エムティーアイの母子手帳アプリが広島県で初導入となる福山市で提供を開始!~「福山ネウボラ」が支える希望の子育てで、子どもと子育てにやさしいまちへ~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、広島県では初となる福山市にて本導入され、『あのね育ナビ』として7月27日(金)より提供を開始します。  福山市は、伏見櫓と筋鉄御門が国の重要文化財に指定されている「福山城」や、古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦」(2018年5月日本遺産認定)など、歴史と文化が香る城下町です。  同市では、「みんなで創る...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県山元町で提供を開始!~ライフステージに応じた切れ目のない支援で、子どもの健やかな成長をサポート~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県亘理郡山元町にて本導入され、『元気やまもと子育てアプリ』として7月24日(火)より提供を開始します。  宮城県の東南部に位置する山元町は、穏やかな気候風土を生かした東北一のいちごの産地です。また、県内有数の生産量を誇るりんごや、貝の王様とも呼ばれるホッキ貝を使った「ほっきめし」など、名産品が魅力のまちです。  同町では、「子育てするなら山元町!」をスローガンに、ライフステージに応じた切れ目のない支援や遊び場を確保し親子の交流の場を増やすなど、孤立感や不安感を和らげ子育てにやさしいまちづくりを目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。 ◆あったかな支援策で、子育てにやさしいまちづくりを推進する宮城県山元町で『母子モ』の提供を開始!  山元町では、乳児の健やかな育ちを支援するため、出産直後に必要なベビー用品の無料貸し出しを行う「はじめてのベビーバス・ベビーベットレンタル事業」の実施や、新生児のための紙おむつや粉ミルクなどの育児用品購入に使用できる「出産お祝い育児支援チケット」の交付など、保護者の経済的な負担軽減を図っています。  また、「母子保健事業」に6~7カ月および1歳1~2カ月健診を追加し、育児の情報提供や親子の交流の場を増やしたり、祖父母に対して孫育てに役立つ情報を掲載した冊子を配布する「祖父母手帳配布事業」を実施するなど支援を拡充することで、子育ての孤立感や不安感を和らげ、安心して育てることのできる環境づくりに力を入れています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県西桂町で提供を開始!~町民や地域が協働し、子育て家庭にやさしく住みよいまちを目指して~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山梨県南都留郡西桂町にて本導入され、『西桂町子育ち応援“きずな”アプリ』として7月23日(月)より提供を開始します。  西桂町は山梨県南東部に位置し、山頂から望む富士山の絶景が県の「新富嶽百景」に選定された三ツ峠、特産品として富士山の湧き水である天然水や1,000年の歴史を誇る「郡内織(甲斐絹)」が有名な、水と山と織物の里です。  同町では、「ふれあいとたすけあいで育む安心の子育て環境のまち...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県南城市で提供開始~子育て世帯のニーズに寄り添ったサポートを、ICTの力でまち全体へ~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、沖縄県南城市にて導入され、『なんじょう子育て応援アプリ』として7月23日(月)より提供を開始します。  沖縄本島の南部に位置する南城市は、琉球民族発祥の地として崇敬されている久高島(神の島)をはじめ、深い歴史を刻んだ多くのグスクや文化遺産を有する、沖縄の歴史、文化、信仰の原点の地です。また、海岸景観やさんご礁の海など、美しい自然も魅力です。  同市では、時代とともに変化する子どもの状況や子育て家庭のニーズを把握し、それぞれのケースに対応できるよう、「延長保育事業」や「病児・病後児保育事業」など、柔軟な子育てサポート制度を整えています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。 ◆手厚いサポートで「安心して子どもを産み育てられるまち」へ。沖縄県南城市で『母子モ』の提供を開始!  南城市では、「子どもの幸福と最大の利益の尊重」と「子どもを産み育てやすい環境の実現」を基本理念とし、子育て世帯のニーズに応えるための様々な子育て支援制度を実施しています。  認可保育所、認定こども園で実施する「延長保育事業」や、子どもが病気のため保育所などへ通えない際、どうしても家庭保育が困難な場合に一時的に子どもを預かり保育する「病児・病後児保育事業」など、家庭の状況に寄り添ったサポート制度が充実しています。  また、同市には現在25名の母子保健推進員が活動しており、生後4カ月までの子どもがいる家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」や、乳幼児健診、勉強会、小物作りなどを通じて、子どもの健やかな成長と、子育て中の保護者を手厚く支援しています。「妊産婦・新生児訪問事業」では、助産師や保健師による育児不安の解消や産後うつへの対応に取り組むなど、安心して子どもを産み育てられるまちづくりが進められています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  南城市に採用された『なんじょう子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <『なんじょう子育て応援アプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が島根県奥出雲町にて提供開始~一人ひとりの子どもの健やかな成長と安心の子育て環境をICTで支援~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県奥出雲町にて導入され、7月13日(金)より提供を開始します。  島根県の東南端に位置する奥出雲町は、古事記・日本書記の「ヤマタノオロチ退治」でスサノオノミコトがいけにえとして差し出されたイナタヒメを助け、結ばれたとされる出雲神話発祥の地であり、日本で最も古い“恋愛結婚の地”としても知られる、豊かな自然と歴史や文化を合わせもつ神話とロマンの里です。  同町では、「安心して子育てができ、しあわせに暮らせるまち...

ルナルナ×haco! “女の子バンザイ!プロジェクト”スタート!~女性の悩みのタネであるホルモンバランスと上手に付き合うファッションを提案~

株式会社エムティーアイ 株式会社フェリシモ  (株)エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏)が運営する、ライフステージや悩みに合わせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』と、(株)フェリシモ(兵庫県神戸市、代表取締役社長:矢崎 和彦)が運営するファッション通販サイト『haco!』は、“女の子バンザイ!プロジェクト”を立ち上げ、すべての女性を応援するコラボレーション企画を実施します。  本プロジェクトでは、女性特有のカラダとココロのリズムに着目した衣服を開発し、7月5日(木)午前11時よりファッション通販サイト『haco!』にて販売しています。◆8割以上の女性が影響を受けている女性ホルモン。そのサポートのため『ルナルナ』と『haco!』がコラボ!  女性には生理周期(生理開始日から次の生理が始まるまでの期間)の中でホルモンの変化があり、多くの人がそれに伴うカラダやココロへの影響を感じています。『ルナルナ』が行ったアンケートによると、周期(ホルモンバランス)によって気分が落ち込んだり、高まったりすることがあるかという質問に対して、8割以上の女性が「ある」と回答しているように、女性ホルモンによる特有のリズムと日常生活は深く結びついています。  『ルナルナ』では、生理前の時期を「まったり・もやもや期」、生理中の時期を「ブルー期」、生理後の時期を「キラキラ期」と名付け、周期によって異なる症状とその対処法を、ヘルスケアの観点から提供してきました。また、20代~30代を中心とした女性顧客を保有する『haco!』は、独自のマーケティングによって女性のライフタイルを分析し、一人ひとりのしあわせにつながるような商品やサービスの開発・販売を行っています。  今回、異なる立場から女性をサポートする両社が協力することで、さらなる女性応援を目指し、“女の子バンザイ!プロジェクト”を発足しました。プロジェクトでは、『ルナルナ』が持つ健康情報と『haco!』の商品開発力がコラボレーションし、女性特有の周期によるカラダとココロの変化に対応した、機能性と心地よさを兼ね備えたファッションを提供します。プロジェクトサイト:...

ゲリラ豪雨検知アプリ『3D雨雲ウォッチ』が対象エリアを全国へ拡大!~隅田川花火大会の公認アプリとして、今年も天気から大会運営までサポート~

 (株)エムティーアイは、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)との共同研究により開発した、ゲリラ豪雨検知アプリ『3D雨雲ウォッチ』の対象エリアを全国に拡大し、7月5日(木)よりサービスの提供を開始します。  本アプリは2015年より、局地的大雨(以下、ゲリラ豪雨)発生の可能性を予測し、回避行動や対策などにつなげるためのサービスとして検証を行ってきました。過去3年間の実証実験において、ゲリラ豪雨予測の適中率が80%以上を維持していることから、本年よりサービスを本格的にスタートし、予測に利用する気象レーダに日本全土に配置されている「気象庁Cバンドレーダー」を追加することで、対応エリアを全国に拡大します。  また、昨年に引き続き「第41回...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が長野県白馬村で提供を開始~妊娠・出産期から18歳になるまで、切れ目ない子育て支援の実現をサポート~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、長野県北安曇郡白馬村にて本導入され『おひさまメモリーズ』として7月2日(月)より提供を開始します。  白馬村は長野県北西部に位置し、白馬三山など3,000メートル級の山々が連なる北アルプスの雄大な自然に囲まれたまちです。国内最大級のスキー場や5つの源泉が湧き出る湯の郷としても有名で、多くの観光客が訪れます。  同村では、一人ひとりの子どもが健やかに、より良く成長することができる地域社会を目指し、「子どもたちの幸せを育てる白馬村」を基本理念に掲げ、必要な支援が適切かつ十分に提供される環境づくりを推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。 ◆子育て世帯の多様なニーズを地域で支え合う村づくりを進める長野県白馬村で、『母子モ』の提供を開始!  白馬村は、観光地という地域特性から自営業者も多く仕事と子育てを切り離せない場合や、時間・就労形態が不規則である家庭、全国各地からの移住者や核家族で子育てをしている世帯も数多くみられることから、多様なニーズに対応できる子育て支援に力を入れています。  スキンシップを図り母子の信頼関係の形成を促す「赤ちゃんマッサージ」の実施や、母子の孤立を防ぎ、子どもが自由に安心して遊べる「支援ルームなかよし広場」の設置、子育て支援を受けたい人と行いたい人が会員となり支え合う「ファミリーサポート」の実施など支援体制が充実しています。また、妊娠・出産期から18歳になるまでの切れ目ない子育て支援の実現を目指し、本年7月には子育て世代包括支援センター「子育て相談支援センターおひさま」を開所するなど、子どもの成長を地域で支え合う村づくりを進めています。  今回、村の村り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...
1 64 65 66 67 68 117