エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県豊根村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県北設楽郡豊根村にて本導入され、『ぴよとよねっと』として6月1日(月)より提供を開始します。  長野県と静岡県の県境に接する豊根村は、村の面積の9割が森林に覆われ、春には全国有数の芝桜、夏には全国清流巡り利き鮎会で準グランプリに輝くアユ、秋には愛知県で一番早い紅葉、そして冬には、茶臼山高原スキー場でのスキーが楽しめるなど、四季折々の豊かな自然が自慢です。  同村では、村で生まれる貴重な子どもたちと、妊娠期から出産、子育て、さらに中学校卒業まで様々な機会で関わりを持ち、一人ひとりが健やかに成長できるように切れ目のない子育て支援を行っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆きめ細やかな子育て支援が魅力の、愛知県豊根村で『母子モ』の提供を開始!  豊根村では、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの延長保育も含めた保育料と給食費を無料とし、今年度からは小学校、中学校での給食費も無料にし支援を拡充しています。さらに、路線バスで保育園、小学校、中学校、高校へ通園・通学する子どもを対象とした定期代の無料化(※高校生は一部助成)や、高校生までの医療費の無料化を実施するなど、あらゆる世代の子どもに対するきめ細かいサポートと、子育て家庭への経済的支援を積極的に行っています。  また、子育てに悩んでいる保護者が子どもと一緒に気軽に参加し活動できる場として「子育て支援センター」が設置されています。センターでは、電話や面接での育児相談の実施や、あたたかい雰囲気の中で楽しくおしゃべりしたり情報交換をしたり、子どもたちが元気いっぱいに遊べる「にこにこ広場」が開設されているほか、離乳食について学べる育児講座などが定期的に開催されています。  今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  豊根村に採用された『ぴよとよねっと』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <愛知県豊根村 伊藤 実村長からのコメント>  本村では令和2年3月に「豊根村子育て世代包括支援センター:愛称『ぴよとよねっと』」を設置し、妊娠期から子育て期まで(子どもが親になるまで)の幅広い世代に向けて母子保健及び育児に関する相談、情報提供体制の構築など新たな取り組みを始めています。  そのひとつとして、今回、「母子手帳アプリ『ぴよとよねっと』」の提供をスタートします。村の子育て支援情報の一斉配信のみならず、人口1,000人の小さい村だからこそできるきめ細やかな情報提供を行っていきます。対象世代の100パーセントが利用される姿を目指して、多くの方にご活用頂きたいと考えています。   <『ぴよとよねっと』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県北設楽郡豊根村にて本導入され、『ぴよとよねっと』として6月1日(月)より提供を開始します。
 長野県と静岡県の県境に接する豊根村は、村の面積の9割が森林に覆われ、春には全国有数の芝桜、夏には全国清流巡り利き鮎会で準グランプリに輝くアユ、秋には愛知県で一番早い紅葉、そして冬には、茶臼山高原スキー場でのスキーが楽しめるなど、四季折々の豊かな自然が自慢です。
 同村では、村で生まれる貴重な子どもたちと、妊娠期から出産、子育て、さらに中学校卒業まで様々な機会で関わりを持ち、一人ひとりが健やかに成長できるように切れ目のない子育て支援を行っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆きめ細やかな子育て支援が魅力の、愛知県豊根村で『母子モ』の提供を開始!

 豊根村では、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの延長保育も含めた保育料と給食費を無料とし、今年度からは小学校、中学校での給食費も無料にし支援を拡充しています。さらに、路線バスで保育園、小学校、中学校、高校へ通園・通学する子どもを対象とした定期代の無料化(※高校生は一部助成)や、高校生までの医療費の無料化を実施するなど、あらゆる世代の子どもに対するきめ細かいサポートと、子育て家庭への経済的支援を積極的に行っています。
 また、子育てに悩んでいる保護者が子どもと一緒に気軽に参加し活動できる場として「子育て支援センター」が設置されています。センターでは、電話や面接での育児相談の実施や、あたたかい雰囲気の中で楽しくおしゃべりしたり情報交換をしたり、子どもたちが元気いっぱいに遊べる「にこにこ広場」が開設されているほか、離乳食について学べる育児講座などが定期的に開催されています。
 今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 豊根村に採用された『ぴよとよねっと』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<愛知県豊根村 伊藤 実村長からのコメント>

 本村では令和2年3月に「豊根村子育て世代包括支援センター:愛称『ぴよとよねっと』」を設置し、妊娠期から子育て期まで(子どもが親になるまで)の幅広い世代に向けて母子保健及び育児に関する相談、情報提供体制の構築など新たな取り組みを始めています。
 そのひとつとして、今回、「母子手帳アプリ『ぴよとよねっと』」の提供をスタートします。村の子育て支援情報の一斉配信のみならず、人口1,000人の小さい村だからこそできるきめ細やかな情報提供を行っていきます。対象世代の100パーセントが利用される姿を目指して、多くの方にご活用頂きたいと考えています。

 

<『ぴよとよねっと』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:ぴよとよねっと
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が愛媛県松前町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛媛県伊予郡松前町にて本導入され、『はぐナビ』として6月1日(月)より提供を開始します。  愛媛県の西部に位置する松前町は、一級河川である重信川から流れる豊かな水や、肥沃な土地を生かした米麦をはじめとする農作が盛んで、田園風景などの自然があふれる美しい景色がひろがるまちです。  同町は、「生きる喜び あふれる まち まさき」を将来像とし、子どもたちが豊かに、たくましく育っていけるよう、地域社会が子育て世帯をあたたかく応援するまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆あたたかく、そして力強いサポートのもと子育て世帯を応援する愛媛県松前町で『母子モ』の提供を開始!  松前町では、令和2年4月に松前町子育て世代包括支援センター「はぐはぐ」を開設し、生後4カ月までの赤ちゃんを育てる家庭に、保育士・保健師が訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」や、木のおもちゃをプレゼントする「赤ちゃん木育初め」、授乳相談や栄養・健康に関する相談が可能な「ママキッズの子育て相談」など、妊娠期から子育て期まで、切れ目のない支援を実施し、安心して子どもを産み・育てることができる環境づくりに力を入れています。  また、子どもの急病で保育園などに預けることが困難な場合に、就業などで忙しい保護者に代わって、日中保育士や看護師が保育看護を行う病児保育事業や、子育てで悩んだ時、先輩ママや子育て家庭との交流を通して気軽に相談ができる子育てサロンを複数開設するなど、困った時にいつでも寄り添えるようなサポートが充実し、まちで子育て世帯を温かく見守り、応援する体制が整っています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  松前町に採用された『はぐナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、子育てにおいて役立つ動画を配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <愛媛県松前町 岡本 靖町長からのコメント>  松前町では、令和2年4月から、妊娠期から子育て期までの切れ目のないワンストップ相談窓口として、「松前町子育て世代包括支援センター(愛称:はぐはぐ)」を開設しました。  安心して子どもを産み育てられると感じていただけるよう、妊産婦の皆様に寄り添った相談や支援のほか、情報発信にも努めているところです。その中でも、この『はぐナビ』は、妊産婦と子どもの健康記録や予防接種のスケジュール管理のほか、妊娠月数や子どもの成長・発達状況に応じた出産・育児に関する専門家のアドバイスの提供などの便利な機能に加え、育児日記としての機能も備えています。  また、沐浴の仕方や離乳食の作り方などの動画や子育てに関する施設の情報など、子育て期に必要な内容を数多く集約しています。そして、町のイベント情報もいち早く確認できます。 <『はぐナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ・子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ・自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ・妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ・胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ・身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ・予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛媛県伊予郡松前町にて本導入され、『はぐナビ』として6月1日(月)より提供を開始します。
 愛媛県の西部に位置する松前町は、一級河川である重信川から流れる豊かな水や、肥沃な土地を生かした米麦をはじめとする農作が盛んで、田園風景などの自然があふれる美しい景色がひろがるまちです。
 同町は、「生きる喜び あふれる まち まさき」を将来像とし、子どもたちが豊かに、たくましく育っていけるよう、地域社会が子育て世帯をあたたかく応援するまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆あたたかく、そして力強いサポートのもと子育て世帯を応援する愛媛県松前町で『母子モ』の提供を開始!

 松前町では、令和2年4月に松前町子育て世代包括支援センター「はぐはぐ」を開設し、生後4カ月までの赤ちゃんを育てる家庭に、保育士・保健師が訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」や、木のおもちゃをプレゼントする「赤ちゃん木育初め」、授乳相談や栄養・健康に関する相談が可能な「ママキッズの子育て相談」など、妊娠期から子育て期まで、切れ目のない支援を実施し、安心して子どもを産み・育てることができる環境づくりに力を入れています。
 また、子どもの急病で保育園などに預けることが困難な場合に、就業などで忙しい保護者に代わって、日中保育士や看護師が保育看護を行う病児保育事業や、子育てで悩んだ時、先輩ママや子育て家庭との交流を通して気軽に相談ができる子育てサロンを複数開設するなど、困った時にいつでも寄り添えるようなサポートが充実し、まちで子育て世帯を温かく見守り、応援する体制が整っています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 松前町に採用された『はぐナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、子育てにおいて役立つ動画を配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<愛媛県松前町 岡本 靖町長からのコメント>

 松前町では、令和2年4月から、妊娠期から子育て期までの切れ目のないワンストップ相談窓口として、「松前町子育て世代包括支援センター(愛称:はぐはぐ)」を開設しました。
 安心して子どもを産み育てられると感じていただけるよう、妊産婦の皆様に寄り添った相談や支援のほか、情報発信にも努めているところです。その中でも、この『はぐナビ』は、妊産婦と子どもの健康記録や予防接種のスケジュール管理のほか、妊娠月数や子どもの成長・発達状況に応じた出産・育児に関する専門家のアドバイスの提供などの便利な機能に加え、育児日記としての機能も備えています。
 また、沐浴の仕方や離乳食の作り方などの動画や子育てに関する施設の情報など、子育て期に必要な内容を数多く集約しています。そして、町のイベント情報もいち早く確認できます。

<『はぐナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
・子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
・自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
・妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
・胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
・身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
・予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
・健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
・出産・育児に関する基礎情報
・妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
・沐浴や離乳食の作り方などの動画
・町からのお知らせ
・周辺施設の案内(病院、保育施設、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
・子どもの成長を、写真と一緒に記録
・記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
・子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:はぐナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県久米南町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県久米郡久米南町にて本導入され、『ゆずっこあぷり』として6月1日(月)より提供を開始します。  岡山県のほぼ中央に位置する久米南町は、川柳の町、そして法然上人ゆかりの地として有名で、誕生寺の樹齢約850年の大イチョウや、止まった時間を動かすといわれる時切稲荷神社など、豊かな歴史と文化が息づくまちです。  同町は、「声かけて...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県久米郡久米南町にて本導入され、『ゆずっこあぷり』として6月1日(月)より提供を開始します。
 岡山県のほぼ中央に位置する久米南町は、川柳の町、そして法然上人ゆかりの地として有名で、誕生寺の樹齢約850年の大イチョウや、止まった時間を動かすといわれる時切稲荷神社など、豊かな歴史と文化が息づくまちです。
 同町は、「声かけて みんなで 育てよう 子ども達」をテーマに、次世代を担う子どもたちが、心身ともに健やかに生まれ育ち、子どもたちの幸せを第一に考える子育て支援を進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子育て世帯を応援し地域みんなで子どもを育てるまち、岡山県久米南町で『母子モ』の提供を開始!

 久米南町では、子どもの誕生を祝い、子育て支援の一環として第1子に30,000円、第2子に50,000円、第3子以降に100,000円を交付する「すこやかエンゼル祝金」の支給や、出産費用の50,000円を助成する「出産費用助成事業」、18歳未満の子どもの医療費が無料となる「久米南町子ども医療費給付制度」など、育児に伴う経済的負担を緩和することで、安心して子どもを産み育てることができる支援制度が充実しています。
 また、保育園に就園していない1歳から就学前の子どもの保護者を対象に、就労や通院、育児のリフレッシュなど様々な目的で一時的に子どもを預けることができる一時保育の制度があるほか、親子や子育て世帯の交流を目的とした活動を行う「ゆずっこクラブ」では、季節に合わせたイベントや、地域の人と一緒に運動を楽しむ親子ふれあい交流会などを開催し、親睦を深めながら楽しく子育てができるなど、社会全体で子育て世帯を応援し、共に子どもを育てていく姿勢を大切にしたまちづくりを進めています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 久米南町に採用された『ゆずっこあぷり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<『ゆずっこあぷり』の主な機能>

【町から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●町が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(医療機関・保育園など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:ゆずっこあぷり
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県熊野町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県安芸郡熊野町にて本導入され、『子育てアプリくまのっ子』として6月1日(月)より提供を開始します。  広島県西部に位置する熊野町は、周囲を山々に囲まれ清流の流れる緑豊かなまちです。180年余りの歴史をもつ熊野筆の製造が盛んで「筆の都」として知られ、秋分の日に開催される「筆まつり」には多くの観光客が訪れます。  同町では、「安らぎの子育てを支え、力強く健やかな子どもを育む熊野町」を基本理念に、家庭・地域・行政・企業などが、それぞれの役割を担い、相互のスキルや資源を活用し、支え合う社会を築くことで、安心して子育てできるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆「くまの版ネウボラ」で妊娠から出産・子育てまでを切れ目なく支援する広島県熊野町で『母子モ』の提供を開始!  熊野町では安心して子どもを生み、楽しみながら子育てができるよう、令和2年4月から「くまの版ネウボラ」をスタートしています。子育て支援センター「くまの・こども夢プラザ」に新たに保健師を配置し、保育士や保健師が子育てに関わるあらゆる相談に対応できる身近な相談拠点としての活動や、子育て講座や離乳食教室の開催、親子で一緒に遊んだり、子育て仲間と出会う場を提供するなど、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援を実施しています。  また、「こども地域見守りネットワーク事業」では、町内外にある企業などが協力事業所として日常業務のなかで、子育て家庭などの見守りを行い、異変などを感じた際には、町に情報を提供する体制を整えるなど、住み慣れた地域で安心して子育てができるような支援策が充実しています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  熊野町に採用された『子育てアプリくまのっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <広島県熊野町...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県安芸郡熊野町にて本導入され、『子育てアプリくまのっ子』として6月1日(月)より提供を開始します。
 広島県西部に位置する熊野町は、周囲を山々に囲まれ清流の流れる緑豊かなまちです。180年余りの歴史をもつ熊野筆の製造が盛んで「筆の都」として知られ、秋分の日に開催される「筆まつり」には多くの観光客が訪れます。
 同町では、「安らぎの子育てを支え、力強く健やかな子どもを育む熊野町」を基本理念に、家庭・地域・行政・企業などが、それぞれの役割を担い、相互のスキルや資源を活用し、支え合う社会を築くことで、安心して子育てできるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆「くまの版ネウボラ」で妊娠から出産・子育てまでを切れ目なく支援する広島県熊野町で『母子モ』の提供を開始!

 熊野町では安心して子どもを生み、楽しみながら子育てができるよう、令和2年4月から「くまの版ネウボラ」をスタートしています。子育て支援センター「くまの・こども夢プラザ」に新たに保健師を配置し、保育士や保健師が子育てに関わるあらゆる相談に対応できる身近な相談拠点としての活動や、子育て講座や離乳食教室の開催、親子で一緒に遊んだり、子育て仲間と出会う場を提供するなど、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援を実施しています。
 また、「こども地域見守りネットワーク事業」では、町内外にある企業などが協力事業所として日常業務のなかで、子育て家庭などの見守りを行い、異変などを感じた際には、町に情報を提供する体制を整えるなど、住み慣れた地域で安心して子育てができるような支援策が充実しています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 熊野町に採用された『子育てアプリくまのっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<広島県熊野町 三村 裕史町長からのコメント>

 熊野町では、令和2年4月から「くまの版ネウボラ」を設置し、安心して子どもを生み、楽しみながら子育てができるよう取り組んでいます。この一環として、電子母子健康手帳サービス『子育てアプリくまのっ子』を6月から開始しました。活用いただくことで、妊娠期から子どもを持つ世帯の不安や孤立感、負担感を解消し、すべての家庭が安心して子育てできる切れ間ない支援につながるものと考えています。
 『子育てアプリくまのっ子』が、安らぎの子育てを支え、力強く健やかな子どもを育むための一助となることを期待しています。

 

<『子育てアプリくまのっ子』の主な機能>

【熊野町から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●教室やイベント等の各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:子育てアプリくまのっ子
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

 

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県刈谷市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県刈谷市にて本導入され、母子手帳アプリ『はぴかり』として6月1日(月)より提供を開始します。  愛知県のほぼ中央に位置する刈谷市は、竹と和紙でつくられた巨大な張子人形が舞い踊る「万燈祭」や、例年15万人もの来場者が訪れる「刈谷わんさか祭り・花火大会」などが開催され、観光地として有名な活気溢れるまちです。  同市は、「元気に育て...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県刈谷市にて本導入され、母子手帳アプリ『はぴかり』として6月1日(月)より提供を開始します。
 愛知県のほぼ中央に位置する刈谷市は、竹と和紙でつくられた巨大な張子人形が舞い踊る「万燈祭」や、例年15万人もの来場者が訪れる「刈谷わんさか祭り・花火大会」などが開催され、観光地として有名な活気溢れるまちです。
 同市は、「元気に育て かりやの子どもたち~安心して子育てに取り組み、子どもたちが心も体も元気に成長できる環境の実現~」を基本理念とし、社会全体で子どもを見守り、子育て世帯を支えることで、安心して育児ができる支援制度の充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆社会全体で子育て世帯を支え、支援制度の拡充を進める愛知県刈谷市で『母子モ』の提供を開始!

 刈谷市では、初めて出産を迎える妊婦を対象に、先輩ママとの交流や講座を通して妊娠中の生活や栄養について学ぶことができる「フレッシュ・ママクラス」や、出産をしたすべての妊婦に対し、産後の悩みを気軽に相談できるよう生後1カ月頃に保健センターから電話をする「出産おめでとう電話」を実施するなど、きめ細やかなサポートが行き届いています。
 また、0歳から中学校卒業までの子どもを対象に医療費を助成する制度に加え、令和2年4月には高校生を対象に入院費助成制度を設けるなど、子どもの成長に合わせ支援の枠を拡大し、多くの市民が健康に、そして安心して子育てができるまちづくりを進めています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 刈谷市に採用された母子手帳アプリ『はぴかり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイスなどを配信できるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<愛知県刈谷市 稲垣 武市長からのコメント>

 本市におきましては、安心して子育てに取り組み、子どもたちが心も体も元気に成長できる環境の実現を目指し、令和元年度に『第2期刈谷市子ども・子育て支援事業計画』を策定しました。その基本理念である「元気に育て かりやの子どもたち」に基づき、さまざまな子育て支援施策を推進しているところです。
 今回、子育て支援の一助として「母子手帳アプリ『はぴかり』」の提供を開始します。妊娠期やお子さんの成長記録、乳幼児健診や予防接種、市のお役立ち情報の配信など、子育てをサポートする機能が満載ですので、ぜひ多くの方にご利用頂きたいと思います。

 

<母子手帳アプリ『はぴかり』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】

●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】

●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】

●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】

●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】

●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:はぴかり
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県大潟村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県南秋田郡大潟村にて本導入され、『潟っ子ナビ』として6月1日(月)より提供を開始します。  秋田県の西部に位置する大潟村は、日本第2の広さを誇る八郎潟の干拓事業により誕生しました。白鳥やガン・カモなどの渡り鳥が飛来し、多くの野鳥も生息しています。村全体で総面積11.2ヘクタールの菜の花が咲き誇り、桜と同時に満開となる季節には多くの観光客でにぎわう、人々の生活の中に自然が息づくまちです。  同村は、「地域みんなで支えあう...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県南秋田郡大潟村にて本導入され、『潟っ子ナビ』として6月1日(月)より提供を開始します。
 秋田県の西部に位置する大潟村は、日本第2の広さを誇る八郎潟の干拓事業により誕生しました。白鳥やガン・カモなどの渡り鳥が飛来し、多くの野鳥も生息しています。村全体で総面積11.2ヘクタールの菜の花が咲き誇り、桜と同時に満開となる季節には多くの観光客でにぎわう、人々の生活の中に自然が息づくまちです。
 同村は、「地域みんなで支えあう 子どもいきいき 元気な大潟村」を基本理念とし、社会全体で子どもを見守り、子育て世帯を支えることで、安心して育児ができる支援制度の充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子育てを社会で支え合い、切れ目のない支援制度が整う秋田県大潟村で『母子モ』の提供を開始!

 大潟村では、妊娠・出産・育児について子育て世代の仲間と共に学び、情報交換の場となる「パパママ教室(両親学級)」の開催や、こども園の一室を開放し、子育て支援センターの運営を行っています。乳幼児の遊び場や保護者の交流の場として保健センターを解放して行う「潟っ子広場」では、栄養士による離乳食講話や親子のふれあいイベントまで開催するなど、まちの中で気軽に子育てについて相談ができ、支え合う制度が整っています。
 また、こども園に通っていない2歳児までの子どもを自宅で養育する保護者に対して、子ども1人あたり10,000円の商品券を交付する「在宅子育て支援事業」や、6歳未満の乳幼児を対象に、チャイルドシートを購入した際、20,000円を上限に購入金額の半額を補助する「チャイルドシート購入費助成事業」、令和2年度からは、産まれた子ども1人につき100,000円の「出産祝い金」を贈るなど、子育てに関する経済的負担を軽減する支援も充実しており、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
 今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大潟村に採用された『潟っ子ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<秋田県大潟村 髙橋 浩人村長からのコメント>

 新型コロナウイルス感染症発生により、子育てをするご両親においては苦労が多いことと思います。この度、大潟村では母子手帳アプリ「潟っ子ナビ」の提供を開始し、少しでも子育てと子どもの成長の一助になることを願っております。
 『潟っ子ナビ』はスマートフォン用のアプリで、自治体からのサービス案内や子育て情報の提供、子どもの成長や予防接種の記録などに活用できます。村では「潟っ子」の健やかな成長を今後も応援して参ります。

 

 

<『潟っ子ナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】

●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】

●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)

●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】

●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】

●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】

●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:潟っ子ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が島根県津和野町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県鹿足郡津和野町にて本導入され、『子育てナビ♡つわの』として6月1日(月)より提供を開始します。  島根県の南部に位置する津和野町は、「山陰の小京都」と呼ばれ、メインストリートである殿町通りには約30,000本の菖蒲の花が咲き誇り、町の一部が重要伝統的建造物群保存地区として選定されるなど、歴史と文化が残り、古くからの風情が美しいまちです。  同町は、「健康で心豊かな子育てをめざして...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県鹿足郡津和野町にて本導入され、『子育てナビ♡つわの』として6月1日(月)より提供を開始します。
 島根県の南部に位置する津和野町は、「山陰の小京都」と呼ばれ、メインストリートである殿町通りには約30,000本の菖蒲の花が咲き誇り、町の一部が重要伝統的建造物群保存地区として選定されるなど、歴史と文化が残り、古くからの風情が美しいまちです。
 同町は、「健康で心豊かな子育てをめざして 津和野に生まれ育ったことに誇りがもてる町に」を基本理念とし、子育て世帯が安心して子どもを産み、育てていけるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆妊娠から子どもの就学まで、きめ細やかなサポートが整う島根県津和野町で『母子モ』の提供を開始!

 津和野町では、妊婦が安心して出産に臨めるよう、お産相談窓口を開設し、保健師が中心となって妊婦の不安を和らげる取組みや、妊娠23週までの妊婦を対象に「かんがるー教室」を開催するなど、きめ細やかなサポートが整っています。
 また、2018年10月に「子育て世代包括支援センター 来る未(くるみ)」を開設し、妊娠・出産・子育て期の切れ目のない相談や支援のもと、子どもの遊び場としてだけではなく、育児の不安に関する相談会の実施や、子育て世代の交流促進を図り、親子が生き生きと暮らせる環境が整っています。子どもが小学校や中学校に入学する際、学用品費やクラブ活動費など、就学に伴う必要な経費を援助する「就学援助制度」や、子どもたちが芸術を通して感性を育むサポート事業「津和野町 芸術士®派遣事業 」により学びの場を支えるなど、子育てに関わる幅広い支援制度により、子どもたちが健やかに育つ体制が充実しています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 津和野町に採用された『子育てナビ♡つわの』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<島根県津和野町 下森 博之町長からのコメント>

 津和野町では、安心して子育てができる地域を目指し、子育て世代包括支援センター来る未(くるみ)において、妊娠中から子育て世代まで幅広い支援に取り組んでいます。令和2年4月からは、高校生まで医療費無償化を実施し、経済的な支援を充実したところです。
 こうした子育て支援の一環として、今回、子育て支援アプリ『子育てナビ♡つわの』を導入することといたしました。
 保護者の不安や孤立感の軽減、また楽しんで子育てができるきっかけづくりとなる道具として、子育て世代の多くの方に活用していただき、お子様の健やかな成長を願っています。

 

<『子育てナビつわの』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:子育てナビ♡つわの
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山口県萩市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県萩市にて本導入され、『母子アプリ はぎHAGU』として5月25日(月)より提供を開始します。  山口県の北部に位置する萩市は、城下町の名残が残る「明治維新胎動の地」、「世界遺産のまち」として有名で、美しく豊かな萩の大地と自然、人が共に歩んできた歴史が日本ジオパークに認定されるなど、歴史・文化と自然が息付くまちです。  同市は、「子どもの幸せな成長を家庭や地域で育み 子育ての幸せが実感できるまち」を基本理念とし、地域の宝である子どもたちを、社会全体で支え合うまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆きめ細やかなサポートで、安心した子育て環境と子どもがのびのびと育つ山口県萩市で『母子モ』の提供開始!  萩市では、新生児1人につき20,000円を上限におむつの購入にかかる費用を助成する「新生児おむつ購入費助成事業」や、乳幼児1人につき、購入費の半額を補助する「チャイルドシート・ベビーカー・ベビーベッド購入費助成事業」など、子育てにかかる経済的負担を軽減する制度が充実しています。  また、野外イベントなどで乳幼児のおむつ交換や授乳を行うことができるよう、テントや折りたたみ式おむつ交換台などを貸し出す「移動式赤ちゃんの駅貸出事業」や、保育士としてブランクのある人が、安心して職場復帰できるよう、臨時保育士として短期間働く機会を提供し、就業をサポートする「保育士トライアル制度」など、幅広い制度が充実しています。さらに、夜間や深夜勤務によって育児が困難な保護者を対象に、宿泊を伴い翌朝まで子どもを預かる24時間保育サービスや、夏場の食品衛生の不安と、家事の負担軽減を目的に、夏休み期間中も児童クラブにて給食サービスを受けることができるなど、安心して子どもを産み、育てることができる細やかなサポートが行き届いています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  萩市に採用された『母子アプリ はぎHAGU』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、ファミリー教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <山口県萩市 藤道 健二市長からのコメント>  萩市では、「子育ての幸せが実感できるまちづくり」を目指し、「妊娠・出産・子育て環境の充実」や「子どもたちの笑顔があふれる居場所づくり」に取り組んでいます。その一環として、「子育て世代包括支援センターHAGU(はぐ)」の開設や、乳幼児・子ども医療費助成制度の対象を高校生等までと拡充するなど、子育て支援サービスの充実を図ってきました。  さらにこの度、『母子アプリ はぎHAGU(はぐ)』の運用を開始します。子育て世代の方の支援サービスとして、萩で安心して元気に産み育てていただくことを応援する「萩市子育て世代包括支援センターHAGU」とあわせて、ぜひご利用ください。 <『母子アプリ はぎHAGU』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県萩市にて本導入され、『母子アプリ はぎHAGU』として5月25日(月)より提供を開始します。
 山口県の北部に位置する萩市は、城下町の名残が残る「明治維新胎動の地」、「世界遺産のまち」として有名で、美しく豊かな萩の大地と自然、人が共に歩んできた歴史が日本ジオパークに認定されるなど、歴史・文化と自然が息付くまちです。
 同市は、「子どもの幸せな成長を家庭や地域で育み 子育ての幸せが実感できるまち」を基本理念とし、地域の宝である子どもたちを、社会全体で支え合うまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆きめ細やかなサポートで、安心した子育て環境と子どもがのびのびと育つ山口県萩市で『母子モ』の提供開始!

 萩市では、新生児1人につき20,000円を上限におむつの購入にかかる費用を助成する「新生児おむつ購入費助成事業」や、乳幼児1人につき、購入費の半額を補助する「チャイルドシート・ベビーカー・ベビーベッド購入費助成事業」など、子育てにかかる経済的負担を軽減する制度が充実しています。
 また、野外イベントなどで乳幼児のおむつ交換や授乳を行うことができるよう、テントや折りたたみ式おむつ交換台などを貸し出す「移動式赤ちゃんの駅貸出事業」や、保育士としてブランクのある人が、安心して職場復帰できるよう、臨時保育士として短期間働く機会を提供し、就業をサポートする「保育士トライアル制度」など、幅広い制度が充実しています。さらに、夜間や深夜勤務によって育児が困難な保護者を対象に、宿泊を伴い翌朝まで子どもを預かる24時間保育サービスや、夏場の食品衛生の不安と、家事の負担軽減を目的に、夏休み期間中も児童クラブにて給食サービスを受けることができるなど、安心して子どもを産み、育てることができる細やかなサポートが行き届いています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 萩市に採用された『母子アプリ はぎHAGU』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、ファミリー教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<山口県萩市 藤道 健二市長からのコメント>

 萩市では、「子育ての幸せが実感できるまちづくり」を目指し、「妊娠・出産・子育て環境の充実」や「子どもたちの笑顔があふれる居場所づくり」に取り組んでいます。その一環として、「子育て世代包括支援センターHAGU(はぐ)」の開設や、乳幼児・子ども医療費助成制度の対象を高校生等までと拡充するなど、子育て支援サービスの充実を図ってきました。
 さらにこの度、『母子アプリ はぎHAGU(はぐ)』の運用を開始します。子育て世代の方の支援サービスとして、萩で安心して元気に産み育てていただくことを応援する「萩市子育て世代包括支援センターHAGU」とあわせて、ぜひご利用ください。

<『母子アプリ はぎHAGU』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:母子アプリ はぎHAGU
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

母子手帳アプリ『母子モ』が、新型コロナウイルス感染症対策におけるITを生かした取組みとして北海道のホームページに掲載されました

 エムティーアイが企画・開発し、現在250以上の自治体で導入されている母子手帳アプリ『母子モ』が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の徹底と、社会経済活動の両立を目指すサービスとして、北海道のホームページ「ITを活用して危機を乗り越える!~北海道IT産業からの提案~」に掲載されました。 北海道ホームページ:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/kinkyu/korona-torikumi-it.htm  新型コロナウイルス感染症による経済や消費への影響が拡大している中、北海道では、感染拡大防止から感染収束後を含めて様々な困難な状況で企業経営をサポートする道内IT技術をとりまとめ、ホームページで紹介しています。  今回、道のホームページに掲載された『母子モ』は、アプリを通じて自治体の新型コロナウイルス感染症に関する外出自粛をはじめとする注意喚起、手洗いやうがいなど感染予防の方法、乳幼児健診やイベントなど事業の中止や延期に関するお知らせなど、大切な情報を必要な人に即時に届けることが可能です。さらに、保健師からのアドバイスやパパママ教室の様子などをテキストや動画で配信ができるため、感染防止対策として対面でのサポートが難しい中でも、自治体の支援を届けることで、子育て世帯の不安を軽減し、安心して子育てできる環境づくりをサポートします。   <新型コロナウイルス感染症対策の一環として『母子モ』の導入を決定した自治体の声> ★根室市  ※根室市では、6月1日より提供開始予定です。  新型コロナウイルス感染症の影響によって、根室市でも、様々な母子保健事業が行えないことが懸念されます。その状況の中で、今後事業が中止となっても、『母子モ』を通じて、子育てしている方々が妊娠・子育て情報を適時に得られると考えました。また、電子母子手帳の導入によって、子どもの成長の記録や予防接種の管理などの機能を使えるという利便性が決め手となりました。さらに、『母子モ』と市のホームページを連携させることで、アクセスし易くなり、市から発信されている情報を得られる機会も増えると思います。  『母子モ』の導入によって、子育てをしている市民の方々のニーズに合った情報を提供し、安心して出産・子育てができる環境づくりの一助となることを願っております。 <『母子モ』を活用した自治体による事例紹介>  北海道内の『母子モ』導入自治体では、新型コロナウイルス感染症対策のため、『母子モ』を通じて、感染症予防対策や学校の休校期間、また特別給付金などの情報をリアルタイムに配信することで、子育て世帯と地域をつなぐサポートツールとして活用されています。   ★厚岸町 ・『人との接触を減らすポイント』新型コロナウイルス感染症予防のために(厚岸町感染症対策本部) ・「子育ての悩み」保健師や助産師に話してみませんか?(健康推進係) ★石狩市 ・特別定額給付金(1人につき10万円の給付)について ・市内小中学校・義務教育学校の臨時休業期間の延長について ★稚内市 ・稚内市新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ①(こども課) ・【重要】学校・幼稚園の休校および市の施設の休館延長等について①(こども課)  今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 エムティーアイが企画・開発し、現在250以上の自治体で導入されている母子手帳アプリ『母子モ』が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の徹底と、社会経済活動の両立を目指すサービスとして、北海道のホームページ「ITを活用して危機を乗り越える!~北海道IT産業からの提案~」に掲載されました。
北海道ホームページ:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/kinkyu/korona-torikumi-it.htm

 新型コロナウイルス感染症による経済や消費への影響が拡大している中、北海道では、感染拡大防止から感染収束後を含めて様々な困難な状況で企業経営をサポートする道内IT技術をとりまとめ、ホームページで紹介しています。

 今回、道のホームページに掲載された『母子モ』は、アプリを通じて自治体の新型コロナウイルス感染症に関する外出自粛をはじめとする注意喚起、手洗いやうがいなど感染予防の方法、乳幼児健診やイベントなど事業の中止や延期に関するお知らせなど、大切な情報を必要な人に即時に届けることが可能です。さらに、保健師からのアドバイスやパパママ教室の様子などをテキストや動画で配信ができるため、感染防止対策として対面でのサポートが難しい中でも、自治体の支援を届けることで、子育て世帯の不安を軽減し、安心して子育てできる環境づくりをサポートします。

 

<新型コロナウイルス感染症対策の一環として『母子モ』の導入を決定した自治体の声>

★根室市 

※根室市では、6月1日より提供開始予定です。

 新型コロナウイルス感染症の影響によって、根室市でも、様々な母子保健事業が行えないことが懸念されます。その状況の中で、今後事業が中止となっても、『母子モ』を通じて、子育てしている方々が妊娠・子育て情報を適時に得られると考えました。また、電子母子手帳の導入によって、子どもの成長の記録や予防接種の管理などの機能を使えるという利便性が決め手となりました。さらに、『母子モ』と市のホームページを連携させることで、アクセスし易くなり、市から発信されている情報を得られる機会も増えると思います。
 『母子モ』の導入によって、子育てをしている市民の方々のニーズに合った情報を提供し、安心して出産・子育てができる環境づくりの一助となることを願っております。

<『母子モ』を活用した自治体による事例紹介>

 北海道内の『母子モ』導入自治体では、新型コロナウイルス感染症対策のため、『母子モ』を通じて、感染症予防対策や学校の休校期間、また特別給付金などの情報をリアルタイムに配信することで、子育て世帯と地域をつなぐサポートツールとして活用されています。

 

★厚岸町

・『人との接触を減らすポイント』新型コロナウイルス感染症予防のために(厚岸町感染症対策本部)
・「子育ての悩み」保健師や助産師に話してみませんか?(健康推進係)

★石狩市

・特別定額給付金(1人につき10万円の給付)について
・市内小中学校・義務教育学校の臨時休業期間の延長について

★稚内市

・稚内市新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ①(こども課)
・【重要】学校・幼稚園の休校および市の施設の休館延長等について①(こども課)

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が香川県東かがわ市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県東かがわ市にて本導入され、『東かがわ市子育てアプリ』として5月18日(月)より提供を開始します。  香川県の東端に位置する東かがわ市は、地場産業で日本一のシェアを誇る手袋の生産、江戸時代からの伝統産業「讃岐和三盆糖」、ハマチ養殖の発祥地としても有名な、伝統と文化を受け継ぐ、自然環境が豊かなまちです。  同市は、「子育てをみんなで支えるまちづくり」を基本理念とし、市民が子育てについて理解と認識を深め、家庭や保育・幼児教育の場、学校、事業者、行政などが相互に協力し、地域社会が一体となって子育てを推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域とふれあい、子どもの健やかな成長を見守る香川県東かがわ市で『母子モ』の提供を開始!  東かがわ市では、妊娠中に、助産師による妊娠中の過ごし方や、赤ちゃんのお風呂の入れ方の実習や、栄養士による妊娠中に注意すべき食事について、そして歯科衛生士による妊娠中の歯の手入れについてなどを教えてもらえる「マタニティ教室」が開催されます。そのほか、保健師が訪問して食事や生活などの指導を行う「妊婦訪問」も実施しています。  子育て期には、乳幼児の育児や、調理・洗濯などの家事、また相談やアドバイスを気軽に受けられる「子育てホームヘルプサービス」や、お母さんや子ども、地域の人々が健康で明るく笑顔でいきいきと暮らせることを願って活動しているボランティア団体である「母子愛育会」では、親子運動会やクリスマス会を実施するなど、子育て世帯の交流を促し地域で育児を支える環境づくりを推進しています。  さらに2020年4月には、妊産婦の方が健やかにそして安心して妊娠期から子育て期を過ごせるよう、市役所保健課内に「東かがわ市子育て世代包括支援センター」を開設しました。センターでは、妊娠・出産を迎える妊産婦や子育て期の家族をサポートする相談、専門家が一人ひとりに応じたアドバイスや利用できるサービスを案内するなど、関係機関との連携を図り、安心して妊娠・出産・子育てが行えるよう切れ目のない支援を行っています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  東かがわ市に採用された『東かがわ市子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <『東かがわ市子育てアプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県東かがわ市にて本導入され、『東かがわ市子育てアプリ』として5月18日(月)より提供を開始します。
 香川県の東端に位置する東かがわ市は、地場産業で日本一のシェアを誇る手袋の生産、江戸時代からの伝統産業「讃岐和三盆糖」、ハマチ養殖の発祥地としても有名な、伝統と文化を受け継ぐ、自然環境が豊かなまちです。
 同市は、「子育てをみんなで支えるまちづくり」を基本理念とし、市民が子育てについて理解と認識を深め、家庭や保育・幼児教育の場、学校、事業者、行政などが相互に協力し、地域社会が一体となって子育てを推進しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域とふれあい、子どもの健やかな成長を見守る香川県東かがわ市で『母子モ』の提供を開始!

 東かがわ市では、妊娠中に、助産師による妊娠中の過ごし方や、赤ちゃんのお風呂の入れ方の実習や、栄養士による妊娠中に注意すべき食事について、そして歯科衛生士による妊娠中の歯の手入れについてなどを教えてもらえる「マタニティ教室」が開催されます。そのほか、保健師が訪問して食事や生活などの指導を行う「妊婦訪問」も実施しています。
 子育て期には、乳幼児の育児や、調理・洗濯などの家事、また相談やアドバイスを気軽に受けられる「子育てホームヘルプサービス」や、お母さんや子ども、地域の人々が健康で明るく笑顔でいきいきと暮らせることを願って活動しているボランティア団体である「母子愛育会」では、親子運動会やクリスマス会を実施するなど、子育て世帯の交流を促し地域で育児を支える環境づくりを推進しています。
 さらに2020年4月には、妊産婦の方が健やかにそして安心して妊娠期から子育て期を過ごせるよう、市役所保健課内に「東かがわ市子育て世代包括支援センター」を開設しました。センターでは、妊娠・出産を迎える妊産婦や子育て期の家族をサポートする相談、専門家が一人ひとりに応じたアドバイスや利用できるサービスを案内するなど、関係機関との連携を図り、安心して妊娠・出産・子育てが行えるよう切れ目のない支援を行っています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 東かがわ市に採用された『東かがわ市子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<『東かがわ市子育てアプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:東かがわ市子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

1 37 38 39 40 41 59