(株)エムティーアイは、首都圏を中心とした風しんの感染拡大を受け、この度全社員を対象に風しんワクチンの予防接種の全額補助を開始します。
風しんは、免疫のない女性が妊娠初期に罹患すると、風しんウイルスが胎児に感染し、出生児に「先天性風しん症候群」※1を発症する可能性がありますが、予防接種を受けるなど抗体を持つことで感染を防ぐことができます。
当社では、全社員を対象に風しんワクチンの予防接種の全額補助を行うことで、妊娠を望む女性をはじめ従業員が安心して働ける職場環境の形成と、女性の健康情報サービス『ルナルナ』や母子手帳アプリ『母子モ』を運営する企業として、風しんの感染拡大防止の一助となることを目指します。
◆予防接種はビジネスマナー!風しんワクチン接種の全額補助開始、企業から感染拡大防止へ
国立感染症研究所によると、今年の風しん患者累計報告数は11月14日時点で2,000人を超え、その数は昨年の同時期に比べると25倍にのぼり、今後も感染が広がる恐れがあります※2。風しんは、妊娠初期の女性が罹患するとその胎児が風しんウイルスに感染し、出生児が「先天性風しん症候群」を発症する危険性があることから、妊娠出産年齢の女性や妊婦の周囲の人を中心に、予防接種を受け感染を防ぐことが重要とされています※3。
このような背景から当社では、『ルナルナ』や『母子モ』など、妊産婦、子育て世代など様々なライフステージの女性をサポートするサービスを提供している企業として、感染拡大防止の一助となることを願い、今回、全社員を対象とした風しんワクチンの予防接種全額補助を実施します。
また、情報通信業界では平均4.4%である女性役員の比率が、当社は17.0%※4と多くの女性が活躍していることからも、今回の取り組みにより、妊娠中または妊娠を望む女性をはじめ、従業員がより安心して働ける職場環境の形成を目指します。
≪男性の申し込みが過半数超!従業員のワクチン応募状況≫
従業員の予防接種応募状況は、男性が53.2%、女性が46.8%と、男性からの応募が過半数を超えています。
特に、抗体保有率が低く感染しやすいとされる、30代後半から50代前半にあたる男性社員の応募が多く、今回の取り組み実施によって意識の高まりがうかがえます。
◆5割弱の人が抗体がない・わからない?!ルナルナユーザー1万人の意識調査
また、風しんの感染拡大を受け、『ルナルナ』ユーザーに「風しんについての意識調査」を実施し、1万人を超えるユーザーからの回答が寄せられました。
調査では、「先天性風しん症候群」を予防するためには「妊娠前のワクチン接種が重要であることを知っている」と回答した人は8割以上と、ワクチン接種の必要性の認識率は高い結果となりました。しかし、自身に「抗体があるかわからない」「抗体がない」と回答した人を合わせると5割弱おり、認識と実際の行動にはずれがあることもうかがえます。また、感染拡大を防止するためには、ワクチン接種の無償化や制度化、職場や学校での集団接種を義務化するべきなどの声が多く上がりました。(意識調査の詳細は、PDF版にてご確認いただけます。)
当社では今後も、サービスや事業を通して風しんに関する正しい知識啓発と感染拡大防止に取り組みます。
※1:免疫のない女性が妊娠初期に風しんに罹患すると、風しんウイルスが胎児に感染して、出生児が発症する可能性のある疾患。
主な症状として、先天性心疾患、難聴、白内障がある。
※2:国立感染症研究所...
株式会社みちのりホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役グループCEO:松本順、以下みちのりHD)、岩手県北自動車株式会社(本社:岩手県盛岡市、代表取締役社長:松本順、以下岩手県北バス)、株式会社エムティーアイ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:前多俊宏、以下エムティーアイ)は、バスで利用可能なMaaS※(Mobility...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県倉吉市にて本導入され、『くらすけくんのあしあと』として12月3日(月)より提供を開始します。
倉吉市は鳥取県の中部に位置し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された打吹玉川地区の白壁土蔵群をはじめ、歴史・文化が色濃く残る街並みや、日本の名湯100選にも選ばれた関金温泉など水と緑に恵まれたまちです。
同市は「一人ひとりの子どもがいきいきと健やかに育つまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県三養基郡みやき町で本導入され、『みやっきー』として11月19日(月)より提供を開始します。
佐賀県の東部に位置するみやき町は、豊かな自然と住みやすい環境に恵まれ、秋に咲くひまわり畑や日本最古の気象台と言われる「綾部神社」などの観光地をはじめ、うなぎや佐賀牛などの特産品も魅力的なまちです。
同町では、未来へのかけがえのない希望である子どもたちが、健やかに成長できるまちづくりを目指し「子育て支援のまち宣言」を行い、保護者に寄り添い地域で助け合いながら子育てできる環境整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、130以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会全体で「子育て・子育ち」を応援する環境づくりを進める佐賀県みやき町で『母子モ』の提供を開始!
みやき町は、「すべての子どもたちが健やかに成長できる地域社会づくり」を基本理念に、助産師や看護師、ストレスケア・カウンセラーが、妊娠中や産後ケアの支援を行う“みやき町産前・産後サポートステーション”の開設、子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)と、手伝いをしたい人(提供会員)が、一時的な子育てを助け合う“ファミリー・サポート・センター事業”を実施するなど、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進しています。
また、子どもの出生を祝福し、保護者の子育てを支援することを目的とした出生祝金の支給や、小・中学校に在学する子どもを養育している保護者に対して、学校給食費無料化の実施、子どもの医療費を18歳に到達する年度末(高校生の期間)まで助成する医療費助成制度など、子育てにかかわる負担を軽減し、「子育て・子育ち」を応援するサポートが充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
みやき町に採用された『みやっきー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県みやき町...
日本IR協議会設立25周年記念表彰「IR向上企業」(2018年)
日本IR協議会より、選考の対象となった企業のうち対象期間中(2007年から2018年までの12年間)、審査委員の高い評価を安定的に得ており、IR向上を目指す努力が認められる企業として「IR向上企業」に選定されました。
詳細は、こちらのサイトをご覧ください。
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長崎県壱岐市にて本導入され、『壱岐 はぐ』として11月12日(月)より提供を開始します。
福岡から高速船で約1時間の玄界灘に浮かぶ壱岐市は、一部地域が壱岐対馬国定公園に指定されるなど美しい自然に囲まれ、「魏志倭人伝」や「日本書紀」に登場するなど、歴史と文化が息づく島として多くの観光客が訪れます。
同市は「ゆとりと優しさで育む子育て環境の実現」を目指し、安心して子どもを産むことができ、地域全体で子どもや子育て家庭を支えることで、子どもたちがゆとりをもって心身ともに健やかに成長できる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもと子育て家庭を包み込む優しい子育て支援を地域全体で進める長崎県壱岐市で『母子モ』の提供開始!
壱岐市では、妊婦相談や乳児のいるすべての家庭を訪問する「赤ちゃん訪問事業」の実施、育児相談や離乳食教室、歯科相談の開催、また妊娠期から出産・子育て期にわたるまでの母子保健や育児に関するさまざまな悩みに対応する相談窓口「子育てワンステップ相談」の設置などを行い、安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用され『壱岐...
本日(2018/11/7)、下記のトピックを発信しました。
11月8日は“いい歯の日”!CLIMB Factory CUPにて咀嚼チェックを実施を開催!~スポーツ選手は歯もトレーニング?!よく噛めている選手は1割ほど~
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県水俣市にて導入され、みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」として11月2日(金)より提供を開始します。
熊本県南端に位置する水俣市は、不知火海に面した温暖な気候から海・山の幸に恵まれ、歴史情緒溢れる温泉街を有する風光明媚なまちです。また国の環境モデル都市に認定され、環境にやさしい都市づくりを進めています。
同市は、「誰もが安心して生み育てられるまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県益田市にて本導入され、『母子モ♡ますだ』として11月1日(木)より提供を開始します。
益田市は島根県の西端に位置し、日本有数の清流「高津川」をはじめ、豊かな自然や景観と伝統芸能である「石見神楽」や県指定無形民俗文化財の「益田糸操り人形」など、歴史・文化が受け継がれたこころ癒されるまちです。
同市は、「これからの社会を担う力」となる、子ども一人ひとりが心身ともに健やかに育ち、行政・家庭・地域がそれぞれの役割を果たしながら連携・協力を図り、社会全体で子育てを支援する環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育てニーズに寄り添った充実の支援で保護者を全力でサポートする島根県益田市で『母子モ』の提供を開始!
益田市では、出産後の心身ともに不安定になりがちな時期に、お母さんと赤ちゃんの健やかな生活に向けて、市内の助産院にてデイケアでからだやこころのケア・子育て相談が受けられる「産後母子デイケア事業」の実施や、気になる症状や病気の悩み、応急手当、子どもの急病などの相談内容に応じて、看護師・医師などが24時間365日無料で相談にのってくれる「ますだ健康ダイヤル24」の運営など、妊娠から出産、子育て期にわたるまで切れ目ない支援を実施しています。
また、子育ての不安や悩みを持つ親同士が気軽に集い、相談や情報交換などを通じて子育てを楽しみ、仲間づくりを行う子育てサロンの拡充や、保護者の就労形態や利用者の需要に対応し、「延長保育事業」「休日保育事業」「病後児保育事業」など保育サービスの充実を図るなど、育児の不安・負担を和らげ、多様化する子育てニーズに寄り添った支援サービスが充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
益田市に採用された『母子モ♡ますだ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『母子モ♡ますだ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が静岡県賀茂郡東伊豆町で導入され、『すくすく ひがしいず』として11月1日(木)より提供を開始します。
静岡県の伊豆半島東海岸の中央に位置する東伊豆町は、地域ブランドの稲取キンメやイセエビ、ニューサマーオレンジなど海の幸・山の幸に恵まれ、美しい自然環境と海沿いの6つの温泉郷を擁し、多くの観光客が訪れます。
同町では、「子どもがすくすく育ち...