(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県綾歌郡綾川町にて本導入され、『綾川町子育てアプリ』として11月1日(金)より提供を開始しています。
香川県のほぼ中央部に位置する綾川町は、町の南東部から北西部にかけて町名の由来となった清流綾川が流れ、上流の柏原渓谷は讃岐百景のひとつとしても有名な、水と緑の豊かな美しい自然が広がるまちです。
同町は、「いいひといいまちいい笑顔~住まいるあやがわ~」を目指すべき将来像として、「誇り・愛着・おもいやり・元気」を基本理念に、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆まち全体で子どもの成長を支え、地域に密着した子育て支援を行う香川県綾川町で『母子モ』の提供開始!
綾川町では、乳幼児から利用できる子育て支援施設が充実しており、施設には子育てに悩んだときの相談窓口として「子育て支援コーディネーター」が常駐し、住民一人ひとりに対して子どもの成長に合わせたアドバイスを提供するなど、きめ細やかなサポート体制が整っています。さらに、町内にあるすべての認定こども園・保育所・幼稚園で教育にも力を入れており、平成25年度に町が作成した「綾川町幼児教育共通プラン(平成31年度改定)」に基づき、各施設が地域の特色を生かしながら、子どもたちが健やかに、心身の調和のとれた発達ができるように日々の保育・教育の充実を図っています。
また、チャイルドシートを購入した町民を対象に、購入金額の半額を助成する「チャイルドシート購入費補助」の実施や、ひとり親とその子どもを対象に、健康保険が適用になる医療費の助成を行う「ひとり親家庭等医療費支給制度」を制定するなど、様々な家族のかたちに対応するサポート体制を整え、子どもと子育てに関わるすべての町民が、子育てを安心して楽しく取り組むことができるまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
綾川町に採用された『綾川町子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<香川県綾川町 前田 武俊町長からのコメント>
本町では子ども子育て支援の基本理念を、「子どもが夢を持ち、子育てに夢が持てる、みんなの笑顔が輝くまち」と定め、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を実施しています。現在子育てにおけるニーズは多種多様に変化しており、行政も柔軟な支援が求められています。今回導入する「綾川町子育てアプリ」は様々な子育てに関する情報をリアルタイムでお届けします。多くの子育て世帯の方々に使っていただけることを願っています。
<『綾川町子育てアプリ』の主な機能>
自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県綾歌郡綾川町にて本導入され、『綾川町子育てアプリ』として11月1日(金)より提供を開始しています。
香川県のほぼ中央部に位置する綾川町は、町の南東部から北西部にかけて町名の由来となった清流綾川が流れ、上流の柏原渓谷は讃岐百景のひとつとしても有名な、水と緑の豊かな美しい自然が広がるまちです。
同町は、「いいひといいまちいい笑顔~住まいるあやがわ~」を目指すべき将来像として、「誇り・愛着・おもいやり・元気」を基本理念に、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆まち全体で子どもの成長を支え、地域に密着した子育て支援を行う香川県綾川町で『母子モ』の提供開始!
綾川町では、乳幼児から利用できる子育て支援施設が充実しており、施設には子育てに悩んだときの相談窓口として「子育て支援コーディネーター」が常駐し、住民一人ひとりに対して子どもの成長に合わせたアドバイスを提供するなど、きめ細やかなサポート体制が整っています。さらに、町内にあるすべての認定こども園・保育所・幼稚園で教育にも力を入れており、平成25年度に町が作成した「綾川町幼児教育共通プラン(平成31年度改定)」に基づき、各施設が地域の特色を生かしながら、子どもたちが健やかに、心身の調和のとれた発達ができるように日々の保育・教育の充実を図っています。
また、チャイルドシートを購入した町民を対象に、購入金額の半額を助成する「チャイルドシート購入費補助」の実施や、ひとり親とその子どもを対象に、健康保険が適用になる医療費の助成を行う「ひとり親家庭等医療費支給制度」を制定するなど、様々な家族のかたちに対応するサポート体制を整え、子どもと子育てに関わるすべての町民が、子育てを安心して楽しく取り組むことができるまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
綾川町に採用された『綾川町子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<香川県綾川町 前田 武俊町長からのコメント>
本町では子ども子育て支援の基本理念を、「子どもが夢を持ち、子育てに夢が持てる、みんなの笑顔が輝くまち」と定め、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を実施しています。現在子育てにおけるニーズは多種多様に変化しており、行政も柔軟な支援が求められています。今回導入する「綾川町子育てアプリ」は様々な子育てに関する情報をリアルタイムでお届けします。多くの子育て世帯の方々に使っていただけることを願っています。
<『綾川町子育てアプリ』の主な機能>
自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:綾川町子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県阿蘇郡高森町にて本導入され、『たかもりっこ』として11月5日(火)より提供を開始します。
熊本県の最東端に位置する高森町は、阿蘇五岳のひとつで町のシンボルである根子岳をはじめとする雄大な自然と、日子八井命を主祭神とする日本三大下り宮の草部吉見神社や、パワースポットとしても近年有名な上色見熊野座神社など、緑豊かで神秘的な魅力あふれるまちです。
同町では、「一人ひとりが力を合わせて、子どもたちが住み続けることができる、豊かで活力ある高森町」の実現を目指し、地域力を生かし社会全体で子育て家庭を応援する取り組みを実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆出産前から子育てまで、充実な支援で子育てするパパ・ママを応援する熊本県高森町で『母子モ』の提供開始!
高森町では、不妊・不育治療の医療費を年間20万円まで助成する「高森町こうのとり支援事業」を実施し、平成30年度からは、第2子以降の不妊・不育症に対しても助成金を適用するなど、子どもを望む夫婦へ手厚いサポート体制が整っています。さらに、早産予防や子どもの虫歯予防のために、妊娠中から子どもが2歳になるまで、歯科健診を無料で受診できる「高森町パパママ定期歯科健診」を行い、親子が健やかに暮らせるまちづくりを推進しています。
また、第1子に5万円、第2子に10万円、第3子以降には20万円支給される「出産祝金制度」の実施、ランドセルや学用品、学校用消耗品購入のための5万円分の商品券の進呈、平成28年4月1日より「高森町子ども医療費助成制度」を拡大し、乳幼児から18歳までを医療費支援の対象とするなど、子育てにかかる経済的負担を軽減し、町民が安心し、楽しく子育てができるまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
高森町に採用された『たかもりっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県高森町 草村 大成町長からのコメント>
高森町では、「健康いきいき&子育て楽しい『町づくり』」のもと、安心した子育てと健康づくりができる町を目指し、様々な施策を推進しています。その一環として、母子手帳アプリ『たかもりっこ』を導入いたしました。このアプリを活用して、妊娠期から子育て期の記録管理やご家族でのデータ共有ができたり、町からの情報なども受け取ることができるようになります。高森町で楽しく子どもを守り育てていかれるための一助となればと思います。
これからも、自然豊かな環境の中で『たかもりっこ』が健やかに育つ環境づくりに取り組んでまいります。
<『たかもりっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県阿蘇郡高森町にて本導入され、『たかもりっこ』として11月5日(火)より提供を開始します。
熊本県の最東端に位置する高森町は、阿蘇五岳のひとつで町のシンボルである根子岳をはじめとする雄大な自然と、日子八井命を主祭神とする日本三大下り宮の草部吉見神社や、パワースポットとしても近年有名な上色見熊野座神社など、緑豊かで神秘的な魅力あふれるまちです。
同町では、「一人ひとりが力を合わせて、子どもたちが住み続けることができる、豊かで活力ある高森町」の実現を目指し、地域力を生かし社会全体で子育て家庭を応援する取り組みを実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆出産前から子育てまで、充実な支援で子育てするパパ・ママを応援する熊本県高森町で『母子モ』の提供開始!
高森町では、不妊・不育治療の医療費を年間20万円まで助成する「高森町こうのとり支援事業」を実施し、平成30年度からは、第2子以降の不妊・不育症に対しても助成金を適用するなど、子どもを望む夫婦へ手厚いサポート体制が整っています。さらに、早産予防や子どもの虫歯予防のために、妊娠中から子どもが2歳になるまで、歯科健診を無料で受診できる「高森町パパママ定期歯科健診」を行い、親子が健やかに暮らせるまちづくりを推進しています。
また、第1子に5万円、第2子に10万円、第3子以降には20万円支給される「出産祝金制度」の実施、ランドセルや学用品、学校用消耗品購入のための5万円分の商品券の進呈、平成28年4月1日より「高森町子ども医療費助成制度」を拡大し、乳幼児から18歳までを医療費支援の対象とするなど、子育てにかかる経済的負担を軽減し、町民が安心し、楽しく子育てができるまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
高森町に採用された『たかもりっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県高森町 草村 大成町長からのコメント>
高森町では、「健康いきいき&子育て楽しい『町づくり』」のもと、安心した子育てと健康づくりができる町を目指し、様々な施策を推進しています。その一環として、母子手帳アプリ『たかもりっこ』を導入いたしました。このアプリを活用して、妊娠期から子育て期の記録管理やご家族でのデータ共有ができたり、町からの情報なども受け取ることができるようになります。高森町で楽しく子どもを守り育てていかれるための一助となればと思います。
これからも、自然豊かな環境の中で『たかもりっこ』が健やかに育つ環境づくりに取り組んでまいります。
<『たかもりっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:たかもりっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県阿蘇市にて本導入され、阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』として11月5日(火)より提供を開始します。
熊本県の北東部、阿蘇地域の中央部に位置する阿蘇市は、阿蘇五岳を中心とする世界最大級のカルデラや、豊かな田園風景、阿蘇神社などの歴史遺産や暮らしに根付いた文化・伝承など、優れた資源に恵まれたまちです。
同市は、次代を担う地域の宝である子どもたちの明るい未来と幸せな生活を守り育んでいくことを使命とし、「地域のみんなで子育てを支え、すべての子どもが健やかに育つまち」を基本理念に、子育て支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを産み・育てる制度が充実する熊本県阿蘇市で『母子モ』の提供開始!
阿蘇市では、「子育て支援センター」や「子育て支援広場」を市内7カ所に開設し、小児科医による子育て相談会や料理教室などのイベントを通して、子育て世代の交流を促進したり、育児に役立つ情報を配信する支援活動を行っています。
また、0歳から小学校就学前の6歳児を対象に、医療費を全額助成する「乳幼児医療費助成制度」や、小学生・中学生を対象に、入院の場合は毎月2,000円、通院の場合は毎月1,000円を控除した額を助成する「児童医療費助成制度」を実施するなど、経済的支援の充実を図ることで、保護者が子どもを安心して産み育てられる環境が整っています。さらに令和2年度には、子育て世代包括支援センターの設置が予定されており、地域全体ですべての子どもが心身ともに健やかに成長できるまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
阿蘇市に採用された阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県阿蘇市 佐藤 義興市長からのコメント>
阿蘇市では、令和2年度の子育て世代包括支援センター設置を前に、忙しいお母さん方の子育て支援のひとつのツールとして、阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』を導入しました。
本アプリの導入により、お母さん方がお子さんの成長を記録し、予防接種スケジュールを管理することに加え、阿蘇市独自の子育て情報や災害時の情報発信を受け取ることで、阿蘇市での子育て環境がさらに充実していくのではないかと考えております。
度重なる自然災害からの復旧・復興、少子・高齢化など、課題は多様化・複雑化している阿蘇市ですが、「阿蘇で子育てしてよかった」と思っていただけるような、切れ目ない子育て支援を今後も推進してまいりたいと考えております。
<阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県阿蘇市にて本導入され、阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』として11月5日(火)より提供を開始します。
熊本県の北東部、阿蘇地域の中央部に位置する阿蘇市は、阿蘇五岳を中心とする世界最大級のカルデラや、豊かな田園風景、阿蘇神社などの歴史遺産や暮らしに根付いた文化・伝承など、優れた資源に恵まれたまちです。
同市は、次代を担う地域の宝である子どもたちの明るい未来と幸せな生活を守り育んでいくことを使命とし、「地域のみんなで子育てを支え、すべての子どもが健やかに育つまち」を基本理念に、子育て支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを産み・育てる制度が充実する熊本県阿蘇市で『母子モ』の提供開始!
阿蘇市では、「子育て支援センター」や「子育て支援広場」を市内7カ所に開設し、小児科医による子育て相談会や料理教室などのイベントを通して、子育て世代の交流を促進したり、育児に役立つ情報を配信する支援活動を行っています。
また、0歳から小学校就学前の6歳児を対象に、医療費を全額助成する「乳幼児医療費助成制度」や、小学生・中学生を対象に、入院の場合は毎月2,000円、通院の場合は毎月1,000円を控除した額を助成する「児童医療費助成制度」を実施するなど、経済的支援の充実を図ることで、保護者が子どもを安心して産み育てられる環境が整っています。さらに令和2年度には、子育て世代包括支援センターの設置が予定されており、地域全体ですべての子どもが心身ともに健やかに成長できるまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
阿蘇市に採用された阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県阿蘇市 佐藤 義興市長からのコメント>
阿蘇市では、令和2年度の子育て世代包括支援センター設置を前に、忙しいお母さん方の子育て支援のひとつのツールとして、阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』を導入しました。
本アプリの導入により、お母さん方がお子さんの成長を記録し、予防接種スケジュールを管理することに加え、阿蘇市独自の子育て情報や災害時の情報発信を受け取ることで、阿蘇市での子育て環境がさらに充実していくのではないかと考えております。
度重なる自然災害からの復旧・復興、少子・高齢化など、課題は多様化・複雑化している阿蘇市ですが、「阿蘇で子育てしてよかった」と思っていただけるような、切れ目ない子育て支援を今後も推進してまいりたいと考えております。
<阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:阿蘇市子育て支援アプリ『あそっこ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
令和元年9月29日(日)に岡山大学 Junko Fukutake Hallにて開催された、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、内閣府地方創生推進事務局が主催する「地方創生ワカモノ会合...
令和元年9月29日(日)に岡山大学 Junko Fukutake Hallにて開催された、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、内閣府地方創生推進事務局が主催する「地方創生ワカモノ会合 in 岡山 ~ヘルステックで、地域は変わる~」に、当社のヘルスケア事業本部 ルナルナ事業統括部 統括部長 宮本 大樹が登壇し、母子手帳アプリ『母子モ』の取り組みについて紹介しました。

講演では、200以上の自治体※で導入されている母子手帳アプリ『母子モ』が、複雑な予防接種の自動スケジュール管理など、アプリの特性を生かした便利な機能で子育て世代の不安の解消や負担削減をするだけでなく、家族との共有機能・自治体からの情報発信機能などを活用した結果、パパママ教室などのイベント参加者が増えるなど、リアルなコミュニケーションを新たに生み出し、子どもを産み育てやすいまちづくりをサポートしている事例について紹介しました。
また、「地域社会が『母子モ』の様なICTを活用したサービスを上手に取り入れることで、住民・行政・医療機関、関連企業など地域社会が新たなネットワークを構築し、安全・安心で簡単・便利な子育て社会が実現すると信じています。」というメッセージを届けました。

※2019年11月時点
★「地方創生ワカモノ会合 in 岡山」の開催レポートはこちら:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/wakamono/okayama.html
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山口県では初となる宇部市にて本導入され、『うべ親子アプリ』として11月1日(金)より提供を開始します。
山口県の南西部に位置する宇部市は、瀬戸内有数の臨海工業地帯を有する一方で、緑化事業が多くの市民の共感を得て、「花いっぱい運動」などのまちぐるみの運動が行われています。また、県内初の「登録記念物」に認定された「ときわ公園」は、世界で最も歴史のある野外彫刻の国際コンクール「UBEビエンナーレ」の会場として、全国的にその名が知られています。
同市は、「生きる力を育み、子どもの未来が輝くまち」の実現を目指し、家族と地域の絆を深め、社会全体で子育てを支える取り組みや子育て世帯の負担軽減などにより、安心して子育てできるまちづくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆家庭環境の変化に、きめ細かい充実の子育て支援で応える山口県宇部市で『母子モ』の提供を開始!
宇部市では、妊娠期から子育て期にわたる総合的相談支援を行うワンストップ拠点「子育て世代包括支援センターUbeハピ」を開設し、母子保健コーディネーターが、妊産婦からの相談に応じたり、医療機関(産科・小児科など)や子育て支援機関などの関係機関と連携し、切れ目のないきめ細かい支援を実施しています。
また、県内最多の市内6カ所で実施される「病児・病後児保育」や、あかちゃん訪問員が生後4カ月までの乳児がいる家庭を訪問し、絵本を贈る「ハートつながるブックスタート事業」の実施、同市が県内で初めて開設した「ひとり親家庭の総合相談窓口」では、ひとり親家庭の自立支援に向け、母子・父子自立支援員が寄り添い問題解決をサポートするなど、子育ての基礎となる「家庭」を取り巻く環境が変化するなかで、多様化するニーズに寄り添った支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
『うべ親子アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『うべ親子アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山口県では初となる宇部市にて本導入され、『うべ親子アプリ』として11月1日(金)より提供を開始します。
山口県の南西部に位置する宇部市は、瀬戸内有数の臨海工業地帯を有する一方で、緑化事業が多くの市民の共感を得て、「花いっぱい運動」などのまちぐるみの運動が行われています。また、県内初の「登録記念物」に認定された「ときわ公園」は、世界で最も歴史のある野外彫刻の国際コンクール「UBEビエンナーレ」の会場として、全国的にその名が知られています。
同市は、「生きる力を育み、子どもの未来が輝くまち」の実現を目指し、家族と地域の絆を深め、社会全体で子育てを支える取り組みや子育て世帯の負担軽減などにより、安心して子育てできるまちづくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆家庭環境の変化に、きめ細かい充実の子育て支援で応える山口県宇部市で『母子モ』の提供を開始!
宇部市では、妊娠期から子育て期にわたる総合的相談支援を行うワンストップ拠点「子育て世代包括支援センターUbeハピ」を開設し、母子保健コーディネーターが、妊産婦からの相談に応じたり、医療機関(産科・小児科など)や子育て支援機関などの関係機関と連携し、切れ目のないきめ細かい支援を実施しています。
また、県内最多の市内6カ所で実施される「病児・病後児保育」や、あかちゃん訪問員が生後4カ月までの乳児がいる家庭を訪問し、絵本を贈る「ハートつながるブックスタート事業」の実施、同市が県内で初めて開設した「ひとり親家庭の総合相談窓口」では、ひとり親家庭の自立支援に向け、母子・父子自立支援員が寄り添い問題解決をサポートするなど、子育ての基礎となる「家庭」を取り巻く環境が変化するなかで、多様化するニーズに寄り添った支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
『うべ親子アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『うべ親子アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:うべ親子アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、熊本県球磨郡水上村で本導入され、『みずかみさくらっこ』として11月1日(金)より提供を開始します。
水上村は熊本県の東南端に位置し、柔らかな湯質の「湯山温泉」や日本三急流の一つである球磨川の源流を擁し、川には渓流の女王と言われるヤマメが姿を見せるほか、季節によって表情を変える四季折々の風景も魅力的です。
同村では、「『この村で育てたい』の声がきこえる恵まれた自然と地域みんなの子育て応援」を基本理念とし、子どもたちや次世代の親づくりの支援、家庭における子育て支援を地域全体で取り組み、安心して子どもを生み育てられる村づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育ての「困った」を「ホッと」する安心に変えてサポートする、熊本県水上村で『母子モ』の提供を開始!
水上村では、安心して子どもを生み、育てられる環境を整備し、熊本県特定不妊治療費助成事業と合わせて、不妊治療において1回の治療費につき30万円を限度として補助を受けることができる「水上村不妊治療費補助事業」や、子どもが誕生した家庭に対して、第1子に10万円、第2子に15万円、第3子以降に20万円の出産祝金を支給しています。さらに、0歳から18歳までの医療費を全額助成するなど、経済的負担を軽減することで家庭における生活の安定や出生者の増加を促し、過疎化の解消を図っています。
また、子どもが体調を崩し、保育園や学校を休んで安静が必要な場合は、上球磨4町村(あさぎり町・多良木町・湯前町・水上村)による病児・病後児保育として、公立多良木病院内の病児・病後児保育施設「ホッと館」にて、看護師と保育士が預かり保育・看護を行ってくれる事業を展開し、子どもが病気の時の「困った」を安心に変えるサポートが整備されています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、熊本県球磨郡水上村で本導入され、『みずかみさくらっこ』として11月1日(金)より提供を開始します。
水上村は熊本県の東南端に位置し、柔らかな湯質の「湯山温泉」や日本三急流の一つである球磨川の源流を擁し、川には渓流の女王と言われるヤマメが姿を見せるほか、季節によって表情を変える四季折々の風景も魅力的です。
同村では、「『この村で育てたい』の声がきこえる恵まれた自然と地域みんなの子育て応援」を基本理念とし、子どもたちや次世代の親づくりの支援、家庭における子育て支援を地域全体で取り組み、安心して子どもを生み育てられる村づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育ての「困った」を「ホッと」する安心に変えてサポートする、熊本県水上村で『母子モ』の提供を開始!
水上村では、安心して子どもを生み、育てられる環境を整備し、熊本県特定不妊治療費助成事業と合わせて、不妊治療において1回の治療費につき30万円を限度として補助を受けることができる「水上村不妊治療費補助事業」や、子どもが誕生した家庭に対して、第1子に10万円、第2子に15万円、第3子以降に20万円の出産祝金を支給しています。さらに、0歳から18歳までの医療費を全額助成するなど、経済的負担を軽減することで家庭における生活の安定や出生者の増加を促し、過疎化の解消を図っています。
また、子どもが体調を崩し、保育園や学校を休んで安静が必要な場合は、上球磨4町村(あさぎり町・多良木町・湯前町・水上村)による病児・病後児保育として、公立多良木病院内の病児・病後児保育施設「ホッと館」にて、看護師と保育士が預かり保育・看護を行ってくれる事業を展開し、子どもが病気の時の「困った」を安心に変えるサポートが整備されています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
水上村に採用された『みずかみ さくらっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県水上村 中嶽 弘継村長からのコメント>
水上村では、これまでの子育て支援に加え、今回、お子様の健やかな成長をサポートする電子母子手帳サービス『みずかみ さくらっこ』の運用を新たに開始しました。
このアプリでは、子どもの成長記録や予防接種のスケジュール管理ができる他、村からの情報がタイムリーに届くことにより、更なる子育て環境の充実が期待できます。
子育て支援アプリを多くの皆様にご活用していただき、今後も、安心して結婚・出産・子育てのしやすい環境づくりに努めてまいります。
<『みずかみ さくらっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:みずかみ さくらっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県久米郡美咲町にて本導入され、『ママナビみさき』として11月1日(金)より提供を開始します。
岡山県の中央部に位置する美咲町は、その名の通り美しい自然と景観に恵まれたまちです。また、「日本の棚田百選」に認定され「大垪和西の棚田」で作られたお米と、西日本最大級の養鶏場で採れた新鮮な卵など、全て「美咲町産」にこだわった「たまごかけごはん」が有名で、全国各地から観光客も訪れます。
同町では、次世代を担う子どもたちを「まちの宝」と考え、安心して子どもを生み育てられる環境整備を第一とし、子どものライフステージに合わせた支援を実施することで、子育てにやさしいまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを生み育てられる環境づくりを第一に進める岡山県美咲町で『母子モ』の提供を開始!
美咲町では、町内に居住する夫婦に対し、不妊症の治療を受けた場合に治療費の一部助成を行う「こうのとり事業」の実施や、母子健康手帳交付日から1年間のタクシー利用料金を助成する「黄福タクシー利用者証」の配布、子どもの誕生を祝福し、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に10万円の出産祝金の支給、家庭で就学前の子どもを養育している保護者に対し、子ども1人当たり月額1万円の育児支援手当を支給し在宅育児を応援するなど、子育てにかかる経済的負担を軽減することで、子どもを生み育てやすい環境づくりを進めています。
また、乳幼児健診のときに絵本を配付し、読み聞かせを行う「ブックスタート・セカンド事業」や、妊娠中から、在宅で4歳未満の子どもがいる子育て家庭までを対象に、育児相談や育児体験、子どもが満4歳に達する日の前日まで一時保育を無料で3回利用できる「子育て応援マイ保育園事業」など、子どもの成長に合わせた充実の支援体制が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
美咲町に採用された『ママナビみさき』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『ママナビみさき』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県久米郡美咲町にて本導入され、『ママナビみさき』として11月1日(金)より提供を開始します。
岡山県の中央部に位置する美咲町は、その名の通り美しい自然と景観に恵まれたまちです。また、「日本の棚田百選」に認定され「大垪和西の棚田」で作られたお米と、西日本最大級の養鶏場で採れた新鮮な卵など、全て「美咲町産」にこだわった「たまごかけごはん」が有名で、全国各地から観光客も訪れます。
同町では、次世代を担う子どもたちを「まちの宝」と考え、安心して子どもを生み育てられる環境整備を第一とし、子どものライフステージに合わせた支援を実施することで、子育てにやさしいまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを生み育てられる環境づくりを第一に進める岡山県美咲町で『母子モ』の提供を開始!
美咲町では、町内に居住する夫婦に対し、不妊症の治療を受けた場合に治療費の一部助成を行う「こうのとり事業」の実施や、母子健康手帳交付日から1年間のタクシー利用料金を助成する「黄福タクシー利用者証」の配布、子どもの誕生を祝福し、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に10万円の出産祝金の支給、家庭で就学前の子どもを養育している保護者に対し、子ども1人当たり月額1万円の育児支援手当を支給し在宅育児を応援するなど、子育てにかかる経済的負担を軽減することで、子どもを生み育てやすい環境づくりを進めています。
また、乳幼児健診のときに絵本を配付し、読み聞かせを行う「ブックスタート・セカンド事業」や、妊娠中から、在宅で4歳未満の子どもがいる子育て家庭までを対象に、育児相談や育児体験、子どもが満4歳に達する日の前日まで一時保育を無料で3回利用できる「子育て応援マイ保育園事業」など、子どもの成長に合わせた充実の支援体制が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
美咲町に採用された『ママナビみさき』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『ママナビみさき』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ママナビみさき
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県安芸郡海田町で本導入され、『かいた版ネウボラアプリ』として10月1日(火)より提供を開始します。
広島県の中心地である広島市東部に位置する海田町は、古くから交通の要衝として栄え市街化が進むなかにも、広島県指定重要文化財の「千葉家書院」など歴史と伝統ある町並みが残るとともに、里海・里山・里川が揃った豊かな自然環境にも恵まれたまちです。
同町では、「親と子と地域が輝くまちづくり~笑顔あふれる すこやか子育て応援プラン~」を基本理念に、誰もが笑顔になれる、健やかな子どもを育むためのまちを目指し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもも親も地域も!誰もが笑顔になれる輝くまちづくりを進める広島県海田町『母子モ』の提供を開始
海田町では、平成29年度より、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行う「かいた版ネウボラ」を開始し、母子保健コーディネーター(保健師など)や子育て支援コーディネーター(保育士)による相談事業、産前産後サポート事業や産後ケア事業などを実施しています。
また、中学生以下の子どもを持つ家庭や妊婦のいる家庭に、協賛店舗でサービスを受けられる「子育て支援パスポート」の配布や、生後11カ月時に初めての誕生日をお祝いする「ぐんぐん」教室を開催し、誕生日絵本や町内事業所が提案した商品をプレゼントするなど、町全体で妊娠から出産・子育てまでをサポートし、安心して楽しみながら子育てができる環境づくりに力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
海田町に採用された『かいた版ネウボラアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<広島県海田町...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県安芸郡海田町で本導入され、『かいた版ネウボラアプリ』として10月1日(火)より提供を開始します。
広島県の中心地である広島市東部に位置する海田町は、古くから交通の要衝として栄え市街化が進むなかにも、広島県指定重要文化財の「千葉家書院」など歴史と伝統ある町並みが残るとともに、里海・里山・里川が揃った豊かな自然環境にも恵まれたまちです。
同町では、「親と子と地域が輝くまちづくり~笑顔あふれる すこやか子育て応援プラン~」を基本理念に、誰もが笑顔になれる、健やかな子どもを育むためのまちを目指し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもも親も地域も!誰もが笑顔になれる輝くまちづくりを進める広島県海田町『母子モ』の提供を開始

海田町では、平成29年度より、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行う「かいた版ネウボラ」を開始し、母子保健コーディネーター(保健師など)や子育て支援コーディネーター(保育士)による相談事業、産前産後サポート事業や産後ケア事業などを実施しています。
また、中学生以下の子どもを持つ家庭や妊婦のいる家庭に、協賛店舗でサービスを受けられる「子育て支援パスポート」の配布や、生後11カ月時に初めての誕生日をお祝いする「ぐんぐん」教室を開催し、誕生日絵本や町内事業所が提案した商品をプレゼントするなど、町全体で妊娠から出産・子育てまでをサポートし、安心して楽しみながら子育てができる環境づくりに力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
海田町に採用された『かいた版ネウボラアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<広島県海田町 西田 祐三町長からのコメント>
海田町は、子育て支援を重要な施策と位置づけ、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制づくりに力を注いでいます。今回、子育てに関する様々な情報をお届けする母子手帳アプリ『かいた版ネウボラアプリ』を導入します。子育て世代の多くの方にご活用いただくことを願っています。
<『かいた版ネウボラアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:かいた版ネウボラアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、埼玉県秩父郡小鹿野町にて本導入され10月1日(火)より提供を開始します。
小鹿野町は埼玉県北西部の秩父盆地に位置し、平成の名水百選に選ばれた「毘沙門水」や、日本百名山のひとつである両神山が有する日本有数の規模を誇るダリア園を豊かな自然と、江戸時代から続く「小鹿野歌舞伎」などの伝統芸能が息づく、花と歌舞伎と名水のまちです。
同町では、「安心して産み育てられるまちづくり」を重点目標に、妊娠期からの切れ目のない支援(小鹿野版ネウボラ)や、幼児教育・保育の充実を図るなど、安心して子育てできる環境づくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆あらゆるニーズに対応できる手厚い子育て支援を実施する埼玉県小鹿野町で『母子モ』の提供を開始!
小鹿野町では、不妊治療の医療費の一部を助成する「早期不妊治療費助成事業」や「小鹿野町マイベイビー支援事業」、保健師などによる妊娠期の「妊婦訪問」や生まれた赤ちゃん全員を訪問する「新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問」、子どもが生まれた家庭に対し、第1子・第2子に5万円、第3子以降に50万円の「子育て支援金」の支給や、出産予定日の3カ月前から牛乳の配布を行う「妊産婦栄養強化事業」、子どもが1歳になる誕生月まで、おむつや関連商品などを助成する「子育ておむつ券」の給付、小中学生の給食費の無償化と教材費の一部補助など、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施し、安心して子どもを産み育てることのできる支援制度を整えています。
子育て支援センターでは単独施設を持ち、広い庭園や砂遊びなどのびのびと外遊びができる「お庭で遊ぼう」や、子どもの発達や離乳食についての講話や育児相談が受けられる「すくすく教室」、パパと子どものスキンシップを図る「パパと遊ぼう」など、充実した様々なイベントや事業を通して子育て世帯の親子をしっかりサポートしています。また、公立の保育所・幼稚園を統合し、認定こども園設立の準備を進めており、幼児教育・保育の充実も図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。町独自のアプリ名は、現在作成中の小鹿野町のゆるキャラの名称から付けられる予定のため、後日発表されます。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
小鹿野町に採用された『母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<埼玉県小鹿野町 森...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、埼玉県秩父郡小鹿野町にて本導入され10月1日(火)より提供を開始します。
小鹿野町は埼玉県北西部の秩父盆地に位置し、平成の名水百選に選ばれた「毘沙門水」や、日本百名山のひとつである両神山が有する日本有数の規模を誇るダリア園を豊かな自然と、江戸時代から続く「小鹿野歌舞伎」などの伝統芸能が息づく、花と歌舞伎と名水のまちです。
同町では、「安心して産み育てられるまちづくり」を重点目標に、妊娠期からの切れ目のない支援(小鹿野版ネウボラ)や、幼児教育・保育の充実を図るなど、安心して子育てできる環境づくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆あらゆるニーズに対応できる手厚い子育て支援を実施する埼玉県小鹿野町で『母子モ』の提供を開始!
小鹿野町では、不妊治療の医療費の一部を助成する「早期不妊治療費助成事業」や「小鹿野町マイベイビー支援事業」、保健師などによる妊娠期の「妊婦訪問」や生まれた赤ちゃん全員を訪問する「新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問」、子どもが生まれた家庭に対し、第1子・第2子に5万円、第3子以降に50万円の「子育て支援金」の支給や、出産予定日の3カ月前から牛乳の配布を行う「妊産婦栄養強化事業」、子どもが1歳になる誕生月まで、おむつや関連商品などを助成する「子育ておむつ券」の給付、小中学生の給食費の無償化と教材費の一部補助など、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施し、安心して子どもを産み育てることのできる支援制度を整えています。
子育て支援センターでは単独施設を持ち、広い庭園や砂遊びなどのびのびと外遊びができる「お庭で遊ぼう」や、子どもの発達や離乳食についての講話や育児相談が受けられる「すくすく教室」、パパと子どものスキンシップを図る「パパと遊ぼう」など、充実した様々なイベントや事業を通して子育て世帯の親子をしっかりサポートしています。また、公立の保育所・幼稚園を統合し、認定こども園設立の準備を進めており、幼児教育・保育の充実も図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。町独自のアプリ名は、現在作成中の小鹿野町のゆるキャラの名称から付けられる予定のため、後日発表されます。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
小鹿野町に採用された『母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<埼玉県小鹿野町 森 真太郎町長からのコメント>

小鹿野町は小さな町だからこそできる、一人にひとりにあったきめ細かい支援を行っています。妊娠期から子育て期に切れ目のない支援、充実した保育体制をとることにより、安心して子育てができる町づくりを進めています。
この度、その支援をさらに充実するツールとして母子手帳アプリを導入します。
この母子手帳アプリを活用し、子育て世代に必要な情報をタイムリーに提供してまいります。子育てするなら小鹿野町で。
<母子手帳アプリ『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県知多郡阿久比町にて導入され、『子育てアプリ!ラポール』として10月1日(火)より提供を開始します。
愛知県知多半島の中央部に位置する阿久比町は、町の中央を阿久比川が流れ、恵みの川に生きる草花や虫たちと共生できる、ホタル飛び交う豊かな自然が自慢のまちです。
同町は、社会全体が積極的に子育てに関わり、時代を担う子どもの健全育成を図ることがまちの成長につながるという考えのもと、「子どもが健康で輝きながら育つまち 阿久比」を基本理念に、様々な子育て支援策を推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世帯の様々なスタイルに寄り添った支援が充実する愛知県阿久比町で『母子モ』の提供開始!
阿久比町では、子育て支援センター「あぐぴっぴ」にて子育てに関する悩み相談を実施し、子育て世帯の不安の軽減を図っています。相談のスタイルは多様で、電話で相談できる「でんわぴっぴ」のほか、こどもを遊ばせながらの「来所相談」、保健師が対応する「からだげんきかな?」、臨床心理士に発達に関する相談ができる「すくすく相談日」など、悩みに応じた窓口が設置されています。
また、乳幼児期からの正しい食事や望ましい食習慣の定着、食を通じた豊かな人間性の形成などを目的とした「食育」にも力を注いでいます。保健センターでは「わくわく♪モグモグ教室」を実施するなど、参加型のイベントも充実しており、多様化する子育て世帯のニーズに合わせた支援が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
阿久比町に採用された『子育てアプリ!ラポール』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<愛知県阿久比町 竹内 啓二町長からのコメント>
本町では、「子どもが健康で輝きながら育つまち 阿久比」を基本理念として、各種の子育て事業を展開しています。
昨年8月には、子育て世代包括支援センター「子育てスタート!ラポール」を開設し、妊娠期から子育て期までの母と子に寄り添ったきめ細やかな支援を実施しています。
今回、母子手帳アプリ『子育てアプリ!ラポール』の提供を開始します。「ラポール」には、「つなぐ・通いあう」という意味があります。このアプリを通じて、町と家庭がつながり、子どもの健やかな育ちと家庭での子育てを支えていけるよう、多くの方にご利用いただきたいと思います。
<『子育てアプリ!ラポール』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県知多郡阿久比町にて導入され、『子育てアプリ!ラポール』として10月1日(火)より提供を開始します。
愛知県知多半島の中央部に位置する阿久比町は、町の中央を阿久比川が流れ、恵みの川に生きる草花や虫たちと共生できる、ホタル飛び交う豊かな自然が自慢のまちです。
同町は、社会全体が積極的に子育てに関わり、時代を担う子どもの健全育成を図ることがまちの成長につながるという考えのもと、「子どもが健康で輝きながら育つまち 阿久比」を基本理念に、様々な子育て支援策を推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、200以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世帯の様々なスタイルに寄り添った支援が充実する愛知県阿久比町で『母子モ』の提供開始!
阿久比町では、子育て支援センター「あぐぴっぴ」にて子育てに関する悩み相談を実施し、子育て世帯の不安の軽減を図っています。相談のスタイルは多様で、電話で相談できる「でんわぴっぴ」のほか、こどもを遊ばせながらの「来所相談」、保健師が対応する「からだげんきかな?」、臨床心理士に発達に関する相談ができる「すくすく相談日」など、悩みに応じた窓口が設置されています。
また、乳幼児期からの正しい食事や望ましい食習慣の定着、食を通じた豊かな人間性の形成などを目的とした「食育」にも力を注いでいます。保健センターでは「わくわく♪モグモグ教室」を実施するなど、参加型のイベントも充実しており、多様化する子育て世帯のニーズに合わせた支援が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
阿久比町に採用された『子育てアプリ!ラポール』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<愛知県阿久比町 竹内 啓二町長からのコメント>
本町では、「子どもが健康で輝きながら育つまち 阿久比」を基本理念として、各種の子育て事業を展開しています。
昨年8月には、子育て世代包括支援センター「子育てスタート!ラポール」を開設し、妊娠期から子育て期までの母と子に寄り添ったきめ細やかな支援を実施しています。
今回、母子手帳アプリ『子育てアプリ!ラポール』の提供を開始します。「ラポール」には、「つなぐ・通いあう」という意味があります。このアプリを通じて、町と家庭がつながり、子どもの健やかな育ちと家庭での子育てを支えていけるよう、多くの方にご利用いただきたいと思います。
<『子育てアプリ!ラポール』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:子育てアプリ!ラポール
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから