母子手帳アプリ『母子モ』が山口県平生町で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県熊毛郡平生町にて本導入され、『ピッ子ロひらお』として4月15日(金)より提供を開始します。  山口県の東南部に位置する平生町は、古代の女王を祀った神花山古墳、白い砂浜と澄んだ海が美しい佐合島や南瀬戸内海が一望できる大星山展望台など、歴史と美しい風景が魅力のまちです。  同町の「子ども・子育て支援事業計画」に「地域全体で取り組む子育て・親育て」を基本理念として掲げ、すべての住民が全員参加で子育てに取り組み、子育てを通して親も育っていく地域づくりを推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆子育て世帯を支援する様々な制度が魅力の山口県平生町で『母子モ』の提供を開始!  平生町では、妊娠期から子育て期の総合相談窓口で、子育て支援機関や医療機関などと連携を行っている子育て世代包括支援センター「カンガルーム」や、家族などから十分な支援が受けられない原則産後1年未満の母親を対象に、宿泊または日帰りでこころとからだのケアや育児サポートを行う「産後ケア事業」といった、子育て世帯が困った時に必要な支援を受けられる仕組みが整っています。  ほかにも、こどもの医療費の助成(中学校3年生まで)や、経済的な理由により修学が困難な高等学校、大学に在学もしくは進学予定の生徒や学生に奨学金貸付を行う「平生町育英基金」で、経済的な負担の軽減をおこなっています。  今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  山口県平生町に採用された『ピッ子ロひらお』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <山口県平生町 浅本...

母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県屋久島町で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県熊毛郡屋久島町にて本導入され、『やくしま子育てアプリ』として4月4日(月)より提供を開始します。  鹿児島県の佐多岬の南南西約60kmの海上に位置する屋久島町は、屋久島の西北西約12㎞に位置する口永良部島の2島からなっています。島の中心には1,800m級の山々が連なり洋上のアルプスと言われ、推定樹齢2,000~7,200年の縄文杉、日本の滝100選に選ばれた大川の滝など、島の約2割が日本初の世界自然遺産に登録されている、自然の宝庫のまちです。  同町では、「悠久の流れの中で、自然と共に生きる知恵と多様な集落の文化がとけあい、人々の営みが循環・持続していくまち」を町全体の基本理念とし、家庭、学校、地域全体で子どもたちを見守るための施策を推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆子どもと保護者双方の成長をサポートする鹿児島県屋久島町で『母子モ』の提供を開始!  屋久島町では、助産師や保健師が妊娠期から子育て期までの様々な相談に対応し、必要な子育て支援サービスを受けられるようにサポートする子育て世代包括支援センター「ゆる~り憩う」、出産後の育児などの不安に助産師が専門的支援を行う「産後ケア事業」、親子関係や子どもの成長などの悩みに公認心理師が対応する「ルピナス相談」など、子育て世帯の悩みを解消するための取り組みを行っています。  ほかにも、保護者が子どもと一緒に遊びながら子どもの育つ力の理解を深める育児支援教室「おやこの広場」の開催や、子どもの遊び場と子育て中の保護者の交流の場として保健センターを解放するなど、親子が触れ合う機会や場の提供を通じて、子どもの成長と保護者の親としての成長を支援しています。  今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  鹿児島県屋久島町に採用された『やくしま子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <鹿児島県屋久島町...

母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県男鹿市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県男鹿市にて本導入され、『おがっこネウボラアプリ』として4月4日(月)より提供を開始します。  秋田県の西部に位置する男鹿市は、ユネスコ無形文化遺産と国指定重要無形民俗文化財に認定されている「男鹿のナマハゲ」が全国的に有名で毎年大晦日には行事が催されます。また日本海に面し海産物も豊富な観光で賑わうまちです。  同市では、「切れ目のない支援で...

母子手帳アプリ『母子モ』が山形県戸沢村で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山形県最上郡戸沢村にて本導入され、『子育て応援アプリ とざわっこ』として4月4日(月)より提供を開始します。  山形県の北部に位置する戸沢村は、日本三大急流にも数えられる最上川のなかでも随一の景観を誇る最上峡、日本の滝百選に選ばれた白糸の滝、天然杉群生地の幻想の森など、清らかな水と緑豊かな自然が魅力のまちです。  同村では、「安心して子育てができ、地域全体で子育てを支える 未来へつなぐ村づくり」を基本理念として掲げ、子ども一人ひとりの個性や能力を大切にし、安心して子育てができる村づくりを推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆村を挙げて子どもの誕生を祝い、子育てをサポートする山形県戸沢村で『母子モ』の提供を開始!  戸沢村では、子どもが誕生した際には「出生祝金」を、戸沢村立戸沢学園初等部に入学した際には「入学祝金」を贈呈し、子どもの誕生や成長を祝っています。  また、「子育て世代包括支援センター」では、妊婦や子育て中の保護者の様々な相談に対し、必要に応じて関係機関(医療機関、保育所、学校など)とも連携して、子育て世帯の不安を解消するためのサポートを行っています。  ほかにも、妊婦や子育て中の母親の悩みや不安に、助産師、保健師、管理栄養士などが相談に応じたり、ヨガ、アロマ体験、ベビーマッサージなどの講座を通じてリフレッシュする場を提供する「子育てサロン」など、子育て中の母親をサポートする仕組みが整っています。  今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  山形県戸沢村に採用された『子育て応援アプリ とざわっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <山形県戸沢村 渡部...

母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県結城市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県結城市にて本導入され、『結城市子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。  茨城県の西部で栃木県との県境に位置する結城市は、中世の城下町や町割りや、当時からの寺や神社、見世蔵など歴史的な建物が多く現存し、結城紬など伝統的な地場産業が根付いている歴史と文化のあるまちです。  同市では、「ともに育て ともに育つ 子育て支援のまちづくり」を基本理念として掲げ、子どもの健やかな成長と子育て世帯を地域全体で支えるまちづくりを行っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆子育て世帯への手厚いサポートが魅力の茨城県結城市で『母子モ』の提供を開始!  結城市では、安心して妊娠・出産・子育てができるよう子育て世代包括支援センターの保健師や助産師が、母子健康手帳の交付の時から、面接を行い相談・支援をしています。また、妊娠中や、産後の体調、赤ちゃんのお世話などの不安や悩みをサポートするため「家庭訪問」や「すくすく相談」を行っています。  さらに、0歳から3歳未満の子どもを保育する保護者の育児疲れや育児への不安などを早期に解消し、心身のリフレッシュを図れるよう、一時預かり保育サービス利用券「結城市ママパパ子育てホッと券」を発行する「ママパパ子育て応援事業」など、安心して子育てができるための仕組みが整っています。  ほかにも、小学校入学時にはランドセルをプレゼントする「入学祝品(ランドセル)支給事業」で、市を挙げて子どもの成長を祝っています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。なお、市独自のアプリ名は、7月から8月頃にかけて公募を行い、決定次第発表されます。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  茨城県結城市に採用された『結城市子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <茨城県結城市...

母子手帳アプリ『母子モ』が東京都三鷹市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が東京都三鷹市にて本導入され、『みたかきっずナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。  東京都のほぼ中央に位置し、三鷹市太宰治文学サロンや、日本の天文学の中核を担う国立天文台、中近東の歴史的文化を研究・公開している中近東文化センターなど、文化や歴史を身近に感じられるまちです。  同市では、「夢を持ち、明日に向かって行動し、友だちと共感できる子ども~心豊かな体験の中で、未来をつくり出す力と人間力の基礎を作る~」を基本理念とし、子どもの健やかな成長を支える地域社会の実現を目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  また、同市の子育て専用サイトをリニューアルし、『母子モ』を通じた「オンライン予約サービス」も同時にスタートします。 ◆子どもたちの健やかな成長を応援する東京都三鷹市で『母子モ』の提供を開始!  三鷹市では、子どもが1歳を迎える際にアンケートによる家庭の状況把握や相談支援を行い、回答者には子育て応援ギフト券(こども商品券)を提供する「みたかファーストバースデー事業」で、子どもの成長を祝い、子育て世帯のサポートを行っています。  また、市立小学校全15校で、地域住民が参画し、学習や様々な体験・交流活動、スポーツ・文化活動等の機会を提供する「三鷹市地域子どもクラブ事業」など、地域全体で子どもの成長を支援しています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを活用した支援策として当社の『母子モ』と「オンライン予約サービス」の導入と、子育て情報専用のWEBサイトをリニューアルし『みたかきっずナビ』として提供を開始します。 ◆子育てアプリと、子育て専用サイトで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  東京都三鷹市に採用された『みたかきっずナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また三鷹市では、『母子モ』を活用した「オンライン予約サービス」の提供も開始します。「子ども家庭支援センター のびのびひろば」と「三鷹市子ども発達支援センター ほしのこ」 の2施設での一時預かり保育について、『母子モ』を通じて利用予約ができるようになります。アプリを通じて手軽に予約申し込みが可能となり、利用者の利便性の向上をサポートします。  さらに、これまで子育て支援情報を発信してきたWEBサイト「みたか子育てねっと」も『みたかきっずナビ』としてリニューアルします。アプリとオンライン予約、Webサイトを活用して、情報発信と相談体制の強化を図ることで、利用者の利便性を向上し、子育て世帯へのサポート環境を整えます。 ★子育て専用サイト『みたかきっずナビ』はこちら:...
1 8 9 10 11 12 117