株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山形県最上郡戸沢村にて本導入され、『子育て応援アプリ とざわっこ』として4月4日(月)より提供を開始します。
山形県の北部に位置する戸沢村は、日本三大急流にも数えられる最上川のなかでも随一の景観を誇る最上峡、日本の滝百選に選ばれた白糸の滝、天然杉群生地の幻想の森など、清らかな水と緑豊かな自然が魅力のまちです。
同村では、「安心して子育てができ、地域全体で子育てを支える 未来へつなぐ村づくり」を基本理念として掲げ、子ども一人ひとりの個性や能力を大切にし、安心して子育てができる村づくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆村を挙げて子どもの誕生を祝い、子育てをサポートする山形県戸沢村で『母子モ』の提供を開始!
戸沢村では、子どもが誕生した際には「出生祝金」を、戸沢村立戸沢学園初等部に入学した際には「入学祝金」を贈呈し、子どもの誕生や成長を祝っています。
また、「子育て世代包括支援センター」では、妊婦や子育て中の保護者の様々な相談に対し、必要に応じて関係機関(医療機関、保育所、学校など)とも連携して、子育て世帯の不安を解消するためのサポートを行っています。
ほかにも、妊婦や子育て中の母親の悩みや不安に、助産師、保健師、管理栄養士などが相談に応じたり、ヨガ、アロマ体験、ベビーマッサージなどの講座を通じてリフレッシュする場を提供する「子育てサロン」など、子育て中の母親をサポートする仕組みが整っています。
今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山形県戸沢村に採用された『子育て応援アプリ とざわっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山形県戸沢村 渡部...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山形県最上郡戸沢村にて本導入され、『子育て応援アプリ とざわっこ』として4月4日(月)より提供を開始します。
山形県の北部に位置する戸沢村は、日本三大急流にも数えられる最上川のなかでも随一の景観を誇る最上峡、日本の滝百選に選ばれた白糸の滝、天然杉群生地の幻想の森など、清らかな水と緑豊かな自然が魅力のまちです。
同村では、「安心して子育てができ、地域全体で子育てを支える 未来へつなぐ村づくり」を基本理念として掲げ、子ども一人ひとりの個性や能力を大切にし、安心して子育てができる村づくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆村を挙げて子どもの誕生を祝い、子育てをサポートする山形県戸沢村で『母子モ』の提供を開始!
戸沢村では、子どもが誕生した際には「出生祝金」を、戸沢村立戸沢学園初等部に入学した際には「入学祝金」を贈呈し、子どもの誕生や成長を祝っています。
また、「子育て世代包括支援センター」では、妊婦や子育て中の保護者の様々な相談に対し、必要に応じて関係機関(医療機関、保育所、学校など)とも連携して、子育て世帯の不安を解消するためのサポートを行っています。
ほかにも、妊婦や子育て中の母親の悩みや不安に、助産師、保健師、管理栄養士などが相談に応じたり、ヨガ、アロマ体験、ベビーマッサージなどの講座を通じてリフレッシュする場を提供する「子育てサロン」など、子育て中の母親をサポートする仕組みが整っています。
今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山形県戸沢村に採用された『子育て応援アプリ とざわっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山形県戸沢村 渡部 秀勝村長からのコメント>
戸沢村では、村の基本理念の一つに「健康で笑顔あふれる元気な村づくり」を掲げ、安心して子育てできる環境づくりの実現に向けて、子育て支援の推進に取り組んでいます。
この度、子育て支援の一環として『子育て応援アプリ とざわっこ』の提供を開始いたします。多くの子育て世代の村民の皆さんにこのアプリを利用していただき、子どもたちの健やかな成長の手助けになればと考えております。妊娠中の記録やお子様の成長記録のほか、村の子育て支援に関する情報についてもお届けしますので、ぜひご活用ください。
<『子育て応援アプリ とざわっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育て応援アプリ とざわっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp/
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県結城市にて本導入され、『結城市子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
茨城県の西部で栃木県との県境に位置する結城市は、中世の城下町や町割りや、当時からの寺や神社、見世蔵など歴史的な建物が多く現存し、結城紬など伝統的な地場産業が根付いている歴史と文化のあるまちです。
同市では、「ともに育て ともに育つ 子育て支援のまちづくり」を基本理念として掲げ、子どもの健やかな成長と子育て世帯を地域全体で支えるまちづくりを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯への手厚いサポートが魅力の茨城県結城市で『母子モ』の提供を開始!
結城市では、安心して妊娠・出産・子育てができるよう子育て世代包括支援センターの保健師や助産師が、母子健康手帳の交付の時から、面接を行い相談・支援をしています。また、妊娠中や、産後の体調、赤ちゃんのお世話などの不安や悩みをサポートするため「家庭訪問」や「すくすく相談」を行っています。
さらに、0歳から3歳未満の子どもを保育する保護者の育児疲れや育児への不安などを早期に解消し、心身のリフレッシュを図れるよう、一時預かり保育サービス利用券「結城市ママパパ子育てホッと券」を発行する「ママパパ子育て応援事業」など、安心して子育てができるための仕組みが整っています。
ほかにも、小学校入学時にはランドセルをプレゼントする「入学祝品(ランドセル)支給事業」で、市を挙げて子どもの成長を祝っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。なお、市独自のアプリ名は、7月から8月頃にかけて公募を行い、決定次第発表されます。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
茨城県結城市に採用された『結城市子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<茨城県結城市...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県結城市にて本導入され、『結城市子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
茨城県の西部で栃木県との県境に位置する結城市は、中世の城下町や町割りや、当時からの寺や神社、見世蔵など歴史的な建物が多く現存し、結城紬など伝統的な地場産業が根付いている歴史と文化のあるまちです。
同市では、「ともに育て ともに育つ 子育て支援のまちづくり」を基本理念として掲げ、子どもの健やかな成長と子育て世帯を地域全体で支えるまちづくりを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯への手厚いサポートが魅力の茨城県結城市で『母子モ』の提供を開始!
結城市では、安心して妊娠・出産・子育てができるよう子育て世代包括支援センターの保健師や助産師が、母子健康手帳の交付の時から、面接を行い相談・支援をしています。また、妊娠中や、産後の体調、赤ちゃんのお世話などの不安や悩みをサポートするため「家庭訪問」や「すくすく相談」を行っています。
さらに、0歳から3歳未満の子どもを保育する保護者の育児疲れや育児への不安などを早期に解消し、心身のリフレッシュを図れるよう、一時預かり保育サービス利用券「結城市ママパパ子育てホッと券」を発行する「ママパパ子育て応援事業」など、安心して子育てができるための仕組みが整っています。
ほかにも、小学校入学時にはランドセルをプレゼントする「入学祝品(ランドセル)支給事業」で、市を挙げて子どもの成長を祝っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。なお、市独自のアプリ名は、7月から8月頃にかけて公募を行い、決定次第発表されます。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
茨城県結城市に採用された『結城市子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<茨城県結城市 小林 栄市長からのコメント>
結城市では、「みんなの想いを 未来へつなぐ活力あふれ文化が薫るまち 結城」を将来像に掲げ、コロナ禍で困難な社会情勢にあっても、安心して出産・子育てができるまちづくりを進めています。このたび、妊娠・出産・子育てに関連する情報をより身近に、わかりやすく提供する「結城市子育て応援アプリ」を導入しました。より楽しく、より充実した子育てにつながることを期待しています。妊娠・出産・育児のサポートツールとして、ぜひご活用ください。
<『結城市子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:結城市子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp/
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が東京都三鷹市にて本導入され、『みたかきっずナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。
東京都のほぼ中央に位置し、三鷹市太宰治文学サロンや、日本の天文学の中核を担う国立天文台、中近東の歴史的文化を研究・公開している中近東文化センターなど、文化や歴史を身近に感じられるまちです。
同市では、「夢を持ち、明日に向かって行動し、友だちと共感できる子ども~心豊かな体験の中で、未来をつくり出す力と人間力の基礎を作る~」を基本理念とし、子どもの健やかな成長を支える地域社会の実現を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、同市の子育て専用サイトをリニューアルし、『母子モ』を通じた「オンライン予約サービス」も同時にスタートします。
◆子どもたちの健やかな成長を応援する東京都三鷹市で『母子モ』の提供を開始!
三鷹市では、子どもが1歳を迎える際にアンケートによる家庭の状況把握や相談支援を行い、回答者には子育て応援ギフト券(こども商品券)を提供する「みたかファーストバースデー事業」で、子どもの成長を祝い、子育て世帯のサポートを行っています。
また、市立小学校全15校で、地域住民が参画し、学習や様々な体験・交流活動、スポーツ・文化活動等の機会を提供する「三鷹市地域子どもクラブ事業」など、地域全体で子どもの成長を支援しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを活用した支援策として当社の『母子モ』と「オンライン予約サービス」の導入と、子育て情報専用のWEBサイトをリニューアルし『みたかきっずナビ』として提供を開始します。
◆子育てアプリと、子育て専用サイトで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
東京都三鷹市に採用された『みたかきっずナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また三鷹市では、『母子モ』を活用した「オンライン予約サービス」の提供も開始します。「子ども家庭支援センター のびのびひろば」と「三鷹市子ども発達支援センター ほしのこ」 の2施設での一時預かり保育について、『母子モ』を通じて利用予約ができるようになります。アプリを通じて手軽に予約申し込みが可能となり、利用者の利便性の向上をサポートします。
さらに、これまで子育て支援情報を発信してきたWEBサイト「みたか子育てねっと」も『みたかきっずナビ』としてリニューアルします。アプリとオンライン予約、Webサイトを活用して、情報発信と相談体制の強化を図ることで、利用者の利便性を向上し、子育て世帯へのサポート環境を整えます。
★子育て専用サイト『みたかきっずナビ』はこちら:...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が東京都三鷹市にて本導入され、『みたかきっずナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。
東京都のほぼ中央に位置し、三鷹市太宰治文学サロンや、日本の天文学の中核を担う国立天文台、中近東の歴史的文化を研究・公開している中近東文化センターなど、文化や歴史を身近に感じられるまちです。
同市では、「夢を持ち、明日に向かって行動し、友だちと共感できる子ども~心豊かな体験の中で、未来をつくり出す力と人間力の基礎を作る~」を基本理念とし、子どもの健やかな成長を支える地域社会の実現を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、同市の子育て専用サイトをリニューアルし、『母子モ』を通じた「オンライン予約サービス」も同時にスタートします。
◆子どもたちの健やかな成長を応援する東京都三鷹市で『母子モ』の提供を開始!
三鷹市では、子どもが1歳を迎える際にアンケートによる家庭の状況把握や相談支援を行い、回答者には子育て応援ギフト券(こども商品券)を提供する「みたかファーストバースデー事業」で、子どもの成長を祝い、子育て世帯のサポートを行っています。
また、市立小学校全15校で、地域住民が参画し、学習や様々な体験・交流活動、スポーツ・文化活動等の機会を提供する「三鷹市地域子どもクラブ事業」など、地域全体で子どもの成長を支援しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを活用した支援策として当社の『母子モ』と「オンライン予約サービス」の導入と、子育て情報専用のWEBサイトをリニューアルし『みたかきっずナビ』として提供を開始します。
◆子育てアプリと、子育て専用サイトで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
東京都三鷹市に採用された『みたかきっずナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また三鷹市では、『母子モ』を活用した「オンライン予約サービス」の提供も開始します。「子ども家庭支援センター のびのびひろば」と「三鷹市子ども発達支援センター ほしのこ」 の2施設での一時預かり保育について、『母子モ』を通じて利用予約ができるようになります。アプリを通じて手軽に予約申し込みが可能となり、利用者の利便性の向上をサポートします。
さらに、これまで子育て支援情報を発信してきたWEBサイト「みたか子育てねっと」も『みたかきっずナビ』としてリニューアルします。アプリとオンライン予約、Webサイトを活用して、情報発信と相談体制の強化を図ることで、利用者の利便性を向上し、子育て世帯へのサポート環境を整えます。
★子育て専用サイト『みたかきっずナビ』はこちら: https://kosodate-mitaka.mchh.jp/
<『みたかきっずナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
●ひとり親世帯を対象とした子育て支援情報などのお知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●周辺施設の案内(幼稚園・保育所、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:みたかきっずナビ(アプリ)
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が滋賀県甲賀市にて本導入され、『こうかSmileアプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
滋賀県の南東部に位置する甲賀市は、日本遺産に認定されている日本六古窯「信楽焼」や「甲賀忍者」、かつて都が置かれた紫香楽宮、東海道の宿場町など、あちこちに歴史と文化の息吹が感じられるまちです。
同市では、「みんなが参加し...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が滋賀県甲賀市にて本導入され、『こうかSmileアプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
滋賀県の南東部に位置する甲賀市は、日本遺産に認定されている日本六古窯「信楽焼」や「甲賀忍者」、かつて都が置かれた紫香楽宮、東海道の宿場町など、あちこちに歴史と文化の息吹が感じられるまちです。
同市では、「みんなが参加し 広がるきずなで 子ども・子育てを“オール甲賀”で応援するまち あい甲賀」を基本理念とし、地域が協働・連携しながら、妊娠、出産期から切れ目のない子育て支援に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆市民と市政が一体となって子育てを支援する滋賀県甲賀市で『母子モ』の提供を開始!
甲賀市では、甲賀市子育て世代包括支援センター「ここも~り」にて、講習会や子育て相談、保護者同士が交流できる「甲賀子育て支援センター」と、未就学児とその保護者を対象にした雨でも遊べる室内型公園「てるてるパーク」が併設されており、マタニティ世代から子育て世代まで切れ目なくサポートを行っています。
また、支援の必要な家庭の小中学生、高校生年代を対象に、食事の提供とボランティアが宿題や自主学習の支援を行う「学んでいコウカ」など、地域が一体となって子どもの成長を支えています。
ほかにも、出産などにより離職し再就職を考えているなどの働きたい女性を対象に、託児付きでハローワークの女性相談員が就労相談を行う「マザーズ就労相談」といった仕事と子育ての両立を支援する仕組みが整っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
滋賀県甲賀市に採用された『こうかSmileアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、2022年6月からは子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン予約サービス」の提供も予定しています。自治体が提供する乳幼児健診を、『母子モ』を通して予約することが可能となり、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<滋賀県甲賀市 岩永 裕貴市長からのコメント>
甲賀市は、子どもたちがいきいきと健やかに安心して夢を追いつづけることができる「子育て・教育No.1」のまちを目指し、多くの施策を展開しております。
今回『こうかSmileアプリ』の導入により、妊娠期からの健康管理や、お子さんの成長記録と予防接種のスケジュール管理とともに、子育て情報をリアルタイムで提供できるようになります。このアプリをご利用いただくことで、忙しい子育て世帯の育児支援、そして子どもたちの健やかな成長につながることを願っています。
これからも「子育てをするなら、やっぱり甲賀」と思っていただけるまちを目指し、妊娠・出産・育児を応援いたします。
<『こうかSmileアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:こうかSmileアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県東筑摩郡麻績村にて本導入され、『おみっ子すくすくナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。
長野県の中央部に位置する麻績村は、カタクリとニリンソウの可憐な花が咲く群生地や、冬には幻想的で美しい樹氷が見られる聖高原、国指定登録有形文化財の旧麻績小学校北校舎など、雄大な自然の中の歴史あるまちです。
同村では、「子どもすくすく、家族にこにこ、地域いきいき 地域みんなで子育てサポート ~子育ては麻績村で~」を基本理念として掲げ、地域全体で次代を担う子どもたちを育てていく地域づくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯に寄り添い、子どもの成長を地域で支援する長野県麻績村で『母子モ』の提供を開始!
麻績村では、出産を祝い、子どもの健やかな成長を願い、出産祝金や育児支援金を渡しています。
また、妊娠、出産、子育てに関する悩みの総合相談窓口である「麻績村子育て世代包括支援センター」や、0歳から未就園の子どもと家族が集い、仲間づくりなどができる「ひだまり広場」(地域子育て支援拠点)などで、妊娠から子育て期にわたる切れ目ないサポートを行っています。
ほかにも、小学生・中学生を対象に、平日の放課後を利用し、のびのび、いきいきとした活動ができる場を提供する「放課後子ども教室」や、休日を利用して自然や地域に深く関わり豊かな体験の場を提供する「おみっこ元気くらぶ」など、地域全体で子どもの成長を支えています。
今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県麻績村に採用された『おみっ子すくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<長野県麻績村 塚原...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県東筑摩郡麻績村にて本導入され、『おみっ子すくすくナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。
長野県の中央部に位置する麻績村は、カタクリとニリンソウの可憐な花が咲く群生地や、冬には幻想的で美しい樹氷が見られる聖高原、国指定登録有形文化財の旧麻績小学校北校舎など、雄大な自然の中の歴史あるまちです。
同村では、「子どもすくすく、家族にこにこ、地域いきいき 地域みんなで子育てサポート ~子育ては麻績村で~」を基本理念として掲げ、地域全体で次代を担う子どもたちを育てていく地域づくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯に寄り添い、子どもの成長を地域で支援する長野県麻績村で『母子モ』の提供を開始!
麻績村では、出産を祝い、子どもの健やかな成長を願い、出産祝金や育児支援金を渡しています。
また、妊娠、出産、子育てに関する悩みの総合相談窓口である「麻績村子育て世代包括支援センター」や、0歳から未就園の子どもと家族が集い、仲間づくりなどができる「ひだまり広場」(地域子育て支援拠点)などで、妊娠から子育て期にわたる切れ目ないサポートを行っています。
ほかにも、小学生・中学生を対象に、平日の放課後を利用し、のびのび、いきいきとした活動ができる場を提供する「放課後子ども教室」や、休日を利用して自然や地域に深く関わり豊かな体験の場を提供する「おみっこ元気くらぶ」など、地域全体で子どもの成長を支えています。
今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県麻績村に採用された『おみっ子すくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<長野県麻績村 塚原 勝幸村長からのコメント>
子育て世代を増やし、子どもたちの声が響き渡る活気に満ちた活力ある村づくりを進めるため、子育て世代の負担軽減を図り、子育てしやすい村・教育環境の充実した村を目指しています。「麻績村に住んでいてよかった」「麻績村にずっと住み続けたい」と思っていただける魅力に満ちた村づくりのために、この度、子育て支援アプリ『おみっ子すくすくナビ』を導入、運用を開始いたしました。
行政からの積極的な情報発信にデジタル技術を活用し、妊娠、出産、子育て期の方に、迅速に情報をお伝えし、必要な子育て支援につなぎ、安心して麻績村で子育てをしていただきたいと思っています。
<『おみっ子すくすくナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:おみっ子すくすくナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県板野郡松茂町にて本導入され、『すくすくエール+(プラス)』として4月1日(金)より提供を開始します。
徳島県の北東部に位置する松茂町は、徳島阿波おどり空港を擁し、バーベキューやお月見、イベントなど、様々な楽しみ方ができる月見ヶ丘海浜公園や、松茂町の歴史や民俗と人形浄瑠璃芝居に関する資料を展示している松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館など、豊かな自然と歴史ある臨空のまちです。
同町では、「地域ぐるみでつくる、子どもと親の笑顔あふれるまち」を基本理念として掲げ、地域全体で次代を担う子どもたちを育てていくための環境づくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子どもの誕生を祝い、成長を支える徳島県松茂町で『母子モ』の提供を開始!
松茂町では、子どもが誕生した際に、町の特産品である「梨」の木で作ったスプーンに子どもの名前や誕生日を入れてプレゼントし、町を挙げて子どもの誕生を祝っています。
また、保育所などを利用していない保護者が疾病や入院の際に、一時的に保育を行う「一時預かり事業」や、子どもに係る医療費の一部を助成する「子どもはぐくみ医療費助成制度」など、子育て世帯の負担を軽減するための施策を行っています。
ほかにも、「松茂町子どもの読書活動推進計画」を策定して、読書活動を推進する環境づくりを行い、人間性豊かな子どもの育成を図っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
徳島県松茂町に採用された『すくすくエール+(プラス)』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『すくすくエール+(プラス)』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県板野郡松茂町にて本導入され、『すくすくエール+(プラス)』として4月1日(金)より提供を開始します。
徳島県の北東部に位置する松茂町は、徳島阿波おどり空港を擁し、バーベキューやお月見、イベントなど、様々な楽しみ方ができる月見ヶ丘海浜公園や、松茂町の歴史や民俗と人形浄瑠璃芝居に関する資料を展示している松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館など、豊かな自然と歴史ある臨空のまちです。
同町では、「地域ぐるみでつくる、子どもと親の笑顔あふれるまち」を基本理念として掲げ、地域全体で次代を担う子どもたちを育てていくための環境づくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子どもの誕生を祝い、成長を支える徳島県松茂町で『母子モ』の提供を開始!
松茂町では、子どもが誕生した際に、町の特産品である「梨」の木で作ったスプーンに子どもの名前や誕生日を入れてプレゼントし、町を挙げて子どもの誕生を祝っています。
また、保育所などを利用していない保護者が疾病や入院の際に、一時的に保育を行う「一時預かり事業」や、子どもに係る医療費の一部を助成する「子どもはぐくみ医療費助成制度」など、子育て世帯の負担を軽減するための施策を行っています。
ほかにも、「松茂町子どもの読書活動推進計画」を策定して、読書活動を推進する環境づくりを行い、人間性豊かな子どもの育成を図っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
徳島県松茂町に採用された『すくすくエール+(プラス)』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『すくすくエール+(プラス)』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすくエール+(プラス)
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県中野市にて本導入され、『なかの子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
長野県の北部に位置する中野市は、ほのぼのとした表情豊かな中野人形と、歌舞伎や歴史の登場人物に由来する立ヶ花人形の2種類の土人形が伝承される土人形の里で、850種3,000株のバラが咲く一本木公園を有し、えのきたけの生産量は日本一を誇るなど、長年にわたって継承される文化と豊かな自然が魅力のまちです。
同市では、「子どもの健やかな成長をみんなで支え、安心して子育て・子育ちができる 中野市」を基本理念として掲げ、子どもの成長と子育て世帯を地域全体で支えるための施策を推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆妊娠、出産、育児を地域全体でサポートする長野県中野市で『母子モ』の提供を開始!
中野市では、妊娠・出産・育児の様々な悩みをワンストップで相談できる「中野市子育て世代包括支援センター」を設置し、母子保健コーディネーターが各支援機関と連携してサポートを行っています。
妊娠期では「マタニティクラス」で、妊娠・出産・育児について学びながら仲間づくりを行い、妊娠や出産への不安の解消を図っています。父親の妊婦体験なども行っています。
産後は「赤ちゃん訪問」の他に医師や助産師から授乳や育児不安等に対する必要な支援を受けられる「産後ケア事業」があり、赤ちゃんと産婦の健康を見守っています。
ほかにも、親子が無料で利用できる「子育て支援センター」が4カ所あり、遊び場の提供や子育て情報の発信を通じて、子育て世帯が孤独にならないようサポートしています。2022年度からは一部拠点で日曜、祝日も利用可能になり、より便利になります。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県中野市に採用された『なかの子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<長野県中野市 湯本...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県中野市にて本導入され、『なかの子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
長野県の北部に位置する中野市は、ほのぼのとした表情豊かな中野人形と、歌舞伎や歴史の登場人物に由来する立ヶ花人形の2種類の土人形が伝承される土人形の里で、850種3,000株のバラが咲く一本木公園を有し、えのきたけの生産量は日本一を誇るなど、長年にわたって継承される文化と豊かな自然が魅力のまちです。
同市では、「子どもの健やかな成長をみんなで支え、安心して子育て・子育ちができる 中野市」を基本理念として掲げ、子どもの成長と子育て世帯を地域全体で支えるための施策を推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆妊娠、出産、育児を地域全体でサポートする長野県中野市で『母子モ』の提供を開始!
中野市では、妊娠・出産・育児の様々な悩みをワンストップで相談できる「中野市子育て世代包括支援センター」を設置し、母子保健コーディネーターが各支援機関と連携してサポートを行っています。
妊娠期では「マタニティクラス」で、妊娠・出産・育児について学びながら仲間づくりを行い、妊娠や出産への不安の解消を図っています。父親の妊婦体験なども行っています。
産後は「赤ちゃん訪問」の他に医師や助産師から授乳や育児不安等に対する必要な支援を受けられる「産後ケア事業」があり、赤ちゃんと産婦の健康を見守っています。
ほかにも、親子が無料で利用できる「子育て支援センター」が4カ所あり、遊び場の提供や子育て情報の発信を通じて、子育て世帯が孤独にならないようサポートしています。2022年度からは一部拠点で日曜、祝日も利用可能になり、より便利になります。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県中野市に採用された『なかの子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<長野県中野市 湯本 隆英市長からのコメント>
中野市は、お母さんと赤ちゃん、子ども達の健やかな成長を応援しています。
どうぞ「なかの子育て応援アプリ」をご利用ください!!
<『なかの子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:なかの子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県防府市にて本導入され、『幸せます☆子育て応援ナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。
山口県の中央部に位置する防府市は、ゆるい弧を描いた遠浅の美しい白砂の富海や、日本三天神の防府天満宮、建立当時と同じ位置にほぼ同じ規模で現存する周防国分寺など、豊かな自然の中に歴史が息づくまちです。
同市では、「子どもの輝く笑顔...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県防府市にて本導入され、『幸せます☆子育て応援ナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。
山口県の中央部に位置する防府市は、ゆるい弧を描いた遠浅の美しい白砂の富海や、日本三天神の防府天満宮、建立当時と同じ位置にほぼ同じ規模で現存する周防国分寺など、豊かな自然の中に歴史が息づくまちです。
同市では、「子どもの輝く笑顔 夢を育むまち 防府」を基本理念に、子どもが元気で輝く笑顔にあふれ、自らの夢を育みながら成長できるよう、地域全体で温かく見守り、支えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆子育て世帯に多様なサポートを行う山口県防府市で『母子モ』の提供を開始!
防府市では、妊娠届出時には魚の引換券を、妊娠届出月の翌々月からは地元のお米と旬の野菜(果物)セットを3回配送する「妊婦健康サポート事業」で、新型コロナウイルス感染症への不安を抱えながら過ごしている妊婦の外出時の感染リスクを軽減し、健康をサポートしています。
さらに、子どもの誕生時には、幸せ枡とお米・旬の地元野菜等のセット、旬の地元鮮魚の引換券を提供して、出生をお祝いし、子どもの健やかな成長のための支援をしています。
ほかにも、おむつ替えや授乳ができる「赤ちゃんの駅」を市内各所に整備し、地域全体で子育てを支える仕組みづくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山口県防府市に採用された『幸せます☆子育て応援ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県防府市 池田 豊市長からのコメント>
防府市では、出産を希望する世帯の支援をはじめ、妊娠、出産、子育てなど、それぞれのステージに応じた、きめ細かな支援に取り組んでおります。
この度、新たな情報発信ツールとして『幸せます☆子育て応援ナビ』を導入しました。このアプリでは、市と県からの子育てに関する情報を受け取ることができ、また成長記録や予防接種の管理などさまざまなサービスを利用することができます。安心して妊娠・出産・子育てができるよう、是非『幸せます☆子育て応援ナビ』をご利用ください。
<『幸せます☆子育て応援ナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:幸せます☆子育て応援ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が北海道上川郡清水町にて本導入され、『しみず子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
北海道・十勝平野の西部に位置する清水町は、十勝平野を一望できる清水円山展望台や、日高山脈の下に広がる農村風景を望める美蔓パノラマパーク、標高1,205mの霊峰・剣山など、雄大な自然に囲まれたまちです。
同町では、各家庭の子育て事情に寄り添い、町全体で子どもの成長を喜び合える「あたたかい子育て支援」を目指し、妊娠から子育てまで地域ぐるみの支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子どもの誕生を祝い、成長を支える北海道清水町で『母子モ』の提供を開始!
清水町では出産祝金として、第1子には10万円、第2子には30万円、第3子以降には50万円を現金および商品券で支給しています。さらに、誕生から20歳までの成長の記録や誕生日のメッセージなどを記入できる「清水町バースデーブック」を提供し、子どもの誕生を地域全体で祝っています。
また、妊産婦健診と出産時の交通費の助成や、18歳までの子どもにかかる医療費の保険診療分の無料化を行っています。ほかにも、小・中学生の修学旅行費やスキー授業などの費用助成、経済的理由で高校や大学などへの就学が難しい学生に対して学資の無利子貸付を行うなど、子育て世帯の経済的負担を軽減するための様々な施策を行っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
北海道清水町に採用された『しみず子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『しみず子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が北海道上川郡清水町にて本導入され、『しみず子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。
北海道・十勝平野の西部に位置する清水町は、十勝平野を一望できる清水円山展望台や、日高山脈の下に広がる農村風景を望める美蔓パノラマパーク、標高1,205mの霊峰・剣山など、雄大な自然に囲まれたまちです。
同町では、各家庭の子育て事情に寄り添い、町全体で子どもの成長を喜び合える「あたたかい子育て支援」を目指し、妊娠から子育てまで地域ぐるみの支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子どもの誕生を祝い、成長を支える北海道清水町で『母子モ』の提供を開始!
清水町では出産祝金として、第1子には10万円、第2子には30万円、第3子以降には50万円を現金および商品券で支給しています。さらに、誕生から20歳までの成長の記録や誕生日のメッセージなどを記入できる「清水町バースデーブック」を提供し、子どもの誕生を地域全体で祝っています。
また、妊産婦健診と出産時の交通費の助成や、18歳までの子どもにかかる医療費の保険診療分の無料化を行っています。ほかにも、小・中学生の修学旅行費やスキー授業などの費用助成、経済的理由で高校や大学などへの就学が難しい学生に対して学資の無利子貸付を行うなど、子育て世帯の経済的負担を軽減するための様々な施策を行っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
北海道清水町に採用された『しみず子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『しみず子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:しみず子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が新潟県長岡市にて本導入され、『ながおか子育てアプリ...
株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が新潟県長岡市にて本導入され、『ながおか子育てアプリ by母子モ』として4月1日(金)より提供を開始します。
新潟県の中南部に位置する長岡市は、日本で最初に火焔土器が発見された馬高遺跡、日本農業遺産第1号に認定された棚田・棚池の「雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム」や、江戸時代から続く味噌・醤油・酒の醸造所が立ち並ぶ摂田屋など、人の営みの歴史が感じられるまちです。
同市では、「育つよろこび 育てる幸せ みんなで子育てするまち 長岡」を基本理念として、子どもの健やかな成長を育むとともに、保護者が子育てに生きがいを感じることができるよう支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。
◆安心して出産・育児をするための支援が充実している新潟県長岡市で『母子モ』の提供を開始!
長岡市では、令和4年度から開始する、妊婦が妊娠期間を心豊かに過ごせるよう、祝意を込めて5万円の現金を給付する「マタニティライフ応援金」や、3歳未満児がいる世帯に、家庭ごみ用指定袋引換券を交付するなどの経済的支援を行っています。
また、助産師・保健師・栄養士・母子保健推進員などが、乳児の成長についての相談や産後の心身のケアを行う「産後デイケアる~む ままリラ」、保育士が助産師や保健師、栄養士などと連携して育児方法をサポートする「産後デイケアる~む ままナビ」や、母子保健推進員が自宅を訪問して育児のお手伝いと保護者の話し相手をする「寄り添い支援訪問」など、育児に関するサポートが充実しています。
ほかにも、子育て世代だけでなく、世代、分野、文化を越えた人々と交流でき、保育士や子育てコンシェルジュがいる「子育ての駅」など、地域全体で子育て家庭を支えています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
新潟県長岡市に採用された『ながおか子育てアプリ by母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や大切なお知らせを必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<新潟県長岡市 磯田 達伸市長からのコメント>
長岡市では、きめ細やかな支援を通して、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを推進しており、この一環として、必要な情報を簡単に探せる子育て応援サイト「子育てナビ」を運用しています。
このたび、利用者の皆様の利便性向上を図るため、新たな機能を加え、「ながおか子育てアプリ by母子モ」にリニューアルします。
新しいアプリでは、予防接種や妊婦健診、お子さんの身体発育曲線などの管理に加え、お子さんの成長を写真と共に記録し、ご家族の間で共有することができます。
今後も「育つよろこび 育てる幸せ みんなで子育てするまち 長岡」の実現に向け、子育て支援のさらなる充実を図ってまいります。
<『ながおか子育てアプリ by母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ながおか子育てアプリ by母子モ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住まいの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから