(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、佐賀県西松浦郡有田町で導入され、『ありたdeはぐモ』として4月15日(月)より提供を開始します。
佐賀県の西部に位置する有田町は、美しい景観を誇る田園地帯や黒髪連山など、変化に富む豊かな自然に恵まれた温暖な気候のまちです。また、磁器生産も盛んで、伝統的工芸品に指定される「有田焼」を中心に、古くからやきものの町としても知られています。
同町では、昨年の10月に「子育て支援課」を新設し、子育てに関する施策を一元化することにより、子育てに必要な情報、サービスを広く提供し、安心して子どもを育てることができる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域内で子育てを“シェア”するなど、先進的な育児サポートが進む佐賀県有田町で『母子モ』の提供を開始!
有田町では、佐賀県がすすめる「地域de子育てシェアエコ実証事業」のモデル町として、「子育てに関する困ったことなどを誰かに依頼したい人」と「空き時間を活用して仕事や子育ての支援をしたい人」をつなぐマッチングシステムサービスを提供するなど、地域で共に助け合いながら子育てをする新たな仕組みを積極的につくり、検証しています。
また、産後の疲れや育児への不安、悩みが多い時期とされる生後2カ月までに保健師や看護師が自宅を訪れる「赤ちゃん訪問」を行い、安心して子育てができるためのサポートに力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、佐賀県西松浦郡有田町で導入され、『ありたdeはぐモ』として4月15日(月)より提供を開始します。
佐賀県の西部に位置する有田町は、美しい景観を誇る田園地帯や黒髪連山など、変化に富む豊かな自然に恵まれた温暖な気候のまちです。また、磁器生産も盛んで、伝統的工芸品に指定される「有田焼」を中心に、古くからやきものの町としても知られています。
同町では、昨年の10月に「子育て支援課」を新設し、子育てに関する施策を一元化することにより、子育てに必要な情報、サービスを広く提供し、安心して子どもを育てることができる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域内で子育てを“シェア”するなど、先進的な育児サポートが進む佐賀県有田町で『母子モ』の提供を開始!
有田町では、佐賀県がすすめる「地域de子育てシェアエコ実証事業」のモデル町として、「子育てに関する困ったことなどを誰かに依頼したい人」と「空き時間を活用して仕事や子育ての支援をしたい人」をつなぐマッチングシステムサービスを提供するなど、地域で共に助け合いながら子育てをする新たな仕組みを積極的につくり、検証しています。
また、産後の疲れや育児への不安、悩みが多い時期とされる生後2カ月までに保健師や看護師が自宅を訪れる「赤ちゃん訪問」を行い、安心して子育てができるためのサポートに力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
有田町に採用された『ありたdeはぐモ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県有田町 松尾 佳昭町長からのコメント>
この度、有田町では安心して子育てできる環境づくりを推進していくために、母子手帳アプリ『ありたdeはぐモ』の導入をすることになりました。
アプリでは、有田町からの子育て情報の配信や、時代のニーズに沿ったサービスの提供ができます。これからの子育て世代の負担軽減や仕事と子育ての両立に貢献できることと期待しています。ぜひ、多くの子育て世代の皆様にご利用いただき、地域の中で子どもたちの笑顔を育んでいきたいと思います。
また、今後は子育て支援センターの機能を備えた「多世代交流センター」の整備など、さらに子育て世代のニーズに合わせた事業を推進してまいります。
<『ありたdeはぐモ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ありたdeはぐモ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、佐賀県杵島郡江北町で本導入され、『元気っ子 こうほく』として4月15日(月)より提供を開始します。
佐賀県のほぼ中央に位置する江北町は、西九州の「交通の要所」として発展し、米作りなど農業が盛んで「日本の食」を支えてきました。また、「白木聖廟・孔子像」など多くの文化財が残る歴史が感じられるまちです。
同町では「ひとにやさしいまちづくり」を目指し、緑豊かな環境の中で穏やかに、そして安心して子どもを育てることができるよう支援に力を入れ、地域全体で支え合いながら子育て世代へのサポートの充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代にやさしく寄り添ったサポートを実施する佐賀県江北町で『母子モ』の提供を開始!
江北町では、妊婦や子育て中の家庭などが安心して、妊娠・出産・育児ができるように、身近な相談者として母子保健推進員が家庭訪問をし、育児に関する相談や母子保健事業の紹介などを行っています。
また、町に住む人が自由に利用できる施設、こどもセンター「うるる」では、未就園児向けの「ぴよぴよルーム」で体操や手遊び、季節ごとの催しを実施したり、お母さんが子育て期もリフレッシュできるように「ママサロン」を開催するなど、地域で子育て世代をやさしく見守り、多様なニーズに対応した支援の充実を図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、佐賀県杵島郡江北町で本導入され、『元気っ子 こうほく』として4月15日(月)より提供を開始します。
佐賀県のほぼ中央に位置する江北町は、西九州の「交通の要所」として発展し、米作りなど農業が盛んで「日本の食」を支えてきました。また、「白木聖廟・孔子像」など多くの文化財が残る歴史が感じられるまちです。
同町では「ひとにやさしいまちづくり」を目指し、緑豊かな環境の中で穏やかに、そして安心して子どもを育てることができるよう支援に力を入れ、地域全体で支え合いながら子育て世代へのサポートの充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代にやさしく寄り添ったサポートを実施する佐賀県江北町で『母子モ』の提供を開始!

江北町では、妊婦や子育て中の家庭などが安心して、妊娠・出産・育児ができるように、身近な相談者として母子保健推進員が家庭訪問をし、育児に関する相談や母子保健事業の紹介などを行っています。
また、町に住む人が自由に利用できる施設、こどもセンター「うるる」では、未就園児向けの「ぴよぴよルーム」で体操や手遊び、季節ごとの催しを実施したり、お母さんが子育て期もリフレッシュできるように「ママサロン」を開催するなど、地域で子育て世代をやさしく見守り、多様なニーズに対応した支援の充実を図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
江北町に採用された『元気っ子 こうほく』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県江北町 山田 恭輔町長からのコメント

このたび、江北町では安心して子どもを産み育てることができるよう、母子手帳アプリ『元気っ子 こうほく』の提供を開始しました。
江北町では「地域で子育て!みんなでつなごう子どもの笑顔」を基本理念として、子育て支援施策を推進しています。その一つとしてこのアプリは、子どもの健やかな成長と子育てを、妊娠期から支援できるものとして期待しております。
ぜひ、たくさんのお母さんや家族の方々にご利用いただき、多くの笑顔とともに子どもを育んでいきたいと思います。
また、今後も妊娠期・子育て期のご家庭のニーズを捉え、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを推進してまいります。
<『元気っ子 こうほく』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:元気っ子 こうほく
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県嬉野市にて導入され、『ゆっつら子育てアプリ』として4月15日(月)より提供を開始します。
嬉野市は佐賀県南西部に位置し、「日本三大美肌の湯」に選ばれた九州屈指の名泉「嬉野温泉」や、全国有数の生産量を誇る茶どころとしても有名で、重要伝統的建造物群保存地区に選定された古い町並みが残る、癒しの町です。
同市では、「子どもの歓声と笑顔あふれる嬉野市をめざして」を基本理念に、子どもが健やかに成長でき、保護者が責任と誇りをもって子育てに取り組めるよう、地域全体で支援できる環境整備の一層の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆温かい支援で子育て家庭を支え、地域全体で「子育ち」をサポートする佐賀県嬉野市で『母子モ』の提供を開始
嬉野市では、公共施設や道路などの段差解消やバリアフリー化などを積極的に行い、妊産婦や乳幼児連れの人などが外出しやすい環境整備を進めるなど、地域の人々の温かい支えを得ながら、社会全体で「子育ち」を支援していく取り組みの充実を図っています。
また、0歳から18歳までの医療費の助成や、父親の子育て参加への意識啓発を目的に「パパの子育て」や「来てみてきいて男の子育て」といったテーマの講演会を開催するなど、子育ての孤立化や経済的負担を和らげることで、子育て家庭が安心して暮らせる生活環境の整備を進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
嬉野市に採用された『ゆっつら子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県嬉野市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県嬉野市にて導入され、『ゆっつら子育てアプリ』として4月15日(月)より提供を開始します。
嬉野市は佐賀県南西部に位置し、「日本三大美肌の湯」に選ばれた九州屈指の名泉「嬉野温泉」や、全国有数の生産量を誇る茶どころとしても有名で、重要伝統的建造物群保存地区に選定された古い町並みが残る、癒しの町です。
同市では、「子どもの歓声と笑顔あふれる嬉野市をめざして」を基本理念に、子どもが健やかに成長でき、保護者が責任と誇りをもって子育てに取り組めるよう、地域全体で支援できる環境整備の一層の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆温かい支援で子育て家庭を支え、地域全体で「子育ち」をサポートする佐賀県嬉野市で『母子モ』の提供を開始
嬉野市では、公共施設や道路などの段差解消やバリアフリー化などを積極的に行い、妊産婦や乳幼児連れの人などが外出しやすい環境整備を進めるなど、地域の人々の温かい支えを得ながら、社会全体で「子育ち」を支援していく取り組みの充実を図っています。
また、0歳から18歳までの医療費の助成や、父親の子育て参加への意識啓発を目的に「パパの子育て」や「来てみてきいて男の子育て」といったテーマの講演会を開催するなど、子育ての孤立化や経済的負担を和らげることで、子育て家庭が安心して暮らせる生活環境の整備を進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
嬉野市に採用された『ゆっつら子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県嬉野市 村上 大祐市長からのコメント>
嬉野
市は「うれしの創生プロジェクト」として、若い世代が働きやすく、結婚・出産・子育ての希望がかなえられ、多くの人々が嬉野市での生活を望むまちを目指しています。
福祉・健康づくりの分野においては、妊娠出産の不安解消、子どもの健やかな発育・発達の促進、まち全体での「子育ての輪」の拡充などを方針としており、現代社会に適応した子育て支援サービスの拡充として、母子手帳アプリ『ゆっつら子育てアプリ』の提供をスタートすることにしました。
多くの子育て世代の悩みである予防接種の管理をサポートでき、それぞれの家庭に必要な情報を必要な時に配信できる仕組みとして、活用していこうと考えています。
<『ゆっつら子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ゆっつら子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県八女郡広川町で導入され、『広川まち子の育児日記』として4月3日(水)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県八女郡広川町で導入され、『広川まち子の育児日記』として4月3日(水)より提供を開始します。 広川町は福岡県南部に位置し、国指定史跡の「石人山古墳」「弘化谷古墳」や国重要無形文化財「久留米絣」などの文化が受け継がれ、西日本一の生産量を誇るガーベラやいちご、ぶどう、桃、お茶など豊かな農作物の栽培が盛んなまちです。 同町では、「子どもたちの笑い声が響き、生きる力をはぐくむ、まちづくり」を基本理念に、保護者の不安や孤立感を和らげ、子育てや子どもの成長に喜びや生きがいを感じられるよう、地域が一体となった子育て支援を進めています。 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して健やかな子どもを育てられるまちづくりを地域全体で進める福岡県広川町で『母子モ』の提供を開始!
広川町では、特定不妊治療を受けている人に対し、町独自の治療費助成を行う「広川町特定不妊治療費助成金交付」を行うほか、妊娠・出産・子育てに関してワンストップで相談できる情報拠点の整備に取り組んでいます。妊娠届出時に面談を行い、今後のスケジュールについて個別に保健師・助産師などの専門職が対応しています。妊婦健診の結果に応じた個別指導や「マタニティcafe」の開催、出産後の乳児家庭全戸訪問などにより妊娠期からの切れ目のない支援に力を入れています。 また、子育て支援センター「ハグハグ」では、授乳室、調理スペース、年齢に対応した子ども用トイレなど充実した環境を備え、保護者の交流や友達づくりをサポートするとともに、近くの公園で子どもを安心して遊ばせられるように、住民参加による遊び場づくりを検討する「子どもの遊び場づくりワークショップ」を定期的に開催するなど、子育ての不安や孤立感を和らげ、安心して健やかな子どもを育てられるまちづくりを、地域社会全体で考え進めています。 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート! 広川町に採用された『広川まち子の育児日記』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福岡県広川町 渡邉 元喜町長からのコメント>
広川町は、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえることを目標として、「ワンストップ情報拠点整備」や「子育て支援強化」などを進めています。 今回、電子母子手帳アプリ『広川まち子の育児日記』の提供をスタートいたします。 当アプリは、妊娠期から子育て期にかけて、日々の子育てをサポートする様々な機能を有すると共に、地域の子育てに関する情報配信を円滑に行う機能があります。 妊娠週数や年齢等で対象を絞り、必要な方に必要な時に情報をお届けすることができます。 多くの妊娠・子育て期の方にご利用頂き、地域子育て情報の収集、不安の解消にお役立て頂ければと願っています。
<『広川まち子の育児日記』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート ●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録 【情報提供・アドバイス】 ●出産・育児に関する基礎情報 ●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス ●沐浴や離乳食の作り方などの動画 ●町からのお知らせ ●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など) 【育児日記:できたよ記念日】 ●子どもの成長を、写真と一緒に記録 ●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能) 【データ共有】 ●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能 今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:広川まち子の育児日記 月額料金(税込):無料 対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上 アクセス方法: ・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索 ・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス ※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。 ※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。 ※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ 広報室 TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189 E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ コンタクトセンター E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県山県郡北広島町で本導入され、『ネウボラ てごナビ』として4月1日(月)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県山県郡北広島町で本導入され、『ネウボラ てごナビ』として4月1日(月)より提供を開始します。 広島県北西部に位置する北広島町は、世界無形文化遺産に登録されている「壬生の花田植」や「神楽」などの民族芸能が盛んなほか、ブナの森、湿原、動植物などの貴重で雄大な自然と田園文化が息づくまちです。 同町では、「“ホッと”できる環境で、子どもが“すくすく”育つまち~健やかに自立した大人へと成長できる北広島町~」を基本理念に、子育て世代を支え、地域の宝であり未来を担う子どもたちが健やかに育つ町づくりを進めています。 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目ない支援を実施する広島県北広島町で『母子モ』の提供を開始!
北広島町では、出産後8週間未満の産婦と乳児を対象に、産科医療機関に宿泊して心身のケアや育児のアドバイスを受けられる「産後ケア事業」や、赤ちゃんが生まれた家庭に保健師が訪問し、予防接種の受け方などを説明する「こんにちは!赤ちゃん訪問事業」、妊婦や産後のお母さん向けに、毎月、気になることをネウボラ助産師に相談できる「てごてご助産師相談デー」を設けるなど、安心して子どもを産み育てることのできる、多様な支援制度が充実しています。 また、ひとりひとりの赤ちゃんに絵本を手渡すブックスタート事業も取り入れ、地域が一体となってお母さんと赤ちゃんを温かく見守り、“ホッと”して子育てができる環境づくりを進めています。 今回、同町が実施する、妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目ない支援を目的に、母子保健サービス分野と子育てサービス分野が協働で子育て世代をサポートするネウボラきたひろしま「てごてご」事業の一環として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート! 北広島町に採用された『ネウボラ てごナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<広島県北広島町 箕野 博司町長からのコメント>
北広島町では、子どもの健やかな成長と子育てを社会全体で支援するまちづくりに向け、さまざまな子育て支援施策を展開しています。 町では、妊娠から出産、その後の子育ての中で、不安や悩みを抱えた時、専門的な相談窓口として、北広島町子育て世代包括支援センター「ネウボラきたひろしま」を開設しています。これにより、母子保健と子育て支援が一体となった、ワンストップサービスによる切れ目ないサポート体制を確立し、安心して子育てできる環境づくりの構築を目指しています。 今回、ネウボラきたひろしまの新たな取組みの一環で、「ネウボラ てごナビ」の提供を開始しました。妊娠・出産から子育てまでの情報発信ツールとして、北広島町に住む多くの方々に利用していただきたいと願っています。
<『ネウボラ てごナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート ●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録 【情報提供・アドバイス】 ●出産・育児に関する基礎情報 ●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス ●沐浴や離乳食の作り方などの動画 ●町からのお知らせ ●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など) 【育児日記:できたよ記念日】 ●子どもの成長を、写真と一緒に記録 ●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能) 【データ共有】 ●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能 今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ネウボラ てごナビ 月額料金(税込):無料 対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上 アクセス方法: ・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索 ・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス ※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。 ※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。 ※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ 広報室 TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189 E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ コンタクトセンター E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県田村市にて本導入され、子育て支援アプリ『田村市子育て応援にこたむ』として4月1日(月)より提供を開始します。
福島県中通り地方の阿武隈高原に位置する田村市は、南北に阿武隈山系が走り、山々によって丘陵起伏が縦横に連続する地形が特徴の、緑豊かな自然に抱かれた高原都市です。
同市では、田村市で生まれ育つ一人ひとりの子どもが、家庭や地域社会の中で、明るく元気に成長できるまち、将来に向けて歩み続けて行けるまちの実現を目指し、様々な子育て支援策が推進されています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会全体で子育てへの協力体制を構築する福島県田村市で、『母子モ』の提供を開始!
田村市では、「『未来を担う人づくり』子どもたちがみんな元気なふるさとたむら」を目指し、平成30年の4月に子育て世代包括支援センター「にこたむ」を開設し、妊娠、出産、育児に関する様々な支援をワンストップで提供することで、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
地域の中で保育サービスを提供できる人材を育成するために、心理カウンセラーや教育カウンセラー、コミュニケーションスキルの専門家などを講師に迎えた「ファミリーサポート養成講習会」を実施するなど、地域社会全体で子育てへの協力体制を築くほか、平成30年4月1日以降に生まれた子どものいる家庭を対象に、出生児に3万円、満1歳到達時に3万円、さらに第3子以降の場合は、満2歳の誕生日を基準日として10万円の商品券を支給する「子育て応援券」の交付など、経済的な負担軽減も図っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
田村市に採用された『田村市子育て応援にこたむ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福島県田村市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県田村市にて本導入され、子育て支援アプリ『田村市子育て応援にこたむ』として4月1日(月)より提供を開始します。
福島県中通り地方の阿武隈高原に位置する田村市は、南北に阿武隈山系が走り、山々によって丘陵起伏が縦横に連続する地形が特徴の、緑豊かな自然に抱かれた高原都市です。
同市では、田村市で生まれ育つ一人ひとりの子どもが、家庭や地域社会の中で、明るく元気に成長できるまち、将来に向けて歩み続けて行けるまちの実現を目指し、様々な子育て支援策が推進されています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会全体で子育てへの協力体制を構築する福島県田村市で、『母子モ』の提供を開始!
田村市では、「『未来を担う人づくり』子どもたちがみんな元気なふるさとたむら」を目指し、平成30年の4月に子育て世代包括支援センター「にこたむ」を開設し、妊娠、出産、育児に関する様々な支援をワンストップで提供することで、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
地域の中で保育サービスを提供できる人材を育成するために、心理カウンセラーや教育カウンセラー、コミュニケーションスキルの専門家などを講師に迎えた「ファミリーサポート養成講習会」を実施するなど、地域社会全体で子育てへの協力体制を築くほか、平成30年4月1日以降に生まれた子どものいる家庭を対象に、出生児に3万円、満1歳到達時に3万円、さらに第3子以降の場合は、満2歳の誕生日を基準日として10万円の商品券を支給する「子育て応援券」の交付など、経済的な負担軽減も図っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
田村市に採用された『田村市子育て応援にこたむ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福島県田村市 本田 仁一市長からのコメント>
田村市は、安心して子どもを生み育てられるまちをめざしております。
このたび、子育て世代の多くの方が使用している、スマホで利用できる子育て支援アプリの提供を4月から本格スタートします。
これにより、妊娠、出産、子育てに必要な情報をタイムリーに提供できる、切れ目のない子育て支援を目指していきます。
子育て中の方、そしてご家族の皆さんにご活用いただきたく思います。
<『田村市子育て応援にこたむ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:田村市子育て応援にこたむ
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福井県では初となる今立郡池田町で本導入され、『こそだって』として4月1日(月)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福井県では初となる今立郡池田町で本導入され、『こそだって』として4月1日(月)より提供を開始します。 福井県の中央部に位置し、総面積の9割以上を森林が占める池田町は、日本の滝100選に選ばれた「龍双ヶ滝」や国指定重要無形民俗文化財に指定された「水海の田楽能舞」など、豊かな自然と歴史の息吹が薫るまちです。 同町では、「遊ぶ、学ぶ、ふれあう、思いやる 地域みんながいきいきと、子育て見守る池田町」を基本理念に、地域資源を活用し、子どもたちがすくすくと育ち、子育て家庭がいきいきと生活できるまちづくりを進めています。 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆充実した独自の支援制度で、子育て世代をしっかりサポートする福井県池田町で『母子モ』の提供を開始!
池田町では、妊婦の健康管理と胎児の健やかな成長を守り、安心して出産・育児に臨めるように、妊産婦の医療費の自費分、入院時の食事代、緊急時のタクシー代を助成する「ママ・ケア事業」や、0歳から3歳までの乳幼児を養育している保護者に対し育児手当を支給する「ママがんばる手当」、子育て世代の保護者を対象に、購入したエコカーの自動車税分を地域商品券で応援する「子育て世帯エコカー購入支援」、妊娠中のお母さんや、小さな子どもを連れた人の優先診療や優先駐車スペースを整備するなど、子育てに寄り添うまちづくりを推進する「ママ・ファースト運動」の実施など、出産・育児にかかる経済的負担や不安を軽減する、町独自の手厚い支援制度が充実しています。 また、園児から高齢者まで町全体で、脳を活性化させる手軽な運動「かかしのポーズ」を実践したり、第2の脳と言われる腸の働きをよくするために、食事に発酵食品を取り入れることを勧めるなど、「脳」と「食べる」を見直し、健康づくりを促進する「脳べる プロジェクト」を実施しています。 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート! 池田町に採用された『こそだって』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『こそだって』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート ●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録 【情報提供・アドバイス】 ●出産・育児に関する基礎情報 ●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス ●沐浴や離乳食の作り方などの動画 ●市からのお知らせ ●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など) 【育児日記:できたよ記念日】 ●子どもの成長を、写真と一緒に記録 ●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能) 【データ共有】 ●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能 今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:こそだって 月額料金(税込):無料 対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上 アクセス方法: ・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索 ・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス ※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。 ※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。 ※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ 広報室 TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189 E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ コンタクトセンター E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県塩竈市にて導入され、『しおがま すくすくアプリ』として4月1日(月)より提供を開始します。
宮城県のほぼ中央、仙台市と日本三景で知られる松島との間に位置する塩竈市は、「奥州一の宮...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県塩竈市にて導入され、『しおがま すくすくアプリ』として4月1日(月)より提供を開始します。
宮城県のほぼ中央、仙台市と日本三景で知られる松島との間に位置する塩竈市は、「奥州一の宮 塩竈神社」の門前町であり、港町としても栄えています。また、「日本有数の生鮮マグロの水揚げ港」として港町独特の食文化が作られ、1平方キロメートル当たりのすし店の数は全国屈指で水産加工業も盛んなまちです。
同市では、安心して子どもを産み、育児を楽しみ、働きながら子育てができるまちづくりに取り組んでおり、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもたちを地域で包括的に見守り、育むまちづくりを進める宮城県塩竈市で『母子モ』の提供を開始!
塩竈市では、妊娠・出産期から切れ目のない相談支援体制を整え、母子保健事業や多様化する保育サービスなどの充実に取り組み、安心して子どもを産み、育児を楽しみ、働きながらでも子育てができる環境整備を進めています。
また、ベビーマッサージや身体計測、育児相談、産後ヨガなどを教えてもらえる育児相談会「ピチピチしおがまっ子大集合!」を定期的に開催したり、中学生が乳幼児とふれあい、妊婦やパパの話を聞くことで、子育てなどに対する理解を深める「中学生と赤ちゃんふれあい交流事業」の実施など、世代間交流を行いながら、子育て世代も地域住民も互いを理解し合い、未来を担う塩竈市の子どもたちを地域で包括的に見守り育むまちづくりに取り組んでいます。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
塩竈市に採用された『しおがま すくすくアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<宮城県塩竈市 佐藤 昭市長からのコメント>
塩竈市では「生命(いのち)の誕生と子育ての感動を分かち合い、子どもたち一人ひとりが光り輝くまち しおがま」を目指し、延長保育・預かり保育・一時預かり等の事業を充実させる他、乳幼児やその保護者が安心して交流し気軽に相談できる場を市内に数カ所設けています。本年4月からは新たに幼保連携型認定こども園と小規模保育事業所が開所となり、より多くの方に入所をしていただけるよう、受け皿の確保を図りました。
そして今回新たに、妊娠期から子育て世代への情報発信を強化するため、母子手帳アプリ『しおがま すくすくアプリ』の提供を開始いたしました。今まで以上にタイムリーに市の必要な情報がお手元に届きますので、親御さんだけでなく、おじいさんおばあさん等ご家族でご活用いただきたいと思います。
<『しおがま すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:しおがま すくすくアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
母子手帳アプリ『母子モ』を運営する(株)エムティーアイは、兵庫県神戸市向けに予防接種のスケジュール管理に特化したアプリを開発し、『KOBE予防接種ナビ』として4月1日(月)より提供を開始します。
神戸市では、乳幼児を感染症から守るために重要なワクチンの接種漏れや接種間隔の間違いを防ぐとともに、複雑な予防接種のスケジュール管理を簡略化し、保護者の負担軽減を図ることで、より安心・安全で子育てしやすいまちづくりを目指しています。
今回、子育て支援をICTでサポートし140以上の自治体で導入されている、母子手帳アプリ『母子モ』の実績が評価され、『母子モ』の機能をベースとした当社の予防接種スケジュール管理アプリが採用されました。
◆子育てしやすい街づくりを進める兵庫県神戸市で、『KOBE予防接種ナビ』の提供を開始!...
母子手帳アプリ『母子モ』を運営する(株)エムティーアイは、兵庫県神戸市向けに予防接種のスケジュール管理に特化したアプリを開発し、『KOBE予防接種ナビ』として4月1日(月)より提供を開始します。
神戸市では、乳幼児を感染症から守るために重要なワクチンの接種漏れや接種間隔の間違いを防ぐとともに、複雑な予防接種のスケジュール管理を簡略化し、保護者の負担軽減を図ることで、より安心・安全で子育てしやすいまちづくりを目指しています。
今回、子育て支援をICTでサポートし140以上の自治体で導入されている、母子手帳アプリ『母子モ』の実績が評価され、『母子モ』の機能をベースとした当社の予防接種スケジュール管理アプリが採用されました。
◆子育てしやすい街づくりを進める兵庫県神戸市で、『KOBE予防接種ナビ』の提供を開始! 
免疫力の弱い乳幼児を感染症から守るためにも、乳児早期にはたくさんのワクチン接種が勧められていますが※1、必要なワクチンの種類は多くスケジュール管理も複雑なため、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会によると、接種漏れや接種間隔の間違いなどによる接種事故が、年間約6,000件以上発生しています。
神戸市でも、平成29年度には市内で111件の接種間違いが発生したことを受け、複雑な予防接種のスケジュール管理を簡単にできるアプリ『KOBE予防接種ナビ』を導入することで、保護者の負担軽減を図るとともに、接種漏れや接種間隔の間違いを防ぎ、より安心・安全な子育てしやすいまちづくりを目指しています。
今回、市の取り組みを子育て世代に便利に活用してもらうために、140以上の自治体で導入されている母子手帳アプリ『母子モ』の機能をベースとした、当社の予防接種スケジュール管理アプリが採用されました。
※1:国立成育医療研究センター ホームページより( https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/blog/diary/vaccine.html)
◆スケジュール管理も簡単!予防接種管理アプリで子育て世代をしっかりサポート
神戸市に採用された『KOBE予防接種ナビ』は、スマートフォンに対応したサービスで、予防接種の自動スケジュール管理や、周辺地域のワクチン接種可能な医療機関検索、市が配信する地域の予防接種に関する情報をお知らせするなど、便利な機能が充実しています。
<『KOBE予防接種ナビ』の主な機能>
●予防接種のスケジュール管理:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理
●お知らせ機能:接種予定日が近づくとプッシュ通知でお知らせ、任意予防接種や地域の感染症情報の配信
●医療機関検索機能:周辺のワクチン接種が実施可能な医療機関の検索、医療機関までの地図表示
●多言語翻訳機能:英語、中国語、韓国語、ベトナム語の4カ国語に対応
 |
サービス名:KOBE予防接種ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
App Store、Google Playで『KOBE予防接種ナビ』で検索 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、栃木県では初となる塩谷郡塩谷町で本導入され、『すくすくしおやっこ』として3月18日(月)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、栃木県では初となる塩谷郡塩谷町で本導入され、『すくすくしおやっこ』として3月18日(月)より提供を開始します。 栃木県中央北部に位置する塩谷町は、「日本名水百選」に認定された尚仁沢湧水が町の中央を流れ、尚仁沢の上流には国天然記念物に指定された「イヌブナ」の群生林を有するなど、豊かな自然環境に恵まれた「名水の里」です。 同町では、「元気に育て塩谷っ子 子育ての輪を広げよう」をスローガンに、子どもの健やかな成長と、全ての子育て家庭が安心して生み育てることのできる環境を、地域全体で支援するまちづくりを進めています。 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、140以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆きめ細やかな支援で、安心して子育てできる生活環境の整備を進める栃木県塩谷町で『母子モ』の提供を開始!
塩谷町では、赤ちゃんの誕生を祝福するとともに健やかな成長を祈る「赤ちゃん誕生祝金」の支給や、生後4カ月までの乳児とその保護者に対して、保健師が全戸訪問を行う「こんにちは赤ちゃん事業」の実施、親子で遊んだり、子育てに関する悩みを相談できる子育て支援センター「たんぽぽ広場」の開設など、子育ての不安や負担を軽減し、安心して子育てができる生活環境の整備を進めています。 また、小学校就学前の子どもに対し、保護者やその家族の就労状況に関わらず受け入れ、教育・保育を一体的に行う「認定しおやこども園」や、病気中または回復期にあたり、集団や家庭での保育ができない期間、子どもを一時的に預かる「病児・病後児保育事業」など、全ての子どもと家庭のために、地域が一体となって支える子育て支援に力を入れています。 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート! 塩谷町に採用された『すくすくしおやっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<栃木県塩谷町 見形 和久町長からのコメント>
塩谷町は自然に恵まれた子育てのしやすい町を目指しています。赤ちゃんの誕生には町民皆で祝福をし、健やかな成長を祈る「赤ちゃん誕生祝金」をお渡ししています。また生後4カ月までの乳児とその保護者を保健師が全戸訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」の実施し、親子で遊び子育てに関する悩みも相談できる子育て支援センター「たんぽぽ広場」も開設しています。平成31年度からは廃校を利用した子ども達が思いっきり遊べるこども未来館「しおらんど」をオープンさせる予定であり、安心して子育てができる生活環境の整備を進めています。こども医療費を18歳まで無料にしたのも県内ではさきがけ的な取り組みです。
<『すくすくしおやっこ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート ●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録 【情報提供・アドバイス】 ●出産・育児に関する基礎情報 ●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス ●沐浴や離乳食の作り方などの動画 ●市からのお知らせ ●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など) 【育児日記:できたよ記念日】 ●子どもの成長を、写真と一緒に記録 ●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能) 【データ共有】 ●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能 今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:すくすくしおやっこ 月額料金(税込):無料 対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上 アクセス方法: ・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索 ・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス ※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。 ※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。 ※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ 広報室 TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189 E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ コンタクトセンター E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから