株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県太宰府市にて本導入され、『だざいふ子育て応援アプリ...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県太宰府市にて本導入され、『だざいふ子育て応援アプリ うめっこクラブ』として3月14日(月)より提供を開始します。
元号令和発祥の都となった太宰府市は、古より我が国の政治、外交、防衛、文化、交易の要衝であり、今もその歴史を偲ばせる大宰府政庁跡や水城跡、観世音寺、太宰府天満宮など多くの名所旧跡が存在する世界に開かれた国際観光文化都市です。
同市では、まちづくりビジョン全世代居場所と出番構想を基に、“親と子の「育ちあい」を支えるまちづくり”を基本理念として掲げ、家庭を中心に、行政、地域社会、学校、企業等が一体となり、子育てを社会全体で支援していく施策を展開しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯への多様なサポートが魅力の福岡県太宰府市で『母子モ』の提供を開始!
太宰府市では、おむつ替えや授乳などの際に利用できる「赤ちゃんの駅」を市内各所に設置しています。また、離乳食に関する疑問に応える「モグモグカミカミ離乳食教室」、子どもの発達の不安や悩みに対応する子ども発達相談室「きらきらルーム」、生後60日から小学校6年生を対象に、入院治療は必要ないものの、他の児童との集団生活が困難な児童を一時的に預かる「太宰府市病児保育施設」など、子育て世帯が困った時に頼れる仕組みが整っています。
ほかにも、20歳未満の児童を扶養しているひとり親家庭の保護者を対象に、就職につながる教育訓練講座の受講料の一部を助成する「自立支援教育訓練給付金」や、就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年以上修業する場合に支給する「訓練促進給付金」など、経済的なサポートを行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福岡県太宰府市に採用された『だざいふ子育て応援アプリ うめっこクラブ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<福岡県太宰府市 楠田 大蔵市長からのコメント>
太宰府市では、令和の都さらに羽ばたく太宰府!を合言葉に、まちづくりビジョン「全世代居場所と出番構想」を基にした子育て・教育環境の充実を進めています。
この度目玉の一つとして、妊娠や出産、子育てに関する情報を一元化し、必要なタイミングでお届けする『だざいふ子育て応援アプリ うめっこクラブ』を開始します。
このアプリでは、太宰府市の子育てに関する情報配信や予防接種スケジュール管理等、育児や仕事で多忙な子育て世代の方々が便利で利用しやすい機能を設けています。
本市に生まれ来る次代を担う子どもたちが、コロナ禍や戦乱の続く不透明な時代でもすくすくのびのびと育つことが出来るよう、これからも全力をあげてまいります。
<『だざいふ子育て応援アプリ うめっこクラブ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:だざいふ子育て応援アプリ うめっこクラブ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が富山県小矢部市にて2022年1月より本導入されており、本日より名称を『メルbaby(めるべびー)』として提供します。
富山県の西部に位置する小矢部市は、春は八重桜、秋は紅葉が楽しめる倶利伽羅県定公園や、眼下に広がる砺波平野と共に立山連峰を眺められる稲葉山、清流と緑の宮島峡などの自然に恵まれ、34のメルヘン建築を有する「メルヘンの街」です。
同市では、「安心して子どもを産み育て、子どもと親がいきいきと心豊かに成長できるまちづくり」を基本理念として、子どもの成長を地域で支え、子育ての喜びを地域全体で共有できるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子育てと子どもの成長を応援する富山県小矢部市で『母子モ』の提供を開始!
小矢部市では、安心して子育てができるように、助産師が訪問して母乳相談や沐浴指導などを行う「産後ケア事業」、出産直後の家庭の家事や育児の手伝いをする「産後ヘルパー派遣事業」や乳幼児の発達や育児に関する相談ができる「たんぽぽ相談会」、こども園などに通っている子どもの言葉や行動の発達に関する相談に、専門家の相談員が対応する「こあら相談会」など、安心して子育てができるための様々な取組みを行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
富山県小矢部市に採用された『メルbaby(めるべびー)』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<富山県小矢部市 桜井...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が富山県小矢部市にて2022年1月より本導入されており、本日より名称を『メルbaby(めるべびー)』として提供します。
富山県の西部に位置する小矢部市は、春は八重桜、秋は紅葉が楽しめる倶利伽羅県定公園や、眼下に広がる砺波平野と共に立山連峰を眺められる稲葉山、清流と緑の宮島峡などの自然に恵まれ、34のメルヘン建築を有する「メルヘンの街」です。
同市では、「安心して子どもを産み育て、子どもと親がいきいきと心豊かに成長できるまちづくり」を基本理念として、子どもの成長を地域で支え、子育ての喜びを地域全体で共有できるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子育てと子どもの成長を応援する富山県小矢部市で『母子モ』の提供を開始!
小矢部市では、安心して子育てができるように、助産師が訪問して母乳相談や沐浴指導などを行う「産後ケア事業」、出産直後の家庭の家事や育児の手伝いをする「産後ヘルパー派遣事業」や乳幼児の発達や育児に関する相談ができる「たんぽぽ相談会」、こども園などに通っている子どもの言葉や行動の発達に関する相談に、専門家の相談員が対応する「こあら相談会」など、安心して子育てができるための様々な取組みを行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
富山県小矢部市に採用された『メルbaby(めるべびー)』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<富山県小矢部市 桜井 森夫市長からのコメント>
小矢部市では安心して子どもを産み育てることができる地域社会の実現を目指し、切れ目ない子育て支援の推進に取り組んでいます。
このたび、予防接種のスケジュール管理や子育て情報の配信などを目的として「メルbaby」の提供を始めました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、子どもや保護者の皆さんの中には大きなストレスや不安を抱えている方も多いかと思います。小矢部市では、それらの解消に取り組むとともに、引き続き子育て支援の充実を図ってまいります。
<『メルbaby(めるべびー)』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:メルbaby(めるべびー)
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が北海道亀田郡七飯町にて本導入され、『ななっぷる』として3月1日(火)より提供を開始します。
北海道の南部に位置する七飯町は、西洋りんご発祥の地といわれ、駒ヶ岳と山麓に広がる湖沼群を有する大沼国定公園や、恋人の聖地に認定された函館七飯ゴンドラ・スノーパークなど、自然に恵まれた風光明媚なまちです。
同町では、「未来をつくる子どもが健やかに育つまち 安心していきいきと暮らすまち...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が北海道亀田郡七飯町にて本導入され、『ななっぷる』として3月1日(火)より提供を開始します。
北海道の南部に位置する七飯町は、西洋りんご発祥の地といわれ、駒ヶ岳と山麓に広がる湖沼群を有する大沼国定公園や、恋人の聖地に認定された函館七飯ゴンドラ・スノーパークなど、自然に恵まれた風光明媚なまちです。
同町では、「未来をつくる子どもが健やかに育つまち 安心していきいきと暮らすまち ななえ」を基本理念として掲げ、子どもの幸せを第一に考えた支援を地域全体で推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆まちのさまざまな資源を活用して子育て支援を行う北海道七飯町で『母子モ』の提供を開始!
七飯町では、児童を養育することが一時的に困難となった場合に必要な保育を行う「ショートステイ」や、平日の夜間または休日に保護者が不在の際に子どもを預けることができる「トワイライトステイ」などの子育て短期支援事業で、子育て世帯が困った時に頼れる場を用意しています。また民間の学童保育クラブ利用料の減免補助金を交付するなど、子育て世帯の経済的負担の軽減も図っています。
ほかにも、町内の生産者の協力もと、七飯産米をはじめ、地場産物をふんだんに使った給食を提供する「プレミアムななえデー」を実施し、食に関する正しい知識や郷土の食物の魅力を子どもに伝えるための取り組みを行っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
北海道七飯町に採用された『ななっぷる』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『ななっぷる』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ななっぷる
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業オンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道宗谷郡猿払村にて本導入され2月1日(火)より運用を開始します。
北海道猿払村は、ICTを活用した支援策として2018年8月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『さるっこ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。
◆『母子モ...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業オンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道宗谷郡猿払村にて本導入され2月1日(火)より運用を開始します。
北海道猿払村は、ICTを活用した支援策として2018年8月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『さるっこ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。
◆『母子モ 子育てDX』で安心して子育てができる環境づくりを。北海道猿払村でオンライン相談サービスを開始!
『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。
猿払村では、「結婚・出産の希望をかなえ、猿払で安心して子育てができる環境をつくる」を村の基本目標のひとつとして掲げ、妊娠・出産、子育て環境の充実を目指し、2018年8月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『さるっこ』として提供しています。
同村では、冬期の悪天候で家庭訪問ができない場合や、村外に里帰り出産する妊婦に、電話での相談支援を行ってきました。また、新型コロナウイルス感染症の影響で子育て支援事業を休止や縮小しており、気軽に子育て相談できる機会が減少しています。今回、感染リスクを抑え、相手の表情を確認しながら対面に近いサポートを実施できる、『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。
◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス
『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員や助産師、保健師などと、妊産婦相談・育児相談・乳幼家庭全戸訪問・乳幼児相談・ひとり親相談などをオンラインで実施できるサービスです。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
猿払村では本機能を妊娠・出産・子育て期の相談事業全般への活用を予定しています。冬季の悪天候により職員が訪問できない場合や、コロナ禍の影響により外出や対面を躊躇する子育て世帯にも安心して相談できる環境を提供し、悩みや不安の軽減を目指します。
<北海道猿払村 伊藤 浩一村長からのコメント>
猿払村ではすでに母子手帳アプリ『さるっこ』を提供しておりますが、この度オンライン相談サービスを導入します。
新型コロナウイルス感染症への不安から、外出やお子さんの各種健診、健康相談など保健センターに足を運ぶのをためらっている保護者もおられると思います。
このサービスは家に居ても画面で保健師や管理栄養士、保育士の顔を見ながら安心して子育てに関する相談ができます。
引き続き、ウィズコロナを念頭にICT活用型子育て支援や学習教室の開講を進めながら、安心して子供を産み、育てることができる環境づくりを進めてまいります。
『母子モ 子育てDX』は今後、オンライン相談サービスの利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業や妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぐことで、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を提供し、『母子モ』ひとつでデータの管理から子育てサービスの提供までを可能とする社会を目指します。
 |
サービス名:さるっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |

<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。
・Webブラウザ:https://www.mchh.jp にアクセス
<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。
オンライン相談サービスや小児予防接種に加え、乳幼児健診などの手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県下松市にて本導入され、『くだまる子育て応援アプリ』として2月1日(火)より提供を開始します。
山口県の南東部に位置する下松市は、島全体が瀬戸内海国立公園に指定され西日本有数の夕日の名所である笠戸島を有し、鉄道車両や船舶、半導体製造など多様なものづくりが行われている自然と産業が共生するまちです。
同市では、「安心☆優しさ☆支えあい☆子育て三つ星シティ...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県下松市にて本導入され、『くだまる子育て応援アプリ』として2月1日(火)より提供を開始します。
山口県の南東部に位置する下松市は、島全体が瀬戸内海国立公園に指定され西日本有数の夕日の名所である笠戸島を有し、鉄道車両や船舶、半導体製造など多様なものづくりが行われている自然と産業が共生するまちです。
同市では、「安心☆優しさ☆支えあい☆子育て三つ星シティ くだまつ」を基本理念として掲げ、安心して子どもを産み育てられるまちづくりを、家庭・地域・行政で支えあいながら推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆ライフステージにあわせた切れ目のない支援を行う山口県下松市で『母子モ』の提供を開始!
下松市では、保健師や助産師が家庭訪問をして母親や赤ちゃんについての相談などを行う「妊産婦等訪問事業」を実施しています。また、子育て世代包括支援センター「ハピスタくだまつ」を中心として、産後まもない時期の母子を対象とした産後ケア事業や、産前産後サポート事業の充実を図るなど、安心して子育てを行うためのサポートを行っています。
また、中学校就学前の子どもの通院・入院と中学校3年生までの入院に係る医療費を所得制限なしで助成することで、子育て世帯の経済的負担の軽減を図っています。
ほかにも、学校へ行きづらい児童が、元気に登校できるように支援する「希望の星ラウンジ」や、下松市内の小・中学生やその保護者などが不安や悩みを相談できる「くだまつふれあいラウンジ」など、乳幼児期以降も切れ目のない支援を行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山口県下松市に採用された『くだまる子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県下松市 国井 益雄市長からのコメント>
この度、ライフステージに合わせた切れ目のない支援の一環として「くだまる子育て応援アプリ」を導入しました。このアプリでは、妊娠期から出産、子育ての期間を通じ、お子様の年齢などに応じた県や市からの情報受信や、予防接種のスケジュール管理などをすることができます。多くの子育て世代の市民の皆さんにこのアプリを利用していただき、子どもたちの健やかな成長の手助けに繋がればと考えております。
今後も安全安心な子育て環境の整備を進め、「住みよさを実感できるまち くだまつ」の実現を目指してまいります。
<『くだまる子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:くだまる子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が福島県南相馬市にて本導入され、『はぐらいふ』として2月1日(火)より提供を開始します。
福島県の浜通りの北部に位置する南相馬市は、国の指定重要無形民俗文化財の相馬野馬追や、推定樹齢千年の大杉がある大悲山大蛇物語公園、東北屈指のサーフスポットである北泉海岸など、長い歴史を持つ自然豊かなまちです。
同市では、「安心して子どもを産み育てることができ、子どもたちの笑顔がかがやくまち」を基本理念として掲げ、保護者の子育てと子どもの成長を地域全体でサポートするための取り組みを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子どもの健やかな成長を育むための支援策を推進する福島県南相馬市で『母子モ』の提供を開始!
南相馬市は、全国の住みたい田舎を紹介した雑誌※1の東北エリアランキングにおいて、「子育て世代が住みたいまち」「若者世代・単身者が住みたいまち」の両部門で第3位(福島県内では第1位)に選ばれるなど、子育て世帯にも注目されているまちです。
同市では、市内の保育園や保育所、認定こども園、小規模保育施設に在園する乳幼児の保育料を無償化するとともに、3歳未満の乳幼児を家庭で保育している保護者には対象児童1人につき月1万円を交付しています。また、「子ども医療費助成事業」で、18歳までの子どもの保険診療分に係る自己負担額と入院時の食事代を助成するなど、子育て世帯の経済的負担を軽減する制度が整っています。
ほかにも、0歳から小学生までを対象とした遊具がある完全屋内型の小高区子どもの遊び場「NIKOパーク」や、砂場のある屋内施設「南相馬みんなの遊び場」など、子どもが安心してのびのびと遊べる環境づくりにも力をいれています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福島県南相馬市に採用された『はぐらいふ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『はぐらいふ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が福島県南相馬市にて本導入され、『はぐらいふ』として2月1日(火)より提供を開始します。
福島県の浜通りの北部に位置する南相馬市は、国の指定重要無形民俗文化財の相馬野馬追や、推定樹齢千年の大杉がある大悲山大蛇物語公園、東北屈指のサーフスポットである北泉海岸など、長い歴史を持つ自然豊かなまちです。
同市では、「安心して子どもを産み育てることができ、子どもたちの笑顔がかがやくまち」を基本理念として掲げ、保護者の子育てと子どもの成長を地域全体でサポートするための取り組みを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子どもの健やかな成長を育むための支援策を推進する福島県南相馬市で『母子モ』の提供を開始!
南相馬市は、全国の住みたい田舎を紹介した雑誌※1の東北エリアランキングにおいて、「子育て世代が住みたいまち」「若者世代・単身者が住みたいまち」の両部門で第3位(福島県内では第1位)に選ばれるなど、子育て世帯にも注目されているまちです。
同市では、市内の保育園や保育所、認定こども園、小規模保育施設に在園する乳幼児の保育料を無償化するとともに、3歳未満の乳幼児を家庭で保育している保護者には対象児童1人につき月1万円を交付しています。また、「子ども医療費助成事業」で、18歳までの子どもの保険診療分に係る自己負担額と入院時の食事代を助成するなど、子育て世帯の経済的負担を軽減する制度が整っています。
ほかにも、0歳から小学生までを対象とした遊具がある完全屋内型の小高区子どもの遊び場「NIKOパーク」や、砂場のある屋内施設「南相馬みんなの遊び場」など、子どもが安心してのびのびと遊べる環境づくりにも力をいれています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福島県南相馬市に採用された『はぐらいふ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『はぐらいふ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:はぐらいふ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:詳細はこちらから URL : https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/16/1640/12153/17136.html
※2:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が新潟県新潟市にて本導入され、『にいがた子育て応援アプリ...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が新潟県新潟市にて本導入され、『にいがた子育て応援アプリ by 母子モ』として1月27日(木)より提供を開始します。
新潟県の北東部に位置する新潟市は、酒蔵が14もある酒どころで、毎年4,000羽を超える白鳥が飛来するラムサール条約湿地の佐潟や、展示生物約600種3万点を誇る新潟市水族館「マリンピア日本海」など、銘酒と見どころが豊富なまちです。
同市では、「子ども・家庭・地域に笑顔があふれるまち にいがた」を基本理念として掲げ、地域全体で子どもと子育てに関わり、連携して支えるための施策を推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で妊娠から子育てまで切れ目のないサポートを行う新潟県新潟市で『母子モ』の提供を開始!
新潟市では、妊娠から子育てまでの相談に一貫して対応する「妊娠・子育てほっとステーション」や、子どもの年齢や内容を問わず、子育てに関することなら何でも相談できる子育て相談窓口「子育てなんでも相談センターきらきら」など、子育て世帯の悩みや不安に寄り添った支援を行っています。また、陶芸や美術工作などの創作スペースや、年齢に合わせた遊び場がある「こども創造センター」など、親子が集まって交流できる環境も用意しています。
ほかにも、市民、地域、企業が、子育て世代に関心を持ち、悩みを理解するとともに、一人ひとりができることから行動することで、市全体にスマイルをプラスしていこうという「スマイルプラス運動」を実施し、さまざまな取り組みを通じて地域が連携した子育て支援を推進しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
新潟県新潟市に採用された『にいがた子育て応援アプリ by 母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
<新潟県新潟市 中原 八一市長からのコメント>
新潟市では、誰もが安心して妊娠、出産、子育てができる環境づくりを推進しており、この一環として、子育てに関するさまざまな情報を記録し、市からの情報を得ることができる「にいがた子育て応援アプリ」を運用しています。
このたび、アプリを利用されている皆さまのご要望にお応えするとともに、さらなる利便性の向上を図るため、「母子モ」を基盤としたアプリへとリニューアルいたします。
最適な予防接種時期のプッシュ配信や、動画、PDFなどにも対応した情報配信機能などを最大限に活用し、妊娠期から出産、子育て期の方々に切れ目なく情報をお届けすることで、「子ども・家庭・地域に笑顔があふれるまちにいがた」を実現したいと考えていますので、ぜひ新しいアプリをご利用ください。
<『にいがた子育て応援アプリ by 母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:にいがた子育て応援アプリ by 母子モ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県岩国市にて本導入され、『母子モ♡いわくに』として1月4日(火)より提供を開始します。
山口県の最東部に位置する岩国市は、日本三名橋に数えられる錦帯橋や、日本百名城のひとつである岩国城を有し、また、国の天然記念物である岩国のシロヘビの唯一の生息地であるなど、歴史と自然の魅力にあふれたまちです。
同市では、「安心して子どもを産み育てられるまち」を基本理念として、子どもが健やかで心豊かに育つことを支援するとともに、安心して子育てができるまちづくりを地域全体で推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子どもと保護者双方に寄り添ったサポートを行う山口県岩国市で『母子モ』の提供を開始!
岩国市では、第1子または第2子を出産したときには「いわくに子宝給付金」として、第3子以降を出産したときには「出産祝金」として、子ども1人につき10万円を支給し、子どもの誕生を祝っています。
また、おたふくかぜワクチンの費用の一部助成や、生後6カ月から中学3年生までの子どもを対象にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成する「こどもインフルエンザ予防接種助成事業」に加え、中学3年生までの子どもの医療費の助成を行っています。ほかにも、小学校・中学校の学校給食の無償化を実施し、子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、子どもの健やか成長を支援するための仕組みが整っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山口県岩国市に採用された『母子モ♡いわくに』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県岩国市 福田...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県岩国市にて本導入され、『母子モ♡いわくに』として1月4日(火)より提供を開始します。
山口県の最東部に位置する岩国市は、日本三名橋に数えられる錦帯橋や、日本百名城のひとつである岩国城を有し、また、国の天然記念物である岩国のシロヘビの唯一の生息地であるなど、歴史と自然の魅力にあふれたまちです。
同市では、「安心して子どもを産み育てられるまち」を基本理念として、子どもが健やかで心豊かに育つことを支援するとともに、安心して子育てができるまちづくりを地域全体で推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子どもと保護者双方に寄り添ったサポートを行う山口県岩国市で『母子モ』の提供を開始!
岩国市では、第1子または第2子を出産したときには「いわくに子宝給付金」として、第3子以降を出産したときには「出産祝金」として、子ども1人につき10万円を支給し、子どもの誕生を祝っています。
また、おたふくかぜワクチンの費用の一部助成や、生後6カ月から中学3年生までの子どもを対象にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成する「こどもインフルエンザ予防接種助成事業」に加え、中学3年生までの子どもの医療費の助成を行っています。ほかにも、小学校・中学校の学校給食の無償化を実施し、子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、子どもの健やか成長を支援するための仕組みが整っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山口県岩国市に採用された『母子モ♡いわくに』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県岩国市 福田 良彦市長からのコメント>
岩国市では、「子育てするなら岩国市」を合言葉に、様々な子育て支援事業の実施や子育て環境の充実に取り組んでいます。
この度、ICTを活用した子育て支援策の更なる充実のため、「母子モ♡いわくに」を導入しました。このアプリでは、市や県からの子育てに関する情報配信や予防接種のスケジュール管理などのサービスが利用できます。
今後も、若い世代の方が安心して子どもを産み育てることができ、子どもたちの明るく充実した笑顔であふれる市となるよう、施策の一層の充実を図っていきたいと考えております。
<『母子モ♡いわくに』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:母子モ♡いわくに
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
2021年11月16日(火)に開催された、経済産業省が主催する「4th Well Aging Society Summit Asia-Japan」の「超高齢社会の課題を解決する国際会議(Day...
2021年11月16日(火)に開催された、経済産業省が主催する「4th Well Aging Society Summit Asia-Japan」の「超高齢社会の課題を解決する国際会議(Day 2)パネルセッション1」に、当社 代表取締役社長 前多 俊宏が登壇しました。

講演では、「自分がつなげて健康を実現するPHR※1サービス」と題し、当社が提供する、マイナス1歳から100歳までの健康管理をサポートする、『ルナルナ』や『母子モ』、『CARADA』など様々なヘルスケアサービスの説明をしました。また、自身の健康データを本人が管理・認可し、医療機関など必要な場所で活用し、健康課題改善に役立てることのできる社会を構築することの必要性や、健康に関する様々なデータをクラウドに保存し、AIなどを活用して予防医療や治療に役立てることのできる仕組みづくりなど、当社の目指す取り組みについて発表しました。
パネルディスカッションでは、デジタルを活用し紙で管理されてきた情報を電子化することも大切ではあるが、医療機関などにあるバラバラな健康データを、様々な医療機関が横連携しチームとして個人の健康をサポートできる仕組みづくりの必要性と、そのためには、利用者(患者)個人が健康データを自身のものとして、管理・利用できる仕組みづくりが重要であること、また今後は、他企業のPHRサービスをはじめEHR※2サービスともつながることが必要となってくるが、そのためにはオープンAPI※3を活用することでセキュアにつながる仕組みづくりを実現し、それを利用者側が選んで使うことができるような世の中になる必要があるといった、PHRサービスの今後の展望などについて話しました。
★「超高齢社会の課題を解決する国際会議(Day 2)パネルセッション1」はこちら:https://channel.nikkei.co.jp/wass2021j/ifsacj1116_03.html
★4th Well Aging Society Summit Asia-Japanについてはこちら:
https://channel.nikkei.co.jp/wass2021j/ (日本語)
https://channel.nikkei.co.jp/wass2021e/ (英語)
※1 PHR:Personal Health Recordの略。個人が自身の医療に関する情報や健康に関するデータを記録し、自身で管理する仕組みのこと
※2 EHR:Electronic Health Recordの略。個人の医療や健康などの様々な情報を蓄積し、共有・活用などを行う仕組み。医療情報連携基盤
※3 オープンAPI:Application Programming Interfaceの略。アプリケーションなどが持つ機能や管理するデータなどを利用するための接続仕様や仕組みを、他企業などに公開すること
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県小林市にて本導入され、『こすもす』として12月1日(水)より提供を開始します。
宮崎県の南西部に位置する小林市は、九州山地や霧島連山に囲まれ、四季折々の花が一面を彩る生駒高原や、豊富な湧き水によって育てられた豊かな農畜産物など、豊かな緑と花と水に恵まれたまちです。
同市では、「子育ては未来を担う人づくり。地域とともに子育ち、子育てを応援します。」を基本理念に、地域社会が一体となって、子どもの成長はもちろん、保護者が親として成長するための支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、420以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。また、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」も2022年1月より開始予定です。
◆子育て世帯を地域全体でサポートする宮崎県小林市で『母子モ』の提供を開始!
小林市では、出産のための費用を一部助成する出産支援金や緊急な出産のための搬送体制として、出産サポート119を新たに創設し、安心安全に出産できる環境づくりに取り組んでいます。
また、急な用事などで子どもを預かってほしいけど預けられる人がそばにいないような場合に、保護者の子育てをお手伝いする小林市ファミリー・サポート・センター「虹」や、子育て親子の交流、育児相談、乳幼児の遊びの場の提供などを行っている子育て支援センターなどの出産から子育てまでサポートする体制づくりが充実しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
小林市に採用された母子手帳・子育て支援アプリ『こすもす』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、小林市では、オンライン相談機能を活用し、対面サービスを心配される子育て世帯への切れ目ないサポートを行います。『こすもす』を通して自治体職員とのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインで安心して相談できる場を提供するなど、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<宮崎県小林市 宮原...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県小林市にて本導入され、『こすもす』として12月1日(水)より提供を開始します。
宮崎県の南西部に位置する小林市は、九州山地や霧島連山に囲まれ、四季折々の花が一面を彩る生駒高原や、豊富な湧き水によって育てられた豊かな農畜産物など、豊かな緑と花と水に恵まれたまちです。
同市では、「子育ては未来を担う人づくり。地域とともに子育ち、子育てを応援します。」を基本理念に、地域社会が一体となって、子どもの成長はもちろん、保護者が親として成長するための支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、420以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。また、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」も2022年1月より開始予定です。
◆子育て世帯を地域全体でサポートする宮崎県小林市で『母子モ』の提供を開始!
小林市では、出産のための費用を一部助成する出産支援金や緊急な出産のための搬送体制として、出産サポート119を新たに創設し、安心安全に出産できる環境づくりに取り組んでいます。
また、急な用事などで子どもを預かってほしいけど預けられる人がそばにいないような場合に、保護者の子育てをお手伝いする小林市ファミリー・サポート・センター「虹」や、子育て親子の交流、育児相談、乳幼児の遊びの場の提供などを行っている子育て支援センターなどの出産から子育てまでサポートする体制づくりが充実しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
小林市に採用された母子手帳・子育て支援アプリ『こすもす』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、小林市では、オンライン相談機能を活用し、対面サービスを心配される子育て世帯への切れ目ないサポートを行います。『こすもす』を通して自治体職員とのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインで安心して相談できる場を提供するなど、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<宮崎県小林市 宮原 義久市長からのコメント>
小林市では「子育ては未来を担う人づくり。地域とともに子育ち、子育てを応援します。」を基本理念とし、様々な子育て支援事業や子育て環境の充実を目指し取り組んでおります。
この度、妊娠や出産、子育てに関する情報を一元化し、必要なタイミングで必要な情報をお届けする子育て情報アプリ「こすもす」を導入しました。このアプリでは、小林市の子育てに関する情報配信や予防接種のスケジュール管理のほか、保健師等による「オンライン相談サービス」も行います。今後も、妊娠・出産から子育てへの支援のさらなる充実に取り組んで参ります。
<『こすもす』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】 ※2022年1月より開始予定
●子育てなどの相談をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:こすもす
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから