(株)エムティーアイが企画・開発した、母子の健康データを記録・管理できる母子手帳アプリ『母子モ』は、自治体が実施する子育て関連事業のオンライン化を支援する「母子モ 子育てDX」サービスの提供を開始します。
本サービスは、新型コロナウイルス感染症の影響により、予防接種を控える動きや、自治体によるイベントや妊婦相談、集団乳幼児健康診査などの子育て関連事業が、延期や中止を余儀なくされているなかでも、自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、安心・安全に子育てができる環境づくりの実現をサポートするものです。
本年6月には第一弾として、自治体職員、保健師や専門アドバイザーなどとテレビ電話で子育て相談ができる「オンライン相談サービス」を提供しており、今後、子育て家庭への訪問事業や、健診時の問診票・予防接種時の予診票の手続きのオンライン対応など、さらに幅広い自治体サービスのオンライン化を目指します。
◆子育て支援のオンライン化を望む声は8割以上!『母子モ』が解決する子育て世帯が抱える課題とニーズ
本サービスの開始にともない、『母子モ』では妊娠中、育児中のユーザーへ「新型コロナウイルス感染症の影響に関するアンケート」※1を実施しました。「自治体による子育て支援サービスの多くが中止・延期あるいは利用しにくくになっている状況に、困っているか」という質問に対し、「とても感じた」30.6%、「まあまあ感じた」38.3%を合わせると、68.9%の人がコロナ禍で不便を感じていたことがわかります。さらに、「オンラインで妊娠中や出産、子育てに関する相談や申請ができるサービスがあれば、使ってみたいか」という質問に対し、「ぜひ使ってみたい」が39.8%、「少し使ってみたい」が42.0%となり、8割以上の人が利用してみたいという結果となりました。また、『母子モ』と連携する『ルナルナ...
(株)エムティーアイが企画・開発した、母子の健康データを記録・管理できる母子手帳アプリ『母子モ』は、自治体が実施する子育て関連事業のオンライン化を支援する「母子モ 子育てDX」サービスの提供を開始します。
本サービスは、新型コロナウイルス感染症の影響により、予防接種を控える動きや、自治体によるイベントや妊婦相談、集団乳幼児健康診査などの子育て関連事業が、延期や中止を余儀なくされているなかでも、自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、安心・安全に子育てができる環境づくりの実現をサポートするものです。
本年6月には第一弾として、自治体職員、保健師や専門アドバイザーなどとテレビ電話で子育て相談ができる「オンライン相談サービス」を提供しており、今後、子育て家庭への訪問事業や、健診時の問診票・予防接種時の予診票の手続きのオンライン対応など、さらに幅広い自治体サービスのオンライン化を目指します。

◆子育て支援のオンライン化を望む声は8割以上!『母子モ』が解決する子育て世帯が抱える課題とニーズ
本サービスの開始にともない、『母子モ』では妊娠中、育児中のユーザーへ「新型コロナウイルス感染症の影響に関するアンケート」※1を実施しました。「自治体による子育て支援サービスの多くが中止・延期あるいは利用しにくくになっている状況に、困っているか」という質問に対し、「とても感じた」30.6%、「まあまあ感じた」38.3%を合わせると、68.9%の人がコロナ禍で不便を感じていたことがわかります。さらに、「オンラインで妊娠中や出産、子育てに関する相談や申請ができるサービスがあれば、使ってみたいか」という質問に対し、「ぜひ使ってみたい」が39.8%、「少し使ってみたい」が42.0%となり、8割以上の人が利用してみたいという結果となりました。また、『母子モ』と連携する『ルナルナ ベビー』が行った「小児予防接種の予診票・母子手帳に関する調査」※2 では、予防接種でデジタル予診票を利用してみたいと回答した人は86.3%にものぼり、相談事業だけでなく、幅広いシーンでの子育て支援サービスのオンライン化対応が求められています。
※「新型コロナウイルス感染症の影響に関するアンケート」の詳細は、別紙「参考資料」にてご確認いただけます。
◆まずはオンライン相談機能からスタート!withコロナ時代でも安心・安全・便利な子育て支援のサービスを提供
このような背景を受け、『母子モ』では誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指し、自治体向けに、子育て関連事業のオンライン化支援サービスを開始します。
その第一弾として、本年6月より提供している「オンライン相談サービス」では、『母子モ』を活用したビデオ会議機能を使い、自治体職員や助産師、保健師などが妊婦相談・育児相談・乳幼児相談・ひとり親相談を実施でき、新型コロナウイルス感染症などの感染リスクを避けて、安全な環境で自治体の子育て支援サービスの提供が可能です。
今後は、「オンライン相談機能」の利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)や、妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用や、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進し、スマートフォンなどで簡単に相談や申請が可能となることで、対面や紙のやりとりによる感染リスクを回避するなど、新しい生活様式に対応し、新たなニーズに寄り添ったサービスの提供を目指しています。
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
『母子モ』による子育て関連事業オンライン化支援の詳細はこちらから
URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※1:『母子モ』による、新型コロナウイルス感染症の影響に関するアンケート
調査実施期間:令和2年6月3日(水)~6月9日(火) 調査対象:『母子モ』ユーザー5,041名(妊娠中1,152名、育児中3,889名)
※2:『ルナルナ ベビー』による、「小児予防接種の予診票・母子手帳に関する調査」
調査実施期間:令和2年4月20日(月)~4月26日(日) 調査対象:子どもを予防接種へ連れて行ったことがある保護者約700人

≪『母子モ』について≫
・自治体向け子育て支援システム『母子モ』
ICTを活用した新たな子育て支援策として、全国280以上の自治体に導入されています。
自治体が発信する情報を、アプリを通じて子育て世帯に届けやすくなり、地域の新たなコミュニケーションを創出します。また、年齢や性別など属性に応じた情報発信や、緊急時における情報などもすぐに発信することができ、大切な情報を必要な人に届けることが可能です。
また、妊娠中の記録や、生まれてからの成長記録など大切な思い出のほかに、予防接種の履歴や病歴など、子どもが大きくなった時に必要となる役立つ情報がたくさん記録されています。『母子モ』は、自動バックアップ機能で大切な情報をすべて安全に保管しているので、紛失や災害などによるデータ損失の心配もなく安心です。
詳細はこちら URL:https://www.mti.co.jp/?page_id=22020
・子育て世帯向け母子手帳アプリ『母子モ』
スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
アプリのダウンロードや詳細はこちら URL:https://www.mchh.jp
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県玖珠郡九重町にて本導入され、『すくすく♪ここのえ』として7月6日(月)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県玖珠郡九重町にて本導入され、『すくすく♪ここのえ』として7月6日(月)より提供を開始します。
大分県の南西部に位置する九重町は、歴史ある温泉郷として有名で、日本一の高さを誇る吊橋「九重“夢”大吊橋」からは、日本の滝百選にも選ばれた「震動の滝・雄滝」や「雌滝」、鳴子川渓谷の原生林など四季折々の広大な自然を一望でき、多くの観光客でにぎわうまちです。
同町は、子どもたちが豊かな人間性を育み、健やかに育つまちづくりを目指し、町民と行政がともに支え合いながら、子育て世帯が安心して子どもを産み・育てられるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯に嬉しい支援制度と、まちで子どもたちを見守る環境が整う大分県九重町で『母子モ』の提供開始!
九重町では、地域で赤ちゃんの誕生を祝うため、1人につき30,000円を支給する「出産祝金」や、ベビーカーやチャイルドシートの購入額の一部を助成する「九重町子育て関連用品購入助成金」、さらに第3子以降の子どもを育てる家庭を対象に、就学前児童は3,000円、小学生は4,000円、中学生は5,000円、高校生は10,000円を毎月支給する「九重町子宝手当」など、長期に渡って子育てにかかる経済的負担を軽減し、育児がしやすい環境が整っています。
また、保護者が就業などのやむを得ない事情で、昼間家庭での育児が困難な場合、小学校の授業が終了した放課後に、適切な遊びと生活の場を提供する放課後児童クラブを活用して、子どもたちが心身ともに健やかに育つサポート事業を行うなど、まち全体が支え合い、安心して子どもを育てることができるまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
九重町に採用された『すくすく♪ここのえ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『すくすく♪ここのえ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすく♪ここのえ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県北葛飾郡杉戸町にて本導入され、『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』として7月1日(水)より提供を開始します。
埼玉県の東部に位置する杉戸町は、東に江戸川、西に大落古利根川が流れ、水と緑に囲まれています。首都圏40キロメートル圏内にありながら田園地帯が広がるなど自然に恵まれた、懐かしい故郷の風景が美しいまちです。
同町では、「笑顔が輝き しあわせ実感 みんなで子育て すぎと」を基本理念に、まち全体で子どもたちを育み、子育て世帯を支え合うことのできるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆楽しく穏やかに子育てできる環境で、子どもが健やかに育つ埼玉県杉戸町で『母子モ』の提供を開始!
杉戸町では、平成30年10月から子育て世代包括支援センター基本型を杉戸町子育て支援センターに1か所、母子保健型を杉戸町保健センター内に1か所設置し、両センターが連携して妊娠期から切れ目のない支援を行っています。
保健センターでは母子手帳交付時にマタニティライフプランを妊婦と一緒に作成し、妊娠期を前向きに過ごせるように支援しています。また、妊娠34週を目安に「もしもしお元気ですか?」の電話をかけ出産前の不安を解消できるように努めています。さらに、杉戸子育て支援センター「たんぽぽ」では親子の交流と遊びの会や子育て講座などのイベントの開催やSNSを通じてふれあい遊びの紹介をするなど、楽しくそして穏やかに子育てができる環境づくりをしています。
また、令和2年度より町立幼稚園は預かり保育事業、町立保育園では使用済み紙おむつの回収事業が開始されました。ファミリー・サポート・センターでは生後6カ月から小学校6年生の子どもをもつ家庭を対象に、保育施設の開園時間外や冠婚葬祭時の預かり援助、保育施設等への送迎援助など、地域で支え合いながら子どもたちの成長を見守っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
杉戸町に採用された『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<埼玉県杉戸町 古谷 松雄町長 からのコメント>
杉戸町では安心して子どもを産み育てられるよう様々な取組を実施しています。
この度、子育て支援の一環として子育て世代の方々のお役に立てるよう、『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』の運用を開始しました。
きめ細やかな情報を発信していきますので、多くの皆様に活用していただき、子育ての貴重な時間が楽しいものとなるよう願っております。
<『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県北葛飾郡杉戸町にて本導入され、『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』として7月1日(水)より提供を開始します。
埼玉県の東部に位置する杉戸町は、東に江戸川、西に大落古利根川が流れ、水と緑に囲まれています。首都圏40キロメートル圏内にありながら田園地帯が広がるなど自然に恵まれた、懐かしい故郷の風景が美しいまちです。
同町では、「笑顔が輝き しあわせ実感 みんなで子育て すぎと」を基本理念に、まち全体で子どもたちを育み、子育て世帯を支え合うことのできるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆楽しく穏やかに子育てできる環境で、子どもが健やかに育つ埼玉県杉戸町で『母子モ』の提供を開始!
杉戸町では、平成30年10月から子育て世代包括支援センター基本型を杉戸町子育て支援センターに1か所、母子保健型を杉戸町保健センター内に1か所設置し、両センターが連携して妊娠期から切れ目のない支援を行っています。
保健センターでは母子手帳交付時にマタニティライフプランを妊婦と一緒に作成し、妊娠期を前向きに過ごせるように支援しています。また、妊娠34週を目安に「もしもしお元気ですか?」の電話をかけ出産前の不安を解消できるように努めています。さらに、杉戸子育て支援センター「たんぽぽ」では親子の交流と遊びの会や子育て講座などのイベントの開催やSNSを通じてふれあい遊びの紹介をするなど、楽しくそして穏やかに子育てができる環境づくりをしています。
また、令和2年度より町立幼稚園は預かり保育事業、町立保育園では使用済み紙おむつの回収事業が開始されました。ファミリー・サポート・センターでは生後6カ月から小学校6年生の子どもをもつ家庭を対象に、保育施設の開園時間外や冠婚葬祭時の預かり援助、保育施設等への送迎援助など、地域で支え合いながら子どもたちの成長を見守っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
杉戸町に採用された『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<埼玉県杉戸町 古谷 松雄町長 からのコメント>
杉戸町では安心して子どもを産み育てられるよう様々な取組を実施しています。
この度、子育て支援の一環として子育て世代の方々のお役に立てるよう、『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』の運用を開始しました。
きめ細やかな情報を発信していきますので、多くの皆様に活用していただき、子育ての貴重な時間が楽しいものとなるよう願っております。
<『すぎと子育て応援アプリ「すくっと」』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すぎと子育て応援アプリ「すくっと」
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県秩父市にて本導入され、『子育て支援アプリ ちちぶっこ』として7月1日(水)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県秩父市にて本導入され、『子育て支援アプリ ちちぶっこ』として7月1日(水)より提供を開始します。
埼玉県の北西部に位置する秩父市は、芝桜が一面に咲き誇る羊山公園や、国の重要無形民俗文化財に指定され、伝統技術を受け継いだ手作りロケットを打ち上げる「龍勢祭」など、美しい自然と歴史ある文化が残るまちです。
同市では、「みんなで子育て・子育ちを支援し、応援する温もり・安心のまち」を基本理念に、子どもたちの成長を喜び、助け合いながら子育てができる笑顔あふれるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子育て世帯を温かく支える埼玉県秩父市で『母子モ』の提供を開始!
秩父市では、「住んでみたい秩父市、産んでみたい秩父市、住み続けたい秩父市」を目指し、妊娠前から子育て家庭を支える切れ目のないサポート体制の充実に向けて、マタニティ教室、妊婦健康診査費の助成、乳幼児健康診査、育児相談やちちぶ定住自立圏事業の助産師による母乳相談「ほっとハグくむ…ママサロン♪」など様々な「秩父市版ネウボラ」事業を展開し、保健師、栄養士等専門職員が各相談に丁寧に対応しています。ふれあいの場としては、子育て中の親子が気軽に集い、情報交換や保育士に相談できる子育てサロンを開催するなど、地域社会全体で子育て世帯を支える体制が整っています。
また、こども医療費の助成(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで延長)や、3歳未満の子どもを育てる世帯に、通常有料の紙おむつ用ごみ袋の配布を行うなど、子育て世帯への経済的・精神的な負担軽減を図り、子育てしやすいまちの実現を目指しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
秩父市に採用された『子育て支援アプリ ちちぶっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<埼玉県秩父市 久喜 邦康市長 からのコメント>
秩父市では、「みんなで子育て・子育ちを支援し、応援する温もり・安心のまち」を基本理念に掲げ、妊娠期から子育て期にわたり切れ目なく、さまざまな子育て支援策を実施しております。この度、お子さんの健やかな成長をサポートする母子手帳アプリ『子育て支援アプリ ちちぶっこ』の運用を開始することになりました。 ぜひご登録いただき、成長記録や子育て情報のチェック等、楽しく、便利に、ご活用ください。子どもたちと家族が夢をはぐくむことのできる地域社会の実現に向け、子育てを応援します。
<『子育て支援アプリ ちちぶっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能))
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育て支援アプリ ちちぶっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県玉野市にて本導入され、『たまの子育てアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
岡山県の南端に位置する玉野市は、瀬戸内海の美しい自然に恵まれた港町で、メバルやタイなどの海産物や、温暖な気候を利用したみかんなどの特産品が豊富です。また、3年に一度開催される瀬戸内の魅力を世界へ発信する瀬戸内国際芸術祭の会場となるなど、自然と文化が魅力の観光客でにぎわうまちです。
同市では、「安心して産み、育てられるまち 子どもたちが、のびのびと育つまち 子育てを、みんなで支えあうまち」を基本理念に、子どもと子育て家庭にやさしいまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆きめ細やかな情報発信と、子育て世帯に寄り添った支援策を進める岡山県玉野市で『母子モ』の提供を開始!
玉野市では、平成30年4月に子育て世代包括支援センター(たまのっこルーム)を開設し、妊娠中から産後にかけて安心して育児ができるよう、妊娠届け出時に子育て支援プランの作成を行い、産後は保健師・助産師による家庭訪問を行うなど、子育て世帯に寄り添ったサポートが充実しています。また、子育てに優しい設備やサービスのある市内の施設や店舗を登録し、共通のステッカーを貼ることで子育て世帯が簡単に利用できる施設を確認できる「たまの子育て応援スポット」事業など、幅広い支援策で、子育て世帯が安心して子どもを産み・育てることができる環境が整っています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県玉野市にて本導入され、『たまの子育てアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
岡山県の南端に位置する玉野市は、瀬戸内海の美しい自然に恵まれた港町で、メバルやタイなどの海産物や、温暖な気候を利用したみかんなどの特産品が豊富です。また、3年に一度開催される瀬戸内の魅力を世界へ発信する瀬戸内国際芸術祭の会場となるなど、自然と文化が魅力の観光客でにぎわうまちです。
同市では、「安心して産み、育てられるまち 子どもたちが、のびのびと育つまち 子育てを、みんなで支えあうまち」を基本理念に、子どもと子育て家庭にやさしいまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆きめ細やかな情報発信と、子育て世帯に寄り添った支援策を進める岡山県玉野市で『母子モ』の提供を開始!
玉野市では、平成30年4月に子育て世代包括支援センター(たまのっこルーム)を開設し、妊娠中から産後にかけて安心して育児ができるよう、妊娠届け出時に子育て支援プランの作成を行い、産後は保健師・助産師による家庭訪問を行うなど、子育て世帯に寄り添ったサポートが充実しています。また、子育てに優しい設備やサービスのある市内の施設や店舗を登録し、共通のステッカーを貼ることで子育て世帯が簡単に利用できる施設を確認できる「たまの子育て応援スポット」事業など、幅広い支援策で、子育て世帯が安心して子どもを産み・育てることができる環境が整っています。
本年4月からは、市内の子育て支援情報を一冊にまとめたガイドブック「たまの子育てガイド」を配布し、さらに今回、新たな子育て支援ツールとして当社の『母子モ』の提供を開始するなど、子育て情報の配信方法を工夫しすべての家庭に支援が届くよう、きめ細やかなサポートを実施しています。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
玉野市に採用された『たまの子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<岡山県玉野市 黒田 晋市長 からのコメント>
玉野市では、「安心して産み、育てられるまち 子どもたちが、のびのびと育つまち 子育てを、みんなで支えあうまち」を目指し、様々な子育て支援事業に取り組んでいます。 令和元年度は、玉野市の子育て支援に関する取組みやサービスなどを1冊にまとめたガイドブック「たまの子育てガイド」を作成し、子育て世代に向けての情報提供に努めました。
このたび、子育て世代への情報提供に加え、情報発信を進めるため、『たまの子育てアプリ』の提供を始めます。必要な情報を分かりやすくタイムリーにお届けしますので、ぜひご活用ください。
<『たまの子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:たまの子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県熊毛郡田布施町にて本導入され、『たぶせ子育てアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
山口県の東南部に位置する田布施町は、中国百名山のひとつである石城山を源流とする田布施川沿いに、350本も桜が咲き誇る花見の名所として有名で、豊かな水を生かした稲作も盛んな自然あふれるまちです。
同町では、「子どもの笑顔と元気を地域のみんなが支える田布施」を基本理念に、仕事と子育てを両立できるよう、子育て世帯に優しい支援策と、子どもたちが笑顔で健やかに成長できるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心のサポートが整い社会全体で子育て世帯を応援する、山口県田布施町で『母子モ』の提供を開始!
田布施町では、「子育て支援センターおんとも」を開設し、絵本の読み聞かせや運動、田植え体験やクリスマスなどの季節の行事など幅広いイベントを開催しています。気軽に育児相談や、救急救命士・保健師・栄養士などの専門家からアドバイスを受けることができるなど、子育て世帯が安心して頼れる環境が整っています。
また、0歳から3歳までは15,000円、3歳から小学校修了前は10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円を支給する児童手当や、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少したひとり親世帯へ子どもひとりにつき30,000円を支給する町独自の支援策「ひとり親世帯への臨時特別給付金」など、子育て世帯の状況に合わせた経済的負担を軽減するきめ細やかなサポートが充実し、まち全体で健やかな子どもの成長を支えています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県熊毛郡田布施町にて本導入され、『たぶせ子育てアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
山口県の東南部に位置する田布施町は、中国百名山のひとつである石城山を源流とする田布施川沿いに、350本も桜が咲き誇る花見の名所として有名で、豊かな水を生かした稲作も盛んな自然あふれるまちです。
同町では、「子どもの笑顔と元気を地域のみんなが支える田布施」を基本理念に、仕事と子育てを両立できるよう、子育て世帯に優しい支援策と、子どもたちが笑顔で健やかに成長できるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心のサポートが整い社会全体で子育て世帯を応援する、山口県田布施町で『母子モ』の提供を開始!
田布施町では、「子育て支援センターおんとも」を開設し、絵本の読み聞かせや運動、田植え体験やクリスマスなどの季節の行事など幅広いイベントを開催しています。気軽に育児相談や、救急救命士・保健師・栄養士などの専門家からアドバイスを受けることができるなど、子育て世帯が安心して頼れる環境が整っています。
また、0歳から3歳までは15,000円、3歳から小学校修了前は10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円を支給する児童手当や、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少したひとり親世帯へ子どもひとりにつき30,000円を支給する町独自の支援策「ひとり親世帯への臨時特別給付金」など、子育て世帯の状況に合わせた経済的負担を軽減するきめ細やかなサポートが充実し、まち全体で健やかな子どもの成長を支えています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
田布施町に採用された『たぶせ子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県田布施町 東 浩二町長からのコメント>
田布施町は、「子どもの笑顔と元気をみんなで支えあう」をテーマに、安心して子どもを産み育て、子どもの成長を地域全体で育み、喜びあうことができるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、町の取り組みや母子健康手帳の記録から地域情報までをスマートフォンやタブレット端末で、簡単にサポートできる「子育て支援アプリ」の運用を開始しました。 核家族化が進む世代にも安心して出産・子育てができる環境づくりの一助になればと願っています。
<『たぶせ子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:たぶせ子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県小野市にて本導入され、『おのっこナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。
兵庫県の中南部に位置する小野市は、春は西日本最大級の桜並木が美しい「おの桜づつみ回廊」、夏は38万本のひまわり、秋に380万本のコスモスが咲き誇る「ひまわりの丘公園」など、四季折々に豊かな自然があふれ、14万人を集客する市最大のイベント「小野まつり」では県内最大級の花火が打ち上げられるなど、魅力あふれるまちです。
同市では、将来を担う子どもを産み育てる環境を充実させ、「県内一の子育て支援」を目指した“切れ目のない包括的な支援”を展開することで、0歳から14歳までの年少人口割合が14.6%と県内1位(平成22年・平成27年国勢調査)となっています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆一貫した子育て支援策で、子どもの健やかな成長を支える兵庫県小野市で『母子モ』の提供を開始!
小野市では、離乳食の進め方や発育を促すかかわり方について学べる「7か月児教室」や、自立心を伸ばし健やかに育つための遊びや食事が学べる「2歳児教室」など、発達状態に合わせた育児教室を開催しています。また、育児の援助を希望する人と援助したい人をつなぐ「おの育児ファミリーサポートセンター」では、保育所・幼稚園や習い事の送迎、保護者が病気等の際に子どもの一時預かりを行うなど、社会全体で子育て世帯を支え合う制度が整っています。
教育の面においても、市独自のプログラムとして小中一貫した教育システム「おの検定」を実施し、小野市の教育行政顧問である東北大学川島隆太教授の脳科学理論に基づく科学的知見に裏付けされた「16カ年教育」展開するなど、子どもの心身ともに健やかな成長を支えています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
小野市に採用された『おのっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの情報や注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<兵庫県小野市 蓬萊 務市長からのコメント>
小野市では、所得制限なしでの「高校3年生までの医療費の無料化」をはじめ、妊娠・出産・保育・育児の“ワンストップサービス”を行う『妊娠・子育てサポートセンター』を設置し、兵庫県内屈指の子育て支援の充実を図ってまいりました。
このたび、母子手帳の内容をスマホで管理できる子育て応援アプリ『おのっこナビ』の運用を開始します。
このアプリは、母子手帳の内容を管理するだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんの成長の記録や予防接種のスケジュールを確認いただけますので、是非ともご活用いただきたいと考えております。
未来に希望ある子どもたちの健やかな成長を願っております。
<『おのっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県小野市にて本導入され、『おのっこナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。
兵庫県の中南部に位置する小野市は、春は西日本最大級の桜並木が美しい「おの桜づつみ回廊」、夏は38万本のひまわり、秋に380万本のコスモスが咲き誇る「ひまわりの丘公園」など、四季折々に豊かな自然があふれ、14万人を集客する市最大のイベント「小野まつり」では県内最大級の花火が打ち上げられるなど、魅力あふれるまちです。
同市では、将来を担う子どもを産み育てる環境を充実させ、「県内一の子育て支援」を目指した“切れ目のない包括的な支援”を展開することで、0歳から14歳までの年少人口割合が14.6%と県内1位(平成22年・平成27年国勢調査)となっています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆一貫した子育て支援策で、子どもの健やかな成長を支える兵庫県小野市で『母子モ』の提供を開始!
小野市では、離乳食の進め方や発育を促すかかわり方について学べる「7か月児教室」や、自立心を伸ばし健やかに育つための遊びや食事が学べる「2歳児教室」など、発達状態に合わせた育児教室を開催しています。また、育児の援助を希望する人と援助したい人をつなぐ「おの育児ファミリーサポートセンター」では、保育所・幼稚園や習い事の送迎、保護者が病気等の際に子どもの一時預かりを行うなど、社会全体で子育て世帯を支え合う制度が整っています。
教育の面においても、市独自のプログラムとして小中一貫した教育システム「おの検定」を実施し、小野市の教育行政顧問である東北大学川島隆太教授の脳科学理論に基づく科学的知見に裏付けされた「16カ年教育」展開するなど、子どもの心身ともに健やかな成長を支えています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
小野市に採用された『おのっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの情報や注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<兵庫県小野市 蓬萊 務市長からのコメント>
小野市では、所得制限なしでの「高校3年生までの医療費の無料化」をはじめ、妊娠・出産・保育・育児の“ワンストップサービス”を行う『妊娠・子育てサポートセンター』を設置し、兵庫県内屈指の子育て支援の充実を図ってまいりました。
このたび、母子手帳の内容をスマホで管理できる子育て応援アプリ『おのっこナビ』の運用を開始します。
このアプリは、母子手帳の内容を管理するだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんの成長の記録や予防接種のスケジュールを確認いただけますので、是非ともご活用いただきたいと考えております。
未来に希望ある子どもたちの健やかな成長を願っております。
<『おのっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診査データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:おのっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可郡多可町にて本導入され、『多可っこ すくすくナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。
兵庫県の内陸部に位置する多可町は、最高峰の酒米「山田錦」発祥のまち、伝統を受け継ぐ手漉き和紙「杉原紙」発祥のまち、国民の祝日「敬老の日」発祥のまちとして、全国に誇れる3つの発祥の地の特性を活かしながらまちづくりを推進しています。全国でも数少ない石垣のある棚田などの田園風景が広がる自然豊かなまちですが、京阪神まで車で90分で行ける“ちょっと便利な田舎”です。住み続けたい町、住んで良かったといわれる町を目指し、切れ目ない子育て支援体制の充実に力を注いでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する兵庫県多可町で『母子モ』の提供を開始!
多可町では、子育て世代包括支援センター「アスパルきっず」の周辺を「子育てゾーン」と位置づけ、近隣の「子育てふれあいセンター」と緊密に連携し、町全体で効果的なサポート体制を整えています。子育てふれあいセンターでは、今年度より配置された子育てコンシェルジュが、子育ての様々な悩みに寄り添い、必要な情報提供や適切な支援機関の紹介を行っているほか、育児の援助を希望する人と援助ができる人、どちらの条件も満たす人で構成されるファミリー・サポート・センターも開始し、地域みんなで子どもを見守る環境が充実しています。
また、感染症予防と子育て支援を目的に町独自で行う「小児インフルエンザ予防接種費助成事業」や、在宅などで子育てをする保護者の経済的負担軽減を図る「在宅等育児手当」など、時代や家庭環境に合わせた支援も魅力です。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
多可町に採用された『多可っこ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可郡多可町にて本導入され、『多可っこ すくすくナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。
兵庫県の内陸部に位置する多可町は、最高峰の酒米「山田錦」発祥のまち、伝統を受け継ぐ手漉き和紙「杉原紙」発祥のまち、国民の祝日「敬老の日」発祥のまちとして、全国に誇れる3つの発祥の地の特性を活かしながらまちづくりを推進しています。全国でも数少ない石垣のある棚田などの田園風景が広がる自然豊かなまちですが、京阪神まで車で90分で行ける“ちょっと便利な田舎”です。住み続けたい町、住んで良かったといわれる町を目指し、切れ目ない子育て支援体制の充実に力を注いでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する兵庫県多可町で『母子モ』の提供を開始!
多可町では、子育て世代包括支援センター「アスパルきっず」の周辺を「子育てゾーン」と位置づけ、近隣の「子育てふれあいセンター」と緊密に連携し、町全体で効果的なサポート体制を整えています。子育てふれあいセンターでは、今年度より配置された子育てコンシェルジュが、子育ての様々な悩みに寄り添い、必要な情報提供や適切な支援機関の紹介を行っているほか、育児の援助を希望する人と援助ができる人、どちらの条件も満たす人で構成されるファミリー・サポート・センターも開始し、地域みんなで子どもを見守る環境が充実しています。
また、感染症予防と子育て支援を目的に町独自で行う「小児インフルエンザ予防接種費助成事業」や、在宅などで子育てをする保護者の経済的負担軽減を図る「在宅等育児手当」など、時代や家庭環境に合わせた支援も魅力です。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
多可町に採用された『多可っこ すくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<兵庫県多可町 吉田 一四町長からのコメント>
多可町にとって、子どもはまちの宝です。健康で元気にすくすくと、地域に愛着を持って育ってくれることを願っています。そのために、行政と地域が一体となり、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制を整えているところです。
このたび、子育て支援アプリ『多可っこ すくすくナビ』の提供を開始いたします。
子どもの成長記録や予防接種の管理に役立てていただくほか、アスパルきっず(子育て世代包括支援センター)や子育てふれあいセンターなどの子育てに関する情報をお届けします。
このアプリを多くの方にご利用いただき、多可町で安心して妊娠・出産・子育てができるよう全力でサポートしてまいります。
<『多可っこ すくすくナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:多可っこ すくすくナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県庄原市にて本導入され、『庄原ほのぼのネットアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県庄原市にて本導入され、『庄原ほのぼのネットアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
広島県北東部に位置する庄原市は、日本百景のひとつである豊かな水源と四季折々の自然が美しい峡谷「帝釈峡」や、スイセンなど色とりどりの花が楽しめる国営備北丘陵公園など、風光明媚な景色が訪れる人を癒すまちです。
同市では、「みんなで応援 すくすく庄原っ子」を基本理念に、“ずっと住み続けたいまち”をめざして、豊かな環境で、子どもたちがのびのびと育つことができるまちづくりを進められています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆切れ目のない子育て支援で、親子が健康に過ごせる広島県庄原市で『母子モ』の提供を開始!
庄原市では、「安心して産み育てられるまち庄原」を目指して、令和2年4月に「庄原市子育て世代包括支援センター ほのぼのネット」を開設し、妊娠中や産後の過ごし方の「セルフプラン」の作成や、妊娠後期の妊婦を対象とした「妊婦家庭訪問」、産後には、安心して子育てができるよう、「乳児全戸訪問」を行うなど、妊娠から出産、子育て期まで切れ目のない支援を実施しています。
また、定期的に母子保健コーディネーターと子育て支援コーディネーターによる子育ての出張相談や、子育てに関わるすべての人を対象とした講座の開催、さらに産後1カ月に実施していた「産婦健康診査」を産後2週間でも受診可能とし、心身のサポートを拡充するなど、充実した支援で子どもたちの成長と子育て世帯を支える事業を展開しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
庄原市に採用された『庄原ほのぼのネットアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<広島県庄原市 木山 耕三市長からのコメント>
庄原市では、令和2年4月1日から「庄原市子育て世代包括支援センター ほのぼのネット」を設置し、母子保健事業と子育て支援事業を一体的に実施することで、妊娠・出産・子育て期にある方に寄り添い、切れ目のない支援を行っています。
その支援のひとつとして、7月1日から母子手帳アプリ『庄原ほのぼのネットアプリ』を導入しました。 妊娠・出産・子どもの記録や、予防接種のスケジュール管理と記録、さらに、市からの情報をタイムリーにお届けすることで、安心して産み育てるための一助になることを願っています。皆さんの身近な存在として、ご活用ください。
<『庄原ほのぼのネットアプリ』の主な機能>
【市から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児等医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て支援施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:庄原ほのぼのネットアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市にて本導入され、『子育て支援アプリおのはぐ』として6月22日(月)より提供を開始します。
広島県の東南部に位置する尾道市は、全長約60kmに連なるしまなみ海道から見える美しい瀬戸内の海や、梅雨には紫陽花が咲き誇る持光寺をはじめとした寺院などがまちに点在する、歴史と自然が凝縮したまちです。
同市では、「地域がつながり ともに輝く 安心して子育てができるまち 尾道 ~あなたもわたしも子育て応援団~」を基本理念に、社会全体で子どもと子育て家庭を支援するまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する広島県尾道市で『母子モ』の提供を開始!
尾道市では、「子育て世代包括支援センターぽかぽか」を7カ所、「ぽかぽかサテライト」を4カ所開設し、妊婦に負担をかけない補助動作などを学べる「プレパパ☆ママ&交流会」の実施や、妊娠期から授乳期、卒乳期まで幅広く対応した助産師による母乳相談会を開催するなど、子育て世帯に身近で、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援サービスを提供しています。
ファミリー・サポート・センターでは、赤ちゃんを授かったことを祝福し安産を願うパーティー「ベビーシャワー」の開催など、子育て世帯が楽しく参加できるイベントも実施しています。また、中学校3年生までの医療費の一部助成を行う「子ども医療費助成制度」など、経済的負担を軽減する支援策も充実し、きめ細やかなサポート体制で、安心し、笑顔で子育てができるまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
尾道市に採用された『子育て支援アプリおのはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるなど、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能により、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<広島県尾道市 平谷 祐宏市長 からのコメント>
尾道市では、未来を担う子どもたちが、笑顔で健やかに成長できるよう、市全体であなたの子育てを応援します!
<『子育て支援アプリおのはぐ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市にて本導入され、『子育て支援アプリおのはぐ』として6月22日(月)より提供を開始します。
広島県の東南部に位置する尾道市は、全長約60kmに連なるしまなみ海道から見える美しい瀬戸内の海や、梅雨には紫陽花が咲き誇る持光寺をはじめとした寺院などがまちに点在する、歴史と自然が凝縮したまちです。
同市では、「地域がつながり ともに輝く 安心して子育てができるまち 尾道 ~あなたもわたしも子育て応援団~」を基本理念に、社会全体で子どもと子育て家庭を支援するまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する広島県尾道市で『母子モ』の提供を開始!
尾道市では、「子育て世代包括支援センターぽかぽか」を7カ所、「ぽかぽかサテライト」を4カ所開設し、妊婦に負担をかけない補助動作などを学べる「プレパパ☆ママ&交流会」の実施や、妊娠期から授乳期、卒乳期まで幅広く対応した助産師による母乳相談会を開催するなど、子育て世帯に身近で、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援サービスを提供しています。
ファミリー・サポート・センターでは、赤ちゃんを授かったことを祝福し安産を願うパーティー「ベビーシャワー」の開催など、子育て世帯が楽しく参加できるイベントも実施しています。また、中学校3年生までの医療費の一部助成を行う「子ども医療費助成制度」など、経済的負担を軽減する支援策も充実し、きめ細やかなサポート体制で、安心し、笑顔で子育てができるまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
尾道市に採用された『子育て支援アプリおのはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるなど、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能により、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。
<広島県尾道市 平谷 祐宏市長 からのコメント>

尾道市では、未来を担う子どもたちが、笑顔で健やかに成長できるよう、市全体であなたの子育てを応援します!
<『子育て支援アプリおのはぐ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育て支援アプリおのはぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp