(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが千葉県松戸市にて本導入され、『まつどDE子育てアプリ』として12月1日(金)より提供を開始します。
千葉県北西部に位置し県内第3位※1の人口を有する松戸市は、「やさシティまつど」をスローガンに、赤ちゃんから高齢者までみんなが元気に暮らせる街づくりを進めています。
都心への交通アクセスもよく子育て世帯の多い同市では、保育施設の増設など保育サービスの拡充や各地域で無料開放されている「おやこDE広場」の設置など、子育て支援の充実に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆誰もが暮らしやすい、やさしい街づくりを進める千葉県松戸市で子育て支援アプリの提供をスタート!
松戸市は、「共働き子育てしやすい街ランキング2017...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県行橋市にて本導入され母子手帳アプリ『すくすく』として12月1日(金)より提供を開始します。
福岡県北東部に位置する行橋市は、周防灘に面し漁業が盛んで牡蠣をはじめとした海の幸や、いちじくや桃、梨といった山の幸にも恵まれ、自然豊かで暮らしやすいまちです。
同市では、「全ての子どもが健やかに育つことができる環境づくり」を基本理念に、家庭や地域、学校、企業、子育て団体業者など、行政と地域が連携・協働しながら、「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指し、子育て支援に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンにて簡単にサポートでき、65以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。また子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』の提供も同時にスタートします。
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆全ての子どもと子育て家庭の支援に取り組む福岡県行橋市で、母子手帳アプリと子育てサイトの提供スタート!
全国的に人口減少が進むなか、行橋市は総人口が増加しています。今後もその傾向は継続する見込みですが、次代を担う子どもたちをより安心して産み育てることのできるまちづくりを目指し、子育て支援を積極的に進めています。
同市では、妊娠や出産、子育てに関する悩みや困りごとに保健師や助産師が相談にのってくれる行橋市マタニティサポートセンター「すくすく」の開設や、家庭の状況やニーズに合わせ適切な保育サービスの情報提供をおこなう専門相談員「保育コンシェルジュ」の設置など、妊娠・出産・子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。
また平成30年4月には、地域において育児の支援を受けたい人と支援を行いたい人を結ぶ「ファミリーサポートセンター」の開設も予定しおり、地域社会が連携して全ての子育て世代の育児の負担や不安感を軽減できる環境づくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、日常的に使用する身近なスマートフォンを利用して予防接種のスケジュール管理や子育てに関する市の情報を配信できる当社の母子手帳アプリの導入と、子育て情報に特化した行橋市子育て情報ポータルサイト『すくすくゆくはし』の提供を開始します。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊産婦や子育て世代をしっかりサポート!...
株式会社エムティーアイ(代表取締役社長:前多俊宏、以下「当社」)は埼玉県(知事:上田清司)と、10月25日(水)より妊娠・不妊の分野において連携協定を締結し、当社が運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』と、埼玉県の不妊に関する総合的支援「ウェルカムベイビープロジェクト」がコラボレーションし、子どもを望む全ての県民をより強力に支援していきます。
『ルナルナ』は2000年のサービス開始以来、生理日予測をはじめライフステージや悩みにあわせて女性のカラダとココロの健康をサポートしてきました。近年では、『ルナルナ』に蓄積されたビッグデータを活用し構築した独自ロジックから、より妊娠可能性の高い日を算出するなど、子どもを望む世代も手厚くサポートしています。
今回『ルナルナ』が培ってきたノウハウを生かし「ウェルカムベイビープロジェクト」と協同で、若い世代への妊娠・不妊に関する基礎知識の啓発や、県独自の不妊治療費助成制度の浸透を図り、県民の一人ひとりが妊娠・不妊に関心を持って正しい知識・情報を得られる環境づくりを目指します。
◆埼玉県独自の不妊支援制度「ウェルカムベイビープロジェクト」で、子どもを望む夫婦をサポート!
近年、晩婚化・晩産化の影響などにより不妊に悩む夫婦は増加傾向にあり、国立社会保障・人口問題研究所の調査※1によると、実際に不妊検査や治療を受けたことがある夫婦は全体の18.2%と、およそ5.5組に1組が不妊検査や治療を経験しているという結果となっています。
このような背景から、埼玉県では一組でも多くの子どもを望む夫婦を支援できるよう、平成29年度より不妊に関する総合的な支援を行う「ウェルカムベイビープロジェクト」を立ち上げました。本プロジェクトでは、夫婦そろっての不妊検査を助成する「こうのとり健診推進事業(早期不妊検査費助成事業)」や、早期の不妊治療費を上乗せ助成する「早期不妊治療費助成事業」に加え、2人目以降の特定不妊治療費※2の助成も独自に開始しています。さらに一人ひとりの妊娠・不妊に関する基礎的な知識不足も課題のひとつとして捉え、対策に取り組んでいます。
★「ウェルカムベイビープロジェクト」詳細:...
株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下「エムティーアイ」)は、常陽銀行(茨城県水戸市、頭取:寺門 一義)と、「割り勘・集金」機能を追加した「口座直結型スマートフォン決済」※1の実証実験を10月27日(金)より開始します。
本実験は、8月1日(火)から常陽銀行本店で実施している、事業者と消費者間の決済において「口座直結型スマートフォン決済」を利用する実証実験(http://www.mti.co.jp/?p=22075)を応用した第2弾で、今回は「割り勘・集金」機能を提供することで、現金を使わずスマートフォンのみで消費者同士の送金を実現し、その利便性・有効性を検証します。対象者は常陽銀行グループの全従業員5,700名(2017年3月末時点)及び従業員の家族とし、合計1万人を超える大規模な実証実験となります。
今後は、第1弾の実証実験と今回の実験の結果から得られたノウハウをもとに、キャッシュレス社会の実現に貢献するサービスの提供を目指します。
◆エムティーアイの「口座直結型スマートフォン決済」サービスで、キャッシュレス社会の実現へ
金融とITが融合したFinTechへの取り組みが国内でも加速している現在、手続きやプロセスを簡略化したシンプルかつ安全な新しい決済の仕組みづくりに期待が寄せられています。
エムティーアイでは、クレジットカード会社や中間事業者を介さずに銀行口座から即時に代金の引落や入金を可能にする「口座直結型スマートフォン決済」のサービス構築に向けた取り組みを実施しています。本年8月1日(火)より常陽銀行と協同で開始した実証実験第1弾では、水戸ヤクルト販売の協力のもと、事業者と消費者間での現金取り扱いに伴う手間や事務作業を削減し、インターネットバンキングの利用率向上などの有用性を確認しました。
第2弾となる今回の実証実験では「割り勘・集金」機能として、事業者と消費者間ではなく、個人間で発生する様々な送金シーンに「口座直結型スマートフォン決済」を活用しその利便性を検証します。外食時に立て替えた代金の割り勘や社宅・寮・クラブ活動での集金などサービス利用の幅を拡大し、さらに1万人を超える大規模な実証実験を行うことでキャッシュレス社会の実現に向けた課題を抽出し知見を蓄積していきます。
また、本実験で得たノウハウを生かし、来春には銀行口座とAPI※2が連携したスマートフォン決済・送金サービス『MTI-SmartPay(※仮称)』の提供を予定しています。
◆「割り勘・集金」機能によって利用シーンを拡大!より豊かな地域社会・地域経済に向けて
本実験における「割り勘・集金」機能は、集金する側のユーザーが専用アプリにて生成・表示したQRコードを、支払う側のユーザーが同アプリによって読み取ることでインターネットバンキングの振り込み処理が実行され、リアルタイムにユーザー間での送金が完了します。今後はメールやSNSなど、オンライン上のコミュニケーションを用いた送金へ対応することで、非対面のユーザー間においても利便性を高めていくことを予定しています。
今回の実証実験の対象である常陽銀行グループ従業員および従業員の家族間では、本機能により飲み会などの会計時に発生する割り勘や、社宅・寮における光熱費やクラブ活動費の集金などで現金での取引が不要となり、キャッシュレス化が促されます。
このように、現金の取扱いに伴う手間やストレスを軽減し、決済シーンをより便利かつ豊かなものにすることで、地域社会・経済の活性化の一助となることが期待できます。
また、今回の「割り勘・集金」機能を提供する「口座直結型スマートフォン決済」実証実験の取り組みについては、本年10月27日に開催の「FIT2017 金融国際情報技術展」http://fit.nikkin.co.jp/index.html に出展します。
今後も当社はテクノロジーを通じて、小さな驚きと新しい使いやすさを届け、お客様とともに未来を共創していきます。
■常陽銀行について
常陽銀行は、茨城県を中心に国内180店舗を展開する地方銀行です。預金残高...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、鹿児島県薩摩川内市にて『さつませんだい子育てナビ』として本導入され10月より提供を開始しています。
薩摩川内市は薩摩半島の北西部に位置し、東シナ海に面した白砂青松の海岸線や市街を悠々と流れる一級河川「川内川」、地形の変化の美しい甑島など、多彩で美しい自然環境に恵まれたまちです。同市では、地域で子育てを支援する環境づくりを推進しており、新生児訪問や母子相談、産後ケア事業の充実を図り、保護者の育児に対する不安や負担の軽減に努める育児リフレッシュ事業や、妊娠・出産から子育て期に渡るまでの母子保健や育児に関する相談に専門職が応じてくれる「子育て世代包括支援センター」の設置など、子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指して様々な支援を行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報提供までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、60以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会で子どもの健やかな成長を支援する、鹿児島県薩摩川内市で母子手帳アプリの提供をスタート!
薩摩川内市は、「子どもの視点に立った、子どもが健やかに成長することができる社会の実現」を基本理念に、地域社会が一体となって子どもの“育ち”を支える環境整備を積極的に推進しています。
地域の保育園や幼稚園、子育て支援センター、医療機関、障害福祉関係機関などと協力した相談・連絡体制による子育て支援の充実や、親子で参加できる体操や講演会など交流の場を提供することで、保護者の育児に係る不安や負担の解消を目指すリフレッシュ事業「はぐHUGくらぶ」の開催、助産師や保健師、臨床心理士など専門職が、妊娠・出産・出産直後の母乳や育児に関する相談に応じてくれる「子育て世代包括支援センター」の設置など、妊娠・出産から子育て期にわたるまで切れ目ない支援を行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリ『母子モ』で子育て世代をしっかりサポート!
薩摩川内市に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、子育てを手助けしてくれる便利な機能が充実しています。
ほかにも、離れて暮らす祖父母など家族と共有できる機能や、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、発達段階や子育てにまつわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また市の最新の子育て情報をチェックできる子育てポータルサイト「さつませんだいこそだてサポートネット」も同時に開設し、母子手帳アプリと合わせて使用することで、育児や仕事に忙しい母親や父親をサポートします。
★「さつませんだいこそだてサポートネット」はこちら:https://kosodate-support-satsumasendai.jp/
<母子手帳アプリ『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長・体調記録(グラフ化)
●予防接種:標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健康診断情報:妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)※導入自治体により表示内容が異なります。
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、静岡県函南町にて本導入され10月10日(火)より提供を開始します。
ふじのくに・静岡県の東部伊豆半島の玄関口に位置し秀麗富士に見守られる函南町は、「環境・健康・交流都市...
本日(2017/10/4)、下記のトピックを発信しました。
試合を通してアスリートのコンディション管理の大切さを体感する高校生サッカー大会『第1回...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県では初となる筑紫郡那珂川町にて本導入され、『なかがわ母子手帳アプリnobinobi』として10月1日(日)より提供を開始しています。
福岡県の西部に位置し大都市福岡市に隣接する那珂川町は、中央に流れる那珂川によって育まれた水と緑豊かな自然環境に恵まれた町で、『自然と人がとけあう活力あふれるまち なかがわ ~「ずぅーっと住みたい」まちを目指して~』の実現に向けて、行政サービスの充実を図るなど活力あふれるまちづくりを推進しています。
同町では、地域全体で子どもたちを育成し安心して育てることのできる環境づくりに力を入れており、町民同士で子育てを支え合うファミリー・サポート・センター事業の実施や、プレパパ・ママ向けに助産師による講座を開くなど、様々なサポートを行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンにて簡単にサポートでき、55以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。また那珂川町の独自取り組みとして、WEBサイト『なかがわまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山形県村山市にて『すくすく村山』として本導入され10月1日(日)より提供を開始します。
山形県の中心部に位置し西を霊峰葉山、東を甑岳に囲まれた村山市は、市の中央を母なる川最上川が流れ肥沃な大地と豊かな自然、歴史と文化に恵まれたまちです。同市では未来を担う子どもたちを大切にし、「家庭や地域の愛情に包まれ、子どもが心身ともに健やかに育つまち」を目指し、県内では初となる産後1か月の母子健診無料化や市独自の取り組みとして第1子目の保育料を半額補助する制度を設けるなど、市独自のプランで子育て世代をサポートしています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、55以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆未来を担う子どもたちを大切にし、地域社会で育む山形県村山市で母子手帳アプリの提供をスタート!
村山市は、平成26年12月に村山市子ども・子育て支援事業計画「むらやま子育ち...
(株)エムティーアイは9月12日(火)より、理想の体型※1に近づくための目標や運動プランを自動で提案する、無料ダイエットサポートアプリ『kilos(キロス)』をスタートします。
『kilos』は、現在の体型を元に理想の体型に近づくための運動プランを、難易度別の3段階にわけて提案してくれるアプリです。スマートフォンを持って歩く・走るだけで、自動で距離や消費カロリーが記録され、目標までの達成状況を簡単に確認することができます。また、日々のカロリー消費をモニタリングし、期限内に目標を達成できるよう運動プランを自動補正し提案するなど、効率的なダイエットをサポートします。
今後は、栄養士と相談できる機能の追加やフィットネスジムとの連携など、ユーザーの利用シーンを広げることで、よりダイエット効果の高いサービスへと発展していきます。
◆自分にあった運動プランで理想的な体型へ・・・ダイエットサポートアプリ『kilos(キロス)』スタート!
日常的に運動やスポーツを行うことは、生活習慣病やがんの発生率を低下させることができると言われており、運動習慣を身につけることは生活習慣病を予防し、健康寿命延伸にもつながります。
『kilos』は性別、生年月日、身長、体重の基本情報を入力するだけで、ユーザーにあった理想の体型を導き出し、その体型に近づくための運動プランを難易度別の3段階に分けて提案します。ユーザーは自分のレベルに合ったプランを選ぶことで無理なく運動を続けることができます。
また、Apple社が提供するHealthKitに対応しているため、スマートフォンを持って歩く・走るだけで運動量が自動記録されます。そのデータをもとに日々のカロリー消費量をモニタリングし、運動量が足りない場合は期限内に目標達成できるように、自動的にプランが補正されるので効率的なダイエットを促します。
ほかにも、アプリを利用しているユーザー同士で運動量のレースを実施し、レースに入賞するとポイントが獲得でき商品と交換が可能です。ゲーム要素やインセンティブを設けることで、継続的な運動をサポートし習慣化につなげます。
<『kilos』の主な機能>...