(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県日田市にて本導入され、日田市子育て支援アプリ『ひたんこナビ』として10月1日(火)より提供を開始します。
大分県西部に位置する日田市は、市の中央を流れる三隈川や開湯1,300年の天然湧出温泉・天ヶ瀬温泉など豊かな水に恵まれた水郷で、日本遺産に認定された「咸宜園跡」やユネスコ無形文化遺産に登録された「日田祇園の曳山行事」などの伝統文化が残る、人と自然が共生するまちです。
同市は、「みんなで育む笑顔あふれる子どものまち“ひた”」を基本理念に、子ども一人ひとりが地域みんなに支えられ、心身ともに健やかに成長できる、笑顔があふれるまちづくりを進め、様々な子育て支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て家庭の状況やニーズに応じた手厚いサポートが整う大分県日田市で『母子モ』の提供開始!
日田市では、子育てに不安や悩みを抱えている妊婦や就学前の子どもがいる家庭に対し、確かな研修を受けた育児経験のあるホームビジターが訪問し、傾聴(話を聴く)・協働(ともに何かをする)を通して子育てを応援する「ホームスタート事業(家庭訪問型子育て支援事業)」や、子どもを連れていけない用事、リフレッシュしたい時などに利用する「一時預かり事業」を行っています。また、これらの子育て支援事業をスムーズに利用できるよう、利用者支援専門員が関係機関と連絡調整を行いながら、情報提供や助言などを行う「利用者支援事業」の実施など、子育て家庭の状況やニーズに応じた子育て環境を提供しています。
また、0歳児のいる家庭にオムツ処理用の市指定ごみ袋のプレゼントや、中学生までの医療費を全額助成する「子ども医療費助成事業」の実施など、経済的負担を軽減する子育て世帯へのサポートも充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
日田市に採用された『ひたんこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<大分県日田市 原田...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県日田市にて本導入され、日田市子育て支援アプリ『ひたんこナビ』として10月1日(火)より提供を開始します。
大分県西部に位置する日田市は、市の中央を流れる三隈川や開湯1,300年の天然湧出温泉・天ヶ瀬温泉など豊かな水に恵まれた水郷で、日本遺産に認定された「咸宜園跡」やユネスコ無形文化遺産に登録された「日田祇園の曳山行事」などの伝統文化が残る、人と自然が共生するまちです。
同市は、「みんなで育む笑顔あふれる子どものまち“ひた”」を基本理念に、子ども一人ひとりが地域みんなに支えられ、心身ともに健やかに成長できる、笑顔があふれるまちづくりを進め、様々な子育て支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て家庭の状況やニーズに応じた手厚いサポートが整う大分県日田市で『母子モ』の提供開始!
日田市では、子育てに不安や悩みを抱えている妊婦や就学前の子どもがいる家庭に対し、確かな研修を受けた育児経験のあるホームビジターが訪問し、傾聴(話を聴く)・協働(ともに何かをする)を通して子育てを応援する「ホームスタート事業(家庭訪問型子育て支援事業)」や、子どもを連れていけない用事、リフレッシュしたい時などに利用する「一時預かり事業」を行っています。また、これらの子育て支援事業をスムーズに利用できるよう、利用者支援専門員が関係機関と連絡調整を行いながら、情報提供や助言などを行う「利用者支援事業」の実施など、子育て家庭の状況やニーズに応じた子育て環境を提供しています。
また、0歳児のいる家庭にオムツ処理用の市指定ごみ袋のプレゼントや、中学生までの医療費を全額助成する「子ども医療費助成事業」の実施など、経済的負担を軽減する子育て世帯へのサポートも充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
日田市に採用された『ひたんこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<大分県日田市 原田 啓介市長からのコメント>
日田市では、妊娠期からの切れ目のない支援を行い、安心して妊娠、出産、子育てができる環境づくりに取り組んでいます。
今回、より良いサービスを行うために、予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関する情報配信を目的として、日田市子育て支援アプリ『ひたんこナビ』を導入しました。
多くの皆さんに利用していただき、子育てに必要なツールとなることを期待しています。
<日田市子育て支援アプリ『ひたんこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:日田市子育て支援アプリ『ひたんこナビ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県上伊那郡南箕輪村にて本導入され、『子育て応援☆まっくんナビ』として10月1日(火)より提供を開始します。
長野県南部に位置する南箕輪村は、中央アルプスの麓に広がる豊かな田園風景に囲まれ、約100ha(ヘクタール)に及ぶアカマツの平地林を有する「道の駅・大芝高原」や、殿村八幡宮をはじめとした多くの文化財が現存する、自然と歴史があふれる村です。
同村は、長野県内の市町村で高齢化率が最も低く、人口増加を続け活気にあふれており、「子どもがのびやかに育つ村」を基本理念として、社会全体で子育て世代を支え、柔軟なサポートができる村づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆社会全体で子育て世代を見守り、手厚いサポート体制が整う長野県南箕輪村で『母子モ』の提供開始!
南箕輪村では、2005年に乳幼児やその保護者の交流の場を提供する『すくすくはうす』、2017年にはこども館を開設し、子育ての拠点施設として運営するとともに、人口増加に対応するための保育園や学校の整備も行っています。さらに、高校3年生までの子どもの医療費をほぼ無料とする「福祉医療費給費金」などの経済的サポートも厚く、安心して子育てができる環境が整っています。
また、妊娠期から子どもが18歳にいたるまでの切れ目のない子育て支援を行う「南箕輪村子育て世代包括支援センター」の運営や、赤ちゃんから思春期の子ども本人や、その家族が子育てに関する相談が気軽にできる「子育て教育支援相談室」では、専門職員による子ども一人ひとりの成長におけるサポートが受けられるなど、社会全体で子育て世代をあたたかく見守る村づくりを進めています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
南箕輪村に採用された『子育て応援☆まっくんナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<長野県箕輪村 唐木 一直村長からのコメント>
私が村長に就任した14年前から「子育てにやさしい村」を目指し、さまざまな事業に取り組んできました。その結果、南箕輪村は「選ばれる村」として若い世代の転入が多く、今なお人口増加が続いています。子どもの数も多く、南箕輪村版“ネウボラ”の取り組みとして、妊娠期から成人するまで「途切れのない支援」に取り組んでいます。
今回は、安心して子育てできる環境づくりにつながればとの思いから、母子手帳アプリ『子育て支援☆まっくんナビ』の提供を開始しました。ぜひ多くの方にご利用いただければ幸いです。
<『子育て応援☆まっくんナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県上伊那郡南箕輪村にて本導入され、『子育て応援☆まっくんナビ』として10月1日(火)より提供を開始します。
長野県南部に位置する南箕輪村は、中央アルプスの麓に広がる豊かな田園風景に囲まれ、約100ha(ヘクタール)に及ぶアカマツの平地林を有する「道の駅・大芝高原」や、殿村八幡宮をはじめとした多くの文化財が現存する、自然と歴史があふれる村です。
同村は、長野県内の市町村で高齢化率が最も低く、人口増加を続け活気にあふれており、「子どもがのびやかに育つ村」を基本理念として、社会全体で子育て世代を支え、柔軟なサポートができる村づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆社会全体で子育て世代を見守り、手厚いサポート体制が整う長野県南箕輪村で『母子モ』の提供開始!
南箕輪村では、2005年に乳幼児やその保護者の交流の場を提供する『すくすくはうす』、2017年にはこども館を開設し、子育ての拠点施設として運営するとともに、人口増加に対応するための保育園や学校の整備も行っています。さらに、高校3年生までの子どもの医療費をほぼ無料とする「福祉医療費給費金」などの経済的サポートも厚く、安心して子育てができる環境が整っています。
また、妊娠期から子どもが18歳にいたるまでの切れ目のない子育て支援を行う「南箕輪村子育て世代包括支援センター」の運営や、赤ちゃんから思春期の子ども本人や、その家族が子育てに関する相談が気軽にできる「子育て教育支援相談室」では、専門職員による子ども一人ひとりの成長におけるサポートが受けられるなど、社会全体で子育て世代をあたたかく見守る村づくりを進めています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
南箕輪村に採用された『子育て応援☆まっくんナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<長野県箕輪村 唐木 一直村長からのコメント>
私が村長に就任した14年前から「子育てにやさしい村」を目指し、さまざまな事業に取り組んできました。その結果、南箕輪村は「選ばれる村」として若い世代の転入が多く、今なお人口増加が続いています。子どもの数も多く、南箕輪村版“ネウボラ”の取り組みとして、妊娠期から成人するまで「途切れのない支援」に取り組んでいます。
今回は、安心して子育てできる環境づくりにつながればとの思いから、母子手帳アプリ『子育て支援☆まっくんナビ』の提供を開始しました。ぜひ多くの方にご利用いただければ幸いです。
<『子育て応援☆まっくんナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:子育て応援☆まっくんナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道岩内郡岩内町にて導入され、『いわないニコはぴ』として9月20日(金)より提供を開始します。
北海道西部に位置する岩内町は、市街地の夜景が日本夜景遺産に認定され、岩内岳のふもとからは美しい街と積丹半島を一望できます。また、たらこやニシンなど、豊かな海からの特産品が豊富で、観光地としても有名なまちです。
同町は、地域と協力しながら母親の心身のサポートや、子育て世帯の孤立を防ぐ取り組みを実施するなど、妊娠期から子育て期にわたって切れ目のない支援を行い、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆まち全体で子どもと保護者に寄り添ったサポートが充実する北海道岩内町で『母子モ』の提供開始!
岩内町では、令和元年6月に保健センター内に岩内町母子健康包括支援センターを開設し、妊娠・出産・子育てに関する悩みや不安などの相談や、子育てに関する情報収集、地域の人や子育て世代と交流ができる場を提供しています。同センターでは、妊娠中のからだの変化や出産後の体調の整え方などについて、助産師から適切なアドバイスを受けることができる産前・産後サポート事業『ぷれままくらす』、『ままくらす』を開催するなど、産前産後の健康増進を目指したサポートにも力を入れています。
また、子どもの月齢に応じた発育や発達を理解して、安心して子育てできるよう、「ふれあい教室」を生後2カ月、4カ月、7カ月、10カ月に開催し、子育てに関する悩みや不安に早期に対応できるようなサポート体制が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩内町に採用された『いわないニコはぴ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『いわないニコはぴ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊婦健康診査通院交通費の助成など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●町が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道岩内郡岩内町にて導入され、『いわないニコはぴ』として9月20日(金)より提供を開始します。
北海道西部に位置する岩内町は、市街地の夜景が日本夜景遺産に認定され、岩内岳のふもとからは美しい街と積丹半島を一望できます。また、たらこやニシンなど、豊かな海からの特産品が豊富で、観光地としても有名なまちです。
同町は、地域と協力しながら母親の心身のサポートや、子育て世帯の孤立を防ぐ取り組みを実施するなど、妊娠期から子育て期にわたって切れ目のない支援を行い、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆まち全体で子どもと保護者に寄り添ったサポートが充実する北海道岩内町で『母子モ』の提供開始!
岩内町では、令和元年6月に保健センター内に岩内町母子健康包括支援センターを開設し、妊娠・出産・子育てに関する悩みや不安などの相談や、子育てに関する情報収集、地域の人や子育て世代と交流ができる場を提供しています。同センターでは、妊娠中のからだの変化や出産後の体調の整え方などについて、助産師から適切なアドバイスを受けることができる産前・産後サポート事業『ぷれままくらす』、『ままくらす』を開催するなど、産前産後の健康増進を目指したサポートにも力を入れています。
また、子どもの月齢に応じた発育や発達を理解して、安心して子育てできるよう、「ふれあい教室」を生後2カ月、4カ月、7カ月、10カ月に開催し、子育てに関する悩みや不安に早期に対応できるようなサポート体制が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩内町に採用された『いわないニコはぴ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『いわないニコはぴ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊婦健康診査通院交通費の助成など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●町が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育所、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:いわないニコはぴ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、和歌山県紀の川市で本導入され『はぐくみ 紀の川』として9月1日(日)より提供を開始しています。
紀の川市は和歌山県の北部に位置し、清流・紀の川がもたらす豊かな恵みを受けた美しい自然環境と、鞆渕八幡神社、三船神社をはじめとする文化財や紀州三大祭のひとつである粉河祭など伝統ある歴史と文化が残るまちです。
同市では、「みんなが元気、みんなが笑顔、地域で支える子育て支援」を基本理念とし、社会全体で連携しながら、子育てを通じて家庭・地域がともに成長し、子どもの夢や未来を応援するまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域の輪で子育て世代と子どもを見守る和歌山県紀の川市で、『母子モ』の提供を開始!
紀の川市では、平成30年7月に子育て世代包括支援センター「はぐくみサポート紀の川」を開設し、沐浴体験やお父さんの妊婦体験ができる「プレpapa☆mama教室」や、出産や育児のことなどをのんびりとくつろぎながら、お母さん同士や助産師と一緒におしゃべりすることで、出産前の不安な気持ちや、授乳に関する疑問を解消することができる「はぐくみサロン」の開催など、地域の中で気軽に相談できる環境が整っています。
また、平成31年4月には、出産後に家族などから支援を受けられず、体調や育児に不安のあるお母さんが安心して子育てができるように、医療機関で宿泊ケアやデイサービスなどが受けられる「産後ケア事業」をスタートさせるなど、妊娠から出産、育児にわたる切れ目のないサポートと子育て世代に寄り添った支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
紀の川市に採用された『はぐくみ 紀の川』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『はぐくみ 紀の川』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ、子育て支援や母子保健事業、子育てサービスなどに関するアンケート
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、和歌山県紀の川市で本導入され『はぐくみ 紀の川』として9月1日(日)より提供を開始しています。
紀の川市は和歌山県の北部に位置し、清流・紀の川がもたらす豊かな恵みを受けた美しい自然環境と、鞆渕八幡神社、三船神社をはじめとする文化財や紀州三大祭のひとつである粉河祭など伝統ある歴史と文化が残るまちです。
同市では、「みんなが元気、みんなが笑顔、地域で支える子育て支援」を基本理念とし、社会全体で連携しながら、子育てを通じて家庭・地域がともに成長し、子どもの夢や未来を応援するまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域の輪で子育て世代と子どもを見守る和歌山県紀の川市で、『母子モ』の提供を開始!
紀の川市では、平成30年7月に子育て世代包括支援センター「はぐくみサポート紀の川」を開設し、沐浴体験やお父さんの妊婦体験ができる「プレpapa☆mama教室」や、出産や育児のことなどをのんびりとくつろぎながら、お母さん同士や助産師と一緒におしゃべりすることで、出産前の不安な気持ちや、授乳に関する疑問を解消することができる「はぐくみサロン」の開催など、地域の中で気軽に相談できる環境が整っています。
また、平成31年4月には、出産後に家族などから支援を受けられず、体調や育児に不安のあるお母さんが安心して子育てができるように、医療機関で宿泊ケアやデイサービスなどが受けられる「産後ケア事業」をスタートさせるなど、妊娠から出産、育児にわたる切れ目のないサポートと子育て世代に寄り添った支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
紀の川市に採用された『はぐくみ 紀の川』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『はぐくみ 紀の川』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ、子育て支援や母子保健事業、子育てサービスなどに関するアンケート
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:『はぐくみ 紀の川』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都渋谷区で本導入され、『シブヤ母子健康ノート』として9月上旬より提供開始を予定しています。
渋谷区は「産みやすく、育てやすく、預けやすいまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都渋谷区で本導入され、『シブヤ母子健康ノート』として9月上旬より提供開始を予定しています。
渋谷区は「産みやすく、育てやすく、預けやすいまち 渋谷」を基本理念に、平成29年2月にスマートフォン向けコミュニケーションアプリ「LINE」に開設した渋谷区LINE公式アカウント(友だち登録数:11,010人※1)を活用し、One to Oneの子育て支援サービスの提供や、令和元年5月に妊娠中から出産・子育てまでの切れ目のない支援を実施する「渋谷区子育てネウボラ」を立ち上げるなど、多様化する子育て世代のニーズに寄り添ったサポートを実施しています。
今回、渋谷区LINE公式アカウントと連携し、出産や子育てに関する情報収集や、子どもの健康・成長記録に活用するための取組みとして、母子健康手帳の記録から予防接種のお知らせ、地域の情報までを簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
※1:2019年8月時点
◆ひとり一人のニーズに寄り添ったサポートで子育て世代を応援する東京都渋谷区で『母子モ』の提供を開始!
渋谷区では、平成29年2月に子育て世代へリーチしやすいスマートフォン向けコミュニケーションアプリ「LINE」に開設した渋谷区LINE公式アカウントを活用し、One to Oneの子育て支援サービスの提供を行っています。今後は「LINE」から妊婦面接や育児学級の申し込みができるようになるなど、よりひとり一人の状況に合わせた子育て支援の充実を図ります。
また、令和元年5月には妊娠中から出産・子育てまでの切れ目のない支援を実施する「渋谷区子育てネウボラ」を設立し、子どもが18歳になるまで子育て家庭を支援し、家族や地域の人々みんなで子どもを育てていく環境を提供しています。特に産前産後ケアに力を入れており、すべてのお母さんに担当保健師がつき、妊娠中からの面接の実施や、育児に必要な品物を育児パッケージとして贈呈、出産後は最大10万円の「ハッピーマザー出産助成金」の支給、宿泊型産後ケアの利用や定期的な情報発信を行うなど、子育て世代をトータルサポートする支援策が充実しています。
今回、渋谷区LINE公式アカウントと連携し、出産や子育てに関する情報収集や、子どもの健康・成長記録に活用するための取組みとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育て支援サービスで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
「LINE」の渋谷区LINE公式アカウントと連携して利用できる『シブヤ母子健康ノート』は、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。また、煩雑な予防接種のスケジュール管理だけでなく、接種日が近づくと「LINE」からメッセージが届くため、受け忘れ防止にも役立ちます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、区が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『シブヤ母子健康ノート』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊婦面接など、妊娠・育児時期にあった各種制度の情報や手続き方法の案内
●区が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、「LINE」から受け忘れ防止メッセ―ジの通知
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:シブヤ母子健康ノート
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
「LINE」の渋谷区LINE公式アカウント トーク画面の「子育て」を選択し、子育てメニューから『シブヤ母子健康ノート』にアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。
|
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、石川県では初となる能美郡川北町で本導入され『かわきた子育てアプリ』として9月1日(日)より提供を開始しています。
川北町は石川県の加賀平野のほぼ中央に位置し、霊峰白山を源とする手取川がもたらす肥沃な大地と豊かな水資源に恵まれた、県内有数の農業地帯です。北陸最大級の大花火大会も実施される「川北まつり」には多くの観光客が訪れます。
同町では、「小さいからこそキラリと輝く“ふるさと川北”」をまちづくりのテーマに、県下一の住民サービス提供を目指し、町の未来を担う出産・子育てに関しても「子育てなら川北町」と言われるほど充実した環境を整えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆手厚い子育て支援が充実の住民サービスを実施する石川県川北町で、県内で初めて『母子モ』の提供を開始!
川北町では、平成12年4月より、全国で初めてとなる不妊症治療費に係る助成制度をスタートさせ、県の助成に上乗せして年間限度額70万円(治療費の7割相当分)の「不妊症及び不育症治療費給付金支給」制度の実施や、子どもを出産した際に第1子5万円、第2子10万円、第3子20万円、第4子以降に30万円の出産祝い金の支給、月額保育料の上限を0歳児2万円、1から2歳児が1万6千円、3歳児以上が1万4千円(10月以降は無料)、第3子以降は無料とするなど、妊娠前から出産後までの手厚い支援で負担を軽減するサポートが充実しています。
また、町保健センターや子育て支援センターでは育児に関する相談や子育てサークル、これから子どもが生まれる人を対象とした母親教室や両親学級、定期的なイベントを開催するなど、若い世代に交流の場を開放し、孤立しがちな子育て世代の不安を和らげ町全体で暖かく応援しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
川北町に採用された『かわきた子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<石川県川北町 前...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、石川県では初となる能美郡川北町で本導入され『かわきた子育てアプリ』として9月1日(日)より提供を開始しています。
川北町は石川県の加賀平野のほぼ中央に位置し、霊峰白山を源とする手取川がもたらす肥沃な大地と豊かな水資源に恵まれた、県内有数の農業地帯です。北陸最大級の大花火大会も実施される「川北まつり」には多くの観光客が訪れます。
同町では、「小さいからこそキラリと輝く“ふるさと川北”」をまちづくりのテーマに、県下一の住民サービス提供を目指し、町の未来を担う出産・子育てに関しても「子育てなら川北町」と言われるほど充実した環境を整えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆手厚い子育て支援が充実の住民サービスを実施する石川県川北町で、県内で初めて『母子モ』の提供を開始!
川北町では、平成12年4月より、全国で初めてとなる不妊症治療費に係る助成制度をスタートさせ、県の助成に上乗せして年間限度額70万円(治療費の7割相当分)の「不妊症及び不育症治療費給付金支給」制度の実施や、子どもを出産した際に第1子5万円、第2子10万円、第3子20万円、第4子以降に30万円の出産祝い金の支給、月額保育料の上限を0歳児2万円、1から2歳児が1万6千円、3歳児以上が1万4千円(10月以降は無料)、第3子以降は無料とするなど、妊娠前から出産後までの手厚い支援で負担を軽減するサポートが充実しています。
また、町保健センターや子育て支援センターでは育児に関する相談や子育てサークル、これから子どもが生まれる人を対象とした母親教室や両親学級、定期的なイベントを開催するなど、若い世代に交流の場を開放し、孤立しがちな子育て世代の不安を和らげ町全体で暖かく応援しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
川北町に採用された『かわきた子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<石川県川北町 前 哲雄町長からのコメント>
川北町では、公共料金の低廉化や、きめ細やかな教育と福祉、そして子育て施策など、健やかな町づくりに取り組んで参りました。
今回新たな子育て支援として『かわきた子育てアプリ』をスタートしました。
皆さんが楽しく、安心して子育てができる環境づくりのひとつとして活用していただけると幸いです。
<『かわきた子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:かわきた子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発・提供している母子手帳アプリ『母子モ』が、この度、福島県福島市において導入され、福島市子育てアプリ『えがお』としてカスタマイズされ、8月21日(水)より提供を開始しています。東北地方の県庁所在地では初の導入となります。...
(株)エムティーアイが企画・開発・提供している母子手帳アプリ『母子モ』が、この度、福島県福島市において導入され、福島市子育てアプリ『えがお』としてカスタマイズされ、8月21日(水)より提供を開始しています。東北地方の県庁所在地では初の導入となります。
福島県北部に位置する福島市は、西に吾妻連峰を望み桃源郷と謳われる「花見山」や、「奥州三名湯」のひとつに数えられる温泉郷など、人々を魅了する多くの観光名所を擁し、桃や梨、りんごなど1年を通して様々な果物が実る「くだもの王国」としても有名です。
同市では、「ひと・暮らしいきいきふくしま」の実現のため、子どもの健やかな成長と未来を守り、安心して子育てできる環境を整え、家庭や地域社会が深い愛情をもって子どもを育めるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、190以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆家庭も地域社会も「えがお」で子育てできる環境づくりを進める福島県福島市で『母子モ』の提供を開始!
福島市では、不妊に悩む人や妊活を行う夫婦のココロとからだの不安や負担を和らげることを目的とした「妊活セミナー」の開催や、保健師・助産師・歯科衛生士などの専門家が、妊娠・出産・子育てに関わる様々な相談や支援を行う「福島市子育て相談センター・えがお」の運営、18歳までの子どもが病気やケガで治療を受けた場合、保険診療による負担金並びに入院時食事療養費定額負担金を助成する「子ども医療費助成制度」など、妊娠前から子育て期まで切れ目のないサポートが充実しています。
また、祖父母世代が今の子育てについて理解を深め、子育て家庭のサポートを促すことを目的とした「孫育て手帳」の配布や、「子どもたちに絵本を届けたい」という人から絵本の寄附を募り、市内の保育園などに寄贈する『ももりん文庫』の実施など、子育て家庭だけでなく地域社会で子どもを育める環境が整っています。
今回、市の取り組みを子育て世帯にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福島市子育てアプリ『えがお』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福島県福島市 木幡 浩市長からのコメント>
このたび、福島市子育てアプリ『えがお』の運用を開始しました。便利な機能が充実している本アプリにより、市内の子育て中の若い世代の方やご家族に必要な情報をお伝えします。ご家族でお子さんの成長を喜び合い、家族・地域が「えがお」でつながるよう、楽しい子育てとお子さんの健やかな成長をサポートしてまいります!
<福島市子育てアプリ『えがお』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:福島市子育てアプリ『えがお』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県神石郡神石高原町にて本導入され、『にじいろほっとナビ』として8月5日(月)に提供を開始します。
広島県の中東部に位置する神石高原町は、日本百景の一つである「帝釈峡」をはじめとする景勝地や、1,000年以上の歴史を持つ「亀鶴山八幡神社」などのパワースポットが有名な、自然と歴史があふれるまちです。
同町は「地域全体に親子の明るい声がひびく神石高原町」をテーマに、豊かな自然と美しい田園のある環境のもとで安心して子育てをし、子どもが心身ともにすくすくと成長できるまちづくりを地域一体となって進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、190以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域の中で、子育て世代を相互に助け合うサポート体制が充実した広島県神石高原町で『母子モ』の提供開始!
神石高原町にある「子育て世代包括支援センター...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県神石郡神石高原町にて本導入され、『にじいろほっとナビ』として8月5日(月)に提供を開始します。
広島県の中東部に位置する神石高原町は、日本百景の一つである「帝釈峡」をはじめとする景勝地や、1,000年以上の歴史を持つ「亀鶴山八幡神社」などのパワースポットが有名な、自然と歴史があふれるまちです。
同町は「地域全体に親子の明るい声がひびく神石高原町」をテーマに、豊かな自然と美しい田園のある環境のもとで安心して子育てをし、子どもが心身ともにすくすくと成長できるまちづくりを地域一体となって進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、190以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域の中で、子育て世代を相互に助け合うサポート体制が充実した広島県神石高原町で『母子モ』の提供開始!
神石高原町にある「子育て世代包括支援センター にじいろ」では、生後0歳から12カ月までの赤ちゃんと家族を対象に、助産師・保健師・栄養士と相談できる「にじいろ育児相談」や、妊婦はもちろん、家族や周囲の人が赤ちゃんの健やかな成長を見守るための知識を学ぶ「パパとママのためのマタニティー教室」など、気軽に子育ての悩みを相談し、不安を解消できる場所を提供しています。
また、子育てにかかる経済的負担を軽減するため、満1歳の誕生日を迎えた子どもを育てる保護者に、地域で活用できる商品券「こうげん通貨」10万円相当額を含む20万円を支給する「誕生祝金支給事業」を行うなど支援体制が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
神石高原町に採用された『にじいろほっとナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<広島県神石高原町 入江 嘉則町長からのコメント>

神石高原町は様々な子育て支援策を提供しています。
小さな町だからこそできる,一人ひとりに向き合ったきめ細かな支援です。
この度,その支援をさらに充実するツールとして『にじいろほっとナビ』を導入します。
このアプリを活用し,子育て世代に必要な情報をタイムリーに提供してまいります。
子育ては是非神石高原町で。
<『にじいろほっとナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する子育て支援情報の各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:にじいろほっとナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が栃木県那須郡那須町で本導入され、『Hapi NASUダイアリー』として8月1日(木)より提供を開始します。
栃木県最北端に位置する那須町は、北西部に雄大な那須連山の主峰・茶臼岳がそびえ、山麓地帯には1380年の歴史を持つ「那須温泉郷」や史跡・テーマパーク、宿泊施設、別荘地などがあり、リゾート地としても人気のまちです。
同町では、「すべての子どもが輝くまち那須...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が栃木県那須郡那須町で本導入され、『Hapi NASUダイアリー』として8月1日(木)より提供を開始します。
栃木県最北端に位置する那須町は、北西部に雄大な那須連山の主峰・茶臼岳がそびえ、山麓地帯には1380年の歴史を持つ「那須温泉郷」や史跡・テーマパーク、宿泊施設、別荘地などがあり、リゾート地としても人気のまちです。
同町では、「すべての子どもが輝くまち那須 つなげよう未来へ」を基本理念に、地域や社会が保護者に寄り添い、子育てに対して負担や不安、孤立感を和らげ、子育てや子どもの成長に喜びや生きがいを感じることができるよう、支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、190以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠・出産・子育て期を不安なく過ごせるように支援の充実を図る栃木県那須町で『母子モ』の提供を開始!
那須町では、妊産婦に関連する疾病の早期発見と治療を促進し、母子保健の向上を目的に医療費を助成する「妊産婦医療費助成制度」や、出生から満18歳までの医療費が無料となる「こども医療費助成制度」の実施など、出産や子育てにかかわる経済的負担を軽減する制度が充実しています。
子育て支援センターでは、ベビーマッサージ教室や親子のふれあいや友達づくりを目的に、ふれあい遊びや制作、読み聞かせなどが楽しめる「わくわくキッズルーム」の開催、児童家庭相談員や児童発達相談員などの専門家に育児相談ができるなど、子育て期を不安なく過ごせるようサポートに力を入れています。また平成30年5月には、ボルダリングやエアポリンなど子どもたちが体を使って遊べる遊具や、授乳室、おむつ交換台、相談室なども完備した、無料で利用できる全天候対応の屋内遊び場「わんぱくキッズランド」を開設するなど、親子が安心して楽しく過ごすことのできる環境づくりも進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
那須町に採用された『Hapi NASUダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<栃木県那須町 平山 幸宏町長からのコメント>
那須町では、「すべての子どもが輝くまち那須 つなげよう未来へ」の理念の下、すべての子どもが健やかに成長することができるような町を目指しています。平成30年度には、出産をお祝いし、その後の健やかな成長を応援するためお誕生から3歳までの子どもの保護者を対象とした「おむつ券」の交付を開始し、また、廃校を利用して、子どもたちが体を使って自由に遊べる「わんぱくキッズランド」をオープンするなど様々な子育て支援の充実に向け取り組んでいます。そしてこの度、安心して出産や子育てができるように、子育てに関するアドバイスやサービスなどタイムリーな情報配信を目的として、子育て支援アプリ『Hapi(はぴ)NASU(なす)ダイアリー』の運用を開始しました。このアプリの導入により、子育てに関わる多くの方が子育ての喜びを感じ、安心して子育てできる環境づくりを展開してまいります。
<『Hapi NASUダイアリー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:Hapi NASUダイアリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、兵庫県尼崎市で本導入され『あまっこすくすくアプリ』として8月1日(木)より提供を開始します。
兵庫県の東南部に位置する尼崎市は、県内第4位の人口を有し、平成21年4月に中核市に指定されています。また、市内には国指定史跡なども多く、江戸時代に築城された尼崎城を平成31年3月に再建されるなど歴史と文化が色濃く残る城下町です。
同市では、「子どもの笑顔が輝くまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、兵庫県尼崎市で本導入され『あまっこすくすくアプリ』として8月1日(木)より提供を開始します。
兵庫県の東南部に位置する尼崎市は、県内第4位の人口を有し、平成21年4月に中核市に指定されています。また、市内には国指定史跡なども多く、江戸時代に築城された尼崎城を平成31年3月に再建されるなど歴史と文化が色濃く残る城下町です。
同市では、「子どもの笑顔が輝くまち あまがさき」を基本理念に、家庭と地域、企業や行政が一体となり、全ての子どもと子育て世代に対し、あらゆるニーズに寄り添ったサポートを提供できるよう、子育て支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、190以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育ての負担・不安を和らげ、安心の子育て環境づくりを進める兵庫県尼崎市で『母子モ』の提供を開始!
尼崎市では、特定不妊治療を受けた夫婦に対して助成を行う「尼崎市特定不妊治療費助成事業」や、0歳から小学3年生までの子どもが病気やけがなどにより医療機関を受診した場合、保険診療の自己負担分の一部または全額を助成する「乳幼児等医療助成制度」など、妊娠前から子育て期まで切れ目のないサポートを実施しています。
また、社会福祉協議会では「育児を応援してほしい人」と「育児を応援したい人」が会員登録し、有償で保育園・幼稚園の送迎や、母親が急病・急用の場合に子どもを一時的に預かるなどの援助活動を行う「ファミリー・サポート・センター事業」を運用しています。「すこやかプラザ」と一部の「つどいの広場」では、親子のふれあい遊びや子育て悩み相談のほか、子どもと離れてリフレッシュしてもらうために、子どもを一時的に預かる子育て支援を実施しています。また、保健所にて平日のマタニティセミナーに参加できない父親のために「休日版パパのためのマタニティセミナー」を開催するなど、様々なニーズに寄り添った支援策で、安心して子育てできる環境を提供しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
尼崎市に採用された『あまっこすくすくアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『あまっこすくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:あまっこすくすくアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから