エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県糸満市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県糸満市にて本導入され、『いとまん子育て応援アプリ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県糸満市にて本導入され、『いとまん子育て応援アプリ 母子モ』として4月19日(月)より提供を開始します。
 沖縄一の漁港・糸満漁港を抱えた水産業が盛んな糸満市は、沖縄本島最南端に位置し、大漁と航海安全を祈願する伝統行事の糸満ハーレーや南山城跡など多くの史跡が残る、悠久の歴史とロマンを感じさせる「海人」のまちです。
 同市では、「地域みんながつながり、『夢と希望』に向かって 輝ける子どもを紡ぎ育てる史都(まち) 糸満」を基本理念に掲げ、家庭、保育者、地域が手を取り合い、次代を担う子どもを育んでいけるよう環境を整えています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆こころもからだもイキイキと輝く子どもに!沖縄県糸満市で『母子モ』の提供を開始!

 糸満市では、子育て支援の拠点として「すこやか館」を開設し、子育てで困った時のために地域で相互援助活動を行う「糸満市てぃーだ ファミリー・サポート・センター」や、保護者がやむを得ない事情で保育が困難な場合に利用可能な「緊急一時預かり事業」など、様々なニーズに寄り添った支援の充実を図っています。また、市ではブックスタート事業や、子育て支援センター「ぬくぬく」を中心とした子どもやママの交流の場の提供や育児相談など、乳幼児を育てる保護者がより楽しく子育てができるよう支援を行っています。
 さらに、「食は子どもの未来をつくる」を合言葉に、家庭や地域社会と連携した食育を推進するなど、地域ぐるみで子どもの心身の健やかな成長を見守り、育む環境づくりに取り組んでいます。
 今回、このような市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 沖縄県糸満市に採用された『いとまん子育て応援アプリ 母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<沖縄県糸満市 當銘 真栄市長からのコメント>

 糸満市は、「みんなで子どもを育む社会をつくる」をめざし、母子保健コーディネーターが一人ひとりに寄り添い必要な支援につなげるほか、市内のすべての子どもとその家庭及び妊産婦等からの子ども・家庭の相談に対し、専門的な相談対応や訪問等による継続的な支援を行っています。
 この度、もっと身近に、市の取り組みをお伝えするため、「いとまん子育て応援アプリ母子モ」の導入を決定しました。
 今後とも、よりきめ細やかで切れ目ない支援を行い笑顔溢れるまちづくりに取り組んで参ります。

 

<『いとまん子育て応援アプリ 母子モ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:いとまん子育て応援アプリ 母子モ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県朝来市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県朝来市にて本導入され、『子育てナビあさごっ子』として4月12日(月)より提供を開始しています。  兵庫県の北部に位置する朝来市は、「天空の城」とも呼ばれる竹田城跡や生野銀山などの貴重な遺跡や産業遺産歴、また豊かな自然景観、風情のある街並みなど、多様な観光資源を有するまちです。  同市では、「子ども・家庭・地域を笑顔でつつむ 子育ち・子育てのまち 朝来」を基本理念とし、地域や学校、事業者、行政などが一体となって「子育ち」「子育て」の支援に取り組んでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆切れ目なく、きめ細やかな子育て支援が充実した兵庫県朝来市で『母子モ』の提供を開始!  朝来市では、妊娠期から子育て期までの総合相談窓口として「子育て世代包括支援センター」を設置し、助産師を中心に、子育て世帯の様々な悩みや心配事に幅広く対応し、安心して妊娠から出産、子育てができるよう一人ひとりのニーズに寄り添った切れ目のない支援を提供しています。センターでは、妊婦と産後1年未満の母親同士の交流や助産師への相談ができる産前・産後サポート事業「すまいるひろば」や、保健師や栄養士、歯科衛生士、臨床心理士などの専門スタッフによる個別相談ができる「すこやか相談」を実施し、温かく寄り添ったサポートで、子育て世帯を応援しています。  また、県内では唯一妊婦健康診査にかかる費用の全額助成を行っているほか、産婦健康診査費や新生児聴覚検査費の助成制度の実施や、保育料を国の基準よりも低く設定し、子育てにかかる負担軽減の実施、中学校卒業までの子どもの医療費の無償化を行う「乳幼児等・こども医療費助成」の実施など多方面から経済的な支援を行い、子どもたちの健康を支える支援事業が充実しています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  兵庫県朝来市に採用された『子育てナビあさごっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <兵庫県朝来市 多次 勝昭市長からのコメント>  朝来市は、次世代の担い手であり、地域の宝でもある子どもたちを何よりも大切にしています。  そして親御さんたちのため、子育て支援にも力点を置き各種の施策を展開しています。  この度、その子育て支援を更に充実させるため、母子手帳アプリ『子育てナビ あさごっ子』の運用を開始することといたしました。お子さまの健やかな成長をサポートするとともに、子育て世帯の皆さんに、子育てに関する各種の情報をタイムリーにお届けします。   どうかこのアプリを皆様で有効的にご活用いただき、安心して、笑顔で子育てを楽しみながら「朝来市で子育てしてよかった!」と実感していただければ幸いです。   <『子育てナビあさごっ子』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県朝来市にて本導入され、『子育てナビあさごっ子』として4月12日(月)より提供を開始しています。
 兵庫県の北部に位置する朝来市は、「天空の城」とも呼ばれる竹田城跡や生野銀山などの貴重な遺跡や産業遺産歴、また豊かな自然景観、風情のある街並みなど、多様な観光資源を有するまちです。
 同市では、「子ども・家庭・地域を笑顔でつつむ 子育ち・子育てのまち 朝来」を基本理念とし、地域や学校、事業者、行政などが一体となって「子育ち」「子育て」の支援に取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆切れ目なく、きめ細やかな子育て支援が充実した兵庫県朝来市で『母子モ』の提供を開始!

 朝来市では、妊娠期から子育て期までの総合相談窓口として「子育て世代包括支援センター」を設置し、助産師を中心に、子育て世帯の様々な悩みや心配事に幅広く対応し、安心して妊娠から出産、子育てができるよう一人ひとりのニーズに寄り添った切れ目のない支援を提供しています。センターでは、妊婦と産後1年未満の母親同士の交流や助産師への相談ができる産前・産後サポート事業「すまいるひろば」や、保健師や栄養士、歯科衛生士、臨床心理士などの専門スタッフによる個別相談ができる「すこやか相談」を実施し、温かく寄り添ったサポートで、子育て世帯を応援しています。
 また、県内では唯一妊婦健康診査にかかる費用の全額助成を行っているほか、産婦健康診査費や新生児聴覚検査費の助成制度の実施や、保育料を国の基準よりも低く設定し、子育てにかかる負担軽減の実施、中学校卒業までの子どもの医療費の無償化を行う「乳幼児等・こども医療費助成」の実施など多方面から経済的な支援を行い、子どもたちの健康を支える支援事業が充実しています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 兵庫県朝来市に採用された『子育てナビあさごっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<兵庫県朝来市 多次 勝昭市長からのコメント>

 朝来市は、次世代の担い手であり、地域の宝でもある子どもたちを何よりも大切にしています。
 そして親御さんたちのため、子育て支援にも力点を置き各種の施策を展開しています。
 この度、その子育て支援を更に充実させるため、母子手帳アプリ『子育てナビ あさごっ子』の運用を開始することといたしました。お子さまの健やかな成長をサポートするとともに、子育て世帯の皆さんに、子育てに関する各種の情報をタイムリーにお届けします。 
 どうかこのアプリを皆様で有効的にご活用いただき、安心して、笑顔で子育てを楽しみながら「朝来市で子育てしてよかった!」と実感していただければ幸いです。

 

<『子育てナビあさごっ子』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、
受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を
アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
  
  『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:子育てナビあさごっ子
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が東京都豊島区で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都豊島区にて本導入され、『としま もっと見る知る』として4月12日(月)より提供を開始します。  東京23区の北西部に位置する豊島区は、舞台芸術といったメインカルチャーから、マンガ・アニメなどのサブカルチャーまで、多様性のある独自の文化資源を生かし、国際アート・カルチャー都市の実現を目指しています。  同区では、「すべての子ども・若者の権利が保障され...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都豊島区にて本導入され、『としま もっと見る知る』として4月12日(月)より提供を開始します。
 東京23区の北西部に位置する豊島区は、舞台芸術といったメインカルチャーから、マンガ・アニメなどのサブカルチャーまで、多様性のある独自の文化資源を生かし、国際アート・カルチャー都市の実現を目指しています。
 同区では、「すべての子ども・若者の権利が保障され 豊かな文化の中で自分らしく成長できるまちづくり」を基本理念に、全ての子育て家庭が、身近な地域で、質の高い教育・保育、子育て支援サービスを受けられるよう、様々なサポート施策を進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆安心して子どもを産み育てるための支援を推進する東京都豊島区で『母子モ』の提供を開始!

 豊島区では、「ゆりかご・としま事業」として、妊婦全員を対象に、助産師・保健師が、妊娠中の体や心、赤ちゃんを迎える準備などについて相談に乗り、妊娠・出産に関わるグッズを配布する「ゆりかご面接」や、出産後、満1歳までの子どもがいる子育て家庭に対して、専門相談員が相談に乗り、誕生お祝い品を配布する「おめでとう面接」など、妊娠から出産まで切れ目のない、継続的かつきめ細やかなサポートを行っています。
 今回、区の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 東京都豊島区に採用された『としま もっと見る知る』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、区が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『としま もっと見る知る』の主な機能>

【自治体から提供される各種情報】
●各種健診・子育てに関する行政サービス・男女共同参画関連の情報
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:としま もっと見る知る
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県廿日市市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県廿日市市にて本導入され、『はつっこ手帳』として4月1日(木)より提供を開始しています。  広島県の西部に位置する廿日市市は、世界文化遺産に登録され日本古来の建築美で観光客を魅了する厳島神社や、約450年も続く宮島牡蠣の養殖など、市が誇る観光地や名物が豊富な見どころあふれるまちです。  同市では、「つながり支えあう...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県廿日市市にて本導入され、『はつっこ手帳』として4月1日(木)より提供を開始しています。
 広島県の西部に位置する廿日市市は、世界文化遺産に登録され日本古来の建築美で観光客を魅了する厳島神社や、約450年も続く宮島牡蠣の養殖など、市が誇る観光地や名物が豊富な見どころあふれるまちです。
 同市では、「つながり支えあう 子育てのまち はつかいち」を基本理念に、子どもたちが心豊かに健やかに育つことができるよう、地域で子育て世帯をサポートする、支え合いのまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆健やかな子どもの成長を地域で見守り、手厚いサポートが整う広島県廿日市市で『母子モ』の提供を開始!

 廿日市市では、沐浴実習や妊婦体験ができるマタニティスクールで、赤ちゃんを迎える準備ができるイベントの開催や、母子保健推進員(ママフレンド)が、「こんにちは赤ちゃん事業」や集団健診の案内を行うなど、子どもたちの健やかな成長を支援する施策が充実しています。また、出産・育児を通して子育て家庭を応援する様々な活動を実施し、妊娠中から子育て期まで、地域が寄り添いながらサポートしています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や保健師、助産師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始しています。

◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!

 廿日市市に採用された『はつっこ手帳』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、廿日市市では、オンライン相談サービス機能を用いて「オンライン食事(離乳食)相談」を実施しており、子どもの食べる様子や食べるものを画面を通して、栄養士に自宅にいながら相談することができます。『母子モ』を通して、自宅にいながら感染リスクを気にすることなく、相談支援を行い、ICTを活用した新たな子育て環境を構築します。

<広島県廿日市市 松本 太郎市長からのコメント>

 廿日市市の子どもたちが元気にスクスク育っていきますように、との願いを込めて、この度、母子手帳アプリ『はつっこ手帳』を導入しました。オンライン相談機能があり、自宅にいながら保健師・助産師などの専門職と顔を合わせて、出産前後の不安や子育てに関する相談ができます。「つながり支えあう 子育てのまち はつかいち」を目指して、安心して楽しく子育てができる環境づくりを進めてまいります。『はつっこ手帳』を活用いただき、ご家族でお子様の成長を共有していただけたらと思います。

 

 

<『はつっこ手帳』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・子育て時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【オンライン化による子育て支援】
●「食事相談、離乳食相談」をオンラインで実施
●「育児相談」をオンラインで実施

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:はつっこ手帳
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が福島県玉川村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県石川郡玉川村にて本導入され、『母子手帳アプリ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県石川郡玉川村にて本導入され、『母子手帳アプリ たまぴよ』として4月5日(月)より提供を開始します。 
  福島県の中南部に位置する玉川村は、阿武隈山系の西端に広がる農村地帯で、地の利を生かした特産品「さるなし」や「しぼりトマト」を有し、江戸時代から続く伝統の舞「南須釜の念仏踊り」など、美しい自然と伝統あるまちです。
 同村では、「すべての親がゆとりをもって子育てができ、地域全体で子どもを見守るむら・たまかわ」を基本理念に、親が子育てをする喜びを実感し、安心して子育てができる体制づくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。

◆安心して子育てができる体制づくりを目指す福島県玉川村で『母子モ』の提供を開始!

 玉川村では、第1子に10万円、第2子に20万円、第3子以降に50万円を支給する「たまかわっ子誕生祝金」や、3歳未満の子どもを養育している保護者に、1人当たり月5千円を支給する「たまかわっ子子育て支援給付金」に加えて、18歳までの子どもの保険診療の一部負担金などを助成する「こども医療費助成事業」など、経済的負担を軽減する子育て世代に寄り添った支援を行っています。
 また、村の保健師が、生後1カ月から4カ月くらいまでの時期に、赤ちゃんの発育や発達、育児や母乳に関する相談などを行う「新生児・乳児 家庭訪問」や、親子の遊び場や交流の場として保健センターの多目的広場を自由開放した「すくすく広場」を自由開放するなど、次代を担う親子の成長の支援に取り組んでいます。
 今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。

◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!

 福島県玉川村に採用された『母子手帳アプリ たまぴよ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、玉川村ではオンライン相談機能を産婦相談、こんにちは赤ちゃん事業、離乳食相談、発育・発達相談などに活用予定です。オンライン相談サービスを活用することで、母子手帳・子育て支援アプリ『たまぴよ』を通じて、オンラインによる相談をスムーズに実施することにより、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。

<福島県玉川村 石森 春男村長からのコメント>

 玉川村では、様々な子育て支援事業の実施により、ゆとりを持って子育てができる環境づくりを推進しています。このたび、子育て支援施策の一環として「母子手帳アプリ たまぴよ」の提供を開始いたします。アプリ内ではお子様の成長の記録や予防接種のスケジュール管理のほか、「オンライン相談」機能も搭載し、自宅に居ながら保健師や管理栄養士等と対面で相談することができます。妊娠、出産、子育て期を安心してお過ごしいただけるようサポートしてまいりますので、ぜひご活用ください。

 

 

<『母子手帳アプリ たまぴよ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【オンライン化による子育て支援】
●産婦相談、こんにちは赤ちゃん事業、離乳食相談、発育・発達相談などをオンラインで実施

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、
受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を
アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
  
 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:『母子手帳アプリ たまぴよ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県西和賀町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県和賀郡西和賀町にて本導入され、『にしわがっこナビ』として4月5日(月)より提供を開始します。  岩手県中西部の奥羽山脈に抱かれた高原性の盆地に位置する西和賀町は、ブナの豊かな原生林を堪能できる山々が広がり、湯本温泉を始めとする東北有数の温泉郷を有するなど、自然に恵まれたまちです。  同町では、「子どもの笑顔がすべての人を結ぶまちづくり」を基本理念として、子どもを生み育てたいと思う人々の希望がかなえられ、保護者が喜びや生きがいを感じながら、安心して子育てができる地域社会を目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆安心して子育てができる地域社会を目指す岩手県西和賀町で『母子モ』の提供を開始!  西和賀町では、不妊治療のうち体外受精・顕微鏡受精を受けた夫婦に対して、申請1回につき20万円を限度として助成する「特定治療支援事業」や、0歳から18歳までの医療費の自己負担分を支給する「こども医療費助成事業・児童生徒医療費助成事業」など、子育て家庭の経済的負担の軽減を図る施策を実施しています。  また、妊娠初期の不安や育児不安に寄り添い、きめ細やかな保健指導を行う妊産婦・育児相談に加えて、新生児訪問、乳幼児、妊産婦訪問などの訪問指導など、母子がともに健やかに過ごせるよう、安心できる子育て支援策を推進しています。  今回、町の取組みを子育て世帯にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  岩手県西和賀町に採用された『にしわがっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末に対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康記録・管理や予防接種のスケジュール管理、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や専門職からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <岩手県西和賀町 細井...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県和賀郡西和賀町にて本導入され、『にしわがっこナビ』として4月5日(月)より提供を開始します。
 岩手県中西部の奥羽山脈に抱かれた高原性の盆地に位置する西和賀町は、ブナの豊かな原生林を堪能できる山々が広がり、湯本温泉を始めとする東北有数の温泉郷を有するなど、自然に恵まれたまちです。
 同町では、「子どもの笑顔がすべての人を結ぶまちづくり」を基本理念として、子どもを生み育てたいと思う人々の希望がかなえられ、保護者が喜びや生きがいを感じながら、安心して子育てができる地域社会を目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆安心して子育てができる地域社会を目指す岩手県西和賀町で『母子モ』の提供を開始!

 西和賀町では、不妊治療のうち体外受精・顕微鏡受精を受けた夫婦に対して、申請1回につき20万円を限度として助成する「特定治療支援事業」や、0歳から18歳までの医療費の自己負担分を支給する「こども医療費助成事業・児童生徒医療費助成事業」など、子育て家庭の経済的負担の軽減を図る施策を実施しています。
 また、妊娠初期の不安や育児不安に寄り添い、きめ細やかな保健指導を行う妊産婦・育児相談に加えて、新生児訪問、乳幼児、妊産婦訪問などの訪問指導など、母子がともに健やかに過ごせるよう、安心できる子育て支援策を推進しています。
 今回、町の取組みを子育て世帯にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 岩手県西和賀町に採用された『にしわがっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末に対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康記録・管理や予防接種のスケジュール管理、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や専門職からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<岩手県西和賀町 細井 洋行町長からのコメント>

 子育て中のみなさん、子育てに家事にお仕事に、お忙しい日々を過ごしていらっしゃることと思います。
 このたび、西和賀町では『にしわがっこナビ』の提供を開始しました。これにより、お子様の成長記録・予防接種管理ができるほか、子育て期に必要な情報をタイムリーに取得できるようになります。また、お子様の写真、成長日記などを祖父母と共有できる機能も備わっており、家族みんなで楽しむことも可能です。
 子どもは家族だけではなく、地域を笑顔にさせる貴重な存在です。西和賀町はこれからもみなさんに寄り添い、子育て支援に努めていきます。

 

<『にしわがっこナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、保育所・保育園、児童遊園など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:にしわがっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山形県舟形町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山形県最上郡舟形町にて本導入され、母子手帳アプリ『めがみちゃん』として4月5日(月)より提供を開始します。  山形県の北部に位置する舟形町は、国宝土偶・縄文の女神が出土した縄文ロマンが息づき、また、町内を流れる清流・最上小国川の鮎を特産とし、悠久の歴史と大自然の恩恵を受ける「縄文の女神と若鮎の里」です。  同町では、「住んでいる人が誇れるまちづくり わくわく未来ふながた」をまちの将来像として掲げ、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を展開する山形県舟形町で『母子モ』の提供を開始!  舟形町では、舟形町子育て世代包括支援センターを設置し、保健師と助産師が協力し、妊娠期の母親のための「育児プレスタート講座」をはじめ、「妊婦さんと母親の定期健康相談」や、「ベビーマッサージ講座」・「産後ストレッチ講座」などの各種講座を開催しています。また「産後ケア事業の費用の一部助成」や「新生児聴覚検査費用の全額助成」などの支援も行っています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山形県最上郡舟形町にて本導入され、母子手帳アプリ『めがみちゃん』として4月5日(月)より提供を開始します。
 山形県の北部に位置する舟形町は、国宝土偶・縄文の女神が出土した縄文ロマンが息づき、また、町内を流れる清流・最上小国川の鮎を特産とし、悠久の歴史と大自然の恩恵を受ける「縄文の女神と若鮎の里」です。
 同町では、「住んでいる人が誇れるまちづくり わくわく未来ふながた」をまちの将来像として掲げ、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を展開する山形県舟形町で『母子モ』の提供を開始!

 舟形町では、舟形町子育て世代包括支援センターを設置し、保健師と助産師が協力し、妊娠期の母親のための「育児プレスタート講座」をはじめ、「妊婦さんと母親の定期健康相談」や、「ベビーマッサージ講座」・「産後ストレッチ講座」などの各種講座を開催しています。また「産後ケア事業の費用の一部助成」や「新生児聴覚検査費用の全額助成」などの支援も行っています。
 また、子育て支援センター「みらい」を移転し、新しく広くなった子どもの広場では、様々な遊具を使って身体を動かしてのびのび遊んだり、絵本や知育玩具で静かに遊んだりもできるほか、育児講座の開催や町の保健師と発育・発達・育児相談の機会を設け、保育園入園前の子どもと子育て世帯の支援を行っています。さらに、病児保育事業の実施や町内の舟形ほほえみ保育園は待機児童ゼロを実現するなど、働く母親へのサポートも充実しています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 山形県舟形町に採用された母子手帳アプリ『めがみちゃん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<山形県舟形町 森 富広町長からのコメント>

 舟形町では、「子育てするなら舟形町で」を合言葉に子ども・子育てに関する施策を推進し、すべての子どもが心身ともに健やかに育ち、また安心して子どもを生み育てることができる町づくりに取り組んでおります。
 今回、便利な機能が充実し、町からのタイムリーな情報提供はもちろん、家族で成長記録を共有する事もできる母子手帳アプリ『めがみちゃん』の提供を開始しました。このアプリをたくさんの方に利用していただき、妊娠期から子育て期がさらに充実した楽しい時間となりますようにと考えております。

 

<母子手帳アプリ『めがみちゃん』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:母子手帳アプリ めがみちゃん
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県仙北市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県仙北市にて本導入され、『なないろ』として4月5日(月)より提供を開始します。  秋田県東部中央に位置する仙北市は、たつこ姫伝説に彩られた田沢湖の、ルリ色の湖面と金色に輝くたつこ像が神秘的な雰囲気をたたえ、藩政時代の面影を残す東北の小京都・角館など、多くの名所をもつ東北有数の観光地です。  同市では、「子どもの笑顔をみんなで支え合うまち仙北」を基本理念に、子ども・子育て支援に関する総合的な施策を展開しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆幅広い視点で子育て環境の整備をすすめる秋田県仙北市で『母子モ』の提供を開始!  仙北市では、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うために、母子手帳交付時に個別相談やひとりひとりに合わせた応援プランを作成しています。妊娠後期には妊婦体験や沐浴体験ができる「こんにちは赤ちゃん教室」を開催し安心して出産を迎えられるよう支援しています。出産後は、保健師による生後1カ月の赤ちゃんを対象にしたこんにちは赤ちゃん訪問や助産師による産後ケア事業を通し、母親の体調管理やケア、育児に関する悩みや不安を解消しサポートしています。さらに、出産・子育ての悩みを解決する場として「助産師さんの相談日」やベビーマッサージ、子どもの救急法について学べるママと赤ちゃんのふれあい講座などを開催し、子育てを応援し、子どもを健やかに生み育てる環境づくりを目指しています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県仙北市にて本導入され、『なないろ』として4月5日(月)より提供を開始します。
 秋田県東部中央に位置する仙北市は、たつこ姫伝説に彩られた田沢湖の、ルリ色の湖面と金色に輝くたつこ像が神秘的な雰囲気をたたえ、藩政時代の面影を残す東北の小京都・角館など、多くの名所をもつ東北有数の観光地です。
 同市では、「子どもの笑顔をみんなで支え合うまち仙北」を基本理念に、子ども・子育て支援に関する総合的な施策を展開しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆幅広い視点で子育て環境の整備をすすめる秋田県仙北市で『母子モ』の提供を開始!

 仙北市では、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うために、母子手帳交付時に個別相談やひとりひとりに合わせた応援プランを作成しています。妊娠後期には妊婦体験や沐浴体験ができる「こんにちは赤ちゃん教室」を開催し安心して出産を迎えられるよう支援しています。出産後は、保健師による生後1カ月の赤ちゃんを対象にしたこんにちは赤ちゃん訪問や助産師による産後ケア事業を通し、母親の体調管理やケア、育児に関する悩みや不安を解消しサポートしています。さらに、出産・子育ての悩みを解決する場として「助産師さんの相談日」やベビーマッサージ、子どもの救急法について学べるママと赤ちゃんのふれあい講座などを開催し、子育てを応援し、子どもを健やかに生み育てる環境づくりを目指しています。
 また、子育て推進課では誕生児1人につき50,000円が支給される誕生祝い金や、市が指定する15,000円相当の有料の子育てサービスが利用できる「サポート券」を発行し、子育て世代を支援しています。さらに令和3年4月1日より「仙北市子ども家庭総合支援拠点」を開設し、子ども(18歳未満)とその家族、また妊産婦への総合支援を実施する体制の強化を図っています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 秋田県仙北市に採用された『なないろ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<秋田県仙北市 門脇 光浩市長からのコメント>

 『なないろ』は母子健康手帳のスマートフォンアプリです。子どもの成長記録や予防接種の管理はもちろん、市の子育て情報の随時発信など、妊娠から子育てまで切れ目ないサービスを提供します。コロナ禍で子育てに奮闘する保護者の皆さまの一助になればと思います。仕事で忙しいご家族、また遠方で往来が困難な皆さまも成長記録を共有することができます。
 今後も一歩いっぽ子育て環境の整備を進め、「優しさにあふれ健やかに暮らせるまち」の実現を目指します。

 

<『なないろ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:なないろ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県北秋田市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県北秋田市にて本導入され、『ココロン♡子育てアプリ』として4月5日(月)より提供を開始します。  秋田県の北部に位置する北秋田市は、主に熊の狩猟を生業としたマタギ文化や綴子大太鼓などの伝統文化を誇り、花の百名山と名高い森吉山など、人のふれあいと自然のぬくもりに包まれたまちです。  同市では、「みんなで育てよう北秋田市の子ども・未来」を基本理念として、地域社会全体で子育てを支え、人とのかかわりの中で、子どもが豊かな人間性を形成し、健やかに成長できる環境づくりを目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆人とのかかわりの中で子どもの健やかな成長を支える秋田県北秋田市で『母子モ』の提供を開始!  北秋田市では、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うため、令和2年4月より、北秋田市子育て世代包括支援センター“コロロン”を開設しています。産前産後の母親の身体のことや授乳に関する心配事などの相談を行う助産師相談室「あのね、助産師さん」や、産前・産後ケアサポート「おいDAY!(おいでぃ)」など、利用者と支援者が心と心を通わせ、ひとりひとりに寄り添ったつながりのある支援を行っています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県北秋田市にて本導入され、『ココロン♡子育てアプリ』として4月5日(月)より提供を開始します。
 秋田県の北部に位置する北秋田市は、主に熊の狩猟を生業としたマタギ文化や綴子大太鼓などの伝統文化を誇り、花の百名山と名高い森吉山など、人のふれあいと自然のぬくもりに包まれたまちです。
 同市では、「みんなで育てよう北秋田市の子ども・未来」を基本理念として、地域社会全体で子育てを支え、人とのかかわりの中で、子どもが豊かな人間性を形成し、健やかに成長できる環境づくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆人とのかかわりの中で子どもの健やかな成長を支える秋田県北秋田市で『母子モ』の提供を開始!

 北秋田市では、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うため、令和2年4月より、北秋田市子育て世代包括支援センター“コロロン”を開設しています。産前産後の母親の身体のことや授乳に関する心配事などの相談を行う助産師相談室「あのね、助産師さん」や、産前・産後ケアサポート「おいDAY!(おいでぃ)」など、利用者と支援者が心と心を通わせ、ひとりひとりに寄り添ったつながりのある支援を行っています。
 また、「幸せファミリーサポート事業」として、県の不妊治療助成への上乗せ助成に加えて、一般不妊治療や不育症治療に要した自己負担分についても補助するなど、市独自の助成制度が充実しています。
 さらに、第1子出生予定の家庭を対象に、6万円相当の育児用品を贈呈する「第1子誕生ハッピーアニバーサリー」や、第2子出生時には「きたあきた子育てにこにこクーポン券」、そして第3子出生時には「北秋田子育てクーポン券」の交付など、新たに子どもが増える家庭の経済的負担の軽減にも取り組んでいます。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 秋田県北秋田市に採用された『ココロン♡子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『ココロン♡子育てアプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:ココロン♡子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県矢巾町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県紫波郡矢巾町にて本導入され、『矢巾町子育て応援アプリ』として4月5日(月)より提供を開始します。  岩手県の中央部に位置する矢巾町は、東に母なる北上川が流れ、西に町のシンボルである「南昌山」をはじめとする奥羽山脈の山並みが連なり、田園地帯が広がる自然豊かなまちです。  同町では、「次世代はばたけ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県紫波郡矢巾町にて本導入され、『矢巾町子育て応援アプリ』として4月5日(月)より提供を開始します。
 岩手県の中央部に位置する矢巾町は、東に母なる北上川が流れ、西に町のシンボルである「南昌山」をはじめとする奥羽山脈の山並みが連なり、田園地帯が広がる自然豊かなまちです。
 同町では、「次世代はばたけ 矢巾 ~夢・未来・創造 次世代(あなた)が主役のまちづくり~」を基本理念として、町の将来を担う子どもたちが主役となる未来に向けて、町全体で子どもや子育て家庭の支援に取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆安心して子どもを産み、育てることができる岩手県矢巾町で『母子モ』の提供を開始!

 矢巾町では、妊娠・出産・子育て期において安心して子育てができるよう、令和2年4月に新たに、矢巾町子育て世代包括支援センター“にこにこ”を開設しています。母子健康手帳交付から乳幼児健診などの各種母子保健事業のほか、赤ちゃんのエコー写真や、会場で撮影した赤ちゃんの写真でフォトブックを作る「プレママエール」、妊婦とその家族のための「マタニティひろば」、親子で遊べる「aiaiひろば」など、町の保健師、助産師、栄養士などの専門スタッフが寄り添い、子育てをサポートしています。
 また、平成31年4月からは、子ども医療費助成について高校生までを対象を広げ子育て世帯の経済的負担の軽減に取り組んでいるほか、令和元年度までに小規模保育施設2カ所を開所し、待機児童の解消にも努めるなど、子育てと仕事を両立できる環境の整備にも取り組んでいます。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 岩手県矢巾町に採用された『矢巾町子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して妊娠・出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<岩手県矢巾町 高橋 昌造町長からのコメント>

 矢巾町では、町の基本目標の一つとして「家族全員が健康で笑顔が絶えない家庭づくり」を掲げ、育児に関する情報や学習機会の提供、保育環境の整備を進めるとともに、保育上の負担の軽減を図り、妊娠・出産・子育て期において安心して子育てができるよう取り組んでおります。
 このたび、子育て支援のさらなる充実を図るため、母子手帳アプリ『母子モ』の運用を開始することといたしました。
 『矢巾町子育て応援アプリ』を活用しながら、お子さんの健やかな成長を願い、安心して笑顔で子育てができるようサポートしてまいります。

<『矢巾町子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:矢巾町子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

1 23 24 25 26 27 59