エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道佐呂間町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道常呂郡佐呂間町にて本導入され、『すくすくnaviさろま』として4月1日(木)より提供を開始します。  北海道オホーツク管内のほぼ中央部に位置する佐呂間町は、雄大なサロマ湖を有し、天北山系の豊かな山々に囲まれた丘陵地帯で、ホタテやカキをはじめとする漁業やカボチャを特産とする農業や、酪農が盛んなまちです。  同町では、「自然あふれるサロマの大地 みんなで育てよう...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道常呂郡佐呂間町にて本導入され、『すくすくnaviさろま』として4月1日(木)より提供を開始します。
 北海道オホーツク管内のほぼ中央部に位置する佐呂間町は、雄大なサロマ湖を有し、天北山系の豊かな山々に囲まれた丘陵地帯で、ホタテやカキをはじめとする漁業やカボチャを特産とする農業や、酪農が盛んなまちです。
 同町では、「自然あふれるサロマの大地 みんなで育てよう 子どもの未来」をスローガンとして掲げ、町独自の子育て支援制度を設け、子育て家庭を支える施策を進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子供と保護者への手厚いサポートを行う北海道佐呂間町で『母子モ』の提供を開始!

 佐呂間町では、町独自の支援制度として、1人あたり10万円の出産祝い金の支給や「さろま子育て応援医療費助成(0歳から高校生)」を設けるなど、子育てに係る家庭の経済的負担を軽減し、安心安全な子育て環境づくりを行っています。
 また、経済面の支援だけでなく、子育て支援センターの自由開放日にあわせて月1回保健師、管理栄養士、助産師、歯科衛生士などの専門職が相談対応をする「赤ちゃん相談」「子育て自由相談」や、妊娠中からお母さん、お父さんが育児についての情報や交流が得られる「パパママたまご教室」、「お話あいあい」などのイベントを開催しています。さらに、子育て支援センターと社会教育課、保健福祉課が連携して実施する、親子で季節の行事を楽しめる交流事業「あいあいらんど」など、子どもと子育て家庭を支援する取組みが充実しています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 北海道佐呂間町に採用された『すくすくnaviさろま』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<北海道佐呂間町 武田 温友町長からのコメント>

 佐呂間町では、汎用性が高く、今や生活の一部となっているスマートフォンを活用した『すくすくnaviさろま』の運用を令和3年4月にスタートしました。
 本町は酪農とホタテ養殖漁業が基幹産業の町で共働き世帯も多く、仕事と子育ての両立が大きな課題でありましたが、本アプリの導入によって予防接種スケジュール管理や子育て支援情報などをタイムリーに情報提供でき、育児の不安や悩みを軽減して、楽しく夢のある子育て環境づくりを目指してまいりますので、子育て世代の皆様に広くご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

<『すくすくnaviさろま』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:すくすくnaviさろま
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県皆野町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県秩父郡皆野町にて本導入され、『子育て支援アプリ み~ナビ』として4月1日(木)より提供を開始します。  埼玉県の西北、秩父郡の東北に位置する皆野町は、関東三大民謡に数えられる秩父音頭や、俳句の町としても有名で、町内には多くの句碑がみられ、歴史と文化を大切にするまちです。  同町では、「子どもが健やかで豊かな心を育み、楽しく子育てできるまち」を基本理念とし、子育て世帯の負担を軽減しながら、安心して子育てができ、子どもたちがすくすく育つ環境づくりに取り組んでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、350以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆町全体で子育てをサポートする埼玉県皆野町で『母子モ』の提供を開始!  皆野町では、子育て応援事業として1歳の誕生月までの子どもを対象に、毎月指定の紙おむつ2パックまたは粉ミルク1缶のいずれかを給付する「紙おむつ・粉ミルクの給付事業」や、3歳の誕生月までの子どもには、紙おむつ用ごみ袋を年間60枚支給するなど、子育てに係る経済的負担の軽減を図っています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県秩父郡皆野町にて本導入され、『子育て支援アプリ み~ナビ』として4月1日(木)より提供を開始します。
 埼玉県の西北、秩父郡の東北に位置する皆野町は、関東三大民謡に数えられる秩父音頭や、俳句の町としても有名で、町内には多くの句碑がみられ、歴史と文化を大切にするまちです。
 同町では、「子どもが健やかで豊かな心を育み、楽しく子育てできるまち」を基本理念とし、子育て世帯の負担を軽減しながら、安心して子育てができ、子どもたちがすくすく育つ環境づくりに取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、350以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆町全体で子育てをサポートする埼玉県皆野町で『母子モ』の提供を開始!

 皆野町では、子育て応援事業として1歳の誕生月までの子どもを対象に、毎月指定の紙おむつ2パックまたは粉ミルク1缶のいずれかを給付する「紙おむつ・粉ミルクの給付事業」や、3歳の誕生月までの子どもには、紙おむつ用ごみ袋を年間60枚支給するなど、子育てに係る経済的負担の軽減を図っています。
 また、子育て支援センター「きらきらクラブ」では、保健師への子育て相談から、親子同士の遊びと交流ができ、子育て世帯の憩いの場を提供したり、「わくわくハッピー教室」では、よちよち歩きができる幼児とその保護者を対象に、手先のきめ細かな動きを養える簡単な遊びを取り入れるなど、子どもの成長をサポートする取組みを行っています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 埼玉県皆野町に採用された『子育て支援アプリ み~ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<埼玉県皆野町 石木戸 道也町長からのコメント>

 皆野町は、「楽しく子育て・元気で長生き対策」を、重点施策にかかげ、安心して子育てできる町づくりを目指し、妊娠期から子育て期にわたり、さまざまな支援施策を実施しています。
 この度、お子さんの健やかな成長をサポートし、最新の子育て情報をお届けするため『子育て支援アプリ み~ナビ』の運用を開始しました。ぜひ、ご家族でご活用いただき、皆野町で安心して楽しく子育てができますことを願っております。

 


<『子育て支援アプリ み~ナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:子育て支援アプリ み~ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道北見市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道北見市にて本導入され、『きたみ子育て応援アプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。  北海道の東部に位置する北見市は、日本一の生産量を誇る玉ねぎや、海の恵みを生かしたホタテなどの産業、地域資源のカーリング、さらに経済、医療、福祉、教育、文化など都市機能が調和したオホーツク圏域の中核都市の役割を担うまちです。  同市では、「親子の成長をみんなで支え...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道北見市にて本導入され、『きたみ子育て応援アプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
 北海道の東部に位置する北見市は、日本一の生産量を誇る玉ねぎや、海の恵みを生かしたホタテなどの産業、地域資源のカーリング、さらに経済、医療、福祉、教育、文化など都市機能が調和したオホーツク圏域の中核都市の役割を担うまちです。
 同市では、「親子の成長をみんなで支え 安心して子育てできる 子どもと親の笑顔があふれるまち 北見」を基本理念とし、子育て支援事業の充実を図り、子育て世帯に寄り添ったまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、350以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。

◆子育て支援事業が年々充実する北海道北見市で『母子モ』の提供を開始!

 北見市では、平成30年度に「子育て世代包括支援センター」を開設し、子育て世帯に幅広いサポートを提供しています。紙おむつ類無料回収事業や保育料などの経済的負担を軽減する支援に加え、屋内で子どもたちが自由に利用できる遊戯場「パラきたKids」や、小学生を対象にした「児童クラブ」など、子どもたちが安心して過ごし、遊ぶことができる場が充実しています。
 令和3年4月からは、産後ケア事業で従来の訪問型に宿泊型と通所型を追加し、利用できる対象者の幅を拡大する他、3歳児健診における弱視スクリーニング検査の導入、分娩可能な医療機関から遠方に在住する妊産婦への交通費助成を開始します。また、子ども医療費助成に関しては、令和3年8月の診療分より対象を拡大し、小学生の通院医療費を助成するなど年々支援事業を拡充し、子育てしやすいまちづくりを進めています。
 今回、このような市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 北海道北見市に採用された『きたみ子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、北見市では、コロナ禍において対面サービスを心配される子育て世帯へ、オンライン相談機能を活用した保健師や管理栄養士などへの相談事業を実施します。『きたみ子育て応援アプリ』を通して専門職員とのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインによる相談がスムーズに実施できます。今後は様々な事業での利用を視野に入れ、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。

<北海道北見市 辻󠄀 直孝市長からのコメント>

 北見市では「親子の成長をみんなで支え 安心して子育てできる 子どもと親の笑顔があふれるまち 北見」を基本理念として、全ての子どもが健やかに育ち、保護者が笑顔で喜びや生きがいを感じながら安心して子どもを生み育てられる環境となるよう『きたみ子育て応援アプリ』の提供を開始いたします。
 ご家族でご活用いただき子育てを楽しんでください。

 

 

<『きたみ子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【オンライン化による子育て支援】
●「保健師・管理栄養士への相談事業」をオンラインで実施

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:きたみ子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山口県周南市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県周南市にて本導入され、『はぴはぐ』として3月19日(金)より提供を開始します。  山口県の東南部に位置する周南市は、北は中国山地、南は瀬戸内海を臨み、沿岸に広がる周南コンビナートの「周南工場夜景」は日本夜景遺産に認定されるなど、工業と観光を融合させた人々を魅了するまちです。  同市では、「まちぐるみで応援...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県周南市にて本導入され、『はぴはぐ』として3月19日(金)より提供を開始します。
 山口県の東南部に位置する周南市は、北は中国山地、南は瀬戸内海を臨み、沿岸に広がる周南コンビナートの「周南工場夜景」は日本夜景遺産に認定されるなど、工業と観光を融合させた人々を魅了するまちです。
 同市では、「まちぐるみで応援 子どもが笑顔で幸せになるまち しゅうなん」を基本理念とし、地域全体で子どもを守り、子育て家庭を応援することを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。また母子手帳アプリの導入と合わせ、4月1日(木)より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。

◆地域全体で子どもと子育てを支える山口県周南市で『母子モ』の提供を開始!

 周南市では、地域の子育て支援拠点施設として市内に12カ所の「子育て支援センター」を設置し、他の親子との交流や、子育て情報の把握、子育て相談ができる場所として、多くの親子に利用されており、令和3年4月からは新たに助産師の巡回相談も開始されるなど、サービスの充実が図られています。
 また、妊娠・出産・子育てに寄り添う切れ目のない支援を図るため、「児童福祉」と「母子保健」が一体となった「あんしん子育て室」を令和2年4月に新設し、「あんしん子育て室」内には、子ども家庭総合支援拠点と子育て世代包括支援センターを一体的に実施する「こども子育て相談センター」を開設し、各種専門相談員が関係機関と連携しながら、妊娠期から18歳まで妊娠・出産・子育てに関する悩みや困りごとに幅広く対応しています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。アプリを通して子育て支援センターで受けた助産師による子どもの身体測定の結果を、保護者がアプリに記録することで、より細やかに子どもの成長を確認できる他、受診や他の専門職への相談の際はアプリの記録を見ながら具体的な説明ができるなど、子どもの健康管理に有効活用したり、子育て支援に関する大切な情報を必要な人に手軽に親族に届ける、安心感を得られるツールとしての活用を予定しています。
 また、保健師や、管理栄養士、自治体職員などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も4月1日(木)より開始します。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 山口県周南市に採用された『はぴはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、周南市では、コロナ禍で対面支援に不安を抱える保護者等にオンライン相談機能を活用した「育児相談」をアプリの導入に合わせ4月1日(木)から開始します。電話で事前に相談日を確定し、当日はアプリ内のビデオ会議システムを利用して、オンライン相談をスムーズに実施します。オンライン相談で子育て中の保護者を孤立させない新たな子育て環境の構築を目指します。

<『はぴはぐ』の主な機能>

 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ 

【オンライン化による子育て支援】
●育児相談をオンラインで実施

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:はぴはぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が京都府精華町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が京都府相楽郡精華町にて導入され、『母子モ』として3月1日(月)より提供を開始します。  京都府の南西端に位置する精華町は、ギネスワールドレコーズ®にも登録されている世界一の文字盤面積を誇る日時計があり、またお寺や神社、史跡が多く残る、歴史や文化、学術を大切にするまちです。  同町では、「子どもと家庭、地域はひとつ!...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が京都府相楽郡精華町にて導入され、『母子モ』として3月1日(月)より提供を開始します。
 京都府の南西端に位置する精華町は、ギネスワールドレコーズ®にも登録されている世界一の文字盤面積を誇る日時計があり、またお寺や神社、史跡が多く残る、歴史や文化、学術を大切にするまちです。
 同町では、「子どもと家庭、地域はひとつ! にこにこ子育て、すくすく精華」をキャッチフレーズに、地域全体で子どもと子育てを見守り、全ての子どもが安心して生活できるための充実したサポート体制を整えています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域全体で子どもと子育てを見守る京都府精華町で『母子モ』の提供を開始!

 精華町では、母子健康包括支援センターを開設し、妊娠・出産から子育てに関する相談や情報提供などを行い、安心して出産・子育てができるよう助産師や保健師がサポートする体制を整えています。また、出産後も産後ケア事業による宿泊型または日帰り型の健康管理や乳房ケア、赤ちゃんの授乳や沐浴などの相談や指導を、助産師や看護師など専門スタッフから受ける事ができます。
 さらに、就学援助制度や母子家庭奨学金など子どもが充実した教育を受けられるよう経済的な負担軽減や、就労などの理由で、保護者が昼間家庭にいない小学生を対象に、適切な遊びや子ども同士の交流、生活の場を提供して健全な成長を支える「放課後児童クラブ」も実施するなど、地域全体で子育てのサポートに取り組んでいます。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 京都府精華町に採用された『母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『母子モ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県西粟倉村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県英田郡西粟倉村にて本導入され、『あわくら子育て応援アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。  中国山地の山あいの岡山県最北東端に位置する西粟倉村は、面積の95%が森林であり、「百年の森林に囲まれた上質な田舎」を実現するため林業やバイオマス産業が盛んで、若者たちの移住などで注目を集めるまちです。  同村では、「子どもが元気にのびのびと育っていける西粟倉村(げんきっこ あわくらっ子)」を基本方針に、子どもたちを囲む環境を、社会全体で支えながら子育て環境の充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  また母子手帳アプリの導入と合わせ、4月1日(木)より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。 ◆子どもが元気にのびのびと育っていける岡山県西粟倉村で『母子モ』の提供を開始!  西粟倉村では、平成29年度に西粟倉村子育て世代包括支援センターを開設し、保健師と村在住の助産師が妊娠期から関わり、栄養士や歯科衛生士などと連携しながら、子育て期まで切れ目ないサポートしています。妊娠中から利用できるつどいの広場「Bambi」での、月1回身体測定・子育て等相談できる「すくすく相談」や、育児講座をはじめ、子どもの本が充実している「あわくら図書館」、西粟倉の自然を探検する「あわくらたんけんクラブ」といった活動を実施し、親子同士や多世代がつながるきっかけづくりも行いつつ、子育てを応援しています。  また、乳幼児1人につきチャイルドシートを購入するための助成金10,000円の支給など、子育て世帯へ向けての支援もあり、村全体で子どもが元気にのびのびと育つことのできる取組みを実施しています。  今回、このような村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師や助産師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  岡山県西粟倉村に採用された『あわくら子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、西粟倉村では、里帰り中やコロナ禍でも顔を見ながら妊娠中のことや子育てなどの相談ができるよう、「オンライン相談」を導入し、より安心して子育てできるよう、切れ目ないサポートを行います。オンライン相談では『あわくら子育て応援アプリ』を通して事前に相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンライン相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。 <『あわくら子育て応援アプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県英田郡西粟倉村にて本導入され、『あわくら子育て応援アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
 中国山地の山あいの岡山県最北東端に位置する西粟倉村は、面積の95%が森林であり、「百年の森林に囲まれた上質な田舎」を実現するため林業やバイオマス産業が盛んで、若者たちの移住などで注目を集めるまちです。
 同村では、「子どもが元気にのびのびと育っていける西粟倉村(げんきっこ あわくらっ子)」を基本方針に、子どもたちを囲む環境を、社会全体で支えながら子育て環境の充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また母子手帳アプリの導入と合わせ、4月1日(木)より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。

子どもが元気にのびのびと育っていける岡山県西粟倉村で『母子モ』の提供を開始!

 西粟倉村では、平成29年度に西粟倉村子育て世代包括支援センターを開設し、保健師と村在住の助産師が妊娠期から関わり、栄養士や歯科衛生士などと連携しながら、子育て期まで切れ目ないサポートしています。妊娠中から利用できるつどいの広場「Bambi」での、月1回身体測定・子育て等相談できる「すくすく相談」や、育児講座をはじめ、子どもの本が充実している「あわくら図書館」、西粟倉の自然を探検する「あわくらたんけんクラブ」といった活動を実施し、親子同士や多世代がつながるきっかけづくりも行いつつ、子育てを応援しています。
 また、乳幼児1人につきチャイルドシートを購入するための助成金10,000円の支給など、子育て世帯へ向けての支援もあり、村全体で子どもが元気にのびのびと育つことのできる取組みを実施しています。
 今回、このような村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師や助産師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 岡山県西粟倉村に採用された『あわくら子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、西粟倉村では、里帰り中やコロナ禍でも顔を見ながら妊娠中のことや子育てなどの相談ができるよう、「オンライン相談」を導入し、より安心して子育てできるよう、切れ目ないサポートを行います。オンライン相談では『あわくら子育て応援アプリ』を通して事前に相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンライン相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。

<『あわくら子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【オンライン化による子育て支援】
妊婦・育児相談などをオンラインで実施

【記録・管理】
妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
出産・育児に関する基礎情報
妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
沐浴や離乳食の作り方などの動画
周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
子どもの成長を、写真と一緒に記録
記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:あわくら子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが神奈川県川崎市で提供開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが、神奈川県川崎市にて本導入され、『かわさき子育てアプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。  同市では、「子どもたちの笑顔があふれるまち・かわさき」を基本理念として、安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現を目指し、子育て支援策の充実を図り、2016年より市独自の子育てアプリを提供し、ICTを活用した子育て支援に力をいれています。  今回、子育て世帯へのさらに充実したサポートを目指し、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』へリニューアルします。また、市の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」と連携することで、母子健康手帳の記録から予防接種のお知らせ、イベント情報の収集などをひとつのアプリでシームレスに利用できます。 ◆ICTを活用した子育て支援に力をいれる神奈川県川崎市で『母子モ』の提供を開始!  川崎市では、出産後に宿泊型や日帰り型、訪問型など必要な形で助産師の支援が受けられる「産後ケア事業」、区役所地域みまもり支援センターや医療機関で行う乳幼児健康診査など、きめ細やかな子育て支援を実施しています。  このような切れ目ない子育て支援情報を市民に配信するため、2016年より市独自の「子育てアプリ」、2019年には市内の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」の提供をはじめ、市民の生活がより豊かとなる情報発信をしています。  今回、「かわさきイベントアプリ」と連携し、母子健康手帳の記録だけでなく、出産・子育てに特化したイベント情報など、子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるアプリへの利便性向上を目指し、当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』にリニューアルすることで、さらなる子育て支援の充実を図ります。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  川崎市に採用された『かわさき子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、川崎市の独自の機能として「かわさきイベントアプリ」と連携し、地域子育て支援センターやこども文化センターなどが開催する子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるほか、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <『かわさき子育てアプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●乳幼児健診の時期や自治体で行う教室等のお知らせ ●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ ●「かわさきイベントアプリ」との連携による出産・子育てに関するイベント情報 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが、神奈川県川崎市にて本導入され、『かわさき子育てアプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
 同市では、「子どもたちの笑顔があふれるまち・かわさき」を基本理念として、安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現を目指し、子育て支援策の充実を図り、2016年より市独自の子育てアプリを提供し、ICTを活用した子育て支援に力をいれています。
 今回、子育て世帯へのさらに充実したサポートを目指し、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』へリニューアルします。また、市の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」と連携することで、母子健康手帳の記録から予防接種のお知らせ、イベント情報の収集などをひとつのアプリでシームレスに利用できます。

ICTを活用した子育て支援に力をいれる神奈川県川崎市で『母子モ』の提供を開始!

 川崎市では、出産後に宿泊型や日帰り型、訪問型など必要な形で助産師の支援が受けられる「産後ケア事業」、区役所地域みまもり支援センターや医療機関で行う乳幼児健康診査など、きめ細やかな子育て支援を実施しています。
 このような切れ目ない子育て支援情報を市民に配信するため、2016年より市独自の「子育てアプリ」、2019年には市内の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」の提供をはじめ、市民の生活がより豊かとなる情報発信をしています。
 今回、「かわさきイベントアプリ」と連携し、母子健康手帳の記録だけでなく、出産・子育てに特化したイベント情報など、子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるアプリへの利便性向上を目指し、当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』にリニューアルすることで、さらなる子育て支援の充実を図ります。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 川崎市に採用された『かわさき子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、川崎市の独自の機能として「かわさきイベントアプリ」と連携し、地域子育て支援センターやこども文化センターなどが開催する子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるほか、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『かわさき子育てアプリ』の主な機能>

自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児健診の時期や自治体で行う教室等のお知らせ
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
●「かわさきイベントアプリ」との連携による出産・子育てに関するイベント情報

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、保育所(園)・幼稚園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

サービス名:かわさき子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県柳川市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県柳川市にて本導入され、『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』として3月1日(月)より提供を開始します。  福岡県の南部に位置する柳川市は、有明海に面した特性を生かした支柱式による「ノリ養殖」が盛んに行われ、有明海固有のムツゴロウやクツゾコ(舌平目)などといった多種多様の魚介類が生息する、自然を大切にするまちです。  同市では、「柳川でよかった!~ともにはぐくみ、支える、子育てのまち~」を基本理念とし、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援に取り組んでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域や社会全体で子どもの成長を支える福岡県柳川市で『母子モ』の提供を開始!  柳川市では、子育ての手助けをしてほしい人「依頼会員(おねがい会員)」と、子育ての手助けができる人「援助会員(まかせて会員)」を結ぶ、やながわファミリー・サポート・センターの開設や、病気の回復期にある児童を専用保育室で預かる病後児保育事業など、保護者の仕事と育児の両立をサポートする環境が整っています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県柳川市にて本導入され、『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』として3月1日(月)より提供を開始します。
 福岡県の南部に位置する柳川市は、有明海に面した特性を生かした支柱式による「ノリ養殖」が盛んに行われ、有明海固有のムツゴロウやクツゾコ(舌平目)などといった多種多様の魚介類が生息する、自然を大切にするまちです。
 同市では、「柳川でよかった!~ともにはぐくみ、支える、子育てのまち~」を基本理念とし、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援に取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域や社会全体で子どもの成長を支える福岡県柳川市で『母子モ』の提供を開始!

 柳川市では、子育ての手助けをしてほしい人「依頼会員(おねがい会員)」と、子育ての手助けができる人「援助会員(まかせて会員)」を結ぶ、やながわファミリー・サポート・センターの開設や、病気の回復期にある児童を専用保育室で預かる病後児保育事業など、保護者の仕事と育児の両立をサポートする環境が整っています。
 また、同市では、地域子育て支援拠点として「つどいの広場このゆびとまれ」を設置し、子育て相談や親子同士の交流を図る場を提供しているほか、双子・三つ子以上の乳児を育てる家庭にホームヘルパーを派遣し、家事・育児などの負担の軽減を図るエンゼルサポーター事業を実施するなど、様々な家庭が子育てしやすくなるよう、支援の充実を進めています。 
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 福岡県柳川市に採用された『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<福岡県柳川市 金子 健次市長からのコメント>

 柳川市では、「柳川でよかった!ともにはぐくみ、支える、子育てのまち」を基本理念に妊娠、出産、育児の切れ目のない支援に取り組んでいます。令和2年4月に「柳川市子育てサポートセンター」を開設し、それぞれの子どもや家庭に寄り添った、きめ細やかな支援に努めています。
 この度、『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』の提供を開始しました。アプリ導入により、妊娠中や子育て中の方の不安や悩みの軽減につながり、保護者が安心して子育てができ、子どもたちが活き生きと健やかに成長することを願っています。

 

<『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県富士川町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県南巨摩郡富士川町にて本導入され、『ふじすく アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。  山梨県の甲府盆地の南西部に位置する富士川町は、京浜地方で最高級品とされる香り高い「穂積の柚子」が特産品として知られ、また四季折々の自然を満喫できる大柳川渓谷など、自然の豊かさを感じられる町です。  同町では、「子どもの育ちと子育て家庭を地域全体で支えるまち ふじかわ」を子育て支援の目標として、子どもの健全な成長と、充実した環境で子育てができるまちづくりを目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆充実したサポートで、“住みやすいまち”づくりを進める山梨県富士川町で『母子モ』の提供を開始!...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県南巨摩郡富士川町にて本導入され、『ふじすく アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
 山梨県の甲府盆地の南西部に位置する富士川町は、京浜地方で最高級品とされる香り高い「穂積の柚子」が特産品として知られ、また四季折々の自然を満喫できる大柳川渓谷など、自然の豊かさを感じられる町です。
 同町では、「子どもの育ちと子育て家庭を地域全体で支えるまち ふじかわ」を子育て支援の目標として、子どもの健全な成長と、充実した環境で子育てができるまちづくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆充実したサポートで、“住みやすいまち”づくりを進める山梨県富士川町で『母子モ』の提供を開始!

 富士川町では、2020年4月2カ所目の子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠・出産・子育てに関する切れ目のない支援を実施しています。個人に合ったセルフサポートプランを計画し、継続的に支援を受けられる環境の整備や、生後6カ月から12歳までの子どもを対象に、家庭での看病などが困難な場合に子どもを一時的に預けることが可能な病後児保育など、地域で子育て世帯を支える事業が充実しています。
 また、子どもの誕生を町で祝福するため、第1子に30,000円、第2子に50,000円、第3子以降には100,000円を支給する「富士川町出産祝金」や18歳未満の子どもに係る医療費を助成する「子ども医療費助成制度」、ひとり親家庭に対し医療費の一部を助成する「ひとり親家庭医療費助成制度」など、幅広いサポートを提供し、子どもたちの健やかな成長を支え、子育てに関わる人が住みやすいまちづくりを進めています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 山梨県富士川町に採用された『ふじすく アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<山梨県富士川町 志村 学町長からのコメント>

  富士川町では、子育て世代包括支援センターを中心に「子どもの育ちと子育て家庭を地域全体で支えるまち」を目標に、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しております。
 さて、新型コロナウイルス感染予防の外出自粛などにより、不安や悩みを抱えながらお過ごしの方もおられることと思います。町ではこうした不安を少しでも解消し、安心して笑顔で子育てができるよう、子育て情報の発信や予防接種の管理などができる子育て支援アプリ『ふじすく アプリ』を開始することといたしました。
 ぜひ、多くのみなさまにご活用いただきたいと考えております。

 

<『ふじすく アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、保育所(園)・幼稚園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:ふじすく アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県川南町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県児湯郡川南町にて導入され、『トロン』として2月22日(月)より提供を開始します。  宮崎県の中央部に位置する川南町は、6月には一面が紫色に輝く「アジサイ畑」や、国の天然記念物に指定された川南湿原では絶滅とされていた「ヒュウガホシクサ」が復活するなど、美しい自然が豊富なまちです。  同町では、「すべての子どもが健やかに生まれ、明るく、賢く、たくましく育つ町...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県児湯郡川南町にて導入され、『トロン』として2月22日(月)より提供を開始します。
 宮崎県の中央部に位置する川南町は、6月には一面が紫色に輝く「アジサイ畑」や、国の天然記念物に指定された川南湿原では絶滅とされていた「ヒュウガホシクサ」が復活するなど、美しい自然が豊富なまちです。
 同町では、「すべての子どもが健やかに生まれ、明るく、賢く、たくましく育つ町 かわみなみ」を基本理念とし、安心して産み・育て、子どもの健やかな成長をサポートできる子育て支援に取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆切れ目なく、きめ細かな子育て支援が充実する宮崎県川南町で『母子モ』の提供を開始!

 川南町では、婚姻届けを提出してから3年以内で40歳未満の新婚世帯に対し、家賃の一部と町外への通勤費を最大3年間助成する制度や、保育料を第2子は半額、第3子以降は無料とするなど、子育て世帯を対象とした多様な経済的支援策が設けられており、安心して子育てが可能です。
 川南町子育て支援センターでは、ベビーマッサージや親子で参加できる体操教室などのイベントが盛んで、同施設内に併設する絵本などが豊富な町立図書館も利用が可能で、楽しみながら子育てができる環境が整っています。また、川南町の学校給食では毎月16日を「かわみなみデー」として、町産の食材をふんだんに取り入れた“地産地消”メニューを実施するなど、“食育”にも力をいれ、地域ぐるみで健やかな子どもの成長を応援するまちづくりを進めています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 宮崎県川南町に採用された『トロン』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『トロン』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:トロン
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

1 26 27 28 29 30 59