルモンの変化があり、多くの人がそれに伴うカラダやココロへの影響を感じています。『ルナルナ』が行ったアンケートによると、周期(ホルモンバランス)によって気分が落ち込んだり、高まったりすることがあるかという質問に対して、8割以上の女性が「ある」と回答しているように、女性ホルモンによる特有のリズムと日常生活は深く結びついています。
『ルナルナ』では、生理前の時期を「まったり・もやもや期」、生理中の時期を「ブルー期」、生理後の時期を「キラキラ期」と名付け、周期によって異なる症状とその対処法を、ヘルスケアの観点から提供してきました。また、20代~30代を中心とした女性顧客を保有する『haco!』は、独自のマーケティングによって女性のライフタイルを分析し、一人ひとりのしあわせにつながるような商品やサービスの開発・販売を行っています。
今回、異なる立場から女性をサポートする両社が協力することで、さらなる女性応援を目指し、“女の子バンザイ!プロジェクト”を発足しました。プロジェクトでは、『ルナルナ』が持つ健康情報と『haco!』の商品開発力がコラボレーションし、女性特有の周期によるカラダとココロの変化に対応した、機能性と心地よさを兼ね備えたファッションを提供します。プロジェクトサイト:...
(株)エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、この度アプリ版のサービスにおいてダウンロード数1,200万を突破しました。
「すべての女性の幸せの実現に貢献する」というミッションのもと2000年よりスタートした本サービスは、今年で18年目を迎え、その間にも女性の社会進出、出産年齢の上昇、そして不妊への不安を抱える夫婦の増加など、時代とともに女性の健康を取り巻く環境や課題は変化しています。『ルナルナ』はそれらに対応すべく、独自ロジックを活用した妊活サポート機能や、サービス内に記録した健康情報を提携した産婦人科医へ提示できる機能の提供など、あらゆる女性の生き方をサポートするためのサービスとして発展し、今日まで多くの女性に愛用されています。
◆生理日管理から妊活、産婦人科受診のサポートまで!すべての女性のそばに、『ルナルナ』
≪女性の活躍の場が拡大!働く女性を取り巻く健康課題にも変化が・・・≫
『ルナルナ』がフィーチャーフォン向けにサービスを開始した2000年は、共働き世帯が増加し、女性の活躍の場が広がり始めた時期でした。当時はまだ一般的ではなかった“生理日管理”サービスのパイオニアとして、TVCMを中心とした積極的なコミュニケーションの結果、徐々に世の中での認知を拡大し、女性たちの健康をモバイルで簡単にサポートできるツールとして支持されてきました。
女性の社会進出が進むにつれ、生理痛やPMS(月経前症候群)など女性特有の症状について職場の理解が得られにくいなどの課題が増加しています。サービス内で行ったアンケート※1では、重い生理痛やPMSを抱えながらも上司や同僚に理解されない、あるいは申告しづらい環境に苦しんでいる人や、女性特有の疾患や身体的な事情で目指していたキャリアを諦めざるを得なかったという意見も少なくありません。このような声をうけ、『ルナルナ』では生理日記録・管理だけでなく、女性の健康サポートに役立つ機能追加や男性への知識啓発、女性の声を社会へ発信するなど、女性を取り巻く環境を改善するための取り組みも行っています。
≪出生数は過去最低に。進行する少子化の背景にある女性の本音とは・・・?≫
ライフスタイルが多様化し、女性の生涯未婚率の上昇※2や第1子出生時の母親の平均年齢が30歳を超えるなど※3晩婚化・晩産化も進むなか、2016年には年間出生数が統計以来初めて100万人を割るなど※3減少傾向が続き、少子化が深刻な社会問題となっています。
『ルナルナ』で行った、将来子どもを望むユーザーに対してのアンケート調査の結果でも、結婚や出産に踏み切れない女性の本音が明らかになりました。※4子どもを持つことを想定した際に不安なことはあるかを聞いたところ、既婚・未婚に関わらず約9割のユーザーが「ある」と回答し、具体的な内容として「自分が妊娠できるかどうか」や「経済的な負担」、「妊娠~育児と仕事が両立できるか」などが多くあげられました。子どもを望む気持ちはあっても、多くの女性が妊娠・出産に対して不安を抱え、踏み切れないことがわかります。
一方、妊娠はいつでもできると考えている人も少なくなく、不妊を疑ったり病院を受診するまでに時間がかかってしまう夫婦がいることもわかり、自治体と協力し、自身が受けられる不妊治療助成制度をわかりやすく提示したり、男女に共通する妊娠・不妊についての知識啓発にも取り組んでいます。
≪日本の出生数の15%が『ルナルナ』baby!?不妊の不安を抱えるユーザーを独自ロジックで支援≫
国立社会保障・人口問題研究所が行った調査※5によると、不妊検査や治療を経験したことのある夫婦は約5.5組に1組と言われており、子どもを望む夫婦が不妊に悩むケースは年々増加傾向にあります。このような、時代の移り変わりとともに変化するユーザーのニーズに寄り添うため、現在は妊活のサポート機能の充実も図っています。
2014年には『ルナルナ』のサービス内に蓄積されているユーザーの月経周期と排卵日のビッグデータを解析し、より高精度な排卵日や妊娠しやすい日の予測を可能とする独自ロジックを構築。これにより、ユーザーは複雑な計算をする必要なく自身の生理周期に合わせた高精度な排卵日予測を活用できるようになり、より個人に合ったアドバイスを受け取ることが可能となりました。
現在では、サービス内で妊娠希望モードを利用しているユーザーのうち、年間約14~15万人が妊産婦向けの姉妹アプリ『ルナルナ...
(株)エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、この度アプリ版のサービスにおいてダウンロード数1,200万を突破しました。
「すべての女性の幸せの実現に貢献する」というミッションのもと2000年よりスタートした本サービスは、今年で18年目を迎え、その間にも女性の社会進出、出産年齢の上昇、そして不妊への不安を抱える夫婦の増加など、時代とともに女性の健康を取り巻く環境や課題は変化しています。『ルナルナ』はそれらに対応すべく、独自ロジックを活用した妊活サポート機能や、サービス内に記録した健康情報を提携した産婦人科医へ提示できる機能の提供など、あらゆる女性の生き方をサポートするためのサービスとして発展し、今日まで多くの女性に愛用されています。
◆生理日管理から妊活、産婦人科受診のサポートまで!すべての女性のそばに、『ルナルナ』

≪女性の活躍の場が拡大!働く女性を取り巻く健康課題にも変化が・・・≫
『ルナルナ』がフィーチャーフォン向けにサービスを開始した2000年は、共働き世帯が増加し、女性の活躍の場が広がり始めた時期でした。当時はまだ一般的ではなかった“生理日管理”サービスのパイオニアとして、TVCMを中心とした積極的なコミュニケーションの結果、徐々に世の中での認知を拡大し、女性たちの健康をモバイルで簡単にサポートできるツールとして支持されてきました。
女性の社会進出が進むにつれ、生理痛やPMS(月経前症候群)など女性特有の症状について職場の理解が得られにくいなどの課題が増加しています。サービス内で行ったアンケート※1では、重い生理痛やPMSを抱えながらも上司や同僚に理解されない、あるいは申告しづらい環境に苦しんでいる人や、女性特有の疾患や身体的な事情で目指していたキャリアを諦めざるを得なかったという意見も少なくありません。このような声をうけ、『ルナルナ』では生理日記録・管理だけでなく、女性の健康サポートに役立つ機能追加や男性への知識啓発、女性の声を社会へ発信するなど、女性を取り巻く環境を改善するための取り組みも行っています。
≪出生数は過去最低に。進行する少子化の背景にある女性の本音とは・・・?≫
ライフスタイルが多様化し、女性の生涯未婚率の上昇※2や第1子出生時の母親の平均年齢が30歳を超えるなど※3晩婚化・晩産化も進むなか、2016年には年間出生数が統計以来初めて100万人を割るなど※3減少傾向が続き、少子化が深刻な社会問題となっています。

『ルナルナ』で行った、将来子どもを望むユーザーに対してのアンケート調査の結果でも、結婚や出産に踏み切れない女性の本音が明らかになりました。※4子どもを持つことを想定した際に不安なことはあるかを聞いたところ、既婚・未婚に関わらず約9割のユーザーが「ある」と回答し、具体的な内容として「自分が妊娠できるかどうか」や「経済的な負担」、「妊娠~育児と仕事が両立できるか」などが多くあげられました。子どもを望む気持ちはあっても、多くの女性が妊娠・出産に対して不安を抱え、踏み切れないことがわかります。
一方、妊娠はいつでもできると考えている人も少なくなく、不妊を疑ったり病院を受診するまでに時間がかかってしまう夫婦がいることもわかり、自治体と協力し、自身が受けられる不妊治療助成制度をわかりやすく提示したり、男女に共通する妊娠・不妊についての知識啓発にも取り組んでいます。
≪日本の出生数の15%が『ルナルナ』baby!?不妊の不安を抱えるユーザーを独自ロジックで支援≫
国立社会保障・人口問題研究所が行った調査※5によると、不妊検査や治療を経験したことのある夫婦は約5.5組に1組と言われており、子どもを望む夫婦が不妊に悩むケースは年々増加傾向にあります。このような、時代の移り変わりとともに変化するユーザーのニーズに寄り添うため、現在は妊活のサポート機能の充実も図っています。
2014年には『ルナルナ』のサービス内に蓄積されているユーザーの月経周期と排卵日のビッグデータを解析し、より高精度な排卵日や妊娠しやすい日の予測を可能とする独自ロジックを構築。これにより、ユーザーは複雑な計算をする必要なく自身の生理周期に合わせた高精度な排卵日予測を活用できるようになり、より個人に合ったアドバイスを受け取ることが可能となりました。
現在では、サービス内で妊娠希望モードを利用しているユーザーのうち、年間約14~15万人が妊産婦向けの姉妹アプリ『ルナルナ ベビー』へと移行していることから、年間の出生数と比較するとその15%にあたる数の女性が、『ルナルナ』を通して妊娠・出産・育児を経験していると推測しています。
また、2017年にはアプリ上で記録した生理日や基礎体温などの情報を、ユーザーの同意のもと、産婦人科の医師が診察時に確認できるサービス「ルナルナ メディコ」の提供を開始し、『ルナルナ』の活用シーンは日常から臨床現場にまで広がりを見せています。
ICTの進歩と普及に伴って、人々の健康管理にはこれまで以上に個人のヘルスケア情報や、ビッグデータ解析による新しい知見などが活用されることが予想されます。それは生理日管理や妊活のための基礎体温管理など女性特有の健康管理も例外ではないでしょう。今後『ルナルナ』では、サービス提供により蓄積されたビッグデータや、サービスの高い利用率を強みに、研究機関との共同研究による新機能の開発や、医療連携による婦人科受診の効率化、遠隔診療や治療履歴の管理など、ユーザーの負担軽減となるサービスを提供することで、女性の健康と幸せにより貢献することを目指します。
※1:『ルナルナ』によるアンケート
調査対象:20~50代以上の女性10,314名 調査実施期間:平成28年11月18日(金)~11月20日(日)
※2:国立社会保障・人口問題研究所 「人口統計資料集2014」より
※3:厚生労働省「平成28年 人口動態統計」より
※4:『ルナルナ』によるアンケート
調査対象:10~50代以上の女性33,284名 調査実施期間:平成29年9月6日(水)~9月18日(月)
※5:国立社会保障・人口問題研究所 「第15回出生動向基本調査」(2015年)より
 |
サイト名:ルナルナ®
概要:ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス
<無料コース>
生理日予測を始めとする、女性のカラダとココロの健康管理サービス。過去の生理日から生理日・排卵日を予測し、日々の体調変化をお知らせします。
<ベーシックコース>
デリケートな女性のカラダとココロの健康情報サービス。生理日管理に加えて、あなたにあったカラダやお肌、ココロの状態を365日サポートします。
<ファミリーコース/プレミアムコース>
妊活から妊娠・出産までを独自の予測ロジックやアドバイスでサポートするサービス。妊娠しやすいタイミングを「仲良し日」としてお知らせし、妊活を手厚くサポートします
課金額(税抜):ベーシックコース:月額180円
ファミリーコース:月額300円 プレミアムコース:月額370円
アクセス方法:『ルナルナ』で検索
|
※『ルナルナ』は(株)エムティーアイの登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが運営するライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、昨年6月より女性と医師をつなぐサポートツール「ルナルナ...
(株)エムティーアイが運営するライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、昨年6月より女性と医師をつなぐサポートツール「ルナルナ メディコ」の提供を開始し、本サービスを導入する産婦人科などの医療機関が、この度100軒を突破しました。
「ルナルナ メディコ」は『ルナルナ』で記録した月経周期や基礎体温などの情報を、利用者の希望の上産婦人科の診察時に医師が確認できるサービスです。提供開始以来、医師と患者双方から操作の簡易性やデータの見やすさなどの面で評価され、不妊治療を取り扱うクリニックを中心に全国で導入数を伸ばしています。
今後は、2年以内に1,000軒への導入を目指し、さらなる機能追加や電子カルテとの連携などを予定しています。それにより一人ひとりに合った診察や健康アドバイスを実施できる環境づくりを支援し、医療の質の向上に貢献できるサービスとして発展していきます。
◆臨床現場で「ルナルナ メディコ」が医師と患者の負担・不安の軽減をサポート!未利用者からも期待の声
当社が産婦人科の医師向けに行ったインターネット調査※1によると、8割以上の医師がアプリなどのデジタルツールを患者から提示された経験があると回答しています。その一方で、提示される画面の小ささ、操作や通信の関係で時間が取られてしまうなど、診察以外の負担が発生することがわかりました。また、患者側は診察時に月経日や基礎体温などを申告する際の課題として、毎回アプリや手帳でデータを確認する手間や、記録したものを病院専用のフォーマットに書き写す作業、自分の記憶が曖昧で正しいデータ提示できているかの不安などをあげています。このような背景を受け、『ルナルナ』は産婦人科の診察時に双方の負担を軽減し、より医師と患者のコミュニケーションの質を向上させることを目的に「ルナルナ メディコ」の提供を開始しました。
実際に「ルナルナ メディコ」を導入している医療機関からは、画面の小ささや患者の端末を操作する抵抗を感じることなく、診察に必要な情報に医師側からアクセスできる点に利便性を感じているという声が届き、治療や検査の流れを説明する際に一緒に本サービスを案内しているクリニックもあることから、臨床現場において、診察の効率化や患者とのコミュニケーションのサポートツールとして貢献していることがわかります。
また、「ルナルナ メディコ」利用者と未利用者へ産婦人科でのデータ提示に関するアンケート調査※2を行ったところ、サービス利用者からは「操作が簡単」45.1%、「今まで紙に記入していた手間がなくなった」43.4%、「正しい記録データを提示できて安心」42.8%など、これまで指摘されていた手間や不安の軽減に役立っていることがわかりました。
未利用者には、サービスについて説明をしたうえで今後利用してみたいかを聞いたところ、8割弱のユーザーが「使ってみたい」と回答しており、『ルナルナ』内にある、導入希望の病院を書き込める「ルナルナ メディコ_導入リクエスト」にも2,000件を超える要望が届くなど、多くのユーザーが近隣やかかりつけの病院での導入に期待を寄せています。
◆産婦人科受診の新しい形へ挑戦する『ルナルナ』が目指す未来
産婦人科医師が患者との関わり方において抱えている課題として、当社が行った調査※1では「インターネットなどで女性の健康に関する誤った情報が溢れ、指導が困難」、「一人あたりの診察に十分な時間が取れない」、「患者に婦人科検診の重要性などを啓発する時間が取れない」、「患者に女性のカラダに関する知識をわかりやすく説明するツールがない」などがあげられました。
このような課題に対し『ルナルナ』は、女性と医師をつなぐサポートツールの提供を通して、診察・診療の効率化のみならず、婦人科受診の重要性についての理解促進、カラダに関する正しい知識を身につけることへの支援など、産婦人科受診の新しい形を提案していきます。産婦人科医療とICT技術を最適に組み合わせることで、女性の健康、および幸せの実現に貢献することを目指します。
・『ルナルナ メディコ』サービス詳細: https://medicopt.lnln.jp/lp/index.html
※現在、『ルナルナ』(アプリ版/web版)(無料/有料)、『ルナルナ 体温ノート』、『ルナルナ スポーツ』にて対応しています。
・導入医療機関一覧:https://medicopt.lnln.jp/hospital
今後も『ルナルナ』は、女性が健康で安心して活躍できる社会の実現に貢献することを目指し、女性のカラダとココロをサポートする様々なサービスを提供していきます。
※1:産婦人科医向け調査:インターネット調査にて、2017年4月21~22日 産婦人科医師111人を対象に実施
※2:女性向け調査:『ルナルナ』内にて、2018年3月27~29日 7,128名を対象に実施 そのうち「ルナルナ メディコ」利用者186名
 |
サイト名:ルナルナ®
概要:ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス
<無料コース>
生理日予測を始めとする、女性のカラダとココロの健康管理サービス。過去の生理日から生理日・排卵日を予測し、日々の体調変化をお知らせします。
<ベーシックコース>
デリケートな女性のカラダとココロの健康情報サービス。生理日管理に加えて、あなたにあったカラダやお肌、ココロの状態を365日サポートします。
<ファミリーコース>
妊活から妊娠・出産までを独自の予測ロジックやアドバイスでサポートするサービス。妊娠しやすいタイミングを「仲良し日」としてお知らせし、妊活を手厚くサポートします
課金額(税抜):ベーシックコース:月額180円
ファミリーコース:月額300円
アクセス方法:『ルナルナ』で検索
|
※『ルナルナ』は(株)エムティーアイの登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
2017年11月に、医療分野の学術論文誌Journal of Medical Internet Researchにルナルナの排卵日予測の独自アルゴリズム開発に関する論文が掲載されました。...

2017年11月に、医療分野の学術論文誌Journal of Medical Internet Researchにルナルナの排卵日予測の独自アルゴリズム開発に関する論文が掲載されました。
ルナルナ独自の排卵日予測アルゴリズムの分析・開発から論文掲載まで携わった、猪狩一郎氏にルナルナ独自の排卵日予測アルゴリズムの詳細、またアルゴリズムを確立するまでの道のりを聞きました。
Profile
新技術開発室
猪狩一郎
東北大学工学部卒業
東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学
博士(学術)
理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て現職
当社では主にユーザーデータの数値分析を中心として、サービスを支える技術の先行開発を担当する
医学論文に掲載されたルナルナの排卵日予測の独自ロジックとは?
―――ルナルナの独自アルゴリズムとは、簡単に言うと、どのようなものなのでしょうか?
簡単に言うと、オギノ式の改良版です。
オギノ式では、生理日の情報のみを使って、過去の平均生理日から予測される次の生理開始日より14日前を排卵予定日と予測します。このときの14という数字はどんな生理周期の人でも一定だと仮定されています。
しかし、生理周期は人それぞれなので、一律14日前とするオギノ式に改良の余地はないのか?と考え、ルナルナ独自の排卵日予測アルゴリズムの確立に向けてデータ分析を行いました。
オギノ式(タイミング法と呼ぶこともあります)というのは、自分の生理日くらいしか手持ちの情報がない場合にはかなり有効な方法でした。
しかし、ルナルナの何十万、何百万人という単位で蓄積されてきた生理日やその他のデータを分析することで初めて、オギノ式を改良することが出来るようになりました。
確立したアルゴリズムに一定の客観性を持たせ、また一般に公開するという点で、医療分野の学術論文誌への掲載は重要な意味を持っていると思います。
オギノ式とルナルナ独自ロジックの違いとは?
ルナルナの独自アルゴリズムでも、平均の生理周期が28日の人は、オギノ式と一致する結果が出てきます。
しかし、世の中には平均の生理周期が28日の人ばかりではなく、たとえば24日の人もいれば、32日の人もいます。
オギノ式だと、28日の人も、24日の人も、32日の人も全員等しく、次の生理開始日より14日前を排卵日とします。
―――28日周期から外れれば外れるほど、オギノ式で予測した排卵日では不正確なのでは?という疑問は出てきますね。
そうですね、やはりオギノ式では当てはまらないという人がいるはずなのですが、28日周期の人が最も多いために、そこから外れるほど人数の割合は少なくなります。
このため、全体で何百人、何千人という単位の人のデータだけでは精度の高い排卵日の予測方法を開発することが難しい状況でした。
しかし、ルナルナには28日周期から外れている人のデータも大量に貯まっているので、平均生理周期が同じ人達のデータをグルーピングし、さらに、そのグループごとに排卵日(※病院での検査や、市販の排卵日検査薬で排卵日と特定された日)の記録をかけ合わせて、アルゴリズムを作っています。
そして、この手法による分析を行うにはデータ量は1万人分ほどでは充分ではなく、ルナルナを使ってくださっている方々の何百万というデータがあるからこそ信頼性が高い解析が出来ました。
アルゴリズムが出来てしまえば単純には見えますが、アイディアだけで出来るものではなく、世界的に見ても稀なほど多人数のユーザーデータがルナルナにあるからこそ実際に「正しい」と論文で証明出来るアルゴリズムを確立出来たのです。
その他あらゆる角度から分析を行って、アルゴリズムの確立に至っています。
「平均の生理周期」というのがそもそもどれくらいの期間安定して存在しているのか?といった基本的なところから地道に始めました。
生理周期が26日だった月もあれば、28日だった月もあるという人が多いはずなので、「生理周期が○日周期で安定している」とはどういう状態なのか?ということなども考察しながら検証を重ねました。
データを分析していくなかで、数ヶ月経つと体質変化などによる影響なのか、平均生理周期が徐々に変わってくる人が多いこともわかりました。
―――自分の平均生理周期を計算するとき、あまりにも昔の生理日データまで使ってしまうと、予測精度が下がってしまうことがあるということですね。
そういうことも含め、あらゆることを考慮して、アルゴリズムを作りました。
今までデータの数が少ないためにわかっていなかったことは意外とたくさんあって、そこを一から検証していきました。

妊娠を希望する人の切実な願いに応えたい
―――ユーザーが自力では到底知り得ない貴重なデータの分析結果がルナルナの排卵日予測に反映されているということですね。
はい。ルナルナを使っているだけで、特別な計算を意識しなくてもオギノ式を改良した排卵日予測アルゴリズムで妊活が出来るメリットがあります。
この分析を始めた背景には、「妊娠を希望する方の切実な願いに応えて、少しでも役立つ情報をルナルナから提供したい」という思いがあります。
オギノ式では、なかなかうまくいかない…という方にもぜひ利用してみて欲しいです。
多くの妊娠中の方、妊娠を希望している方がルナルナを使ってくださっているという責任は大きいので、これからも予測精度を上げていくために、ルナルナの運営チームも、研究チームも一丸となって取り組んでいきたいと考えています。
※分析の際に用いるすべてのデータはあらかじめ完全に匿名化されたものであり、個人の特定は出来ません。
掲載先論文
Journal of Medical Internet Research
『Relationship Between the Menstrual Cycle and Timing of Ovulation Revealed by New Protocols: Analysis of Data from a Self-Tracking Health App』
http://www.jmir.org/2017/11/e391