『CARADA健診サポートパック』、疾病の早期発見・早期診療につなげる仕組み 「CARADAファストパス」をスタート!

 株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)が運営する、健診機関と受診者のコミュニケーションをサポートするトータルパッケージ『CARADA健診サポートパック』は、健診結果の説明や二次検査の受診勧奨、要治療者の診療をオンライン※1で可能とする機能を追加しました。これにより従来から提供している健診予約・問診・データ連携などと組み合わせ、健康診断の予約から二次検査受診までを場所や時間にとらわれずシームレスにつなぐことで、受診者の疾病の早期発見・早期治療につなげる仕組み「CARADAファストパス」を構築し、利用できる医療機関を増やしていきます。  「CARADAファストパス」の導入機関を増やすことで、自身の健康情報を利活用し、個人が医師などの医療関係者と連携しながら自分の健康状態を管理・活用し、より個人に寄り添った最適化された医療を選択できる社会の実現を目指します。 ◆PHRの促進と健診における受診者の利便性向上を実現する「CARADAファストパス」が始動!  急激な少子高齢化や人口減少が進むなか、疾病予防や健康増進の取り組みを進めることの重要性が高まり、デジタルを活用することで個人の健康情報を一元管理し、本人が主体となって管理・活用できる環境整備と個人に最適化された質の高い医療の提供が求められています。  このような背景を受け、当社は、個人が安心かつ安全・簡単にPHR※2を活用できる仕組みの構築を目指して、企業・薬局・健診機関などと連携し健康課題の解決や健康寿命の延伸、健康維持・増進などを支援する『CARADA』シリーズを提供しています。  今回、『CARADA』シリーズのひとつである『CARADA健診サポートパック』に、オンラインを活用した健診結果説明および二次検査の受診勧奨と診療受診ができる機能を追加し、従来から提供している機能と合わせることで、時間や場所にとらわれず受診者のニーズに合わせた健康診断の予約から二次検査までを実施でき、疾病の早期発見・早期診療につなげる仕組み「CARADAファストパス」を構築し、導入医療機関を増やすことでPHRの促進を図ります。   ◆スマホで健診予約から結果の受取、二次検診のオンライン診療まで実現!スムーズな受診をサポート  「CARADAファストパス」では、これまで提供していた受診者専用アプリ『CARADA健診サポート』からの健診予約や問診票の事前記入・申請などに加え、健診受診後、数週間後に受け取っていた結果のうち、一部の健診結果については受診翌日を目安にアプリで閲覧が可能となります。結果は数値などのデータだけでなく、健診の際に撮影したX線などの画像データも確認可能で、さらに、健診結果について医師からの説明や治療が必要な場合はオンラインにて受けられます。これにより、手間なく健康診断の受診が可能となるだけでなく、健診結果のデータをすぐに手元で管理し、活用することができ、個人の状況に合わせた最適な医療を受けられる環境づくりをサポートします。  また健診機関側は、健診結果データの早期送付、結果説明および二次検査対象者への受診勧奨や要治療者の受診などをオンラインを活用して実施でき、受診者のニーズに寄り添った仕組みを提供することで、利便性を高め、リピート率や二次検査の受診率の向上を図れます。   ≪「メディカルファストパス」を利用できる健診機関≫※3 ・医療法人社団 健診会 東京メディカルクリニック:https://www.dock-tokyo.jp/ ・医療法人社団菱秀会...

 株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)が運営する、健診機関と受診者のコミュニケーションをサポートするトータルパッケージ『CARADA健診サポートパック』は、健診結果の説明や二次検査の受診勧奨、要治療者の診療をオンライン※1で可能とする機能を追加しました。これにより従来から提供している健診予約・問診・データ連携などと組み合わせ、健康診断の予約から二次検査受診までを場所や時間にとらわれずシームレスにつなぐことで、受診者の疾病の早期発見・早期治療につなげる仕組み「CARADAファストパス」を構築し、利用できる医療機関を増やしていきます。
 「CARADAファストパス」の導入機関を増やすことで、自身の健康情報を利活用し、個人が医師などの医療関係者と連携しながら自分の健康状態を管理・活用し、より個人に寄り添った最適化された医療を選択できる社会の実現を目指します。

PHRの促進と健診における受診者の利便性向上を実現する「CARADAファストパス」が始動!

 急激な少子高齢化や人口減少が進むなか、疾病予防や健康増進の取り組みを進めることの重要性が高まり、デジタルを活用することで個人の健康情報を一元管理し、本人が主体となって管理・活用できる環境整備と個人に最適化された質の高い医療の提供が求められています。
 このような背景を受け、当社は、個人が安心かつ安全・簡単にPHR※2を活用できる仕組みの構築を目指して、企業・薬局・健診機関などと連携し健康課題の解決や健康寿命の延伸、健康維持・増進などを支援する『CARADA』シリーズを提供しています。
 今回、『CARADA』シリーズのひとつである『CARADA健診サポートパック』に、オンラインを活用した健診結果説明および二次検査の受診勧奨と診療受診ができる機能を追加し、従来から提供している機能と合わせることで、時間や場所にとらわれず受診者のニーズに合わせた健康診断の予約から二次検査までを実施でき、疾病の早期発見・早期診療につなげる仕組み「CARADAファストパス」を構築し、導入医療機関を増やすことでPHRの促進を図ります。

 

◆スマホで健診予約から結果の受取、二次検診のオンライン診療まで実現!スムーズな受診をサポート

 「CARADAファストパス」では、これまで提供していた受診者専用アプリ『CARADA健診サポート』からの健診予約や問診票の事前記入・申請などに加え、健診受診後、数週間後に受け取っていた結果のうち、一部の健診結果については受診翌日を目安にアプリで閲覧が可能となります。結果は数値などのデータだけでなく、健診の際に撮影したX線などの画像データも確認可能で、さらに、健診結果について医師からの説明や治療が必要な場合はオンラインにて受けられます。これにより、手間なく健康診断の受診が可能となるだけでなく、健診結果のデータをすぐに手元で管理し、活用することができ、個人の状況に合わせた最適な医療を受けられる環境づくりをサポートします。
 また健診機関側は、健診結果データの早期送付、結果説明および二次検査対象者への受診勧奨や要治療者の受診などをオンラインを活用して実施でき、受診者のニーズに寄り添った仕組みを提供することで、利便性を高め、リピート率や二次検査の受診率の向上を図れます。

 

≪「メディカルファストパス」を利用できる健診機関≫※3
・医療法人社団 健診会 東京メディカルクリニック:https://www.dock-tokyo.jp/
・医療法人社団菱秀会 KIN放射線治療・健診クリニック:https://www.kmc.or.jp/medical-okinawa/

 

 当社は「PHRサービス事業協会」に参画しており、PHRサービスを通じて健康寿命の延伸や豊かで幸福な生活に貢献することを目指しています。今後は『CARADA健診サポートパック』を導入する全健診機関での「メディカルファストパス」の仕組みを普及させるとともに、個人がPHRを活用できる仕組みを構築し、より個人の状況に合わせた健康増進や医療を受けられる社会の実現に貢献します。

 

【健診機関向けサービス】

サービス名CARADA健診サポートパック

受診者が健康診断結果を簡単に閲覧できる専用アプリ『CARADA健診サポート』とCARADA健診管理ツールをパッケージにしたサービスです。
受診者との密なコミュニケーションを実現し、リピート受診者の増加、受診後のアフターフォローの充実、他健診機関との差別化などを支援していきます。
料金・詳細はこちら:https://www.carada.jp/kenshin-clinic/

 

【受診者向けアプリ】

サービス名:CARADA健診サポート

月額料金(税込):無料

アクセス方法:App Store、Google Playで『CARADA健診サポート』で検索
(対応OS: Android 7.0以上、iOS 14以上)
『CARADA健診サポートパック』を導入している健診機関の受診者が利用できます。
詳細はこちら:https://www.carada.jp/kenshin-clinic/jushinsha/

 

※1 オンライン診療は、株式会社カラダメディカが提供する『CARADA オンライン診療』を使用します。
※2 Personal Health Record の略で、生涯にわたる個人の保健医療情報(健診(検診)情報、予防接種歴、 薬剤情報、検査結果等診療関連情報及び個人が自ら日々測定するバイタル等)。
※3 導入健診機関によっては一部ご利用できない機能もあります。
※CARADAは、株式会社エムティーアイの商標または登録商標です。
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

人生100年時代、できるだけ心身ともに健康であり続けたい、多くの人がそう考えています。
しかし、自分の健康を、自分の意志で維持するのは意外と難しいこと。CARADAでは生活の記録、お薬の記録、健康診断の記録、検査の記録といった、ひとりひとりの健康の土台となる日々の情報を継続的に管理することができます。そしてこれからは共有したい情報を、共有したい相手にだけ、簡単に共有できる世界を築いていきます。
わたしたちはCARADAを通じ、健康を、個人が自分自身でケアするだけではなく、企業、地域、健診機関、薬局、クリニックや病院、そして家族といった、個人の身近な「つながり」で支えるものに変えていきます。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: https://www.mti.co.jp

 

サービスに関するお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ モバイルサービス営業本部CARADA営業部
TEL:0120-452-042 E-mail:info_carada_kcp@mti.co.jp

 

PDF PDF版はこちらから

北海道放送「今日ドキッ!」で『CARADA オンライン診療』が紹介されました

 6月18日(水)放送の、北海道放送 報道番組「今日ドキッ!」にて、当社のグループ会社である株式会社カラダメディカの『CARADA...

 6月18日(水)放送の、北海道放送 報道番組「今日ドキッ!」にて、当社のグループ会社である株式会社カラダメディカの『CARADA オンライン診療』が紹介されました。

 

 放送内では同サービスを導入する医療機関にてオンライン診療を行う様子が紹介されました。

 

 『CARADAオンライン診療』は高齢者や慢性疾患を抱えるなど新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い患者が通院することによる感染防止と院内感染のリスクを低減し、患者が安心して診療を継続して受けることのできる環境づくりの一助となることを目指し、医療施設向けに利用料の無料提供を行っています。

 

詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。

厚労省の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を受け、 感染拡大抑止の一助となることを目指し、医療施設と患者向けに 「CARADA オンライン診療」利用料の無料提供を実施

 

本件に関する報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

「オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピル服薬の支援プログラム」利用者インタビュー

プログラム利用者インタビュー Profile 吉崎 美帆 『企業向けCARADAパック』の営業に3年間従事し、現在はヘルスケア事業本部 CARADAヘルスケア統括部...

プログラム利用者インタビュー

Profile

吉崎 美帆

『企業向けCARADAパック』の営業に3年間従事し、現在はヘルスケア事業本部 CARADAヘルスケア統括部 CARADA法人事業部にて『企業向けCARADAパック』のサービス改善などを行う企画を担当。

社内制度利用が自身の体調と向き合い、婦人科受診するきっかけに

―低用量ピルの服薬前の状況について教えてください

 生理前後の不快な症状や生理中に腹痛、腰痛などを感じてはいたものの、1日中横になって休んでいなければならいないほどの痛みではなかったので、生理休暇制度1などは使わず、市販薬などを服薬して乗り切っていました。
 PMS(月経前症候群)や生理中の不調が強いため低用量ピルを服薬しているという友人や同僚もおり、低用量ピルの服薬に興味を持っていたものの、我慢できないほどの症状ではないこと、また通院や薬代などを考慮して服薬を見送っていました。
 また、これまで一度も婦人科にかかったことが無く、病院・クリニック探しから始める必要があったことも低用量ピルの服薬を開始するためのハードルとなりました。

 

―低用量ピルの服薬を始めたきっかけを教えてください

 福利厚生制度として、『ルナルナ オンライン診療』2を用いた「オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピル服薬の支援プログラム」3が始まると知り、この機会に服薬を前向きに検討したいと思いました。
 事前の社内説明会では『ルナルナ』の「ピル(OC/LEP)モード」4を監修している東京大学医学部附属病院 産婦人科 准教授の甲賀かをり先生より、女性の身体の仕組み、生理前後で起こる身体の変化についてや、低用量ピルの服薬のメリットなどを聞くことができ、理解が深まりました。
 その際、甲賀先生が「生理前後の不快な症状で困っていることがあれば、それは病気と捉えて病院にかかり、服薬などで改善していくことが望ましい」と仰っていたのが印象的です。
 これまで生理前後の症状で困ってはいたものの、我慢できないほどではなく改善するための行動が取れていませんでしたが、まずは支援制度を通じて婦人科を受診してみようと前向きに考えるきっかけとなりました。

 

―初診から低用量ピル服薬開始の流れを教えてください

 制度の利用にあたり、まず3月に婦人科の初診を受けました。初診は実際に婦人科に行く対面診療となるため5、提携医療機関の中から受診する病院を決め、前日に予約を取りました。医師の診察と低用量ピルの服薬指導を受けた後、低用量ピルを1シート処方され服薬を開始しました。初めての婦人科受診ということで少々不安もありましたが、初診予約から服薬開始までとてもスムーズで戸惑うことはありませんでした。
 低用量ピルの服薬開始に合わせて『ルナルナ』の利用ステージを「ピル(OC/LEP)モード」に変更し利用するようになりました。低用量ピルは毎日服薬する必要がありますが、慣れないうちは服薬を忘れてしまうこともあったので、服薬を知らせてくれる「服薬通知メッセージ」が役立ちました。
 幸い副作用が表れることもなく順調に服薬を続けられています。

 

オンライン診療は継続的に受診しやすいことがメリット

―『ルナルナ オンライン診療』を用いた受診について教えてください

 初診の際に、1シート目を飲み終わるころに受診するよう言われていたため、再診は『ルナルナ オンライン診療』を通じて再診予約を取り、オンラインで受診しました。私の場合、オンライン診療の予約も前日の夜に予約して次の日には診察を受けることができたので、直前であっても受診したいタイミングで予約ができたのはとても便利でした。
 低用量ピルは薬が切れる前に受診し、次回以降服薬する薬を入手する必要がありますが、服薬を継続する中で仕事などの都合上タイミングよく病院に行くことが難しい状況もあるかもしれません。オンライン診療であれば通院のために会社を休んだり早退したりせずとも、業務の合間などにオンラインで診察を受け、薬が自宅に配送されてくるので、今後も服薬を継続しやすいと感じました。

 

―オンライン診療に対する不安はありましたか?

 再診がオンライン診療となることに不安はありませんでした。私自身は副作用を感じることもなかったため、オンライン診療で医師の診察を受け、疑問点があればその際に聞くことができて満足しています。もし副作用が出たとしたら“対面診療で受診したい”と思ったかもしれませんが、そのような場合でもまずは不安があれば気軽に相談できる点がオンライン診療の良さだと思います。
 処方薬も再診後1~2日程度で、自宅で受け取れたので、なかなか薬が届かず困るということもありませんでした。
 再診の時期がちょうど新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて緊急事態宣言が出された頃だったのですが、通院を躊躇する状況の中でも外出することなく受診から薬の受け取りまでできたので、無事に服薬を継続することができたのもオンライン診療ならではのメリットだと思います。
 また、これまで婦人科を受診したことが無かったため、何か不調があった場合に気軽に受診できる婦人科がありませんでしたが、対面でもオンラインでも受診可能な婦人科をかかりつけにすることができたので、今後婦人科関連で不調や困りごとが出てきた場合の相談先ができて安心しました。
 福利厚生制度として婦人科受診、低用量ピルの服薬を推奨されたことをきっかけに将来を見据えて自身の健康と身体の状態に向き合うことができました。服薬を始めて日が浅いため大きな体調変化は感じていませんが、今後も低用量ピルの服薬を継続し、定期的に婦人科受診することで自身の体調に目を配っていきたいと思います。

 

人事部インタビュー

プログラムを通じて女性特有の不調への理解向上を促し、男女ともにより働きやすい職場環境を実現

 

 当社では2020年2月より福利厚生制度として「オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピル服薬の支援プログラム」を開始しました。本プログラムの立案と施行に携わった人事部担当者に制度導入の背景や人事部視点でのオンライン診療活用の利点について話を聞きました。

 

―プログラム導入の背景を教えてください

 制度の導入背景は大きく3つあります。
 1つ目は多くの女性社員が健康課題としてPMSや生理中などの症状を挙げていたことです。社内で毎年行っている健康意識調査では女性社員の約8割がPMSや生理痛などの症状を感じていることが分かり、課題感を感じていました。
 2つ目に、社内だけでなく社外の調査結果も参照したところ、様々な健康課題があるなかでもPMSや生理中の症状が女性社員の生産性の低下に比較的大きく影響を及ぼすことがわかり、女性社員が約4割いる当社においては、PMSや生理痛などの改善施策が必要だと思いました。
 3つ目は、当社が提供する女性の健康情報サービス『ルナルナ』と子会社である株式会社カラダメディカが『ルナルナ オンライン診療』を提供開始したことで、そのサービスを利用した人事制度は当社のヘルスケア事業とも親和性が高く、当社らしい健康経営の取組みとして企業アピールになると考えたためです。
 また、オンライン診療を活用することで、生理痛をはじめとする生理中の不快症状やPMSなどに対して気軽に婦人科に相談できる環境づくりと通院にかかる負担の軽減を図ることで、女性特有の症状による健康課題を改善し、より働きやすい職場づくりを目指したいと考えました。
 このような背景から、今回「オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピル服薬の支援プログラム」制度を立案し、導入することにしました。

※現在は初診からオンライン診療が可能

―プログラムの実施状況について教えてください

 「オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピル服薬の支援プログラム」の導入にあたり希望する女性社員の協力のもと半年間の実証を実施中です。実証には19名の社員が参加しています。
 事前のアンケート調査では、参加者の半数近くが生理の影響について「横になって休息したくなるほど支障をきたす」と答えています。また、生理による体調不良により、全休や半休を取得している人もいれば、全く仕事を休まずに働いている人もいることがわかりました。仕事を休まず働いている人の中には、業務への集中力が損われたり、ストレスを抱えながら業務にあたっているとの回答もありました。
 このような生理前後の体調不良の解決策として低用量ピルを継続的に服薬することが有効と言われており、本プログラムを通じて婦人科の受診やピルの服薬を継続することで、自身の身体と向き合って体調管理を行えるように支援することを目指しています。
 また、『ルナルナ オンライン診療』を通じて、現在は実証実験として業務時間内でもオンラインによる診察を受けることが可能なルールとしているため、会社を休んだり、遅刻・早退する必要もなく、業務の合間などの隙間時間に受診もできます。そのため、業務が忙しい中でも通院を続けられることや、服薬の継続により体調不良が緩和されることで、ひいては生産性高く働いてもらえることにつながると期待しており、実際に効果が出ればとても良い制度だと考えています。
 今後、本プログラムを利用している社員に対してアンケート調査などを実施し効果検証を実施する予定です。
 また、本プログラムの開始前には社内で東京大学医学部附属病院 産婦人科 准教授 甲賀かをり先生による「女性のカラダの知識講座」を全社員向けに実施しました。
 講座はプログラムの対象者である女性社員だけでなく、男性社員も参加することで、社内全体で生理痛やPMSなどの女性特有の症状に対する理解と意識を向上させ、男女ともにより働きやすい職場の環境の実現を目指しました。講座に参加した女性社員からは“自身の健康や体調を考えるきっかけとなった”という声が多く上がり、男性社員は“女性の同僚や部下の体調について知るきっかけとなり、より配慮しようと考えた”という人が増えました。

 

オンライン受診の積極活用で多忙な従業員も健康的に働き続けられることを期待

―人事の視点からオンライン診療にはどのようなメリットがありますか?

 多忙な社員が多い中、仕事を休んでまで病院・クリニックに行かないという社員もおり、隙間時間に診察を受けられるオンライン診療の活用を通じて体調が悪化する前の段階で受診し健康を維持できるという点に期待しています。
 また、職種によっては出張が多い社員もいるため、業務で遠方にいてもオンライン診療でかかりつけの病院・クリニックを受診できるようになれば、職種に限らず従業員が健康で生産性高く業務を遂行することに繋がることが期待できるため、社員はもちろん会社にとっても非常に良いことだと考えています。
 現在、新型コロナウイルス感染症の影響を受け当社もテレワークに移行していますが、このような状況の中で従業員が自宅からオンライン診療を受診し、外出による感染リスクを回避しながら、健康的に働くことができるのは会社にとっても利点と言えます。
 人事部としては今後も従業員が体調不良の際に『CARADA オンライン診療』や『ルナルナ オンライン診療』を積極的に活用するよう推奨していきたいと思います。

 

 

 

※1生理日に著しく就業困難な者が、必要な期間、休暇の取得ができる制度。

※2株式会社カラダメディカが提供する産婦人科向けのオンライン診療システムで、診療、決済、薬または処方せんの受け取りまでを自宅で行うことが可能。『ルナルナ』と一部の機能を連携し、患者は『ルナルナ』から医療施設を検索・予約も可能。(希望する産婦人科が『ルナルナ オンライン診療』を利用していない場合は、受診できません。)

※3エムティーアイ、独自の女性社員向け福利厚生制度『ルナルナ オンライン診療』を活用した婦人科受診と低用量ピル服薬支援を開始!~働く女性の8割以上が生理痛やPMSなどの影響を感じている~(https://www.mti.co.jp/?p=24891
※4『ルナルナ』の「避妊希望ステージ」に追加された機能。服薬や通院のスケジュール管理のほか、服薬期間に応じたメッセージ通知、薬や疾患に関する医師監修のコラム配信などを通じて、ピルの服薬における不安を和らげ、安心して服薬を継続できる環境をサポートする。

※5「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000620995.pdf)を受け、現在は初診からオンライン診療が可能。

 

 

 

『CARADA オンライン診療』と『CLIPLA』『Solamichi』が連携スタート!

 株式会社エムティーアイのグループ会社である株式会社カラダメディカ※1(以下、「カラダメディカ」)が提供するオンライン診療システム『CARADA...

 株式会社エムティーアイのグループ会社である株式会社カラダメディカ1(以下、「カラダメディカ」)が提供するオンライン診療システム『CARADA オンライン診療』は、株式会社クリプラ(以下、「クリプラ」)が提供する電子カルテ『CLIPLA』と、株式会社ソラミチシステム(以下、「ソラミチシステム」)が提供するクラウド薬歴『Solamichi』との連携を開始します。
 本連携により、電子カルテや薬歴を確認しながらオンラインでの診療や服薬指導が可能となることで、より個々の患者の状況に合わせた安心で安全なオンライン診療・服薬指導が実施できる環境づくりをサポートします。

◆『CARADA オンライン診療』と『CLIPLA』『Solamichi』が連携、オンライン診療・服薬指導を一歩先へ…

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策の一環として、一時的に初診でのオンライン診療・服薬指導が認められた2ことにより、オンラインでの診療や服薬指導の需要は高まっています。
 このような背景を受け、オンライン診療システム『CARADA オンライン診療』は、電子カルテ『CLIPLA』とクラウド薬歴『Solamichi』、それぞれとの連携3を開始し、医療施設では電子カルテを確認しながらオンライン診療を、調剤薬局では薬歴を確認しながらのオンライン服薬指導を可能とすることで、患者と対面での接触ができないなかでも、より正確で安全な診療や服薬指導を実施できる環境づくりをサポートします。診療や服薬指導の際に必要となる、電子カルテや薬歴システムとオンライン診療システムの連携は、医療機関のニーズに沿った様々なICTツールを提供しているエムティーアイグループだからこそ実現できる取り組みです。
 今後は、電子お薬手帳との連携も予定しており、医療機関側だけでなく患者側からもオンライン診療をより便利に使いやすくすることを目指します。

 

・オンライン診療システム『CARADA オンライン診療』(カラダメディカ提供)
医療機関で利用しているパソコンに簡単に導入でき、オンライン診療とオンライン服薬指導の両方を実施できるクラウドシステムです。患者は、パソコンやスマートフォンなどで医師による診療、薬剤師による服薬指導を受けることができ、処方薬がある場合は自宅へ配送されます。

※『CARADA オンライン診療』は新型コロナウイルス感染拡大抑止の一助となることを目指し、現在無料提供を実施しています。(https://caradamedica.co.jp/archives/192
サービスの詳細はこちら:https://lp.telemedicine.carada.jp/  

【導入に関するお問い合わせ先】
E-mail:contact@caradamedica.co.jp
お問い合わせフォーム:https://lp.telemedicine.carada.jp/contact.html

 

・電子カルテ『CLIPLA(クリプラ提供)
クリニック内にサーバーの設置が不要で、インターネットに接続していれば場所を問わず利用できるクラウド電子カルテです。院内での診察はもちろん、訪問診療でも活用でき、医療従事者の業務効率を高めます。また、クリニック内にサーバーを設置するタイプの電子カルテに比べて初期費用を大幅に削減できるほか、定期的な買換えも発生しません。

サービスの詳細はこちら :https://clipla.jp/clipla/

【導入に関するお問い合わせ先】
電話:03-5333-6705  E-mail:sales@clipla.jp
お問い合わせフォーム:https://clipla.jp/request/

 

・クラウド薬歴『Solamichi(ソラミチシステム提供)
患者の状況や薬の処方内容、服用に際して危険性の高い薬剤に対するチェック項目や指導内容の表示など、処方内容の確認を簡単に行うことを可能とするシステムです。クラウド型のため薬剤師による在宅訪問などの際も場所や時間を選ばず、また、分かりやすい操作性で質の高い薬歴の作成が可能です。ほかにも、在宅診療で必要な情報の確認や資料作成を支援する機能や、定期的に同じ薬剤を処方される患者に対して、多角的に副作用のチェックを促すなど、薬物療法の有効性・安全性の向上や服薬指導の充実を図るための便利な機能が満載です。

サービスの詳細はこちら:https://solamichi.com/  

【導入に関するお問い合わせ先】
E-mail:solamichi0001@solamichi.co.jp   
お問い合わせフォーム:https://lp.solamichi.com/ 

 

※1:株式会社カラダメディカは、株式会社エムティーアイと株式会社メディパルホールディングスの合弁会社です。
※2:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000620995.pdf
※3:連携してサービスを利用する場合は、『CARADA オンライン診療』、『CLIPLA』、『Solamichi』それぞれの契約が必要です。

 

【報道関係の方からのお問い合わせ先】
 株式会社エムティーアイ 広報室
 TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
 E-mail:mtipr@mti.co.jp

九州朝日放送「シリタカ!」で『CARADA オンライン診療』が紹介されました

 4月22日(水)の九州朝日放送で放送されている報道番組「シリタカ!」にて、当社のグループ会社である株式会社カラダメディカの『CARADA...

 4月22日(水)の九州朝日放送で放送されている報道番組「シリタカ!」にて、当社のグループ会社である株式会社カラダメディカの『CARADA オンライン診療』が紹介されました。

 

 放送内では同サービスを導入する、医療機関にてオンライン診療を行う様子が紹介されました。

 

 『CARADAオンライン診療』は高齢者や慢性疾患を抱えるなど新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い患者が通院することによる感染防止と院内感染のリスクを低減し、患者が安心して診療を継続して受けることのできる環境づくりの一助となることを目指し、医療施設向けに利用料の無料提供を行っています。

 

詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。

厚労省の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を受け、 感染拡大抑止の一助となることを目指し、医療施設と患者向けに 「CARADA オンライン診療」利用料の無料提供を実施

 

本件に関する報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

「news every.」で『CARADA オンライン診療』が紹介されました

 4月22日(水)の日本テレビおよびNNN系列各局で放送されているニュース・情報番組「news every.」にて、当社のグループ会社である株式会社カラダメディカの『CARADA...

 4月22日(水)の日本テレビおよびNNN系列各局で放送されているニュース・情報番組「news every.」にて、当社のグループ会社である株式会社カラダメディカの『CARADA オンライン診療』が紹介されました。

 放送内では同サービスを導入する、医療機関にてオンライン診療を行う様子が紹介されました。

 『CARADAオンライン診療』は高齢者や慢性疾患を抱えるなど新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い患者が通院することによる感染防止と院内感染のリスクを低減し、患者が安心して診療を継続して受けることのできる環境づくりの一助となることを目指し、医療施設向けに利用料の無料提供を行っています。

詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。

厚労省の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を受け、 感染拡大抑止の一助となることを目指し、医療施設と患者向けに 「CARADA オンライン診療」利用料の無料提供を実施

 

本件に関する報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp