ルナルナ おくすり便 利用方法

『ルナルナ おくすり便』、新プラン「おまとめプラン 6シートプラン」の提供を開始!

 株式会社エムティーアイが運営する、医師とのオンライン診療から低用量ピル(以下、「ピル」)の処方までをスマートフォンで完結できる、医療機関と利用者をつなぐプラットフォームサービス『ルナルナ...

 株式会社エムティーアイが運営する、医師とのオンライン診療から低用量ピル(以下、「ピル」)の処方までをスマートフォンで完結できる、医療機関と利用者をつなぐプラットフォームサービス『ルナルナ おくすり便』は、新プラン「おまとめプラン 6シートプラン」1の提供を4月5日(水)より開始します。
 「おまとめプラン 6シートプラン」は、12シートのピルを6シートずつ、2回に分けて受け取れるプランで、ピルを継続的に服用している人が便利にお得に利用することが可能です。今回、「おまとめプラン 6シートプラン」の提供を開始することで、ピル服用を始めたばかりの人から継続的に服用している人まで、それぞれのニーズに合わせた選択肢を増やし、続けやすい価格2でより安心して無理なく続けられるようサポートします。
 今後も『ルナルナ おくすり便』は、ピルという選択肢を身近にするだけでなく、利用者と医療機関をつなぐ架け橋として、医療へのアクセシビリティ向上への貢献を目指します。

◆ユーザーのニーズに寄り添った選択肢を増やし、もっと便利に安心にピルの服用を支援!

 『ルナルナ』では、ピル服用を身近にするだけでなく、月経にまつわるさまざまな悩みを改善するため、医療機関の受診による薬の処方をはじめ、症状に合わせた治療法・対処法を選択肢として持つことができるよう、2022年7月より『ルナルナ おくすり便』の提供を本格的に開始しています。
 今回『ルナルナ おくすり便』に、まとめてピルを受け取れる新プラン「おまとめプラン 6シートプラン」を追加し、提供を開始します。本プランは、ピルの服用経験がある人がお得な価格で利用できるプランとなり、今まで提供していたピルの服用を始めたばかりの人向けの「定期プラン」と併せて、ユーザーが自身のニーズに合ったプランを選択できることで、ピルを無理なく継続して服用できるようサポートします。

 

<『ルナルナ おくすり便』のプラン概要>

「おまとめプラン 6シートプラン」
・内容:6シートずつ2回に分けて決済しお届けする、ピルを継続的に服用している人を対象にした、まとめてお得なプラン。
・価格:1シートあたり1,898円(税込・送料込)2

「定期プラン」
・内容:1シートずつ決済・お届けし、いつでもキャンセルが可能。ピル服用に不安がある人でも安心して利用できるプラン。
・価格:1シートあたり2,937円(税込・送料込)2

 

ルナルナ おくすり便 利用方法

★『ルナルナ おくすり便』について:https://okusuri.lnln.jp/s/lp/lunaapp_okusuri_lp/okusuri_main/index.html

医師によるオンライン診療からピルの処方・決済・薬の定期配送までをスマートフォンひとつで完結できるプラットフォームサービス1。オンライン診療により隙間時間などを使って簡単に診療を受けられるだけでなく、医師の診療はビデオ通話などを活用しピル服用の不安や気になることを相談できるほか、続けやすい価格2により安心して無理なく継続して利用が可能です。
また、利用者は『ルナルナ』の「ピル(OC/LEP)モード3」で飲み忘れ防止のリマインドやピルの服薬状況などを記録でき、副反応や体調の変化があった際に婦人科受診する場合は、記録したデータを医師に提示できる機能「ルナルナ メディコ4」を活用し、より個人の状況にあった診療が受けられるなど、様々な状況に合わせた『ルナルナ』のサービスで、ピルの服用を安心かつ身近に利用できるようトータルサポートします。

 

★『ルナルナ』について:https://sp.lnln.jp/brand
ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス。
生理日管理をはじめ、妊活・妊娠・出産から、ピルの服薬や医療機関の受診支援まで、女性の健康全般をサポートします。アプリの累計ダウンロード数は1,900万以上(2022年12月時点)で、蓄積されたビッグデータを用いて、独自の予測アルゴリズムを確立し、より精度の高い排卵日予測も可能です。
2020年11月には20周年を迎えたことを機に、教育プロジェクト「FEMCATION5」を開始。年齢や性別を問わず誰もが女性のカラダやココロについて正しく知り、理解しあうことを目的とした学びの場を創出することで、社会全体で寄り添いあえる環境づくりを目指します。

  

※1:『ルナルナ おくすり便』は、医療機関とユーザーとの間でのオンライン診療を実現するプラットフォームです。実際の診療・薬剤の処方と発送は医療機関および医師が行います。診察の結果によっては、ピルの処方を受けられない場合や、おまとめプランを選択いただけない場合があります。
※2:初回のみ診療料1,500円(税込)がかかります。価格は医療機関による見込み金額のため変動する可能性があります。
※3:『ルナルナ』の「ピル(OC/LEP)モード」の利用は、別途『ルナルナ』のダウンロードが必要です。
※4:「ルナルナ メディコ」は、『ルナルナ』に記録した生理日やピル(OC/LEP)の服薬時の体調などのデータを、患者同意のもと導入先の産婦人科の診察時に医師に提示できるシステム。利用には、「ルナルナ メディコ」導入の産婦人科での受診が必要です。『ルナルナ おくすり便』にて診療する医療機関が、「ルナルナ メディコ」を導入していない場合は利用できません。「ルナルナ メディコ」の利用には、別途『ルナルナ』のダウンロードが必要です。
※5:「FEMCATION」は、FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語です。

※『ルナルナ』「ルナルナ メディコ」「FEMCATION」は株式会社エムティーアイの登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

「第34回 製薬協政策セミナー」に代表取締役社長 前多 俊宏が登壇しました

 2023年3月13日(月)に開催された、日本製薬工業協会が主催する「第34回製薬協政策セミナー 日本のイノベーション創出力復活に向けて~ヘルスケア・エコシステムは日本の復権を導くか~」に、当社...

 2023年3月13日(月)に開催された、日本製薬工業協会が主催する「第34回製薬協政策セミナー 日本のイノベーション創出力復活に向けて~ヘルスケア・エコシステムは日本の復権を導くか~」に、当社 代表取締役社長 前多 俊宏が登壇しました。

 

 第34回製薬協政策セミナーでは、日本のイノベーション力低下の要因を紐解き、その課題解決の解としてのヘルスケア・エコシステムの重要性について、政・産・学・官のキーパーソンの講演を通じて考えていきます。産学官連携のあり方や創薬イノベーションの実現に向けた製薬協の取り組みについても発信し、ポストコロナ時代の重要な戦略のひとつとして、ヘルスケア・エコシステムの構築と発展の必要性について俯瞰できるイベントです。

 講演では、「データ利活用やDXによる地方創生」と題し、「妊娠を希望する人を支援すること」「妊娠後の不安や負担を少しでも減らし、安心して子育てできるようサポートしていくこと」「都会でも地方でも、自然の中でテレワークする人でも、誰もがデジタルサポートで健康を管理できるようにすること」の3つをテーマにお話ししました。
 そのなかで、当社が提供する、妊娠前のマイナス1歳から100歳までの健康管理をサポートする『ルナルナ』や『母子モ』、『CARADA』など様々なヘルスケアサービスを通じて行ってきた以下の事例を発表しました。

  • 女性の健康に関する莫大なデータを活用し、妊娠率を向上
  • スマートフォンを活用し、保護者の不安や負担を軽減
  • 保護者・行政・医療機関を連携することで、子育ての課題をチームで解決
  • 利用者主導での健康管理、地域医療ネット連携により住民をサポート

 

 前多からは「データやデジタル技術の活用といったものは手段でしかありません。あるべき姿を描き、その実現に向けて業務や行動を変えていく。すなわち、デジタルトランスフォーメーションによって住みやすい環境づくりができると考えています。」というメッセージを伝えました。

 

★第34回 製薬協政策セミナーの動画はこちら:https://channel.nikkei.co.jp/jpma2023/  

★前多の講演動画はこちら:https://channel.nikkei.co.jp/jpma2023/jpma2023_1730.html 

『ルナルナ』のピルモード累計利用者数50万人突破!~『ルナルナ おくすり便』で、まとめてお得なピル処方プランキャンペーンを実施~

本日(2022/12/5)、下記のトピックを発信しました。 『ルナルナ』のピルモード累計利用者数50万人突破! ~『ルナルナ おくすり便』で、まとめてお得なピル処方プランキャンペーンを実施~
FEMCTION

「FEMCATION白書」第2弾!ルナルナユーザー4,000人以上に聞いた、低用量ピルの認知・理解度調査

 株式会社エムティーアイが運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』は、2020年11月の20周年を機に、女性のカラダとココロの理解浸透プロジェクト「FEMCATION(フェムケーション)」を実施しています。  本プロジェクトの取り組みのひとつとして、大規模調査をまとめた「FEMCATION白書」を公開していますが、今回、第2弾となる「低用量ピルの認知・理解度調査」の結果をお届けします。  生理や月経前症候群、更年期症状など女性の健康課題が社会的にも注目されているなかで、月経随伴症状全般への対策手段のひとつでもある低用量ピル(以下、「ピル」)についても、メディアやSNSなどで取り上げられる機会が多くなってきました。しかし、ピルについての理解やイメージに偏りがあり、正しい情報を持たないまま生理にまつわる不安や不調を抱えている女性も多くいるのではと感じます。  今回、ピルの認知・理解の実態や普及に対する印象の調査結果に加えて、ピルに関連する情報をお届けすることで、女性だけではなく誰もがピルについて正しい知識や理解が深まる一助となることを願います。 ★「FEMCATION白書 第2弾」の詳細はこちら:https://sp.lnln.jp/brand/information/our_challenge ピルの認知度や学ぶ機会は、婦人科受診の経験によって差が出る結果に 正しい知識をもち安心して服用するためにも、かかりつけ医を持つことが大切 ピルの認知度は全体で7割以上だったが、婦人科の受診経験のある人(78.1%)とない人(65.9%)では差が出る結果に ピルについて知っている人でも、「あまり学ぶ機会がなかった」(36.3%)、「全く学ぶ機会がなかった」(35.9%)を合わせると7割以上が学ぶ機会がなかったという結果に・・・、正しく学ぶ機会は「医療機関への受診時」「インターネット・SNS」が上位 約7割の人がピルは医療機関で入手するものと正しく答えたが、約3割は処方箋なしで入手できるなど誤った回答も〈7P~22P〉                                ピルがメディアなどに取り上げられることは7割以上が好意的にとらえているが、 副作用によるカラダへの影響や誤情報の配信を心配する声も・・・ メディアなどでピルについて取り上げられることは7割以上が好意的にとらえているが、否定的な人の意見としては「副作用などによるカラダへの影響が気になるから」、「間違った情報配信があると思うから」といった声が上位に 身近な人がピルを服用することについては、6割以上が好意的にとらえており「生理時の辛い症状を改善するきっかけとなる」といった理由がもっとも多い結果に。一方で、否定的にとらえている人の理由は、メディアなどでの露出と同じく「副作用などによるカラダへの影響が気になるから」が1位に・・・ 〈23P~28P〉    オンライン診療によるピル処方の利用意向は、企業が支援する制度があると9ポイントほど高い結果に 理由として経済的負担などの軽減に加え、企業への安心感・信頼感が増すという声も オンライン診療によるピル処方の利用意向は「どちらとも言えない」(45.6%)が最も多く、実際に利用したことがある人は2.6%と少数。利用してみたい理由は、移動や診療の待ち時間など、時間の削減になるからといった声が多く、利用したくない理由は、検査体制や医師と対面でないと不安との声に加え、オンライン診療を受けるための環境整備に抵抗があるといった回答も 企業によるオンライン診療を活用したピルの服薬を支援する制度があった場合の利用意向は、「利用してみたい」と回答した人が36.9%と、オンライン診療の利用意向よりも9ポイント高い結果に。その理由としては、経済的負担の軽減や、企業に対する安心感・信頼感が増すという声も・・・ 〈29P~32P...

 株式会社エムティーアイが運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』は、2020年11月の20周年を機に、女性のカラダとココロの理解浸透プロジェクト「FEMCATION(フェムケーション)」を実施しています。
 本プロジェクトの取り組みのひとつとして、大規模調査をまとめた「FEMCATION白書」を公開していますが、今回、第2弾となる「低用量ピルの認知・理解度調査」の結果をお届けします。

 生理や月経前症候群、更年期症状など女性の健康課題が社会的にも注目されているなかで、月経随伴症状全般への対策手段のひとつでもある低用量ピル(以下、「ピル」)についても、メディアやSNSなどで取り上げられる機会が多くなってきました。しかし、ピルについての理解やイメージに偏りがあり、正しい情報を持たないまま生理にまつわる不安や不調を抱えている女性も多くいるのではと感じます。
 今回、ピルの認知・理解の実態や普及に対する印象の調査結果に加えて、ピルに関連する情報をお届けすることで、女性だけではなく誰もがピルについて正しい知識や理解が深まる一助となることを願います。

★「FEMCATION白書 第2弾」の詳細はこちら:https://sp.lnln.jp/brand/information/our_challenge

ピルの認知度や学ぶ機会は、婦人科受診の経験によって差が出る結果に
正しい知識をもち安心して服用するためにも、かかりつけ医を持つことが大切

  • ピルの認知度は全体で7割以上だったが、婦人科の受診経験のある人(78.1%)とない人(65.9%)では差が出る結果に
  • ピルについて知っている人でも、「あまり学ぶ機会がなかった」(36.3%)、「全く学ぶ機会がなかった」(35.9%)を合わせると7割以上が学ぶ機会がなかったという結果に・・・、正しく学ぶ機会は「医療機関への受診時」「インターネット・SNS」が上位
  • 約7割の人がピルは医療機関で入手するものと正しく答えたが、約3割は処方箋なしで入手できるなど誤った回答も〈7P~22P〉                               

ピルがメディアなどに取り上げられることは7割以上が好意的にとらえているが、
副作用によるカラダへの影響や誤情報の配信を心配する声も・・・

  • メディアなどでピルについて取り上げられることは7割以上が好意的にとらえているが、否定的な人の意見としては「副作用などによるカラダへの影響が気になるから」、「間違った情報配信があると思うから」といった声が上位に
  • 身近な人がピルを服用することについては、6割以上が好意的にとらえており「生理時の辛い症状を改善するきっかけとなる」といった理由がもっとも多い結果に。一方で、否定的にとらえている人の理由は、メディアなどでの露出と同じく「副作用などによるカラダへの影響が気になるから」が1位に・・・
    〈23P~28P〉   

オンライン診療によるピル処方の利用意向は、企業が支援する制度があると9ポイントほど高い結果に
理由として経済的負担などの軽減に加え、企業への安心感・信頼感が増すという声も

  • オンライン診療によるピル処方の利用意向は「どちらとも言えない」(45.6%)が最も多く、実際に利用したことがある人は2.6%と少数。利用してみたい理由は、移動や診療の待ち時間など、時間の削減になるからといった声が多く、利用したくない理由は、検査体制や医師と対面でないと不安との声に加え、オンライン診療を受けるための環境整備に抵抗があるといった回答も
  • 企業によるオンライン診療を活用したピルの服薬を支援する制度があった場合の利用意向は、「利用してみたい」と回答した人が36.9%と、オンライン診療の利用意向よりも9ポイント高い結果に。その理由としては、経済的負担の軽減や、企業に対する安心感・信頼感が増すという声も・・・ 〈29P~32P 〉

8割以上の人がピルについての情報が広まってほしいと望んでいる!

  • ピルの情報がもっと広まるといいと思うと回答した人は、「思う」(57.2%)、「なんとなく思う」(27.9%)と8割以上。その理由として「知識が不足していると感じているから」が最も多い結果に
  • 広まってほしい情報としては、「避妊以外の効能効果について」(86.2%)が最も多く、次いで「副作用について」(68.0%)となり、服用する上での情報がもっと広まってほしいと望む声が多数 〈33P~34P〉                                

 

 今回の調査では、ピルについて知っている人は多い一方で、ピルについて学ぶ機会はまだまだ少なく、効果や副作用、また入手方法などについて正しい知識を得る機会を増やす必要があると感じました。
 また、オンライン診療についても、時間の削減になるなどメリットを感じている人もいますが、対面でないことに不安を感じている人も多くいることが分かりました。医療上の安全性などの観点から、オンライン診療ではチャットなどのテキストのみではなく、ビデオ通話などを利用した実施が厚生労働省のガイドライン1で定められています。このような点からも『ルナルナ』をはじめ、ピル処方のオンライン診療システムを提供する企業は、ガイドラインが遵守されているかなどを利用者が簡単に確認できるような仕組みを提供することが大切だと感じます。

 今後も、『ルナルナ』アプリのピルの服薬をサポートする機能「ピルモード」や、オンライン診療とピルの処方を受けられるプラットフォームサービス『ルナルナ おくすり便』の提供と「FEMCATION」を通じて、ピルの正しい情報配信や学べる機会を創出し、あらゆる女性たちが、より生きやすく、暮らしやすく、働きやすい社会の実現の一助となることを目指します。

PDF詳しくはこちら:PDF版

●調査主体:株式会社エムティーアイ ●調査期間:2022年7月29日(金)~2022年8月3日(水)
●調査方法:『ルナルナ』、『ルナルナ 体温ノート』、『ルナルナ ベビー』にて実施 
●有効回答数:15歳以上と回答した女性 4,140人

 

★『ルナルナ』について★https://sp.lnln.jp/
ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス。アプリの累計ダウンロード数は1,800万以上(2022年2月時点)で、生理日管理をはじめ、妊活・妊娠・出産から、低用量ピルの服薬を支援する「ピルモード」や、産婦人科の受診をサポーとする「ルナルナ メディコ」など、ユーザーと医療機関との懸け橋となる機能も提供しています。
2020年11月には20周年を迎えたことを機に「FEMCATION」プロジェクトを開始。年齢や性別を問わず誰もが女性のカラダやココロについて正しく知り、理解しあうことを目的とした学びの場を創出することで、社会全体で寄り添いあえる環境づくりを目指します。
「FEMCATION」の詳細はこちらhttps://sp.lnln.jp/brand/information/our_challenge

 

★『ルナルナ おくすり便』について★https://sp.lnln.jp/brand/services/okusuribin

医師によるオンライン診療からピルの処方・決済・薬の定期配送までをスマートフォンひとつで完結できるプラットフォームサービス2。オンライン診療により隙間時間などを使って簡単に診療を受けられるだけでなく、医師の診療はビデオ通話などを活用しピル服用の不安や気になることを相談できるほか、続けやすい価格3により安心して無理なく継続して利用が可能です。
『ルナルナ おくすり便』では、12月上旬からお得に使えるキャンペーンを予定しています。詳細は『ルナルナ』ブランドサイト(https://sp.lnln.jp/brand/news/news )にて12月5日(月)頃から確認できます。

 

※1:オンライン診療の適切な実施に関する指針https://www.mhlw.go.jp/content/000889114.pdf
※2:ルナルナ おくすり便は、医療機関と利用者の皆様との間でオンライン診療を実現するプラットフォームです。実際の診療・薬剤の処方および発送は医療機関および医師が行います。
※3:価格は医療機関による見込み金額のため、変動する可能性があります。 
※『ルナルナ』「FEMCATION」は株式会社エムティーアイの登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:newlnln_support@cc.mti.co.jp

 

10月19日は「国際生理の日」 2人に1人が「月経がきている状態であれば排卵している」と間違った認識

 オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:荻野 勲、以下オムロン ヘルスケア)と株式会社エムティーアイ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:前多...

 オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:荻野 勲、以下オムロン ヘルスケア)と株式会社エムティーアイ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下エムティーアイ)は、10月19日の「国際生理の日」に先立ち、共同で基礎体温に関する意識調査を行いました。

 国際生理の日は多くの人々に「生理」に関わる問題に気づきと変化を与えることを目的として、2019年にアメリカで制定された記念日です。

 オムロン ヘルスケアでは、1984年に婦人用電子体温計(MC-7L)を発売し、女性の基礎体温管理をサポートしてきました。また、2009年に女性の健康管理を応援するプロジェクト「オムロン式美人」を立ち上げ、ライフステージに寄り添った商品開発や情報発信を通じて、女性の美しく健康的な生活に貢献してきました。エムティーアイは2000年に、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス「ルナルナ」を開始し、すべての女性に寄り添い、社会の変化を後押しすることで、女性の幸せの実現に貢献してきました。

 基礎体温の測定は、月経周期や排卵のタイミングなどを把握する手段として有効で、女性のカラダのリズムがわかる大切な指標のひとつです。今回、両社は「国際生理の日」をきっかけに月経だけでなく基礎体温に関して正しく知ってもらい、日々の健康管理に基礎体温を活かしてほしいという想いから、合同で意識調査を実施しました。

 

【調査結果のまとめ】

  1. 中学生までに「基礎体温」を知ったのは12.5%。半数は「社会人になってから」と回答
  2. 基礎体温を測定したことがある人でも2人に1人が「月経がきている状態であれば排卵している」と誤認している。
  3. 基礎体温を測ったことがある人の約8割が「基礎体温を測定して良かった」と回答。

■調査結果の詳細

1.中学生までに「基礎体温」を知ったのは12.5%。半数は「社会人になってから」と回答。

「基礎体温」を知るタイミングは、「小学生以下」が1.8%、「中学生」が10.7%で合計12.5%でした。また、「社会人になってから」が47.3%と最も多い回答でした。このことから、初経がはじまる時期は女性ホルモンが増加してカラダが変化しはじめる重要な時期にも関わらず、女性ホルモンの変化や月経周期の把握に役立つ「基礎体温」の認知が低いことがわかりました。

 

 

2.基礎体温を測定したことがある人でも2人に1人が「月経がきている状態であれば排卵している」と誤認している。

基礎体温計(婦人用電子体温計)の測定経験者と未経験者それぞれで月経と排卵*1の関係について確認しました。測定経験者のうち50.3%の人が「月経がきている状態であれば排卵していると考える」と回答しました。また、測定未経験者で「はい」と回答した人は70.6%でした。このことから、基礎体温を測定している人であっても月経と排卵の関係について正しく知っている人は2人に1人に留まることがわかりました。月経がきていても基礎体温に変化が無く、ほぼ横ばい状態で続く場合は排卵していない場合がある*2とされています。

 

*1排卵とは、成熟した卵子が卵胞(卵子を育てる袋)を破って卵巣の外に出てくること

*2厚生労働科学研究費補助金を受けた研究班で運営している「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 基礎体温」

 https://w-health.jp/fetation/temperature/

3.基礎体温を測ったことがある人の約8割が「基礎体温を測定したて良かった」と回答 。

基礎体温を測ったことがある人に対して、基礎体温を測定してよかったと思うかを質問しました。その結果、全体8割(79.2%)の人が「はい」と回答しました。さらに、測ってよかったと思う理由は、「生理日や生理周期をより精度高く知ることができるようになった(67.6%)」、次に「体調の変化が起こるタイミングがよりわかりやすくなった(47.9%)」でした。このことから、基礎体温を測定している人の約8割が、生理日や生理周期の把握に基礎体温測定の価値を感じていることがわかりました。月経にあわせて日々の予定を調整したり、PMS(月経前症候群)の把握をするためには、日頃の基礎体温測定が役に立ちます。

 

 

 

 

■産婦人科医師/医学博士 対馬ルリ子先生よりコメント

   

対馬ルリ子先生

医療法人社団 ウィミンズ・ウェルネス

女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長

産婦人科医師、医学博士

 

女性ホルモンや月経など、自分の身体のことに関して理解を深めることは、出来るだけ早い(若い)ほうが良いと考えています。また、今回の調査結果では、月経管理に欠かせない基礎体温は社会人になってから知る人が多い、基礎体温を測っていても約半数の人が月経と排卵の関係を正しく理解できていないということが確認できて、大変興味深い結果が得られました。基礎体温は、月経周期の把握や排卵の有無などが確認でき、自分の身体のリズムを知るために必要な指標です。若い頃から月経だけでなく、基礎体温に関しての教育も実施した方が、自身の体調管理の一助になります。ぜひこの機会に、基礎体温や排卵に関する正しい知識を学んで、健やかな毎日を過ごしていただけたらと思います。


■「毎日の体調管理」におすすめの婦人体温計

 平均10秒ですばやく検温ができる通信機能を搭載した婦人用電子体温計です。ケースから取り出すだけで自動的に電源が入るのでそのまま測定できます。起床してすぐに行なわなければならない基礎体温測定の負担が減り、毎朝の検温の習慣化に役立ちます。また、Bluetooth通信機能を搭載しているので、オムロン ヘルスケアのスマートフォン健康管理アプリ「OMRON connect(以下オムロンコネクト)」を用いたデータの記録や確認が可能です。さらに、オムロンコネクト経由で測定データを基礎体温管理アプリ「ルナルナ 体温ノート」や「ラルーン」と連携し、体温変化のグラフ化や生理日・排卵日の予測機能を使ってより簡単、便利に基礎体温を管理できます。

販売名:オムロン 婦人用電子体温計 MC-652LC

商品サイト: https://www.healthcare.omron.co.jp/product/mc/mc-652lc.html

 

 

 

 

■「ルナルナ 体温ノート」について

月額料金(税込)通常コース:無料

治療サポートコース:月額 580円 ※一部機能は無料でご利用いただけます

アクセス方法:App Store、Google Playで『ルナルナ 体温ノート』で検索

対応OS: Android 7.0以上、iOS 11.0以上

※治療サポートコースの有料機能は iOSのみ対応となります

 

 

 

 

 

 

 

 

【調査の概要】

■調査目的 :基礎体温に関する調査

■調査対象 :『ルナルナ』、『ルナルナ ベビー』の利用者 3,317名

■調査エリア:全国

■調査方法 :アンケート調査

■調査期間 :2022年8月5日(金)~2022年8月9日(月)

 

<本件に関するお問い合わせ先>

オムロン ヘルスケア株式会社

グローバルコミュニケーション統轄部

広報部:和田

〒617-0002 京都府向日市寺戸町九ノ坪53

TEL:075-925-2004   FAX:075-925-2348

E-mail:pr-ohq@omron.com

ホームページ https://www.healthcare.omron.co.jp/

 

株式会社エムティーアイ 広報室

TEL:03-5333-6755   FAX:03-3320-0189

E-mail:mtipr@mti.co.jp

ホームページ:http://www.mti.co.jp

 


※『ルナルナ』は株式会社エムティーアイの登録商標です。
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。

 

PDFPDF版はこちらから

『ルナルナ ベビー』、妊娠うつ・産後うつの予防を目指しメンタルケア機能を追加!

 株式会社エムティーアイが運営する、妊娠中・育児中のママ向け情報配信アプリ『ルナルナ ベビー』は、妊娠中や育児中の母親が抱える心の不調をサポートする「メンタルケア機能」を新たに追加し、9月15日(木)より本格的に提供を開始します。  本機能は、質問に答えることで自身の精神状態を可視化する「メンタルチェック(エジンバラ質問票※1)」や、妊産婦のメンタルヘルスを学べる「プレママスクール」など、妊娠中や産後のココロの不調に対して、正しい知識を学ぶことで自身で適切に対処したり、一人で抱え込まず相談するなどのアクションを起こせるようサポートします。 ◆妊娠うつ・産後うつの予防に向けて、『ルナルナ...

 株式会社エムティーアイが運営する、妊娠中・育児中のママ向け情報配信アプリ『ルナルナ ベビー』は、妊娠中や育児中の母親が抱える心の不調をサポートする「メンタルケア機能」を新たに追加し、9月15日(木)より本格的に提供を開始します。
 本機能は、質問に答えることで自身の精神状態を可視化する「メンタルチェック(エジンバラ質問票※1)」や、妊産婦のメンタルヘルスを学べる「プレママスクール」など、妊娠中や産後のココロの不調に対して、正しい知識を学ぶことで自身で適切に対処したり、一人で抱え込まず相談するなどのアクションを起こせるようサポートします。

◆妊娠うつ・産後うつの予防に向けて、『ルナルナ ベビー』に「メンタルケア機能」を追加!

 女性の約12人に1人が一生のうち1度はうつ病に罹ると言われており、特に妊娠中や産後はとりわけうつ病が起こりやすく2、大学病院の産婦人科に通院している妊産婦のうつ発症率は約5%と言われています3
 このような背景を受け『ルナルナ ベビー』では、2019年より東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の西大輔教授らのグループが実施する「全自動化インターネット認知行動療法による妊娠うつ病・産後うつ病の予防」の研究に協力しています。
 同研究では、東京大学大学院が開発したインターネット認知行動療法(以下、iCBT)のプログラムを『ルナルナ ベビー』へ導入し、妊娠うつ病・産後うつ病の予防効果を評価しました。すべての対象者にiCBTの効果があるとは言えませんでしたが、妊娠16~20週の時点で軽度のうつ症状や精神的苦痛がある人においては、妊娠中・産後のうつ病の予防効果が認められたため、iCBTによって妊娠中・産後のうつ病を予防できる可能性が示されました4
 この結果を受け『ルナルナ ベビー』では、アプリ内でメンタルチェックやメンタルヘルスケアの知識を学べる「メンタルケア機能」を追加します。

◆妊産婦に寄り添った機能追加で、安心して子どもを産み育てられる環境づくりをサポート!

 今回、『ルナルナ ベビー』に追加された「メンタルケア機能」は、過去7日間までの自身の気分などについての質問に答えることで、現在の精神状態を数値化し、点数に合わせたアドバイスが確認できる「メンタルチェック(エジンバラ質問票)」や、妊娠16週から読むことのできるメンタルコラム「プレママスクール」、妊産婦のメンタルヘルスケアの重要性や対処方法などの知識を学べるコラム「妊産婦メンタルヘルスについて」などのコンテンツを提供します。
 妊娠中や産後は、ホルモンの変動や生活が大きく変わることでストレスとなるなど、メンタルヘルスに不調を抱えやすくなります。本機能を活用し、自身の精神状態を可視化し把握することで、一人で悩まず相談できるきっかけ作りや、メンタルヘルスケアに関する正しい知識、不安になったり落ち込んだ時の対処方法を学び、妊娠中や産後のココロの不調と向き合いコントロールできるようサポートします。

 

<メンタルケア機能について>

  • メンタルチェック(エジンバラ質問票):過去7日間までの自身の気分について、10項目の質問に回答。現在のココロの状態を点数で示し、点数に合わせたアドバイスも表示します。
  • メンタルコラム:
    【プレママスクール】
    東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の西大輔教授の執筆したコラム。不安や悲しくなるなど感情の役割や、ストレスを感じているときの状況の整理の方法、心配や落ち込みなどネガティブな思考になっている際に、落ち着きを取り戻すためのマインドフルネスの方法など、ココロの状態や悩みに対する対処法が学べます。妊娠16週目からコラムが解放され、コラムを読んだ1週間後に次のコラムが読めます。(全6回)
    【妊産婦メンタルヘルスについて】
    東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の西大輔教授による、妊産婦のメンタルヘルスの重要性や対処方法について学べるコラム。
  • 母子相談窓口の案内

≪愛媛大学大学院 産科婦人科学 教授 杉山 隆先生のコメント≫
 妊娠・出産という一大イベントの経験は、お母さんにとって妊娠中のみならず特に産後における心身への負担が大きいものとなります。ご自身のホルモン状態も大きく変化する中、育児に対する不安や心配が加わり、知らず知らずのうちに精神的ストレスがかかります。その結果、不眠や食欲低下といった症状が生じ得ますが、最近の核家族化の中、そのような症状が見過ごされ、産後うつになる可能性があります。産後うつはどなたも発症しうる疾患であるということを知っておいてください。
 本アプリの新しい機能である「メンタルケア機能」は、きっと妊産婦さんの知らず知らずの変化をご自身で気づいていただけるきっかけになるとともに良い方向に導いてくれます。
 ぜひともご利用ください。

 

 『ルナルナ ベビー』は今後も、妊産婦の課題に対し様々なサポートを実施することで、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりに貢献できるサービスとして発展していきます。

 

サービス名:ルナルナ ベビー
月額料金:無料
対応OS:iOS 13.0以上、 Android 7.0以上
アクセス方法:App Store、Google Playで『ルナルナ ベビー』で検索、
または https://sp.lnln.jp/brand/services/lnln_services (パソコン)、https://sp.lnln.jp/top/ngtop/pregnant (スマートフォン)にアクセス

 

  

※1:エジンバラ産後うつ病自己評価票スコア(EPDSスコア):周産期のうつ病のスクリーニングを目的として使用される自記式質問紙 EPDSスコアを施行しただけでは産周期のうつ病診断をすることはできず、診断には医師による直接の診断面接が必要となります
※2:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」:妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-001.html
※3:Kitamura T, Yoshida K, Okano T, Kinoshita K, Hayashi M, Toyoda N, et al. Multicentre prospective study of perinatal depression in Japan: incidence and correlates of antenatal and postnatal depression. Archives of women’s mental health. 2006;9(3):121-30.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16547826/
※4:「全自動化インターネット認知行動療法による妊娠うつ病・産後うつ病の予防」の研究成果について
「Psychiatry and Clinical Neurosciences」に掲載:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pcn.13458


※『ルナルナ』は株式会社エムティーアイの登録商標です。
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

『ルナルナ』が協力する、東京大学の研究で開発したインターネット認知行動療法が妊娠中期に軽度のうつ症状がある妊婦に対し、有効である可能性が明らかに

 株式会社エムティーアイが運営する、妊娠・出産・育児に関する悩みをママ同士で相談できるアプリ『ルナルナ ベビー』は、2019年11月より東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の西大輔教授らのグループが実施する「全自動化インターネット認知行動療法による妊娠うつ病・産後うつ病の予防」(以下、「本研究」)に協力しており、本研究の成果(以下、「本論文」)が「Psychiatry...

 株式会社エムティーアイが運営する、妊娠・出産・育児に関する悩みをママ同士で相談できるアプリ『ルナルナ ベビー』は、2019年11月より東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の西大輔教授らのグループが実施する「全自動化インターネット認知行動療法による妊娠うつ病・産後うつ病の予防」(以下、「本研究」)に協力しており、本研究の成果(以下、「本論文」)が「Psychiatry and Clinical Neurosciences」に掲載されました(日本時間 2022年8月12日公開)。
 本研究では、東京大学大学院が開発したインターネット認知行動療法(以下、「iCBT」)のプログラムを『ルナルナ ベビー』へ導入し、妊娠うつ病・産後うつ病の予防効果を評価しました。すべての対象者にiCBTの効果があるとは言えませんでしたが、妊娠16週から20週の時点で軽度のうつ症状や精神的苦痛がある人においては、妊娠中・産後のうつ病予防効果が認められたため、iCBTによって妊娠中・産後のうつ病を予防できる可能性が示されました。

 

【本論文のポイント】

  • 妊娠16週から20週の人を対象に、iCBT群1(2,509人)と対照群2(2,508人)とで、妊娠中・産後のうつ病の発症に違いがあるかを調べた結果、両群に有意な差は認められませんでした。
  • 妊娠16週から20週の時点で、精神的苦痛を測定する質問紙K63の得点が5点から8点だった人に関しては、iCBT群の方がうつ病を発症する人が少なく、うつ病発症予防効果が認められました。
  • 軽度のうつ症状や精神的苦痛を感じている妊娠中期の妊婦に対して、iCBTのプログラムが有効である可能性があります。

【本研究の背景・目的】
 妊娠中・産後のうつ病は母子双方に与える影響が大きく、妊娠期からの予防が望まれます。対面での専門家による予防介入は人的資源の観点から容易ではなく、iCBTに期待が集まっていましたが、これまで妊娠中・産後のインターネット認知行動療法に関してはエビデンスが不足していました。
 そこで本研究では、全6回(1回あたり5分から10分)で完了する、妊婦向けのiCBTプログラムを開発し、妊娠中・産後のうつ病予防効果を検討することを目的としました。

【本研究の成果と意義】
 本研究に参加の意思を示した5,128人の妊娠16週から20週の人のうち、過去1カ月にうつ病を経験した人とこれまでに双極性障害4を経験した人を除外した5,017人に参加してもらいました。研究参加者をiCBT群(2,509人)と対照群(2,508人)にランダムに割り付け、妊娠32週時点と産後3カ月時点にうつ病を発症しているかどうかを調べました。
 研究の結果、iCBT群では59人(2.35%)、対照群では73人(2.91%)の人がうつ病を発症しました。両群に有意な差は認められませんでした(ハザード比0.85、95%信頼区間0.61-1.20, p=0.362)。
 一方、妊娠16週から20週の時点で精神的苦痛を測定する質問紙K63の得点が5点から8点だった人(iCBT群732人、対照群735人)に関しては、iCBT群の方がうつ病を発症する人が少なく(iCBT群10人、対照群28人)、うつ病発症予防効果が認められました(ハザード比0.38、95%信頼区間0.19-0.79, p=0.009)。
 本研究は、軽度のうつ症状や精神的苦痛を感じている妊娠中期の妊婦に対して、本プログラムが有効である可能性を示しています。しかし、全体では両群に差が認められていないこと、iCBT群の2,509人のうち全6回のプログラムを完遂した人は37.2%であったことなど、有効性と実装の両方に限界があり、実装においてはこれらの点に注意する必要があります。

※1 iCBT群:研究参加者のうちインターネット認知行動療法を提供した群。
※2 対照群:研究参加者のうち何も行わなかった群。
※3質問紙K6:精神的苦痛を測定する6項目の自己記入式質問紙。複数のカットオフ値があるが、5点以上を軽度の苦痛、9点以上を中等度の苦痛、13点以上を重度の苦痛とする考え方がある。
※4 双極性障害:気分が高まったり活動的になる躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返す病気。

 

東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野 西大輔教授のコメント
 本研究は、軽度の精神的苦痛を感じている妊娠中期の妊婦さんが、インターネット認知行動療法を活用することで妊娠中・産後のうつ病を予防できる可能性を示しています。しかし妊婦さん全員に効果があったわけではありませんので、サービスなどに実装する際にはその点に留意する必要があります。精神的不調を感じられた場合はかかりつけの産婦人科や医療機関、公的な相談窓口へのご相談もご検討ください。

 

【掲載論文情報】

  • 掲載雑誌:Psychiatry and Clinical Neurosciences
  • 論文タイトル:The preventive effect of internet-based cognitive behavioral therapy for prevention of depression during pregnancy and in the postpartum period (iPDP): a large scale randomized controlled trial
  • 著者:Daisuke Nishi, Kotaro Imamura, Kazuhiro Watanabe, Erika Obikane, Natsu Sasaki, Naonori Yasuma, Yuki Sekiya, Yutaka Matsuyama, Norito Kawakami

★論文はこちら: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pcn.13458

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

 

ルナルナ おくすり便 利用方法

スマホでオンライン診療からピル処方まで『ルナルナ おくすり便』の提供開始!

 株式会社エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、オンライン診療と低用量ピル(以下、「ピル」)の処方を受けられる※1プラットフォームサービス『ルナルナ...

 株式会社エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、オンライン診療と低用量ピル(以下、「ピル」)の処方を受けられる1プラットフォームサービス『ルナルナ おくすり便』の提供を本格的に開始します。
 『ルナルナ おくすり便』は、医師とのオンライン診療からピルの処方までをスマートフォンで完結できる、医療機関と利用者をつなぐプラットフォームサービスです。ライフステージごとに寄り添った女性のトータルサポートを実施する『ルナルナ』の強みを生かし、ピルという選択肢を身近にするだけでなく、利用者と医療機関をつなぐ架け橋として、婦人科医療へのアクセスビリティ向上への貢献を目指します。

ルナルナ おくすり便 利用方法

◆「ピル」という選択肢を増やし、もっと身近にもっと安心に医療とつなぐ『ルナルナ おくすり便』

 『ルナルナ』は2000年のサービス開始以来、生理日管理から妊活・妊娠・出産、ピルの服薬支援や医療機関と連携した受診サポートサービスの提供など、女性のライフステージごとの様々な不安や悩みの改善を支援しています。20年以上にわたり女性に寄り添ってきたなかで、日本人女性の婦人科受診へのハードルの高さと、それにより医療の恩恵にあやかれずに我慢やつらい想いをしている人も多いと感じています。
 『ルナルナ』では、『ルナルナ おくすり便』の提供開始を通じてピル服用を身近にするだけでなく、月経にまつわるさまざまな悩みを改善するため、医療機関を受診し薬の処方をはじめ、症状に合わせた治療法・対処法を選択肢として持つことができるよう、婦人科医療との架け橋になることで、女性が生き生きと自分らしく生活できるようトータルサポートします。

◆『ルナルナ』だからできる安心のサポートで、日々の生活をもっと快適にもっと自分らしく!ルナルナ おくすり便 TOP画像

 “女性らしい身体づくり”や“妊娠の準備”などの役割を持つ女性ホルモンですが、年齢によって分泌量の変動があり、女性の心身にさまざまな影響を与えています。ピルは女性ホルモンをコントロールすることで避妊や、月経によるココロとカラダの負担を和らげ、日々の生活を快適に過ごすために大きな役割を果たしてくれます。
 『ルナルナ おくすり便』では、医師によるオンライン診療からピルの処方・決済・薬の定期配送までをスマートフォンひとつで完結できるプラットフォームサービスです。オンライン診療により隙間時間などを使って簡単に診療を受けられるだけでなく、医師の診療はビデオ通話を活用し対面でピル服用の不安や気になることを相談できるほか、続けやすい価格2により安心して無理なく継続して利用が可能です。
 また、利用者は『ルナルナ』の「ピル(OC/LEP)モード3」で飲み忘れ防止のリマインドやピルの服薬状況を記録したり、副反応や体調の変化があった際に婦人科受診する場合は、記録したデータを医師に提示できる機能「ルナルナ メディコ4」を活用し、より個人の状況にあった診療が受けられるなど、様々な状況に合わせた『ルナルナ』のサービスで、ピルの服用を安心かつ身近に利用できるようトータルサポートします。

 

★『ルナルナ おくすり便』キャンペーン実施中!5
『ルナルナ おくすり便』では、本格提供開始を記念してキャンペーンを実施しています。
期間 2022年7月14日(木)から2022年8月31日(水)
詳細 https://okusuri.lnln.jp/lp/twitterpresent202207

 

 『ルナルナ』は今後も、女性の揺らぎに寄り添い、あらゆる女性たちが、より生きやすく、暮らしやすく、働きやすい社会を目指し、すべての女性をサポートできるサービスへと発展していきます。

 

サービス名:ルナルナ おくすり便
月額料金:アプリダウンロード無料、ピル1シート2,937円(税込・送料込)
※初回のみ診療料1,500円(税込)がかかります。
※価格は医療機関による見込み金額のため変動する可能性があります。
※『ルナルナ おくすり便』は、医療機関とユーザーとの間でのオンライン診療を実現するプラットフォームです。実際の診療・薬剤の処方と発送は医療機関および医師が行います。
対応OS:iOS 14.0以上、 Android 9.0以上
アクセス方法:App Store、Google Playで『ルナルナ おくすり便』で検索、
または https://sp.lnln.jp/brand/services/lnln_services (パソコン)、https://bit.ly/3RBREOj(スマートフォン)にアクセス

 

★『ルナルナ』について★
ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス。
生理日管理をはじめ、妊活・妊娠・出産から、ピルの服薬や医療機関の受診支援まで、女性の健康全般をサポートします。アプリの累計ダウンロード数は1,800万以上(2022年2月時点)で、蓄積されたビッグデータを用いて、独自の予測アルゴリズムを確立し、より精度の高い排卵日予測も可能です。
2020年11月には20周年を迎えたことを機に、教育プロジェクト「FEMCATION6」を開始。年齢や性別を問わず誰もが女性のカラダやココロについて正しく知り、理解しあうことを目的とした学びの場を創出することで、社会全体で寄り添いあえる環境づくりを目指します。

  

※1:診察の結果によっては、ピルの処方を受けられない場合があります。
※2:価格は医療機関による見込み金額のため、変動する可能性があります。
※3:『ルナルナ』の「ピル(OC/LEP)モード」の利用は、別途『ルナルナ』のダウンロードが必要です。
※4:「ルナルナ メディコ」は、『ルナルナ』に記録した生理日やピル(OC/LEP)の服薬時の体調などのデータを、患者同意のもと導入先の産婦人科の診察時に医師に提示できるシステム。利用には、「ルナルナ メディコ」導入の産婦人科での受診が必要です。
『ルナルナ おくすり便』にて診察する医療機関が、「ルナルナ メディコ」を導入していない場合は利用できません。
「ルナルナ メディコ」の利用には、別途『ルナルナ』のダウンロードが必要です。
※5:キャンペーンは予告なしに終了する可能性があります。
※6:「FEMCATION」は、FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語です。

※『ルナルナ』「ルナルナ メディコ」「FEMCATION」は株式会社エムティーアイの登録商標です。
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: newlnln_support@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

国立成育医療研究センターと『ルナルナ』が、 新型コロナウイルス感染症の流行や新型コロナワクチンによる女性ヘルスケアへの影響に関する共同研究を開始!

             国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐 隆)社会医学研究部 森崎 菜穂部長と梅澤...

 

 

 

 

 

 

 国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐 隆)社会医学研究部 森崎 菜穂部長と梅澤 明弘研究所長、再生医療研究センターの細谷 聡史研究員らのグループと、女性の健康情報サービス『ルナルナ』を運営する株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下「エムティーアイ」)は、『ルナルナ』アプリを用いて、環境が月経周期に及ぼす影響について共同研究を開始します。
 本研究では、まず『ルナルナ』アプリのユーザーに新型コロナワクチン接種に関するアンケートを行います。そのアンケートより得られた新型コロナワクチンに関する接種時期や副反応などの情報と、『ルナルナ』アプリ内にすでに保有されている月経周期や基礎体温などの月経に関わるユーザーデータを活用して、新型コロナワクチン接種と月経の異常との関連を調査します。本研究では、女性ヘルスケアの観点から新型コロナワクチン接種と月経の異常に関する正しい疫学的情報を社会に提供することを目的としています。

【研究の背景】

 一般的に月経の周期は多少の変動もありますが25~38日が正常範囲と言われています。しかし、過度なダイエットや心理的ストレスといった様々な要因が影響し、その正常な周期が乱れてしまうことが知られています。2020年頃からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、新型コロナウイルスへの罹患や、さらには行動制限、移動制限(近親者・親戚との離別)、就業状態の変化、気分転換の機会の減少などの環境の変化がストレスとなり月経周期に影響を及ぼしている可能性が指摘されていました。そういった社会情勢の変化の中で生じた新たな環境要因の1つとして新型コロナワクチン接種も挙げられ、すでに諸外国では新型コロナワクチン接種の副反応の1つとして月経の異常(月経不順や不正出血など)が報告されております (出典:Male V. Menstrual changes after covid-19 vaccination. BMJ. 2021;374:n2211.)。しかしながら現在までに新型コロナワクチン接種と月経の異常について詳しく調べた研究は少なく、どのくらいの頻度で起こるのか、起こった場合いつまで続くのか、どのような人に起こりやすいのか等については未だにわかっておりません。
 そこで本研究では、女性ヘルスケアに関わるビッグデータ活用のノウハウや多くの知見を持つエムティーアイと、様々な女性ヘルスケアに関する疫学研究の実績のある国立成育医療研究センター研究所の社会医学研究部 森崎 菜穂部長らのグループがチームとなり、新型コロナワクチン接種が女性ヘルスケアに及ぼす影響を調査し、新型コロナワクチン接種に関する正しい疫学的情報を社会に提供することを目的として研究を開始します。

【研究のポイント・目的】

  • エムティーアイと国立成育医療研究センターで構成されるチームが、『ルナルナ』に登録されている月経に関するビッグデータと、新型コロナウイルスへの罹患や新型コロナワクチン接種に関する大規模なアンケート結果を解析します。

  • 新型コロナワクチン接種と月経の異常に関して疫学的関連性の有無を解明し、新型コロナワクチン接種後の月経の異常について社会的不安解消の一助となることを目指します。

  • 女性ヘルスケアをサポートする立場から、新型コロナワクチン接種の副反応に関する正しい知識と正しい接種行動に繋がる情報を社会へ提供することを目指します。

  • 『ルナルナ』ユーザーの新型コロナワクチン接種後の副反応の程度や過去の病歴などのデータも集積し、どのような人にワクチン接種後の月経の異常が起こりやすいのかについても明らかにすることを目指します。

  • 本研究により『ルナルナ』を用いた新型コロナワクチン接種と月経の異常に関する疫学的調査の調査研究基盤を構築することで、今後新たに開発されうる新規の治療薬やワクチンなどと女性ヘルスケアへの影響との関連性の調査へ応用可能となることが期待されます。

 なお、本研究で取得されるデータについては、研究倫理について適切な審査を経た上で、量や質に関して一定基準を満たした匿名化処理済みのデータを用い、国立成育医療研究センターとエムティーアイで統計解析、結果解釈、成果公開などを行います。

【研究の参加方法】

研究の名称:『ルナルナ』アプリを用いた環境要因と月経異常との関連に関する研究
参加対象者:『ルナルナ』アプリ(一般ステージ、妊娠希望ステージ)及び『ルナルナ 体温ノート』にユーザー登録をしている女性の方
参加方法:『ルナルナ』アプリまたは『ルナルナ 体温ノート』を開く > メニュー > お知らせ より参加

 

≪国立成育医療研究センター 細谷 聡史からのコメント≫

 新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが始まってからすでに2年以上が経過しました。このパンデミックに対抗する手段として新型コロナワクチンが開発され、日本では2021年2月に大規模接種が開始されて以降、2022年4月の時点では人口のおよそ8割の方が2回目までのワクチン接種を完了しております。このように新型コロナワクチン接種が進む中で、接種後に月経の異常を経験される方がいらっしゃることがわかってきました。このような情報は海外からの報告のみならず身近なSNS上でも散見され、新型コロナワクチン接種に対する社会的な不安が存在していることが想起されます。しかしながらこれまで新型コロナワクチン接種と月経の異常について詳しく調べた研究は少なく、その関連性はいまだによくわかっておりません。本研究では新型コロナワクチン接種と月経の異常との関連性について調査・解析を行うことで、正しい疫学的情報を社会へ提供するとともに、社会的不安を解消し新型コロナワクチン接種における正確な副反応の理解と正しい接種行動への判断材料となることを目的としております。皆様の本研究へのご協力をお待ちしております。

 

◆国立成育医療研究センターについて◆
病院と研究所が一体となり、健全な次世代を育成するための医療と研究を推進することを理念としています。国立成育医療研究センター病院は、日本で最大規模の小児・周産期・産科・母性医療を専門とする病院です(病床数:490床、外来(一日平均)約1000名)。胎児にはじまり、新生児、乳児、幼児、学童、思春期、大人へと成長・発達し、次の世代を育む過程を、総合的かつ継続的に診る医療=「成育医療」を行っています。また、病因・病態の解明や克服のための研究を行うとともに、健全な次世代を育むための社会の在り方について提言しています。

 

◆ルナルナについて◆

ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス。蓄積されている利用者のデータを用いることで、独自の予測アルゴリズムを確立し、より精度の高い排卵日予測を行っています。ダウンロード数は1,800万以上(2022年2月時点)で、年間約28万人の妊娠報告があるなど、多くの女性の妊娠をサポートしています。

※2021年1月1日から12月31日までに、『ルナルナ』各サービス内で「妊娠中ステージ」に切り替わり、一定期間以上の継続が認められた回数

 

 

報道関係の方からのお問い合わせ先

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
企画戦略局 広報企画室 近藤・村上
TEL: 03-3416-0181(代表)  E-mail: koho@ncchd.go.jp



株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: https://www.mti.co.jp/

PDFPDF版はこちらから

「PHRサービス事業協会(仮称)」への参画と、新団体設立宣言に関するお知らせ

 エムティーアイ(以下、当社)は、PHR(Personal Health Record※)サービス事業を展開する企業とともに「PHRサービス事業協会(仮称、以下:本協会)」に参画し、本協会の設立を目指し、「PHRサービス事業協会(仮称)」設立宣言を6月16日(木)に行いました。    本協会は、国民が安全かつ簡便にPHRを活用して、個人に最適化された医療やヘルスケアサービスを享受できるよう、情報の可視化や行動変容、医療従事者との共有等の商品・サービスを提供するPHRサービス事業者による団体設立をし、多様なステークホルダー間の協調を促進し、PHRサービス産業の発展を通じて、国民の健康寿命の延伸や豊かで幸福な生活(Well-being)に貢献を目指すものです。   当社は、アプリの累計DL数1800万以上(2022年2月時点)を誇る女性の健康情報サービス『ルナルナ』や、企業・薬局・健診機関などと連携し健康課題の解決や健康寿命の延伸、健康維持・増進などを支援する『CARADA』シリーズ、またグループ会社が提供する、子育て世代の“不安や負担”を軽減し安心で簡便な子育て社会を地域と共創する母子手帳アプリ『母子モ』など、あらゆる世代の健康をサポートするサービスを提供しています。  当社では、利用者が安心かつ安全・簡単に自身のPHRを活用できるような仕組みを構築できれば、より個人の状況に寄り添った健康増進や医療の提供にもつながると考え、PHRサービスを提供する企業としてのノウハウと知見を生かし、事業者各社と連携し、PHRを利活用するサービス開発をスピーディーかつ容易に実現し、利用者同意のもと、セキュアにPHRデータの受け渡しを行える仕組みの構築を目指します。 ★「PHRサービス事業協会(仮称)」を設立についてはこちら:https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220620005/20220620005.html   ※1...

 エムティーアイ(以下、当社)は、PHR(Personal Health Record※)サービス事業を展開する企業とともに「PHRサービス事業協会(仮称、以下:本協会)」に参画し、本協会の設立を目指し、「PHRサービス事業協会(仮称)」設立宣言を6月16日(木)に行いました。

 

 本協会は、国民が安全かつ簡便にPHRを活用して、個人に最適化された医療やヘルスケアサービスを享受できるよう、情報の可視化や行動変容、医療従事者との共有等の商品・サービスを提供するPHRサービス事業者による団体設立をし、多様なステークホルダー間の協調を促進し、PHRサービス産業の発展を通じて、国民の健康寿命の延伸や豊かで幸福な生活(Well-being)に貢献を目指すものです。 
 当社は、アプリの累計DL数1800万以上(2022年2月時点)を誇る女性の健康情報サービス『ルナルナ』や、企業・薬局・健診機関などと連携し健康課題の解決や健康寿命の延伸、健康維持・増進などを支援する『CARADA』シリーズ、またグループ会社が提供する、子育て世代の“不安や負担”を軽減し安心で簡便な子育て社会を地域と共創する母子手帳アプリ『母子モ』など、あらゆる世代の健康をサポートするサービスを提供しています。
 当社では、利用者が安心かつ安全・簡単に自身のPHRを活用できるような仕組みを構築できれば、より個人の状況に寄り添った健康増進や医療の提供にもつながると考え、PHRサービスを提供する企業としてのノウハウと知見を生かし、事業者各社と連携し、PHRを利活用するサービス開発をスピーディーかつ容易に実現し、利用者同意のもと、セキュアにPHRデータの受け渡しを行える仕組みの構築を目指します。

★「PHRサービス事業協会(仮称)」を設立についてはこちら:https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220620005/20220620005.html

 

※1 Personal Health Record の略で、生涯にわたる個人の保健医療情報(健診(検診)情報、予防接種歴、 薬剤情報、検査結果等診療関連情報及び個人が自ら日々測定するバイタル等)。

 

 

 

1 2 3 4 14