(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山形県南地域では初となる長井市にて導入され、『すくすく子育て応援アプリ』として2月20日(火)より提供を開始します。
山形県の南西部に位置し、置賜野川・置賜白川・最上川の3つの河川に囲まれている長井市は、豊かな水源に育まれた雄大な自然を有する「水と緑と花のまち」です。同市では、「安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに成長できるまち」を目指し、子育て助成金制度の充実や子育て世代包括支援センターの開設など、若い世代が子育ての希望をかなえることのできる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠・出産・子育てをワンストップでサポートする山形県長井市で『母子モ』の提供をスタート!
長井市は、「安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに成長できるまち」を目指し、子育て世代の相談窓口として子育て世代包括支援センター「すまいるるーむ」の開設や、子どもの預け先に関する相談窓口として子育てコンシェルジュを配置するなど、妊娠から出産・子育てまで継続的に支援する体制を整備しています。また、子育て世代の経済的負担軽減のため子育て助成金の充実や、病児保育施設「みつばちルーム」の開設など様々な子育て支援策を実施しています。
さらに市独自の取り組みとして、親子の愛着形成と早期の国語の定着のため、「音読・読み聞かせマニュアル」を作成し普及・啓発活動に力を入れています。
今回、市の取り組みを子育て世代により活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで全ての子育て家庭をサポート!
長井市に採用された子育て支援アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<山形県長井市 内谷 重治市長からのコメント>
...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山形県南地域では初となる長井市にて導入され、『すくすく子育て応援アプリ』として2月20日(火)より提供を開始します。
山形県の南西部に位置し、置賜野川・置賜白川・最上川の3つの河川に囲まれている長井市は、豊かな水源に育まれた雄大な自然を有する「水と緑と花のまち」です。同市では、「安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに成長できるまち」を目指し、子育て助成金制度の充実や子育て世代包括支援センターの開設など、若い世代が子育ての希望をかなえることのできる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠・出産・子育てをワンストップでサポートする山形県長井市で『母子モ』の提供をスタート!
長井市は、「安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに成長できるまち」を目指し、子育て世代の相談窓口として子育て世代包括支援センター「すまいるるーむ」の開設や、子どもの預け先に関する相談窓口として子育てコンシェルジュを配置するなど、妊娠から出産・子育てまで継続的に支援する体制を整備しています。また、子育て世代の経済的負担軽減のため子育て助成金の充実や、病児保育施設「みつばちルーム」の開設など様々な子育て支援策を実施しています。
さらに市独自の取り組みとして、親子の愛着形成と早期の国語の定着のため、「音読・読み聞かせマニュアル」を作成し普及・啓発活動に力を入れています。
今回、市の取り組みを子育て世代により活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで全ての子育て家庭をサポート!
長井市に採用された子育て支援アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<山形県長井市 内谷 重治市長からのコメント>
長井市では、「日本一幸せに子育てできるまち」を推進するため、教育と子育てに特化した戦略を進めています。今回、妊娠から出産・子育て期までの支援ツールの一つとして「すくすく子育て応援アプリ」の提供を開始しました。便利な機能が満載ですので是非ご家族でご利用いただき、長井市で子育てを楽しんでいただきたいと思います。
<『すくすく子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報:妊婦や子どもの健診データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県では初となる栗原市にて本導入され、子育て支援アプリ『スマイル栗なび!』として2月1日(木)より提供を開始します。
宮城県の内陸北部に位置する栗原市は、県内で最も広い面積を有し、日本ジオパーク委員会に認定された栗駒山麓ジオパーク事業を展開するなど、豊かな自然と四季折々の美しい景色に恵まれた田園都市です。同市では、「子育ては栗原市で」をスローガンに、「18歳までの子どもの医療費の全額助成」や「2人目以降の保育料無料化」など、子育て世代が住みやすい街を目指して様々な支援制度を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆「子育ては栗原で」を目指す宮城県栗原市で母子手帳アプリの提供をスタート!
栗原市は、「子供を健やかにのびのびと“ビック”に育てるなら、子育て支援が“びっくり”するほど充実している“くりはら”で。」という意味の「ビッくりはら!」を子育て世代の定住促進のスローガンに掲げ、18歳までの子どもの医療費を全額助成する「子育て応援医療費助成事業」や2人目以降の保育料を無料化する「保育所保育料2人目以降無料化事業」、子育て家庭などの経済的負担軽減を図るための「スマイル子育てサポート券の交付」など、様々なサポートを実施しています。
また、子育て支援に特化したウェブサイト『ビッくりはら!』を開設し、結婚から妊娠、出産、子育てに至るまで、市の支援制度や取り組みに関する情報を積極的に発信し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代により活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで子育て世代をしっかりサポート!
栗原市に採用された子育て支援アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<宮城県栗原市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県では初となる栗原市にて本導入され、子育て支援アプリ『スマイル栗なび!』として2月1日(木)より提供を開始します。
宮城県の内陸北部に位置する栗原市は、県内で最も広い面積を有し、日本ジオパーク委員会に認定された栗駒山麓ジオパーク事業を展開するなど、豊かな自然と四季折々の美しい景色に恵まれた田園都市です。同市では、「子育ては栗原市で」をスローガンに、「18歳までの子どもの医療費の全額助成」や「2人目以降の保育料無料化」など、子育て世代が住みやすい街を目指して様々な支援制度を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆「子育ては栗原で」を目指す宮城県栗原市で母子手帳アプリの提供をスタート!
栗原市は、「子供を健やかにのびのびと“ビック”に育てるなら、子育て支援が“びっくり”するほど充実している“くりはら”で。」という意味の「ビッくりはら!」を子育て世代の定住促進のスローガンに掲げ、18歳までの子どもの医療費を全額助成する「子育て応援医療費助成事業」や2人目以降の保育料を無料化する「保育所保育料2人目以降無料化事業」、子育て家庭などの経済的負担軽減を図るための「スマイル子育てサポート券の交付」など、様々なサポートを実施しています。
また、子育て支援に特化したウェブサイト『ビッくりはら!』を開設し、結婚から妊娠、出産、子育てに至るまで、市の支援制度や取り組みに関する情報を積極的に発信し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代により活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで子育て世代をしっかりサポート!
栗原市に採用された子育て支援アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<宮城県栗原市 千葉 健司市長からのコメント>
栗原市では未来を支える子どもと子育て世代を応援するため、幼稚園、保育所同時入所の2人目以降の無料化や、18歳までの子どもの医療費の自己負担分を無料化するなどの支援策を実施してまいりました。
そして、今回新たに子育て世代への情報配信を強化するため、子育てアプリ『スマイル栗なび!』の提供を開始いたしました。
妊娠、出産、育児までの情報配信をサポートでき、ご家族で共有できるアプリになっておりますので、ぜひ、パパ、ママだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんにもご活用いただきたいと思います。
今後も、「子育ては栗原市で」をスローガンに安心して妊娠、出産、子育てのできる環境づくりを進め、子育て世代を応援してまいります。
<子育て支援アプリ『スマイル栗なび!』の主な機能>
【栗原市から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●栗原市が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報:妊婦や子どもの健診データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、兵庫県篠山市にて本導入され子育てアプリ『ささっ子すくすくアプリ』として、12月11日(月)より提供を開始します。
篠山市は兵庫県の中東部、丹波の自然を擁する広大な山々に囲まれた篠山盆地に位置し、古来、城下町として栄えた歴史と文化が色濃く残る情緒あるまちです。
同市では、子どもと子育て家庭にやさしいまちづくりを目指し「子育ていちばん条例」を策定し、地域が協働して「子育て・子育ち」を支援する取り組みを推進しています。また、男性の育児参加の促進や、ひとり親家庭のサポートなど、多様化するニーズに応じた様々な子育て支援を実施し、地域社会全体で未来を担う子どもが健やかに成長できる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会が協働で子どもたちの健やかな成長を育む兵庫県篠山市で母子手帳アプリの提供をスタート!
豊かな自然環境に恵まれた篠山市は、各自治会やまちづくり協議会、ボランティアなど地域が協力して、子どもたちの健全育成に関する取り組みを行っており、周囲の支援を受けやすく子育てしやすい環境が整っています。
また、風邪などの病気や怪我をした子どもなどを一時的に預けられる病児保育室「にこにこ」の設置や、市内に4ヶ所ある「子育てふれあいセンター」では、男性の子育て参加を促進するための教育や啓発活動の実施など、多様化する子育て家庭のニーズに合わせたサポートを積極的に行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで全ての子育て家庭をサポート!
篠山市に採用された子育て支援アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が満載です。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録することで、子どもの成長の目安としての役割も備えています。
また、同市ではひとり親家庭のサポートにも力を入れており、今回、ひとり親に関する支援情報を確認できる機能も追加し、全ての子育て家庭が安心して子どもを育てることのできる機能が充実しています。
<子育てアプリ『ささっ子すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報:妊婦や子どもの健診データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●ひとり親支援情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、兵庫県篠山市にて本導入され子育てアプリ『ささっ子すくすくアプリ』として、12月11日(月)より提供を開始します。
篠山市は兵庫県の中東部、丹波の自然を擁する広大な山々に囲まれた篠山盆地に位置し、古来、城下町として栄えた歴史と文化が色濃く残る情緒あるまちです。
同市では、子どもと子育て家庭にやさしいまちづくりを目指し「子育ていちばん条例」を策定し、地域が協働して「子育て・子育ち」を支援する取り組みを推進しています。また、男性の育児参加の促進や、ひとり親家庭のサポートなど、多様化するニーズに応じた様々な子育て支援を実施し、地域社会全体で未来を担う子どもが健やかに成長できる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会が協働で子どもたちの健やかな成長を育む兵庫県篠山市で母子手帳アプリの提供をスタート!
豊かな自然環境に恵まれた篠山市は、各自治会やまちづくり協議会、ボランティアなど地域が協力して、子どもたちの健全育成に関する取り組みを行っており、周囲の支援を受けやすく子育てしやすい環境が整っています。
また、風邪などの病気や怪我をした子どもなどを一時的に預けられる病児保育室「にこにこ」の設置や、市内に4ヶ所ある「子育てふれあいセンター」では、男性の子育て参加を促進するための教育や啓発活動の実施など、多様化する子育て家庭のニーズに合わせたサポートを積極的に行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで全ての子育て家庭をサポート!
篠山市に採用された子育て支援アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が満載です。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録することで、子どもの成長の目安としての役割も備えています。
また、同市ではひとり親家庭のサポートにも力を入れており、今回、ひとり親に関する支援情報を確認できる機能も追加し、全ての子育て家庭が安心して子どもを育てることのできる機能が充実しています。
<子育てアプリ『ささっ子すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報:妊婦や子どもの健診データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●ひとり親支援情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが千葉県松戸市にて本導入され、『まつどDE子育てアプリ』として12月1日(金)より提供を開始します。
千葉県北西部に位置し県内第3位※1の人口を有する松戸市は、「やさシティまつど」をスローガンに、赤ちゃんから高齢者までみんなが元気に暮らせる街づくりを進めています。
都心への交通アクセスもよく子育て世帯の多い同市では、保育施設の増設など保育サービスの拡充や各地域で無料開放されている「おやこDE広場」の設置など、子育て支援の充実に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆誰もが暮らしやすい、やさしい街づくりを進める千葉県松戸市で子育て支援アプリの提供をスタート!
松戸市は、「共働き子育てしやすい街ランキング2017...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが千葉県松戸市にて本導入され、『まつどDE子育てアプリ』として12月1日(金)より提供を開始します。
千葉県北西部に位置し県内第3位※1の人口を有する松戸市は、「やさシティまつど」をスローガンに、赤ちゃんから高齢者までみんなが元気に暮らせる街づくりを進めています。
都心への交通アクセスもよく子育て世帯の多い同市では、保育施設の増設など保育サービスの拡充や各地域で無料開放されている「おやこDE広場」の設置など、子育て支援の充実に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆誰もが暮らしやすい、やさしい街づくりを進める千葉県松戸市で子育て支援アプリの提供をスタート!
松戸市は、「共働き子育てしやすい街ランキング2017 全国編(東京を除く)」※2で全国1位に輝くなど、安心して子どもを産み育てることのできる子育て世代にやさしい街づくりを推進しています。
特定不妊治療費の一部助成に加え男性の不妊治療費の一部を助成対象とし、子どもを望む夫婦の経済的負担軽減を図ったり、各地域に無料で開放している「おやこDE広場」や「子育て支援センター」には、子育てコーディネーターが常駐し子育てに関する相談にのるなど、保護者の多様なニーズに寄り添った支援をしています。また、共働き世帯が多いことから保育サービスの充実にも力を入れ、保育施設の増設や定員数の大幅増員、送迎保育ステーションの設置、保護者の施設選びをサポートする利用支援コンシェルジュの配置など、働きながら安心して子どもを育てることのできる環境が整っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで子育て世代をしっかりサポート!
松戸市に採用された子育て支援アプリ『まつどDE子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階の目安を知るだけでなく、子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できる役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<千葉県松戸市 本郷谷 健次市長からのコメント>
松戸市は、多様化する子育てニーズに対応するため、子育て施策の充実ときめ細かい情報配信を進めています。今回、子育て世代の情報収集ツールであるスマートフォンへの情報配信強化を目的として、子育てアプリ『まつどDE子育てアプリ』の提供を開始しました。
妊娠から出産・育児までの情報配信をサポートできるアプリになっていますので、是非、子育てに忙しいママやパパに活用していただきたいと思います。
今後も、誰もが安心して子どもを産み育てられる環境作りを進めてまいります。
<母子手帳アプリ『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●ひとり親支援情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「平成27年度国勢調査人口等基本集計結果」(千葉県)より
※2:日経DUAL「共働き子育て自治体ランキング2017 全国編(東京を除く)」より
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県行橋市にて本導入され母子手帳アプリ『すくすく』として12月1日(金)より提供を開始します。
福岡県北東部に位置する行橋市は、周防灘に面し漁業が盛んで牡蠣をはじめとした海の幸や、いちじくや桃、梨といった山の幸にも恵まれ、自然豊かで暮らしやすいまちです。
同市では、「全ての子どもが健やかに育つことができる環境づくり」を基本理念に、家庭や地域、学校、企業、子育て団体業者など、行政と地域が連携・協働しながら、「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指し、子育て支援に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンにて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。また子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』の提供も同時にスタートします。
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆全ての子どもと子育て家庭の支援に取り組む福岡県行橋市で、母子手帳アプリと子育てサイトの提供スタート!
全国的に人口減少が進むなか、行橋市は総人口が増加しています。今後もその傾向は継続する見込みですが、次代を担う子どもたちをより安心して産み育てることのできるまちづくりを目指し、子育て支援を積極的に進めています。
同市では、妊娠や出産、子育てに関する悩みや困りごとに保健師や助産師が相談にのってくれる行橋市マタニティサポートセンター「すくすく」の開設や、家庭の状況やニーズに合わせ適切な保育サービスの情報提供をおこなう専門相談員「保育コンシェルジュ」の設置など、妊娠・出産・子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。
また平成30年4月には、地域において育児の支援を受けたい人と支援を行いたい人を結ぶ「ファミリーサポートセンター」の開設も予定しおり、地域社会が連携して全ての子育て世代の育児の負担や不安感を軽減できる環境づくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、日常的に使用する身近なスマートフォンを利用して予防接種のスケジュール管理や子育てに関する市の情報を配信できる当社の母子手帳アプリの導入と、子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』の提供を開始します。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊産婦や子育て世代をしっかりサポート!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県行橋市にて本導入され母子手帳アプリ『すくすく』として12月1日(金)より提供を開始します。
福岡県北東部に位置する行橋市は、周防灘に面し漁業が盛んで牡蠣をはじめとした海の幸や、いちじくや桃、梨といった山の幸にも恵まれ、自然豊かで暮らしやすいまちです。
同市では、「全ての子どもが健やかに育つことができる環境づくり」を基本理念に、家庭や地域、学校、企業、子育て団体業者など、行政と地域が連携・協働しながら、「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指し、子育て支援に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンにて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。また子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』の提供も同時にスタートします。
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆全ての子どもと子育て家庭の支援に取り組む福岡県行橋市で、母子手帳アプリと子育てサイトの提供スタート!
全国的に人口減少が進むなか、行橋市は総人口が増加しています。今後もその傾向は継続する見込みですが、次代を担う子どもたちをより安心して産み育てることのできるまちづくりを目指し、子育て支援を積極的に進めています。
同市では、妊娠や出産、子育てに関する悩みや困りごとに保健師や助産師が相談にのってくれる行橋市マタニティサポートセンター「すくすく」の開設や、家庭の状況やニーズに合わせ適切な保育サービスの情報提供をおこなう専門相談員「保育コンシェルジュ」の設置など、妊娠・出産・子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。
また平成30年4月には、地域において育児の支援を受けたい人と支援を行いたい人を結ぶ「ファミリーサポートセンター」の開設も予定しおり、地域社会が連携して全ての子育て世代の育児の負担や不安感を軽減できる環境づくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、日常的に使用する身近なスマートフォンを利用して予防接種のスケジュール管理や子育てに関する市の情報を配信できる当社の母子手帳アプリの導入と、子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』の提供を開始します。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊産婦や子育て世代をしっかりサポート!
行橋市に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、子育てを手助けしてくれる便利な機能が充実しています。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
◆行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』も同時スタート!
また、母子手帳アプリの導入と同時に子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』も開設します。
『すくすくゆくはし』は、市の子育てに関する情報を、年齢や状態・目的別など子どもの状況に応じて簡単に調べることができます。最新の子育てに関するお知らせやイベント情報なども満載で、母子手帳アプリと合わせて使用することで、育児や仕事に忙しい母親や父親をさらにサポートします。
★行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』はこちら:https://sukusuku-yukuhashi.mchh.jp(12月1日より公開)
<母子手帳アプリ『すくすく』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』は、2016年9月より神奈川県の運用する健康管理アプリケーション「マイME-BYOカルテ」と連携しており、母子の健診結果や予防接種履歴などの健康情報の記録・管理から、県や市町村が配信する地域の情報配信や自治体が開催する母子向けイベントの予約機能など、ICTを活用し妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援をサポートし、自治体と子育て世代をつなぐコミュニケーションツールとしても広く活用されています。
また、この『母子モ』と「マイME-BYOカルテ」をあわせて活用することで、予防接種履歴や健診結果の記録だけでなく普段飲んでいるお薬やアレルギー情報などの健康記録を一括で管理・閲覧することができます。
今回、全国知事会が実施する“第10回先進政策創造会議”の健康福祉部門にて、神奈川県の「マイME-BYOカルテと連携した電子母子手帳アプリの運用開始について」が、優秀政策に選ばれました。
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりに貢献し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
●『母子モ』について:https://www.mchh.jp
●『マイME-BYOカルテ』について:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f532715/p991437.html
●「第10回先進政策創造会議」について:http://www.nga.gr.jp/bank/kaigi/1508218883013.html
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』は、2016年9月より神奈川県の運用する健康管理アプリケーション「マイME-BYOカルテ」と連携しており、母子の健診結果や予防接種履歴などの健康情報の記録・管理から、県や市町村が配信する地域の情報配信や自治体が開催する母子向けイベントの予約機能など、ICTを活用し妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援をサポートし、自治体と子育て世代をつなぐコミュニケーションツールとしても広く活用されています。
また、この『母子モ』と「マイME-BYOカルテ」をあわせて活用することで、予防接種履歴や健診結果の記録だけでなく普段飲んでいるお薬やアレルギー情報などの健康記録を一括で管理・閲覧することができます。
今回、全国知事会が実施する“第10回先進政策創造会議”の健康福祉部門にて、神奈川県の「マイME-BYOカルテと連携した電子母子手帳アプリの運用開始について」が、優秀政策に選ばれました。
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりに貢献し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
●『母子モ』について:https://www.mchh.jp
●『マイME-BYOカルテ』について:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f532715/p991437.html
●「第10回先進政策創造会議」について:http://www.nga.gr.jp/bank/kaigi/1508218883013.html
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、鹿児島県薩摩川内市にて『さつませんだい子育てナビ』として本導入され10月より提供を開始しています。
薩摩川内市は薩摩半島の北西部に位置し、東シナ海に面した白砂青松の海岸線や市街を悠々と流れる一級河川「川内川」、地形の変化の美しい甑島など、多彩で美しい自然環境に恵まれたまちです。同市では、地域で子育てを支援する環境づくりを推進しており、新生児訪問や母子相談、産後ケア事業の充実を図り、保護者の育児に対する不安や負担の軽減に努める育児リフレッシュ事業や、妊娠・出産から子育て期に渡るまでの母子保健や育児に関する相談に専門職が応じてくれる「子育て世代包括支援センター」の設置など、子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指して様々な支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報提供までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、60以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会で子どもの健やかな成長を支援する、鹿児島県薩摩川内市で母子手帳アプリの提供をスタート!
薩摩川内市は、「子どもの視点に立った、子どもが健やかに成長することができる社会の実現」を基本理念に、地域社会が一体となって子どもの“育ち”を支える環境整備を積極的に推進しています。
地域の保育園や幼稚園、子育て支援センター、医療機関、障害福祉関係機関などと協力した相談・連絡体制による子育て支援の充実や、親子で参加できる体操や講演会など交流の場を提供することで、保護者の育児に係る不安や負担の解消を目指すリフレッシュ事業「はぐHUGくらぶ」の開催、助産師や保健師、臨床心理士など専門職が、妊娠・出産・出産直後の母乳や育児に関する相談に応じてくれる「子育て世代包括支援センター」の設置など、妊娠・出産から子育て期にわたるまで切れ目ない支援を行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリ『母子モ』で子育て世代をしっかりサポート!
薩摩川内市に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、子育てを手助けしてくれる便利な機能が充実しています。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また市の最新の子育て情報をチェックできる子育てポータルサイト「さつませんだいこそだてサポートネット」も同時に開設し、母子手帳アプリと合わせて使用することで、育児や仕事に忙しい母親や父親をサポートします。
★「さつませんだいこそだてサポートネット」はこちら:https://kosodate-support-satsumasendai.jp/
<母子手帳アプリ『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長・体調記録(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、鹿児島県薩摩川内市にて『さつませんだい子育てナビ』として本導入され10月より提供を開始しています。
薩摩川内市は薩摩半島の北西部に位置し、東シナ海に面した白砂青松の海岸線や市街を悠々と流れる一級河川「川内川」、地形の変化の美しい甑島など、多彩で美しい自然環境に恵まれたまちです。同市では、地域で子育てを支援する環境づくりを推進しており、新生児訪問や母子相談、産後ケア事業の充実を図り、保護者の育児に対する不安や負担の軽減に努める育児リフレッシュ事業や、妊娠・出産から子育て期に渡るまでの母子保健や育児に関する相談に専門職が応じてくれる「子育て世代包括支援センター」の設置など、子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指して様々な支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報提供までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、60以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会で子どもの健やかな成長を支援する、鹿児島県薩摩川内市で母子手帳アプリの提供をスタート!
薩摩川内市は、「子どもの視点に立った、子どもが健やかに成長することができる社会の実現」を基本理念に、地域社会が一体となって子どもの“育ち”を支える環境整備を積極的に推進しています。
地域の保育園や幼稚園、子育て支援センター、医療機関、障害福祉関係機関などと協力した相談・連絡体制による子育て支援の充実や、親子で参加できる体操や講演会など交流の場を提供することで、保護者の育児に係る不安や負担の解消を目指すリフレッシュ事業「はぐHUGくらぶ」の開催、助産師や保健師、臨床心理士など専門職が、妊娠・出産・出産直後の母乳や育児に関する相談に応じてくれる「子育て世代包括支援センター」の設置など、妊娠・出産から子育て期にわたるまで切れ目ない支援を行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリ『母子モ』で子育て世代をしっかりサポート!
薩摩川内市に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、子育てを手助けしてくれる便利な機能が充実しています。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また市の最新の子育て情報をチェックできる子育てポータルサイト「さつませんだいこそだてサポートネット」も同時に開設し、母子手帳アプリと合わせて使用することで、育児や仕事に忙しい母親や父親をサポートします。
★「さつませんだいこそだてサポートネット」はこちら:https://kosodate-support-satsumasendai.jp/
<母子手帳アプリ『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長・体調記録(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、静岡県函南町にて本導入され10月10日(火)より提供を開始します。
ふじのくに・静岡県の東部伊豆半島の玄関口に位置し秀麗富士に見守られる函南町は、「環境・健康・交流都市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、静岡県函南町にて本導入され10月10日(火)より提供を開始します。
ふじのくに・静岡県の東部伊豆半島の玄関口に位置し秀麗富士に見守られる函南町は、「環境・健康・交流都市 函南(住んでよし 訪れてよし 函南町)」を基本理念に、保育サービスの充実や地域の子育て協力体制の構築、子育て情報の提供と相談・交流の場の設置など、次代を担うかけがえのない存在である子どもを安心して生み育てることができる環境づくりに積極的に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、60以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域が協力して子育てをサポートする静岡県函南町で母子手帳アプリの提供をスタート!
出生数の減少や出生率の低下に伴う少子化や家族構成の変化、地域のつながりの希薄化などにより、子どもと家庭を取り巻く環境は大きく変化し子育てに対するニーズも多様化してきています。
函南町では、社会全体で子育てを支援する新しい仕組みの構築に積極的に取り組んでおり、安心して出産・子育てができるよう保健師による支援を行う子育て世代包括支援センター「Hello あかちゃんおひさまルーム」の設置や、プレママ向けに出産や育児の準備を促すニューファミリーセミナーの開催など、次代を担う子どもたちを地域が協力して育てる環境づくりを推進しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリ『母子モ』で子育て世代をしっかりサポート!
函南町に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<母子手帳アプリ『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長・体調記録(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県では初となる筑紫郡那珂川町にて本導入され、『なかがわ母子手帳アプリnobinobi』として10月1日(日)より提供を開始しています。
福岡県の西部に位置し大都市福岡市に隣接する那珂川町は、中央に流れる那珂川によって育まれた水と緑豊かな自然環境に恵まれた町で、『自然と人がとけあう活力あふれるまち なかがわ ~「ずぅーっと住みたい」まちを目指して~』の実現に向けて、行政サービスの充実を図るなど活力あふれるまちづくりを推進しています。
同町では、地域全体で子どもたちを育成し安心して育てることのできる環境づくりに力を入れており、町民同士で子育てを支え合うファミリー・サポート・センター事業の実施や、プレパパ・ママ向けに助産師による講座を開くなど、様々なサポートを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンにて簡単にサポートでき、55以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。また那珂川町の独自取り組みとして、WEBサイト『なかがわまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県では初となる筑紫郡那珂川町にて本導入され、『なかがわ母子手帳アプリnobinobi』として10月1日(日)より提供を開始しています。
福岡県の西部に位置し大都市福岡市に隣接する那珂川町は、中央に流れる那珂川によって育まれた水と緑豊かな自然環境に恵まれた町で、『自然と人がとけあう活力あふれるまち なかがわ ~「ずぅーっと住みたい」まちを目指して~』の実現に向けて、行政サービスの充実を図るなど活力あふれるまちづくりを推進しています。
同町では、地域全体で子どもたちを育成し安心して育てることのできる環境づくりに力を入れており、町民同士で子育てを支え合うファミリー・サポート・センター事業の実施や、プレパパ・ママ向けに助産師による講座を開くなど、様々なサポートを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンにて簡単にサポートでき、55以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。また那珂川町の独自取り組みとして、WEBサイト『なかがわまち 子育てポータルサイト nobinobi』の提供もスタートします。
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域全体で子育てを応援する福岡県那珂川町で、母子手帳アプリと子育てサイトの提供をスタート!
那珂川町は昨年町政60周年を迎え国勢調査での人口5万人を達成し、現在、町から市への市制施行の実現に向け、より充実した住民福祉の提供に力を入れています。
なかでも子育て支援はまちづくりの要の一つと位置付けられ、待機児童解消に向けた保育園の入所児童数の増員や、病児病後児保育を開始するなどサポート体制の充実を図っています。また、町民同士で地域の子育てを支え合うファミリー・サポート・センター事業では、子育て支援活動を行いたい「まかせて会員」と、支援を望む「おねがい会員」の登録者数が順調に伸びており、保護者に急な仕事や病気が生じた場合でも、保育や送迎などを任せられるなど子育てしやすい環境が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、日常的に使用する身近なスマートフォンを利用して予防接種のスケジュール管理や子育てに関する市の情報を配信できる当社の母子手帳アプリの導入と、子育て情報に特化したWEBサイト『なかがわまち 子育てポータルサイト nobinobi』の提供が開始されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊産婦や子育て世代をしっかりサポート!
那珂川町に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、子育てを手助けしてくれる便利な機能が充実しています。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
◆『なかがわまち 子育てポータルサイト nobinobi』も同時スタート!
また、那珂川町の独自取り組みとして母子手帳アプリの導入と同時に提供を開始した『なかがわまち 子育てポータルサイト nobinobi』は、町の子育てに関する情報を年齢や状態・目的別など子どもの状況に応じて調べることができる子育て情報に特化したWEBサイトです。最新の子育てに関するお知らせやイベント情報なども満載で、母子手帳アプリと合わせて使用することで、育児や仕事に忙しい母親や父親をさらにサポートします。
★「なかがわまち 子育てポータルサイト nobinobi」はこちら:https://nobinobi-nakagawa.mchh.jp
<母子手帳アプリ『nobinobi』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長・体調記録(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山形県村山市にて『すくすく村山』として本導入され10月1日(日)より提供を開始します。
山形県の中心部に位置し西を霊峰葉山、東を甑岳に囲まれた村山市は、市の中央を母なる川最上川が流れ肥沃な大地と豊かな自然、歴史と文化に恵まれたまちです。同市では未来を担う子どもたちを大切にし、「家庭や地域の愛情に包まれ、子どもが心身ともに健やかに育つまち」を目指し、県内では初となる産後1か月の母子健診無料化や市独自の取り組みとして第1子目の保育料を半額補助する制度を設けるなど、市独自のプランで子育て世代をサポートしています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、55以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆未来を担う子どもたちを大切にし、地域社会で育む山形県村山市で母子手帳アプリの提供をスタート!
村山市は、平成26年12月に村山市子ども・子育て支援事業計画「むらやま子育ち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山形県村山市にて『すくすく村山』として本導入され10月1日(日)より提供を開始します。
山形県の中心部に位置し西を霊峰葉山、東を甑岳に囲まれた村山市は、市の中央を母なる川最上川が流れ肥沃な大地と豊かな自然、歴史と文化に恵まれたまちです。同市では未来を担う子どもたちを大切にし、「家庭や地域の愛情に包まれ、子どもが心身ともに健やかに育つまち」を目指し、県内では初となる産後1か月の母子健診無料化や市独自の取り組みとして第1子目の保育料を半額補助する制度を設けるなど、市独自のプランで子育て世代をサポートしています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、55以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆未来を担う子どもたちを大切にし、地域社会で育む山形県村山市で母子手帳アプリの提供をスタート!
村山市は、平成26年12月に村山市子ども・子育て支援事業計画「むらやま子育ち あいあるプラン」を策定し、「家庭や地域の愛情に包まれ、子どもが心身ともに健やかに育つまち」を目指した子育て支援を進めています。
同市では「不妊・不育治療助成」や「新生児・乳児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)」などに加え、市独自の支援策として「第1子目の保育料半額補助制度」、県内では初となる「産後1か月の母子健診の無料化」や「新生児聴覚検査費用の助成」、中学2年生を対象とした「ピロリ抗体検査と除去治療の無料化」、高校進学への「給付型奨学金」など、市独自のプランで子育て環境の充実を図り、子どもが生まれる前から大きくなるまで切れ目のない様々な支援を実施しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリ『母子モ』で子育て世代をしっかりサポート!
村山市に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<山形県村山市 志布 隆夫市長からのコメント>
村山市は、市民のみなさんがもっと楽しく、もっと便利に子育てができるよう『すくすく村山』の提供を開始しました。子育てに必要な情報がいつでもどこでも簡単に受け取ることができるこのアプリは、子育て中の若い世代と時代の流れに合ったツールと考えておりますのでぜひ、たくさんの方にご利用いただきたいと思います。この機能満載のアプリをお父さんや祖父母のみなさんにも活用してもらい、お子さんの成長を共有することで、男性の育児参画をさらに高め、家族でお子さんの成長を喜びあえる魅力あるまちづくりを進めていきます。
村山市はこのアプリの導入をはじめ、今後も、妊娠前から始まり、出産、育児、教育、定住と人生の長い道のりを独自のプランで応援していきます。
<母子手帳アプリ『すくすく村山』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長・体調記録(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後もエムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから