(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道河西郡更別村にて本導入され、『すくすくアプリどんちゃん』として10月1日(木)より提供を開始します。
北海道十勝地方の南部に位置する更別村は、総面積の約70%が農業地帯で、じゃがいもや小麦など豊富な農作物が収穫でき、また広大な十勝平野の四季折々の景色が美しい、自然に囲まれた穏やかに暮らせるまちです。
同村では、「健やかな育ちは生きる喜び・育てる楽しさ、豊かさ・安心・笑顔のあふれる子育て村...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道河西郡更別村にて本導入され、『すくすくアプリどんちゃん』として10月1日(木)より提供を開始します。
北海道十勝地方の南部に位置する更別村は、総面積の約70%が農業地帯で、じゃがいもや小麦など豊富な農作物が収穫でき、また広大な十勝平野の四季折々の景色が美しい、自然に囲まれた穏やかに暮らせるまちです。
同村では、「健やかな育ちは生きる喜び・育てる楽しさ、豊かさ・安心・笑顔のあふれる子育て村 さらべつ」を基本理念に、子育てに関わる人が笑顔になる村づくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入に続き、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供を10月19日(月)に予定していします。
◆笑顔があふれ、一人ひとりが輝く日本一の子育ての村を目指す北海道更別村で『母子モ』の提供を開始!
更別村では、更別村子育て世代包括支援センターで保健師・管理栄養士・助産師・発達支援相談員などの専門職員を配置し、妊娠中から子育て期までのさまざまな相談に応じる切れ目ない支援や、10月1日より「更別村子ども家庭総合支援拠点」を設置し、保護者の育児やしつけ、子育てに関する不安や悩みから、家庭内の問題まで様々な相談に応じ、子どもたちの健やかな成長を促す支援事業をスタートするなど、子育て世帯をサポートする体制が整っています。
また、乳幼児を育てる家庭を対象に、子どもが満2歳になるまでベビーカーやベビーベッドなどの育児用具を貸し出す「子育て用具の貸付」や、育児学級、はみがき教室、ママのための料理教室など、子どもの成長に合わせた講座を複数開催し、同時に親子同士の交流の場としても利用できるなど、地域のコミュニティで互いに支え合えるよう、子育て支援の充実を図っています。
今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も10月19日(月)より予定しています。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
更別村に採用された『すくすくアプリどんちゃん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、10月19日(月)より提供を予定している、オンライン相談サービスの機能を育児相談や乳幼児相談など相談業務全般に活用し、対面サービスが難しくなっている子育て世帯へのフォローを行います。『母子モ』を通して自治体職員とのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインによる相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<『すくすくアプリどんちゃん』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●育児相談や乳幼児相談などの相談業務全般をオンラインで実施
(10月19日より提供予定)
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすくアプリどんちゃん
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道白糠郡白糠町にて本導入され、『白糠子育てアプリ♡イコロ』として10月1日(木)より提供を開始します。
北海道の東部に位置する白糠町は、白糠と釧路市阿寒の境内にそびえ立ち、秋には紅葉が美しい阿寒富士や、しそ焼酎「鍛高譚」の原料となるしそが、畑一面を紫で染める景色が楽しめる、広大な自然が豊富なまちです。
同町では、子育て応援日本一の町を掲げ、安心とゆとりを持って子どもを産み、育てられるまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。また、11月より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供開始を予定していします。
◆子育て応援日本一を掲げ、支援事業のさらなる充実を進める北海道白糠町で『母子モ』の提供を開始!
白糠町では、保険適用外の不妊治療費のうち自己負担分を全額助成したり、子どもが生まれてから、全出生児を対象に、町内40店舗以上の加盟店で利用ができるシラトピア商品券を5万円分プレゼントする出産祝い金の支給や、認定こども園・保育園・幼稚園の保育料と、18歳までの子どもの医療費を無料とするなど、経済的な負担を軽減し、子育てがしやすい環境づくりを進めています。
また、妊婦や子育て中の母親と子どもが集まり、子育て情報の共有や自由な交流の場である「ママ♡こっこ広場」の開催や、助産師等による出産前後の身体と心のケア、育児相談をきめ細やかに行う産前・産後ケア事業を実施するなど、地域のサポート体制が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も11月より予定しています。
◆11月よりオンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
白糠町に採用された『白糠子育てアプリ♡イコロ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今般の新型コロナウイルス感染症拡大により対面での支援が難しくなる場合や外出を控えたい母子に対して、自宅にいながら保健師・助産師・管理栄養士との相談が可能となる『オンライン相談サービス機能』が11月より提供となります。『母子モ』を通して自治体職員とのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインによる相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<北海道白糠町 棚野...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道白糠郡白糠町にて本導入され、『白糠子育てアプリ♡イコロ』として10月1日(木)より提供を開始します。
北海道の東部に位置する白糠町は、白糠と釧路市阿寒の境内にそびえ立ち、秋には紅葉が美しい阿寒富士や、しそ焼酎「鍛高譚」の原料となるしそが、畑一面を紫で染める景色が楽しめる、広大な自然が豊富なまちです。
同町では、子育て応援日本一の町を掲げ、安心とゆとりを持って子どもを産み、育てられるまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。また、11月より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供開始を予定していします。
◆子育て応援日本一を掲げ、支援事業のさらなる充実を進める北海道白糠町で『母子モ』の提供を開始!
白糠町では、保険適用外の不妊治療費のうち自己負担分を全額助成したり、子どもが生まれてから、全出生児を対象に、町内40店舗以上の加盟店で利用ができるシラトピア商品券を5万円分プレゼントする出産祝い金の支給や、認定こども園・保育園・幼稚園の保育料と、18歳までの子どもの医療費を無料とするなど、経済的な負担を軽減し、子育てがしやすい環境づくりを進めています。
また、妊婦や子育て中の母親と子どもが集まり、子育て情報の共有や自由な交流の場である「ママ♡こっこ広場」の開催や、助産師等による出産前後の身体と心のケア、育児相談をきめ細やかに行う産前・産後ケア事業を実施するなど、地域のサポート体制が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も11月より予定しています。
◆11月よりオンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
白糠町に採用された『白糠子育てアプリ♡イコロ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、今般の新型コロナウイルス感染症拡大により対面での支援が難しくなる場合や外出を控えたい母子に対して、自宅にいながら保健師・助産師・管理栄養士との相談が可能となる『オンライン相談サービス機能』が11月より提供となります。『母子モ』を通して自治体職員とのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインによる相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<北海道白糠町 棚野 孝夫町長からのコメント>
白糠町では、「子育て応援日本一の町」を実践し、今年度は助産師による妊産婦への専門的なケア等を行う「産前・産後ケア事業」を開始するとともに「子育て世代包括支援センター」を10月に開設し、切れ目のないトータル支援を提供します。
この度新たに、スマートフォン等で妊娠期から出産・子育て期に活用してほしい情報をお届けする『白糠子育てアプリ♡イコロ』の提供を開始しました。ご家族でご利用していただき、大切なお子さんの成長を皆さんで見守っていただきたいと思います。
<『白糠子育てアプリ♡イコロ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●オンライン相談サービスを11月より提供予定
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、白糠町でも対応予定の子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:白糠子育てアプリ♡イコロ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、静岡県富士宮市に導入され『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』として、10月1日(木)より提供を開始します。
静岡県の東部に位置し、世界文化遺産富士山の西南麓に広がる富士宮市は、富士山を御神体として平安時代に造営された富士山本宮浅間大社の門前町として発展してきたまちです。
同市では、「子どもと親の笑顔があふれるまち富士宮」を基本理念に、これからの富士宮市を支える子どもたちの成長を地域とともに支え、未来に夢と希望の持てるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆妊娠期から出産、育児期の切れ目ない支援環境を提供する静岡県富士宮市で『母子モ』の提供を開始!
富士宮市では、官民共働による「ふじのみやベビーステーション」の設置、子育て世代包括支援センターの開設、子ども家庭総合支援拠点の設置を行うとともに、子ども医療費助成対象年齢を18歳まで拡大し、保育所及び認定こども園の施設整備補助や、放課後児童クラブや都市公園の整備を行っています。
さらに、子どもが生まれた家庭に家族の絆を深めてもらうため「たすき帖」を贈呈したり、経済的支援としてひとり親世帯への各種助成、不妊・不育治療費の助成を実施するなど、多方面から子育てしやすい環境づくりを整えています。
また、市独自の「出産育児応援特別定額給付金」を創設し、出産予定日が令和3年4月1日までの胎児を持つ母親に、子ども一人当たり10万円を給付し、子育て支援のさらなる充実を図っています。
この度、子育て情報サイト「ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ」をリニューアルし、アプリを活用した新たな機能を複数追加することで、より便利に、楽しみながら子育てができるよう、子育て世帯をサポ―トするため、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
静岡県富士宮市に採用された『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<静岡県富士宮市 須藤 秀忠市長からのコメント>
富士宮市は、「生んでよし 育ててよし」の合言葉の下、妊娠期から子育て世代の皆さんを支援するため、更に機能が充実した母子手帳アプリ『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』の提供を開始しました。
今後も、子どもにやさしいまち、子育てしやすいまちの構築とともに、全ての子どもが笑顔で成長し、全ての家庭で育てる喜びを感じながら、安心して子育てができるよう、子育て支援策の一層の充実と、様々な機関と連携した切れ目のない支援に努めてまいります。
<『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児期にあった各種助成制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、静岡県富士宮市に導入され『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』として、10月1日(木)より提供を開始します。
静岡県の東部に位置し、世界文化遺産富士山の西南麓に広がる富士宮市は、富士山を御神体として平安時代に造営された富士山本宮浅間大社の門前町として発展してきたまちです。
同市では、「子どもと親の笑顔があふれるまち富士宮」を基本理念に、これからの富士宮市を支える子どもたちの成長を地域とともに支え、未来に夢と希望の持てるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆妊娠期から出産、育児期の切れ目ない支援環境を提供する静岡県富士宮市で『母子モ』の提供を開始!
富士宮市では、官民共働による「ふじのみやベビーステーション」の設置、子育て世代包括支援センターの開設、子ども家庭総合支援拠点の設置を行うとともに、子ども医療費助成対象年齢を18歳まで拡大し、保育所及び認定こども園の施設整備補助や、放課後児童クラブや都市公園の整備を行っています。
さらに、子どもが生まれた家庭に家族の絆を深めてもらうため「たすき帖」を贈呈したり、経済的支援としてひとり親世帯への各種助成、不妊・不育治療費の助成を実施するなど、多方面から子育てしやすい環境づくりを整えています。
また、市独自の「出産育児応援特別定額給付金」を創設し、出産予定日が令和3年4月1日までの胎児を持つ母親に、子ども一人当たり10万円を給付し、子育て支援のさらなる充実を図っています。
この度、子育て情報サイト「ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ」をリニューアルし、アプリを活用した新たな機能を複数追加することで、より便利に、楽しみながら子育てができるよう、子育て世帯をサポ―トするため、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
静岡県富士宮市に採用された『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<静岡県富士宮市 須藤 秀忠市長からのコメント>
富士宮市は、「生んでよし 育ててよし」の合言葉の下、妊娠期から子育て世代の皆さんを支援するため、更に機能が充実した母子手帳アプリ『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』の提供を開始しました。
今後も、子どもにやさしいまち、子育てしやすいまちの構築とともに、全ての子どもが笑顔で成長し、全ての家庭で育てる喜びを感じながら、安心して子育てができるよう、子育て支援策の一層の充実と、様々な機関と連携した切れ目のない支援に努めてまいります。
<『ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児期にあった各種助成制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県大分市にて本導入され、大分市電子母子手帳アプリ『おーいたっち』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県の中部に位置する大分市は、1,000頭を超えるニホンザルを間近で観察できる高崎山自然動物園や、伝統芸能のひとつである「鶴崎踊」、名物のとり天など、観光スポットが充実する、にぎわいあふれるまちです。
同市では、「すべての子どもがすこやかに育つことができる大分市」を基本理念に、子どもたちが夢と希望を持ちながら、いきいきと育つまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、大分市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆切れ目ない子育て支援で、親子が健康に過ごせる大分県大分市で『母子モ』の提供を開始!
大分市では、初めての出産に安心して臨めるよう、プレママ同士が楽しく話しながら学び合える「プレママおしゃべり講座」の開催や、認定こども園・幼稚園・保育園の情報や、子育て期ならではの悩みを相談することができる「ファミリーパートナー制度」など、妊娠から子育てまで一貫した支援の実施と、地域のなかで助け合うことができるまちづくりを進めています。
また、家庭での育児が困難な場合、在園児を幼稚園で一時的に預かる「大分市立幼稚園一時預かり事業」や、健康教育の一環として、地元のプロスポーツ選手との交流会や交流給食を実施し、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを呼びかけてもらうことで、生涯を通して健全な食生活を送れるよう促す食育の取組みなど、子育て世帯が心身ともに健康に子育てができる環境を整えています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県大分市に採用された大分市電子母子手帳アプリ『おーいたっち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県大分市 佐藤 樹一郎市長からのコメント>
...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県大分市にて本導入され、大分市電子母子手帳アプリ『おーいたっち』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県の中部に位置する大分市は、1,000頭を超えるニホンザルを間近で観察できる高崎山自然動物園や、伝統芸能のひとつである「鶴崎踊」、名物のとり天など、観光スポットが充実する、にぎわいあふれるまちです。
同市では、「すべての子どもがすこやかに育つことができる大分市」を基本理念に、子どもたちが夢と希望を持ちながら、いきいきと育つまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、大分市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆切れ目ない子育て支援で、親子が健康に過ごせる大分県大分市で『母子モ』の提供を開始!
大分市では、初めての出産に安心して臨めるよう、プレママ同士が楽しく話しながら学び合える「プレママおしゃべり講座」の開催や、認定こども園・幼稚園・保育園の情報や、子育て期ならではの悩みを相談することができる「ファミリーパートナー制度」など、妊娠から子育てまで一貫した支援の実施と、地域のなかで助け合うことができるまちづくりを進めています。
また、家庭での育児が困難な場合、在園児を幼稚園で一時的に預かる「大分市立幼稚園一時預かり事業」や、健康教育の一環として、地元のプロスポーツ選手との交流会や交流給食を実施し、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを呼びかけてもらうことで、生涯を通して健全な食生活を送れるよう促す食育の取組みなど、子育て世帯が心身ともに健康に子育てができる環境を整えています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県大分市に採用された大分市電子母子手帳アプリ『おーいたっち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県大分市 佐藤 樹一郎市長からのコメント>
大分市では、「すべての子どもがすこやかに育つことができるまち」を目指し、さまざまな取り組みを行っています。2019年4月には、中央・東部・西部保健(福祉)センターに「パパママほっと相談コーナー」を設置し、助産師、保健師が一人ひとりに応じた切れ目のない支援に努めているところです。このたび、妊娠期から子育てをサポートする電子母子手帳アプリ『おーいたっち』の提供を開始いたしました。大分っ子の乳幼児健診や予防接種、子どもの成長(生い立ち)記録などを家族で共有するとともに、子育てに関するタイムリーな情報配信が可能となります。
多くの皆さんに活用していただくことを期待しています。笑顔輝き、楽しく子育てができますよう応援します。
<大分市電子母子手帳アプリ『おーいたっち』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:大分市電子母子手帳アプリ『おーいたっち』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
報道関係の方からのお問い合わせ先
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県豊後大野市にて本導入され、豊後大野市子育てアプリ『きらきら☆ぼし☆』として10月1日(木)より提供を開始します。
豊後大野市は大分県南西部に位置し、市の中央を流れる大野川や、祖母・傾山系の恩恵を受ける緑豊かな大地は日本ジオパークに認定され、また「大分の野菜畑」と呼ばれるほど、おいしい野菜の宝庫としても有名なまちです。
同市では、安心して子どもを生み育てられ、子も親も共に育つことができ、すべての子どもが生き生きと育っていける環境づくりを目指し、子育て支援の充実に力を入れています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、豊後大野市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆充実の支援で、子育てしやすいと実感できるまち、大分県豊後大野市で『母子モ』の提供を開始!
豊後大野市では、「豊後大野市子育て世代包括支援センターきらきら☆」を開設し、子育て支援サービスの紹介や、子どもの発達で悩んだときや妊娠・出産・育児で不安になったときに気軽に相談できる場を提供するなど、地域の子育て支援機関と協働・連携したワンストップでの支援を実施しています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県豊後大野市にて本導入され、豊後大野市子育てアプリ『きらきら☆ぼし☆』として10月1日(木)より提供を開始します。
豊後大野市は大分県南西部に位置し、市の中央を流れる大野川や、祖母・傾山系の恩恵を受ける緑豊かな大地は日本ジオパークに認定され、また「大分の野菜畑」と呼ばれるほど、おいしい野菜の宝庫としても有名なまちです。
同市では、安心して子どもを生み育てられ、子も親も共に育つことができ、すべての子どもが生き生きと育っていける環境づくりを目指し、子育て支援の充実に力を入れています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、豊後大野市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆充実の支援で、子育てしやすいと実感できるまち、大分県豊後大野市で『母子モ』の提供を開始!
豊後大野市では、「豊後大野市子育て世代包括支援センターきらきら☆」を開設し、子育て支援サービスの紹介や、子どもの発達で悩んだときや妊娠・出産・育児で不安になったときに気軽に相談できる場を提供するなど、地域の子育て支援機関と協働・連携したワンストップでの支援を実施しています。
また、子育てに必要な用品などの購入費用を補助する「ぶんごおおの子育て応援券」や、子育てのために改修工事を行った住宅の所有者などに対し「子育て世帯リフォーム支援事業補助金」の交付、中学3年生(15歳になって最初の3月31日)までの子どもの医療費(保険診療の自己負担分)無償や、生後6カ月から中学3年生までの子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成するなど、経済的負担を軽減する制度も充実しており、安心して子どもを育てることのできる環境が整っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県豊後大野市に採用された豊後大野市子育てアプリ『きらきら☆ぼし☆』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県豊後大野市 川野 文敏市長からのコメント>
豊後大野市では、妊娠期から子育て期における相談・支援窓口として子育て世代包括支援センター『きらきら☆』を開設しています。豊かな自然の中で子どもたちが夢を持ち、生きる力をもった子どもに育つよう、たくさんの支援者がつながっています。この度、予防接種のスケジュール管理や出産・育児に関する情報配信として『きらきら☆ぼし☆』の運用を開始することとなりました。このアプリをより多くの方々に活用していただき、安心して子育てをしていただければと思います。
<豊後大野市子育てアプリ『きらきら☆ぼし☆』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:豊後大野市子育てアプリ『きらきら☆ぼし☆』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
報道関係の方からのお問い合わせ先
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県津久見市にて本導入され、つくみ子育て応援アプリ『てとて』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県の南東部に位置する津久見市は、豊後水道に面し、特産品のみかんや豊後まぐろ「ヨコヅーナ」、2つの有人離島やイルカと触れ合える「つくみイルカ島」など、海と山の豊かな自然を身近に感じることができるまちです。
同市では、「かがやけ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県津久見市にて本導入され、つくみ子育て応援アプリ『てとて』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県の南東部に位置する津久見市は、豊後水道に面し、特産品のみかんや豊後まぐろ「ヨコヅーナ」、2つの有人離島やイルカと触れ合える「つくみイルカ島」など、海と山の豊かな自然を身近に感じることができるまちです。
同市では、「かがやけ みんなで育てる つくみっ子」をキャッチフレーズに、地域社会全体で子育てを支え、安心して子どもを生み育てることのできるまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、津久見市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆市を挙げて「つくみっ子」の成長を見守る、大分県津久見市で『母子モ』の提供を開始!
津久見市では、健康推進課・社会福祉課・学校教育課が一体となり、子どもたちの成長を見守っています。例えば、乳幼児健診は、すべての集団検診で実施し、会場では医師による診察のほか、保育士によるレクリエーション、学校教育課による就学前の説明を行っています。また、保育所や幼稚園への巡回訪問では、子どもたちの様子を見たり、園の先生から聞き取りをすることにより、小学校入学をスムーズに行えるよう、関係機関との連携を重視し、地域全体で子どもたちの健やかな成長を支えています。
さらに、子どもの一時預かりや、母親と父親が育児や家事から一息つける場所として、地域子育て支援センター「じゃん・けん・ぽん」を設置しており、子育て世帯に寄り添った施策を実施し、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県津久見市に採用されたつくみ子育て応援アプリ『てとて』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、各保育施設の状況の確認や、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<つくみ子育て応援アプリ『てとて』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:つくみ子育て応援アプリ『てとて』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
報道関係の方からのお問い合わせ先
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県佐伯市にて本導入され、佐伯市子育て・子育ちアプリ『さいきっず...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県佐伯市にて本導入され、佐伯市子育て・子育ちアプリ『さいきっず まある』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県の南東部に位置する佐伯市は、番匠川の流域で数十万匹のゲンジボタルが飛び交う美しい情景を楽しめたり、日本の白砂青松100選に選定された波当津海岸は海水浴場としても人気で、訪れる人を魅了するまちです。
同市では、「『いつも子どもがまんなか』~子どもの笑顔はさいきの元気、すくすく育てさいきっ子~」を基本理念に、子どもたちが心豊かにいきいき育つまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、佐伯市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆地域社会全体で、子育てがしやすいまちづくりを進める大分県佐伯市で『母子モ』の提供を開始!
佐伯市では、子育て家庭の困りごとを気軽に相談ができる関係・環境を作るため、主任児童委員等が行う「おめでとう訪問事業」や「子育てサロン」のほか、子育ての手助けを受けたい人を行いたい人が互いに地域の中で支え合う「ファミリー・サポート・センター事業」を行い、子育てしやすい環境づくりを社会全体で支えています。
また、0歳から中学3年生までの子どもの入通院にかかる医療費を一部助成する「さいきっ子医療費助成事業」や、18歳未満の子どもがいる世帯が、持ち家の改修工事などを行う際の費用を補助する「子育て世帯リフォーム支援事業」を実施し、子どもたちが健康でのびのびと育つことのできる支援事業を進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県佐伯市に採用された佐伯市子育て・子育ちアプリ『さいきっず まある』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や各種制度の案内など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県佐伯市 田中 利明市長>
『まあるく まあるく のびのびと大きくなあれ』
佐伯市では、「いつも子どもがまんなか」を基本理念とし、子どもたちが心豊かにいきいき育つまちを目指し、子ども・子育て支援施策を進めて参りました。
令和2年4月1日には、妊娠から出産、子育てのさまざまな不安や心配事が相談できる場所として、佐伯市子育て世代包括支援センター「さいきっず まある」がオープンいたしました。
今回導入する子育て・子育ちアプリ『さいきっず まある』は、子どもの育ちを切れ目なく応援するための施策のひとつで、市の子育て情報を一括して発信することで、より子育てしやすいまちを目指します。
<佐伯市子育て・子育ちアプリ『さいきっず まある』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:佐伯市子育て・子育ちアプリ『さいきっず まある』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県速見郡日出町にて本導入され、日出町子育てアプリ『おひさま...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県速見郡日出町にて本導入され、日出町子育てアプリ『おひさま にこにこ』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県中部に位置する日出町は、屋外型テーマパーク「ハーモニーランド」や、国指定重要文化財である「的山荘」などがあり、交通アクセスがよく、豊かな自然と温暖な気候に恵まれたまちです。
同町では、子育て世帯が日出町で産み、育ててよかったと思えるまちづくりを目指して取り組んでいます。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、日出町でも、利用者はアプリひとつで県と町の子育て情報を受け取ることができます。
◆経済対策から相談窓口まで、子育てに関わるサポートが充実した大分県日出町で『母子モ』の提供を開始!
日出町では、0歳から中学生までを対象に、入院や通院、調剤にかかる医療費を助成する子ども医療費助成制度の実施による経済的な負担を軽減する支援や家事育児支援事業を進めています。また、本年4月に日出町子育て世帯包括支援センターを開設し、妊娠から出産、子育てに関する相談ができる場の提供や、産婦人科医から小児科医へ紹介を行い、紹介先の小児科で育児に関する保健指導を受けることができる「ペリネイタル・ビジット」など、子育てに困った時に、些細なことから専門的なことまで相談できる場が充実し、安心して子どもを健康に育てることのできる環境が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県日出町に採用された日出町子育てアプリ『おひさま にこにこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、町が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県日出町 本田 博文町長からのコメント>
日出町は「子どもは希望!日出で子育て!みんなで子育て!」を基本理念に、さまざまな子育て支援策を実施しております。
そして、このたび妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援の一環として、日出町子育てアプリ『おひさま にこにこ』を導入しました。これまでの冊子等によるお知らせだけでなく、アプリを通じて、日出町の子育てに関する情報をさらにタイムリーにお届けしていきます。お子様の予防接種スケジュールや成長記録をご家族皆様で見守り、楽しく子育てをしていただくためのツールとして、ぜひご活用ください。今後も様々な施策を通じ、町民の皆様の子育てを応援していきます。
<日出町子育てアプリ『おひさま にこにこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●町が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:日出町子育てアプリ『おひさま にこにこ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
報道関係の方からのお問い合わせ先
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県竹田市にて本導入され、『たけたん子育てアプリ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県竹田市にて本導入され、『たけたん子育てアプリ すまいる』として10月1日(木)より提供を開始します。
大分県の南西部に位置する竹田市は、城内の桜の美しさから『日本さくら名所100選』にも選定された国指定史跡「岡城跡」や、温泉で自然治癒力を高める『竹田式湯治』など、四季折々の自然や歴史文化、豊富な社会資源を生かした体験を楽しむことができるまちです。
同市では、「安心して産み・生まれ・子どもがすこやかに育つ竹田」を基本理念に、すべての子どもたちが笑顔で包まれ、育つまちづくりを目指しています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県が『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1したことにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、竹田市でも、利用者はアプリひとつで県と市の子育て情報を受け取ることができます。
◆地域の輪で、笑顔あふれ楽しく子育てができる大分県竹田市で『母子モ』の提供を開始!
竹田市では、妊娠中の生活や出産に関する話や個別相談ができる「プレママ教室」を開催し、また、保護者と子どもが自由に集い交友できる「子育て広場」を各地域に設けるなど、地域の輪で支え合える環境が整っています。
加えて、6歳未満の子どもを育てる家庭に訪問し、子育ての不安や悩みを聞いたり、一緒に育児や家事をしながらサポートする「家庭訪問型子育て支援事業(ホームスタート事業)」、市内の協賛店で商品の割引など各店舗独自のサービスを受けることができる「竹田市すこやか子育て応援券」を交付し、子育て世帯の負担軽減と孤立感の解消、経済活動の活性化を図る「子育て応援事業」など、安心して笑顔で育児に専念できるまちづくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県竹田市に採用された『たけたん子育てアプリ すまいる』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、市が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県竹田市 首藤 勝次市長からのコメント>
『竹田市では、子育て世代包括支援センター「すまいる」を開設し、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない重ね着型支援を提供して、「子育て一番宣言」の実現に取り組んでいます。
このたび更なるサービス充実のため、子育て支援ツール『たけたん子育てアプリ すまいる』を導入しました。
妊娠や子育てに関する情報配信だけでなく、予防接種の管理やお子さんの成長を記録するなど、“たけたん子育て”に役立てていただけるよう願っています。
<『たけたん子育てアプリ すまいる』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:たけたん子育てアプリ すまいる
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:『母子モ』未導入自治体でも、県からの子育て支援情報を受け取ることが可能です。RSS(Rich Site Summary:ウェブサイトの要約や記事の見出しなどを配信するためのXMLベースのデータフォーマット)の機能を使用することで、同時に複数媒体へ情報配信が可能となります。
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県みやま市にて本導入され、『すくすくみやま』として10月1日(木)より提供を開始します。
福岡県の南部に位置するみやま市は、温暖な気候を活用したみかんや、ナスなどの農業が盛んで全国有数の生産量を誇り、トレッキングを楽しめる「みやま・清水山コース」など、自然が豊かで穏やかに暮らせるまちです。
同市では、「心をつなごう!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県みやま市にて本導入され、『すくすくみやま』として10月1日(木)より提供を開始します。
福岡県の南部に位置するみやま市は、温暖な気候を活用したみかんや、ナスなどの農業が盛んで全国有数の生産量を誇り、トレッキングを楽しめる「みやま・清水山コース」など、自然が豊かで穏やかに暮らせるまちです。
同市では、「心をつなごう! すくすく育て みやまっ子」を基本理念に、社会の宝である子どもたちが健康に育ち、子育ての喜びを感じられるような支援策を実施し、子育てしやすいまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、310以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆気軽に活用できる子育て支援と、状況に応じたサポートが整う福岡県みやま市で『母子モ』の提供を開始!
みやま市では、保護者が就業や病気で一時的に育児が困難になった場合、保護者に代わって児童福祉施設が一定期間子どもを預り、家庭での子育てを支援するショートステイ・トワイライトステイの実施や、子育て中の夫婦から祖父母まで参加可能で、親子同士の交流や相談ができる「つどいの広場」を開催するなど、社会で支え合いながら、子育て家庭をサポートする環境が整っています。
また、第2子以降の学校給食費の補助金交付や、令和2年7月の豪雨で被災した家庭を対象に保育料を半額から全額減免するなど、多様な状況に応じて経済的負担を軽減する支援策を実施し、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福岡県みやま市に採用された『すくすくみやま』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意喚起や保健師・助産師からのアドバイス、実施している事業についての情報を必要な人に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<福岡県みやま市 松嶋 盛人市長>
みやま市では、平成31年度(2019年度)に子育て世代包括支援センター「みやま子育てサポートセンター」(通称 みこサポ)を立ち上げました。
みこサポでは赤ちゃん訪問や電話相談、乳幼児健診をはじめ、多岐にわたる支援を妊娠期から子育て期まで切れ目なく提供することで、安心して産み、育てることができる環境づくりに努めています。
その一環として、みやま市では母子手帳アプリ『すくすくみやま』の提供を始めます。 『すくすくみやま』を通じて予防接種管理や様々な子育て情報等を発信していくことで、不安の解消と安心な環境づくりを支援していきます。子育て世代の方、是非ご活用ください。
<『すくすくみやま』の主な機能>
【自治体から提供される各種サービスの案内】
●妊娠・育児時期にあった情報の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすくみやま
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから