株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下、「当社」)は、子育て世帯のお金の悩みを解決に導くことを目的とした金融ポータルサイトの名称を『はぐまね』とし、8月26日(火)より提供を開始します。また同時に、子育て世帯の金融リテラシー向上を目的とした実証実験をスタートします。
本実証実験では、自治体や金融機関と連携し、当社のグループ会社である母子モ株式会社が提供する母子手帳アプリ『母子モ』※1を通じて子育て世帯へ『はぐまね』を提供します。『はぐまね』上で、金融の基礎知識や家計管理などの情報提供に加え、子どもの銀行口座開設申し込みのサポートを行うことで、保護者の金融リテラシー向上を図るとともに、金融に関わる意識や行動変容について検証します。
参加自治体は、三重県桑名市(市長:伊藤...
株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下、「当社」)は、子育て世帯のお金の悩みを解決に導くことを目的とした金融ポータルサイトの名称を『はぐまね』とし、8月26日(火)より提供を開始します。また同時に、子育て世帯の金融リテラシー向上を目的とした実証実験をスタートします。
本実証実験では、自治体や金融機関と連携し、当社のグループ会社である母子モ株式会社が提供する母子手帳アプリ『母子モ』※1を通じて子育て世帯へ『はぐまね』を提供します。『はぐまね』上で、金融の基礎知識や家計管理などの情報提供に加え、子どもの銀行口座開設申し込みのサポートを行うことで、保護者の金融リテラシー向上を図るとともに、金融に関わる意識や行動変容について検証します。
参加自治体は、三重県桑名市(市長:伊藤 徳宇)、岡山県和気町(町長:太田 啓補)※2、熊本県美里町(町長:上田 泰弘)、金融機関※3からは大垣共立銀行、イオン銀行、常陽銀行、中国銀行、広島銀行、福岡銀行、十八親和銀行、熊本銀行、ゆうちょ銀行などが本取り組みに加わります。

◆実証実験の背景
子育て世帯にとって、子どもの教育資金や将来の生活設計といった経済的な課題は身近であり、金融リテラシーの習得は、家庭の経済的安定を高める上でも不可欠です。一方で、当社が子育て世帯を対象に行ったアンケート調査※4では、子育てに必要なお金に関する情報をどこから入手しているかという質問に対して、最も多かった回答が「インターネット(検索、ネット記事など)」で74.6%にのぼり、その次に「SNS」の回答が55.0%と続きました。「自治体の窓口やHP」は22.1%、「銀行や証券会社などの金融機関」は4.4%にとどまり、保護者が触れる情報には偏りがあり、手軽にアクセスできる情報を頼りにしていることがうかがえます。
このような背景から、当社は8月26日(火)より子育て世帯のお金の悩みを解決する金融ポータルサイト『はぐまね』の提供を開始します※5。『はぐまね』では、金融機関と連携し、正しい金融の基礎知識や家計管理のポイントなど、子育て世帯に役立つコンテンツを厳選し、『母子モ』を入口として提供するなど、子育て世帯の金融リテラシーの向上を目指しています。
今回、住民の利便性向上や、金融リテラシー向上を目的に、『はぐまね』を活用した実証実験を自治体や金融機関と実施します。第1弾として、三重県桑名市、岡山県和気町、熊本県美里町、大垣共立銀行、イオン銀行、常陽銀行、中国銀行、広島銀行、福岡銀行、十八親和銀行、熊本銀行、ゆうちょ銀行などが本取り組みに参加し、『はぐまね』の活用による子育て世帯の金融に関する意識・行動変容を検証します。
◆実証実験の概要
- 実証実験期間:2025年8月26日(火)~2025年11月30日(日)
- 参加自治体:三重県桑名市、岡山県和気町、熊本県美里町
- 参加金融機関:大垣共立銀行、イオン銀行、常陽銀行、中国銀行、広島銀行、福岡銀行、十八親和銀行、熊本銀行、ゆうちょ銀行など
- 実施内容:
└三重県桑名市『くわなハッピーナビ』、岡山県和気町『すくすくwake』、熊本県美里町『美里町子育て応援アプリ「ミサトモ」』と『母子モ』(一般版)内に『はぐまね』へのリンクを設置。『はぐまね』内で子育てに関する金融の基礎知識や家計管理などが学べるコンテンツを配信
└参加金融機関の口座開設手続きに関する情報提供や、スムーズな手続きへのサポートを実施
- 主な検証項目:
└金融情報および子ども口座開設体験による、子育て世帯の金融意識の変化と行動変容
└子育て世帯における金融コンテンツへの興味関心度や、こども口座の開設需要
- 金融ポータルサイト『はぐまね』の詳細はこちら:https://www.hagumane.com/
※掲載URLは8月26日(火)12時頃よりアクセス可能となります。
今後は、本実証実験の結果を参加自治体、参加金融機関と共に検証したうえで、2026年1月の事業化を目指します。また、実証実験で得られた知見を分析し、全国の子育て世帯が安心して子育てに専念できる環境づくりと、より質の高い金融教育の提供を向けて連携を強化していきます。
自治体・金融機関からのお問い合わせはこちら:support-dxpf@mti.co.jp
※1 アプリストアおよびWEB上で一般公開されている『母子モ』(一般版)https://www.mchh.jpから『はぐまね』を利用できます。今回参加している三重県桑名市、岡山県和気町、熊本県美里町以外の『母子モ』を導入している自治体の『母子モ』からは『はぐまね』の利用ができません。
※2 岡山県和気町での実施は9月1日(月)からの予定です。
※3 口座開設可能な金融機関は地域によって異なります。
※4 調査期間:2025年7月1日(火)~7月15日(火)、調査対象:自治体と連携した『母子モ』の利用者6,968名、
調査方法:自治体版母子モ利用者へのWEBアンケート
※5 該当プレスリリースはこちら:https://www.mti.co.jp/?p=35897

<母子手帳アプリ『母子モ』について>
サービス名 :母子モ
月額料金(税込) : 無料
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体からの情報掲載まで、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。
<母子手帳アプリ『母子モ』>
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』を検索(対応OS:Android 8.0以上、iOS 15.0以上)
・Webブラウザ:https://www.mchh.jp にアクセス
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報部
TEL:03-5333-6755
FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp
URL:http://www.mti.co.jp
PDF版はこちらから
2025年8月1日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県蕨市で提供を開始!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が岡山県美作市で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」と「オンライン予約サービス」が岡山県和気町で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が山口県周防大島町で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が山口県上関町で導入!
『子育てDX』の「質問票サービス」が山口県下関市で導入!
株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)は、子育て世帯のお金の悩みを解決に導くことを目的とした金融ポータルサイトを立ち上げ、本年8月より実証提供を開始します。
第1弾の取り組みとして、当社のグループ会社である母子モ株式会社が提供する母子手帳アプリ『母子モ』※1と連携し、金融の基礎知識や家計管理などが学べるコンテンツを金融ポータルサイト内で提供します。また金融機関との連携により、『母子モ』を通じて子どもの口座開設をサポートします。これらの取り組みを行うことで、保護者に対する金融リテラシーの向上を図るとともに、子育てにかかる資金と向き合うきっかけを促します。実証提供期間では、本取り組みを通して保護者の金融に関わる意識や行動変容の検証を行います。
金融ポータルサイトのイメージ図
◆金融DXを推進してきたエムティーアイが、子育て世帯のお金の悩みを解決に導くポータルサイトを開設
現代社会において、生活と金融は密接に関係しており、金融リテラシーを身に付けることは大切な生活スキルのひとつと考えられています。国民一人ひとりがより自立的で安心かつ豊かな生活を実現するために、金融庁は「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、小学校低学年から高齢者までの年齢層別に示すなど、その重要性はますます高まっています。※2 特に、教育費や養育費、医療費に加え、将来に向けた資産形成など、家計管理が複雑化しがちな子育て世帯にとって、金融リテラシーの習得・向上は高い関心が寄せられるテーマです。
当社は、自社コンテンツの開発経験やノウハウを生かし、これまで数多くの金融機関のDX推進やビジネスモデルの変革に伴走してきた実績を持ちます。また、グループ会社の母子モ株式会社による母子手帳アプリ『母子モ』の開発・運用を通して、子育て関連事業のDXを進めることで、保護者の“不安や負担”を軽減し、“安心で簡便”な子育て社会を目指してきました。
このような背景から、今回、金融、および子育てサービスにおいて当社が保有する知見を活用し、子育て世帯の金融にまつわる悩みを解決することを目的とした新たな金融ポータルサイトを立ち上げます。
◆母子手帳アプリ『母子モ』や、金融機関と連携することで、子育て世帯を強力にサポート!
本取り組みの第1弾施策として、母子手帳アプリ『母子モ』と連携し、金融の基礎知識や家計管理などが学べるコンテンツを金融ポータルサイト内で提供します。『母子モ』を入り口とすることで、保護者は出産前から乳幼児期の子育てに必要なお金、資産の管理方法などの情報に容易にアクセスできるようになるため、金融リテラシーの向上に加え、子育てに関するお金の悩みの軽減が期待できます。
さらに『母子モ』を通じて、金融機関と連携した子どもの銀行口座開設サポートも行います。当社が行ったアンケート調査※3によると、子どもを持つ保護者の約6割が子どもの口座を開設し、子育てに必要な資金の管理や将来の蓄えのために準備していることがわかっています。また、現在子どもの口座を開設していないとした保護者の8割以上が、今後子どもの口座を開設する予定と回答していることからも、子育て世帯にとって子どもの口座開設は資金管理の入り口になり得ると考えられます。今回、子どもの健康管理や成長記録などで多くの保護者に利用される『母子モ』を通じて、口座開設のサポートを行うことで、家庭での家計管理や生活設計がより身近で実施しやすい環境づくりを支援します。
<実証提供における口座開設サポートにて提携予定の金融機関>
・株式会社常陽銀行
・株式会社大垣共立銀行
・株式会社中国銀行
ほか数行
金融機関からのお問い合わせはこちら:support-dxpf@mti.co.jp
本取り組みは8月より実証的に開始し、利用者の金融リテラシーに関する効果検証などを行ったうえで、2026年の本格始動を予定しています。
※1...
株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)は、子育て世帯のお金の悩みを解決に導くことを目的とした金融ポータルサイトを立ち上げ、本年8月より実証提供を開始します。
第1弾の取り組みとして、当社のグループ会社である母子モ株式会社が提供する母子手帳アプリ『母子モ』※1と連携し、金融の基礎知識や家計管理などが学べるコンテンツを金融ポータルサイト内で提供します。また金融機関との連携により、『母子モ』を通じて子どもの口座開設をサポートします。これらの取り組みを行うことで、保護者に対する金融リテラシーの向上を図るとともに、子育てにかかる資金と向き合うきっかけを促します。実証提供期間では、本取り組みを通して保護者の金融に関わる意識や行動変容の検証を行います。

金融ポータルサイトのイメージ図
◆金融DXを推進してきたエムティーアイが、子育て世帯のお金の悩みを解決に導くポータルサイトを開設
現代社会において、生活と金融は密接に関係しており、金融リテラシーを身に付けることは大切な生活スキルのひとつと考えられています。国民一人ひとりがより自立的で安心かつ豊かな生活を実現するために、金融庁は「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、小学校低学年から高齢者までの年齢層別に示すなど、その重要性はますます高まっています。※2 特に、教育費や養育費、医療費に加え、将来に向けた資産形成など、家計管理が複雑化しがちな子育て世帯にとって、金融リテラシーの習得・向上は高い関心が寄せられるテーマです。
当社は、自社コンテンツの開発経験やノウハウを生かし、これまで数多くの金融機関のDX推進やビジネスモデルの変革に伴走してきた実績を持ちます。また、グループ会社の母子モ株式会社による母子手帳アプリ『母子モ』の開発・運用を通して、子育て関連事業のDXを進めることで、保護者の“不安や負担”を軽減し、“安心で簡便”な子育て社会を目指してきました。
このような背景から、今回、金融、および子育てサービスにおいて当社が保有する知見を活用し、子育て世帯の金融にまつわる悩みを解決することを目的とした新たな金融ポータルサイトを立ち上げます。
◆母子手帳アプリ『母子モ』や、金融機関と連携することで、子育て世帯を強力にサポート!
本取り組みの第1弾施策として、母子手帳アプリ『母子モ』と連携し、金融の基礎知識や家計管理などが学べるコンテンツを金融ポータルサイト内で提供します。『母子モ』を入り口とすることで、保護者は出産前から乳幼児期の子育てに必要なお金、資産の管理方法などの情報に容易にアクセスできるようになるため、金融リテラシーの向上に加え、子育てに関するお金の悩みの軽減が期待できます。
さらに『母子モ』を通じて、金融機関と連携した子どもの銀行口座開設サポートも行います。当社が行ったアンケート調査※3によると、子どもを持つ保護者の約6割が子どもの口座を開設し、子育てに必要な資金の管理や将来の蓄えのために準備していることがわかっています。また、現在子どもの口座を開設していないとした保護者の8割以上が、今後子どもの口座を開設する予定と回答していることからも、子育て世帯にとって子どもの口座開設は資金管理の入り口になり得ると考えられます。今回、子どもの健康管理や成長記録などで多くの保護者に利用される『母子モ』を通じて、口座開設のサポートを行うことで、家庭での家計管理や生活設計がより身近で実施しやすい環境づくりを支援します。
<実証提供における口座開設サポートにて提携予定の金融機関>
・株式会社常陽銀行
・株式会社大垣共立銀行
・株式会社中国銀行
ほか数行
金融機関からのお問い合わせはこちら:support-dxpf@mti.co.jp
本取り組みは8月より実証的に開始し、利用者の金融リテラシーに関する効果検証などを行ったうえで、2026年の本格始動を予定しています。
※1 今回の金融ポータルサイトと連携する『母子モ』は、自治体が導入し住民に提供している『母子モ』ではなく、アプリストアおよびWEB上で一般公開されている、個人で利用可能な『母子モ』です。https://www.mchh.jp
※2 金融経済教育推進会議 (事務局:金融広報中央委員会)
金融リテラシー・マップ 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の項目別・年齢層別スタンダード (2023年6月改訂版) より
https://www.j-flec.go.jp/wpimages/uploads/literacy_map.pdf
※3 調査期間:2025年7月1日(火)~7月15日(火)、調査対象:自治体と連携した『母子モ』の利用者6,968名、
調査方法:自治体版母子モ利用者へのWEB アンケート

<母子手帳アプリ『母子モ』について>
サービス名 :母子モ
月額料金(税込) : 無料
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体からの情報掲載まで、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。
<母子手帳アプリ『母子モ』>
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』を検索(対応OS:Android 8.0以上、iOS 15.0以上)
・Webブラウザ:https://www.mchh.jp にアクセス
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報部
TEL:03-5333-6755
FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp
URL:http://www.mti.co.jp
PDF版はこちらから
2025年7月28日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
母子手帳アプリ『母子モ』が京都府京丹後市で提供を開始!
2025年7月22日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
『子育てDX』の「乳幼児健診サービス」を滋賀県近江八幡市が導入!
2025年7月1日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
母子手帳アプリ『母子モ』が長崎県南島原市で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県山江村で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県福智町で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県守谷市で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が北海道雨竜町で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が富山県射水市で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が長野県小布施町で提供を開始!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が熊本県天草市で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」と「オンライン予約サービス」が山口県田布施町で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が山口県柳井市で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が大分県国東市で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」と「オンライン予約サービス」が新潟県上越市で導入!
2025年6月30日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
『子育てDX』の「オンライン予約サービス」が埼玉県三芳町で導入!
2025年6月10日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
『子育てDX』の「小児予防接種サービス」が岡山県美作市で導入!
2025年6月9日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
母子手帳アプリ『母子モ』が山形県酒田市で提供を開始!
2025年6月2日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。
母子手帳アプリ『母子モ』が石川県津幡町で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が滋賀県愛荘町で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が島根県江津市で提供を開始!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が栃木県宇都宮市で導入!
『子育てDX』の「伴走型相談支援サービス」が静岡県磐田市で導入!